JPH09268413A - 増毛装具 - Google Patents

増毛装具

Info

Publication number
JPH09268413A
JPH09268413A JP7162096A JP7162096A JPH09268413A JP H09268413 A JPH09268413 A JP H09268413A JP 7162096 A JP7162096 A JP 7162096A JP 7162096 A JP7162096 A JP 7162096A JP H09268413 A JPH09268413 A JP H09268413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
head
tape
edge portion
increasing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7162096A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sugiura
誠 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART NEICHIYAA KK
Original Assignee
ART NEICHIYAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART NEICHIYAA KK filed Critical ART NEICHIYAA KK
Priority to JP7162096A priority Critical patent/JPH09268413A/ja
Publication of JPH09268413A publication Critical patent/JPH09268413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G5/00Hair pieces, inserts, rolls, pads, or the like; Toupées
    • A41G5/0006Toupées covering a bald portion of the head
    • A41G5/0013Fastening thereof
    • A41G5/002Fastening thereof by threading with the remaining hair of the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装着部材が地肌に直接当接することがなく且つ
自毛や人工毛がめくれても装着部材が露出しない頭飾品
を提供する。 【解決手段】 増毛装具1の基布3の後頭部側の縁5
に、植毛可能なテープ状のネット部材7を重ね、所定間
隔で幅方向を縫い止めて形成した二重構造の縁9(9−
1、9−2、9−3、・・・)の適宜の縁9−1、9−
3、・・・内に、装着部材の筒状部材11を挿入して糸
13で結んで取り付ける。増毛装具1(基布3)を頭部
15の所定の位置に被せ、人工毛2を上に除けて二重縁
9を露出させ、自毛16をネット地4の網目下から引き
出し、鉤針17を筒状部材11の筒内に挿通して適宜の
本数の自毛16を鉤針17によって筒状部材11内に引
き込んで挿通させ、その筒内に密に係合するピン12を
指先等で挿入して、自毛16を筒状部材11内に固定
し、これにより増毛装具1を頭部に固定した後、自毛と
人工毛とを混在させて整髪する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、頭部に装着する増
毛装具に係わり、更に詳しくは、自毛や人工毛が風等で
逆立っても増毛装具の装着部材が露出しないように形成
した増毛装具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、人の頭部を飾る多数の装飾品
がある。例えば、かつら、部分かつら、リボン、バレッ
タ、ビーズ等がある。中でも、人工毛(人造または自然
の毛髪を加工したもの)を自毛(本人の頭部に成育して
いる自然の頭髪)と渾然一体化させて見た目に自毛が増
えたかの如くに形成するもの(以下、増毛装具という)
では、対象となる頭部の毛髪の多少に応じて、1本又は
数本の人工毛のみからなるもの、多数の人工毛を1本の
糸部材に取り付けて一方向に広がりをもって構成したも
の、あるいは多数の人工毛をネット部材に取り付けて平
面的な広がりをもって構成したもの、さらには部分かつ
らとネット状の増毛装具とを一体に構成したもの等が実
用化されている。
【0003】ところで、これらの頭飾品の頭部への装着
では、例えば多数の人工毛をネット部材等に取り付けた
増毛装具では、この増毛装具を頭部に当接させ、ネット
部材の外縁部を自毛でその根元に結びつけ、その結び目
を外科用接着剤で固定する形式のものがある。しかし、
これでは手数がかかる即ち時間がかかるということに加
えて極めて高価であるいうことから、比較的簡単な方法
としては、頭飾品の裏面にシングルクリップ、ダッカー
ルクリップ、或は反転性の板ばね式クリップ等を取り付
けて、これらのクリップにより複数本の自毛を挟持して
頭飾品を頭部に固定するように構成したものも多く実用
化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、頭飾品、な
かでも増毛装具は、外観を自然に保つには出来るだけ地
肌に密着するように装着するのが好ましいが、上述した
ようにクリップ等の装着部材が増毛装具の裏面にある
と、これら装着部材が直接頭皮に当接して頭皮を損傷す
る虞があって問題があった。また、クリップのように硬
質な部材が頭皮に直接当接するのでは装着中に違和感が
生じて快適とはいえない不満があった。
【0005】それであるからといって、装着部材を増毛
装具の外側に取り付けたのでは、例えば強い風などに吹
かれて増毛装具の毛髪が上にまくられて逆立った場合、
装着部材が露出してしまい、増毛装具の装着が容易に判
明してしまう。元来、増毛装具は、これを着用して戸外
で通常に活動できるものであることが望ましい。そし
て、なによりも、このような増毛装具は、これを装着し
ていることが外部からは出来るだけ定かには判明しない
ような構造であることが望ましい。ところが、せっかく
増毛装具を着用して頭部の弱点を被覆して矯正しても、
上述のような構成の増毛装具では、上記のように風等に
よって縁部が捲れ上がったりすると外部から装着部材が
容易に判明するという不都合があって、安心して着用し
ていることができないという問題が派生する。そして、
これによって本人の活動が制約されたのでは着用の効果
が半減する。
【0006】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
装着部材が地肌に直接当接することがなく且つ外装部が
めくれても装着部材が露出しない増毛装具を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明に係わる
増毛装具の構成を述べる。本発明の増毛装具は、増毛装
具の植毛用基布の縁部において該縁部とほぼ同幅のテー
プ状部材を長さ方向に所定間隔で、幅方向を上記縁部に
止め付けし、該止め付けにより上記縁部と上記テープ状
部材とで複数箇所に形成される二重縁を適宜に選択し、
該選択された位置の二重縁の間に夫々装着部材を挿入
し、該装着部材を上記縁部又は上記テープ状部材に止め
付けて、該止め付けた装着部材に自毛を固定することに
より頭部に装着するように構成される。
【0008】上記テープ状部材は、例えば請求項2記載
のように、縫製又は接着剤により上記縁部に幅方向を止
め付けられて構成される。また、例えば請求項3記載の
ように、植毛可能なネット状に形成され長さ方向に適宜
の伸縮性を備えて形成される。また、上記基布の縁部
は、例えば請求項4記載のように、上記基布とは別部材
であり、長さ及び幅方向ともに伸縮性をほぼ抑制されて
形成されている。そして、装着部材は、例えば請求項5
記載のように、上記縁部又は上記テープ状部材に、糸に
よる結び付け又は接着剤による接着によって止め付けら
れて構成され、例えば請求項6記載のように、中空部材
と、該中空部材の空腔内に緊密に挿入可能なピン状部材
とからなり、上記中空部材の空腔内を貫通させた糸部材
にて上記縁部又はテープ状部材に結び止めし、又は上記
中空部材の外部を接着材により上記縁部又はテープ状部
材に接着して固定し、この固定した上記中空部材の空腔
内に適宜の自毛を挿通した後、更に上記ピン状部材を挿
入して上記中空部材を自毛に固定するように構成され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、一実施の形態におけ
る増毛装具(頭飾品)の底面図(裏面)である。同図に
示すように、増毛装具1は、人工毛2と、この人工毛2
を植え付ける基布3とからなる。特には図示しないが、
この増毛装具1をひっくり返して表面から平面図として
見るときは、植毛された人工毛2しか見えない。
【0010】図2(a) は、上記の基布3の側面図であ
り、同図(b) は、その基布3の縁部にテープ状部材を取
り付け中の状態を示す図である。同図(a),(b) 及び図1
を参照しながら更に説明する。
【0011】図2(a) に示すように、増毛装具1の基布
3は、人の頭の形状に合わせて球面状に形成されたネッ
ト地4と、このネット地4の全周にわたって、これらの
ネット地4とは別部材からなる第1の縁5及び第2の縁
6とで形成されている。縁部5は、増毛装具1を頭に装
着したとき側頭部から後頭部にかけて当接する部分であ
り、第2の縁部6は、前頭部に当接する部分である。
【0012】第1の縁部5は、増毛装具1全体の変形を
防止するためと後述する装着部材を強固に保持するため
に、長さ及び幅方向ともに伸縮性が殆ど無い部材、例え
ば合成樹脂製のフィルムを細長く形成したものが用いら
れる。この細長いフィルムを、基布3の縁の表裏から包
む(挟む)ようにして縫い付けることにより第1の縁部
5を形成している。尚、上記の合成樹脂製のフィルムの
色は黒のほうが目立たなくて良い。
【0013】また、第2の縁部6は、当て部材6−1と
縁部材6−2から成る。当て部材6−1は、弾性を有す
る幅広なテープ状のやや厚みのあるフィルムから成り、
ネット地4の前部裏面に貼着されている。この当て部材
6−1は、頭と額の境界に沿って肌に密着する形状に仕
立てられている。そして、縁部材6−2は、植毛が可能
な、例えば網目の細かいネット状部材から成る。
【0014】そして、同図(b) に示すように、上記第1
の縁5に重ねてその第1の縁5とほぼ同幅のテープ状部
材7が、長さ方向に所定間隔で、幅方向8を縫製され
て、第1の縁5に止め付け(縫着)されている。この止
め付けにより第1の縁5とテープ状部材7とで、複数箇
所に二重縁9(9−1、9−2、9−3、9−4、・・
・)が形成される。これら二重縁9を適宜に選択して、
例えば二重縁9−1、9−3、・・・というように1つ
置きに選択して、これら選択された位置の二重縁9−
1、9−3、・・・の間(第1の縁5とテープ状部材7
との間)に夫々後述する装着部材を挿入する。そして、
これらの装着部材を第1の縁5又はテープ状部材7に止
め付ける。本例では、第1の縁5に止め付けるようにし
ている。
【0015】図3(a) は、上記装着部材が挿入され、止
め付け(結び付け)された状態を示すために、二重縁9
−3のテープ状部材7を切り開いて、二重縁9−3の内
部(図の破線丸印Aで示す部分)を示している。そし
て、図(b) はその拡大図であり、同図(c) はその側断面
図である。また、同図(d) は二重縁の底面図である。二
重縁9を構成する一方のネット状部材7の素材は、幅方
向の伸縮性はないが、長さ方向には多少の伸縮性のある
ネット地を使用しているので、同図(d) に示すように、
装着部材(筒体)を挿入した二重縁9−1、9−3、・
・・の部分は膨らむが、挿入していない二重縁9−2、
9−4、・・・の部分は平らである。
【0016】この装着部材は、同図(b),(c) に示すよう
に、適宜の合成樹脂等からなる筒体11(中空部材)
と、この筒体11の筒内に緊密に挿入可能なピン12
(ピン状部材)とからなる。このピン12は、筒体11
とほぼ同一の長さを有し、一端に軸と直角方向に張り出
す突部12−1を備えている。尚、上記筒体11の外形
は円柱である必要はなく中空であれば適宜の多角形、不
定形あるいは球状であっても支障はない。
【0017】この装着部材の二重縁9への取り付けは、
同図(b) に示すように、筒体11を、この筒体11の筒
内を貫通させた糸13を用いて、基布3の第1の縁5に
結び止めして固定する。結び目13aは、第1の縁5の
内側に作ると増毛装具1を装着したとき地肌に触れて皮
膚を損傷する虞があるから、第1の縁5の上又は同図
(b),(c) に示すように下側に作るようにする。この作業
は、図1に示したように増毛装具1を裏返して行えば容
易にできる。このとき、結節部から先を熱鏝(こて)或
いは高周波等を用いて溶断しその溶断部を固着させるよ
うにしても良い。
【0018】このようにして第1の縁5に適宜な個数の
装着部材を取り付けた基布3のネット地4、ネット状部
材7、及び縁部材6−2に、人工毛4を植え付けて完成
した増毛装具1(図1参照)を、上記の装着部材によっ
て頭部に固定する。
【0019】図4(a),(b),(c) は、その装着部材によっ
て増毛装具1を頭部に固定する状態を示す図である。
尚、同図(b),(c) には、説明の便宜上、ネット状部材7
の図示を省略している。
【0020】同図(a) に示すように、頭部15の所定の
位置に増毛装具1を被せ、人工毛2を櫛等で逆立てて上
に退け、筒体11を取り付けた第1の縁5を露出させ
る。尚、ピン12を、予め筒体11から引き抜いてお
く。次に、ネット地4の裏側に寝ていた自毛16をネッ
ト地4の網目を通して、ブラシ又は鉤針等で外部に引き
出す。そして、筒体11の筒内に下から上へ鉤針17を
挿通する。続いて、上記引き出されている自毛16のう
ち筒体11の近傍にある適宜の本数の自毛16を鉤針1
7によって咥え込む。そして、同図(b) に示すように、
その自毛16を筒体11内に引き込んで挿通させる。
【0021】続いて、同図(c) に示すように、自毛16
を図の矢印Bで示すように下方に充分に引き出して、そ
の引き出した先を緩みのないように頭部に抑えつけ、予
め引き抜いてあったピン12を筒体11の下方から図の
矢印Cで示すように筒内に指先等で挿入する。これによ
って、筒体11の筒内に挿通された自毛16が筒内に固
定される。これを二重縁9に取り付けられている全ての
装着部材によって行う。この筒体11とピン12とによ
る自毛16の固定により、図1に示す増毛装具1が頭部
に固定して装着される。
【0022】この後、残る全ての自毛16を網目から外
部に引き出して整髪すると、自毛16と人工毛2が混然
一体となって自然で豊富な毛髪を備えた頭部が仕上が
る。このようにして装着された増毛装具1は海水浴で波
を被ったくらいでは脱落することはない。また、頭髪が
強風に吹き立てられても、装着部材が見えるようなこと
もない。
【0023】尚、上記の例では、装着部材を二重縁9に
1つ置きに挿入しているが、二重縁9への挿入位置は、
これに限ることなく、増毛装具の形状、大きさ、植毛量
によって、適宜に二重縁9を選択するようにしてよい。
また、付け変え(挿入位置の変更)も自在である。
【0024】また、上述した装着の方法では、ピン12
を筒体11の下方から上向きに挿入しているが、筒体1
1の上方から下向きに挿入するようにしてもよい。ま
た、自毛16を筒体11に挿通する場合も、筒体11の
下から上へ挿通するようにしてもよい。
【0025】また、基布3のネット地4を、1種類の網
目によって構成しているが、ネット地は、これに限るこ
となく、2種類以上の網目によって構成してもよい。更
には、ネット地でなくともよく、人工毛を植毛できる部
材であれば、どのような素材からなるものでもよい。
【0026】図5は、網目の大きさや形状(格子状、又
は図には示していないが蜂巣状等)が異なる3種類のネ
ット地を用いた基布の例を示している。同図に示す基布
18は、ネット地19−1、19−2、及び19−3か
らなる。この基布18は例として頭部後方の自毛が充分
あり、頭頂がやや薄く、頭部前方(額から上)が殆ど無
毛の人を対象とする増毛装具に用いられる基布を示して
いる。図のネット地19−1は、この増毛装具を装着し
たとき頭部前方に対応する部分であり、網目が最も細か
く、したがって植え付けられる人工毛が最も多い(密度
が高い)。ネット地19−2は、頭頂に対応する部分で
あり、網目がやや粗く、したがって、植え付けられる人
工毛はそれほど多くはない。そして、ネット地19−3
は、網目が最も粗く、したがって植え付けられる人工毛
は最も少ない(密度が低い)。これらのネット地19−
1、19−2及び19−3は、それぞれ継ぎ目23a及
び23bで端部を重ねて縫合され、人の頭の形状に合わ
せた球面状の一枚物に形成されている。この一枚物に形
成された球面の全周にわたって、これらのネット地とは
別部材からなる第1の縁21及び第2の縁22が縫着さ
れている。そして、ネット地19−1部分の第2の縁2
2に重ねて弾性部材からなるテープ状のフィルム24が
貼着されている。このフィルム24は、頭と額の境界に
沿って肌に密着する形状に仕立てられている。このフィ
ルム24が貼着されている部分を除いて、つまり上記の
第1の縁21の表面に、リボン状のネット状部材7(図
2(b)参照)が重ねられ、適宜な間隔で幅方向を縫着さ
れて、二重縁を形成する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
増毛装具の、所定間隔で幅方向を止め縫いして二重構造
とした縁部に、装着部材を挿入して固定し、この装着部
材に自毛を固定するようにしたので、風などの外力によ
り自毛や人工毛が捲れ上がっても装着部材が露出するこ
とがなく、したがって、増毛装具を装着した状態で戸外
における活動を安心して行うことができ、これにより、
快適な着用感が得られるようになる。また、装着部材が
直接頭部の地肌に当接することがなく、したがって、部
材で肌を損傷することのない着用感の心地良い増毛装具
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態における増毛装具(頭飾品)の底
面図(裏面)である。
【図2】(a) は増毛装具の基布の側面図、(b) はその縁
部にテープ状部材を取り付け中の状態を示す図である。
【図3】(a) は装着部材が止め付けられている二重縁の
内部(図の破線丸印A)を示す図、(b) はその拡大図、
(c) はその側断面図、(d) は二重縁の底面図である。
【図4】(a),(b),(c) は装着部材によって増毛装具を頭
部に固定する状態を示す図である。
【図5】網目の大きさや形状(格子状、又は図には示し
ていないが蜂巣状等)が異なる3種類のネット地を用い
た基布の例を示す図である。
【符号の説明】
1 増毛装具 2 人工毛 3 基布 4 ネット地 5 第1の縁 6 第2の縁 6−1 当て部材 6−2 縁部材 7 テープ状部材 8 縫製部 9(9−1、9−2、9−3、9−4、・・・) 二重
縁 11 筒体(中空部材) 12 ピン(ピン状部材) 12−1 突部 13 糸 13a 結び目 16 自毛 17 鉤針

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増毛装具の植毛用の基布の縁部において
    該縁部とほぼ同幅のテープ状部材を長さ方向に所定間隔
    で、幅方向を前記縁部に止め付けし、該止め付けにより
    前記縁部と前記テープ状部材とで複数箇所に形成される
    二重縁を適宜に選択し、該選択された位置の二重縁の間
    に夫々装着部材を挿入し、該装着部材を前記縁部又は前
    記テープ状部材に止め付けて、該止め付けた装着部材に
    自毛を固定することにより頭部に装着することを特徴と
    する増毛装具。
  2. 【請求項2】 前記テープ状部材は、縫製又は接着剤に
    より前記縁部に幅方向を止め付けられたことを特徴とす
    る請求項1記載の増毛装具。
  3. 【請求項3】 前記テープ状部材は、植毛可能なネット
    状に形成され長さ方向に適宜の伸縮性を備えて形成され
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の増毛装具。
  4. 【請求項4】 前記基布の縁部は、前記基布とは別部材
    であり、長さ及び幅方向ともに伸縮性のほぼ抑制されて
    形成された部材からなることを特徴とする請求項1記載
    の増毛装具。
  5. 【請求項5】 前記装着部材は、前記縁部又は前記テー
    プ状部材に、糸による結び付け又は接着剤による接着に
    よって止め付けられたことを特徴とする請求項1記載の
    増毛装具。
  6. 【請求項6】 前記装着部材は、中空部材と、該中空部
    材の空腔内に緊密に挿入可能なピン状部材とからなり、
    前記中空部材の空腔内を貫通させた糸部材にて前記縁部
    又はテープ状部材に結び止めし、又は前記中空部材の外
    部を接着材により前記縁部又はテープ状部材に接着して
    固定し、この固定した前記中空部材の空腔内に適宜の自
    毛を挿通した後、更に前記ピン状部材を挿入して前記中
    空部材を自毛に固定することを特徴とする請求項1又は
    5記載に増毛装具。
JP7162096A 1996-03-27 1996-03-27 増毛装具 Withdrawn JPH09268413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162096A JPH09268413A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 増毛装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162096A JPH09268413A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 増毛装具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268413A true JPH09268413A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13465883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162096A Withdrawn JPH09268413A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 増毛装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268413A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194653A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Artnature Co Ltd かつら下地覆い
JP2006070392A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Aderans Co Ltd かつら用ネット
JP2006070391A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Aderans Co Ltd かつら用ネット
JP2006183214A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aderans Co Ltd かつら及びその製造方法
WO2007026502A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Propia Co., Ltd. 皮膜毛の製造方法
WO2007026500A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Propia Co., Ltd. 皮膜毛の製造方法
WO2007026503A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Propia Co., Ltd. 皮膜毛の製造方法
JP2007186809A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Artnature Co Ltd かつら
WO2007094289A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Aderans Holdings Co., Ltd. かつら
JP2007224454A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Artnature Co Ltd かつら
JP2011246831A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Aderans Co Ltd かつらベース、かつら及びかつらの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194653A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Artnature Co Ltd かつら下地覆い
JP2006070392A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Aderans Co Ltd かつら用ネット
JP2006070391A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Aderans Co Ltd かつら用ネット
JP2006183214A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aderans Co Ltd かつら及びその製造方法
WO2007026503A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Propia Co., Ltd. 皮膜毛の製造方法
WO2007026500A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Propia Co., Ltd. 皮膜毛の製造方法
WO2007026502A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Propia Co., Ltd. 皮膜毛の製造方法
JP2007186809A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Artnature Co Ltd かつら
WO2007094289A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Aderans Holdings Co., Ltd. かつら
NO20083874L (no) * 2006-02-17 2008-09-25 Aderans Holdings Co Ltd Parykk
JP5166234B2 (ja) * 2006-02-17 2013-03-21 株式会社アデランス かつら
NO341971B1 (no) * 2006-02-17 2018-03-05 Aderans Kk Parykk
JP2007224454A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Artnature Co Ltd かつら
JP2011246831A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Aderans Co Ltd かつらベース、かつら及びかつらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0152220B1 (en) Hairpiece with simulated natural hairline front
US6405736B2 (en) Method of using a self adhesive hair extension
JP4650650B2 (ja) 自毛活用型かつら
US7201171B2 (en) Seamless hair extension system and method of use
US20070221240A1 (en) Multi-user adjustable hair extension apparatus and methods
US20040168696A1 (en) Wig having stretchable foundation covered by hair wefts
TW200836654A (en) Wig and manufacturing method of the same
IL199592A (en) Separable wig system
JPH0768642B2 (ja) かつら
JPH09268413A (ja) 増毛装具
US20070199571A1 (en) Detachable hairpiece and method for making the same
US7537014B1 (en) Open self-part for wigs
US20110209719A1 (en) Hairpiece
JPH07229009A (ja) 部分かつら及びこれらを組み合わせたかつら
JPH11323646A (ja) 分け目自在かつら
GB2327605A (en) Scalp patch for hair extension
JPH02234903A (ja) 補毛具
JPH09324317A (ja) 増毛かつら及びその植毛部材
JP4753400B2 (ja) 自毛活用型かつら及びその製造方法
US3695278A (en) Device for covering a partial baldness
JPS62141107A (ja) 六角形編み込み式人工増毛法
JPH09157925A (ja) 頭飾品
JP2878876B2 (ja) かつらベース形成用テープ、かつら及びかつらの製造方法
JPH09157927A (ja) 頭飾品装着部材
JPH0745532Y2 (ja) 増毛用かつら

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603