JPH09268344A - 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法 - Google Patents

冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法

Info

Publication number
JPH09268344A
JPH09268344A JP11405296A JP11405296A JPH09268344A JP H09268344 A JPH09268344 A JP H09268344A JP 11405296 A JP11405296 A JP 11405296A JP 11405296 A JP11405296 A JP 11405296A JP H09268344 A JPH09268344 A JP H09268344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
carbide
less
induction hardening
cold forgeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11405296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713805B2 (ja
Inventor
Koichiro Inoue
幸一郎 井上
Sadayuki Nakamura
貞行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11405296A priority Critical patent/JP3713805B2/ja
Publication of JPH09268344A publication Critical patent/JPH09268344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713805B2 publication Critical patent/JP3713805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷鍛性に優れ,かつ静的強度や曲げ疲労強度
および転がり接触疲労強度に優れた高強度高周波焼入用
鋼。 【構成】 重量基準でC :0.45〜0.60%.S
i:0.01〜0.15%,Mn:0.10〜1.00
%,Cr:0.3%以下,B :0.0005〜0.0
050%,Ti:0.005〜0.050%,s−A
l:0.015〜0.050%残部Feおよび不純物よ
りなる鋼を800〜1000℃より焼入,さらに600
℃〜Alcで炭化物の析出処理をおこない,平均粒径が
5μm以下の炭化物を平均粒子間隔20μm以下で分散
させることを特徴し冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,機械構造用部品,例え
ば変速ギヤ,無段変速機用転動体,等速ジョイントアウ
ターレース,その他の高周波焼入を施して機械構造部品
に用いられる静的強度や曲げ疲労強度および転がり接触
疲労強度に優れた高強度高周波焼入用鋼とその製造法の
開発に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで機械構造用炭素鋼のうちS40
C−S45Cなどの中炭素鋼は高周波焼入により表面硬
化処理を行い,曲げ疲労強度や転がり接触疲労強度およ
び静的強度を得てきた。しかしながら冷間鍛造によって
成形される部品では冷鍛性を向上させるためその前処理
として炭化物の球状化焼きなまし処理が行われている。
【0003】冷間鍛造性の向上には炭化物の球状化処理
が有効であるが,球状化処理後の炭化物は焼ならし状態
の層状炭化物と異なり,熱的に安定化し高周波焼入のよ
うな極短時間の加熱では十分に固溶できず,均質な硬化
層が得られなかったり,表面硬さが低下し,高い転がり
接触疲労強度や静的強度が要求される部品には不適当で
あった。しかし,短時間の加熱でも容易に固溶できる層
状の炭化物のままでは著しく冷鍛性を損なうと言う問題
がある。
【0004】また,焼ならし状態での冷鍛性を向上させ
るために,固溶強化元素のSiやMn,Cr含有量を低
減することも考えられるが,この場合には高周波焼入性
が低下したり,層状炭化物の層間隔が粗大化し,かえっ
て冷鍛性が低下するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記のよう
な事情を背景としてなされたもので,本発明の目的とす
るところは,冷間加工性に優れかつ十分な高周波焼入性
を有し優れた静的強度や曲げ疲労強度および転がり接触
疲労強度を得ることができる高強度高周波焼入用鋼に関
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は,種々の合金元
素の組み合わせについて検討した結果,静的強度や曲げ
疲労強度および転がり接触疲労強度を向上させるために
C含有量を通常のS40C〜S45Cの炭素鋼より高い
0.45%以上の添加とした。また,Si含有量を低減
し,焼ならし硬さを下げるとともに焼入性向上元素であ
るBを添加することによりSi含有量低減による焼入性
低下を補い,安定した高周波焼入性を確保した。
【0007】また,炭化物球状化処理によって炭化物が
安定化する原因であるところの炭化物形成元素Cr含有
量の上限および炭化物の平均粒径と平均粒子間隔を規定
することにより,高周波加熱のような短時間の加熱でも
均質な硬化層が得られることを見いだした。これにより
優れた冷鍛性と高周波焼入性を併せ持つ高強度高周波焼
入用鋼を開発した。
【0008】すなわち,本発明の高強度高周波焼入用鋼
(請求項1)は重量基準で C :0.45〜0.60% Si:0.01〜0.15% Mn:0.10〜1.00% Cr:0.3%以下 B :0.0005〜0.0050% Ti:0.005〜0.050% s−Al:0.015〜0.050% 残部Feおよび不純物よりなる鋼において,平均粒径が
5μm以下の炭化物を平均粒子間隔20μm以下で分散
させることを特徴とする。また,800〜1000℃よ
り焼入,さらに600℃〜A1cで炭化物の析出処理を
行うことを特徴とする。
【0009】以下に各合金成分の限定理由について説明
する。 C:0.45〜0.60% Cは高周波焼入後,鋼の強度を保持するための必須の元
素であり,高周波焼入後の表面硬さを確保し,静的強度
や曲げ疲労強度および転がり接触疲労強度を向上させる
ために0.45%以上添加する必要がある。しかし,そ
の含有量が0.60%を超えて添加すると硬さが高くな
り冷鍛性を著しく損なうなどの弊害をもたらすので,C
含有量の上限を0.60%にした。
【0010】Si:0.01〜0.15% Siは溶製時の脱酸剤として作用する元素であるが,通
常の脱酸剤として含有される量であると素材硬さを高め
冷鍛性の劣化をまねくので0.01〜0.15%の規定
した。
【0011】Mn:0.10〜1.00% Mnは溶製時の脱酸剤として作用する元素であり,また
高周波焼入性を向上させる元素であが,十分な焼入性を
得るために必要な量を添加すると素材硬さを高め被削性
および加工性を劣化させる。このため,Mn含有量は
0.10〜1.00%にする必要がある。
【0012】Cr:0.3%以下 CrはMnと同様に高周波焼入性を向上させる元素であ
るため,しばしば利用されている。しかし,冷鍛性を高
めるために炭化物の球状化処理を行った場合には炭化物
中に濃化し,炭化物の熱的な安定性を著しく高める。こ
のため高周波焼入のような短時間の加熱で炭化物が固溶
できず,かえって高周波焼入性を低下させる。このため
Cr含有量を0.3%以下に規定した。
【0013】B:0.0005〜0.0050% Bは素材の硬さを高めることなく,硬化層深さを深める
元素である。このB添加によりSi含有量の低減および
Mn含有量の変化による焼入性の変動を効果的に抑制す
ることができる。この効果を安定して得るためにも0.
0005%以上の添加を必要とする。しかし,過剰に添
加してもその効果はかえって低下するので上限を0.0
05%以下にした。
【0014】Ti:0.005〜0.05% Tiは鋼中のNと結びつき,TiN化合物の生成により
BN化合物の生成を抑制し,Bによる焼入性向上効果を
確保するために必要な元素である。しかし,多量に添加
すると靭性や疲労強度の低下をきたすので0.05%以
下に限定した。また,Ti望ましい添加量はTi/N≧
3.4である。
【0015】s−Al:0.015〜0.050% s−Alは溶製時の脱酸剤として作用する元素であり,
0.015%以上添加する必要がある。しかし,多量に
添加すると靭性や疲労強度の低下をきたすので0.05
0%以下に限定した。
【0016】炭化物の粒径は炭化物の固溶時間に影響を
及ぼし,粒径の大きなものほど固溶に長い時間が必要に
なる。また,分布状態が均一なほど冷鍛性は高くなり,
微細な炭化物を均一に分散させることが優れた冷鍛性と
高周波焼入性をあわせ持つために必要である。このよう
な炭化物の分布状態を得るため,本発明請求項2にかか
わる手段は以下のとおりである。すなわち上述した成分
範囲の鋼を800〜1000℃より焼入,さらに600
℃〜Ac1で炭化物の析出処理を行うことにより炭化物
の平均粒径を5μm以下,平均粒子間核を20μm以下
にすることができる。なお焼入温度は800℃未満では
均一なオーステナイト化ができず,1000℃をこえる
と結晶粒が粗大化する。また,析出処理温度は600℃
未満では硬さが高くなりすぎ,Ac1をこえると組織の
一部がオーステナイト化するために上記の条件とした。
【0017】
【実施例】表1に示す化学組成をもつ各鋼材を高周波誘
導炉で溶解し150kgの鋼塊に鋳造した。その後,鍛
造によって直径32mmの丸棒に鍛造した。このように
して得られた丸棒を850℃より油中に焼入を行い。さ
らに700℃で5時間の炭化物析出処理を行い1/2R
部の硬さ測定を行った。またこれらの丸棒より下記の試
験条件にて転動試験,高周波焼入試験,圧縮試験を下記
の条件で行い評価した。その結果を表2に示す。また実
施例に示される鋼には通常の鋼に含まれるP:0.03
0%以下,Cu:0.30%以下,Ni:0.20%以
下,N:0.030%以下,0:0.003%以下の不
純物が含有されてもよい。
【0018】転動試験は試験部直径12.3mmの疲労
試験片を削りだし,周波数:100kHz,方式:定置
焼入,加熱時間:2.5s,電力:50kW,最高加熱
温度:980℃.冷却水:水,焼戻し:160℃×1時
間の条件で高周波焼入焼戻し処理を施した。試験はラジ
アル型転動試験機により,SUJ2製ボールを用いて面
圧5880MPaにて試験を実施した。
【0019】高周波焼入性は直径25mm,長さ100
mmの丸棒試験片を加工し,周波数:10kHz,電
力:55kW,加熱時間:4sの条件で高周波焼入を
し,表面からビッカース硬さで450HVになる硬さま
での距離を測定した。
【0020】圧縮試験は試験片端面に潤滑剤を塗布し,
加工速度2mm/minで行い,き裂発生までの圧縮加
工率を求めた。
【0021】さらに発明鋼No.1において表3に示す
炭化物析出処理条件により,炭化物平均粒径と平均粒子
間隔を変化させた場合の特性を表4に示す。炭化物の平
均粒径および平均粒子間隔の測定は走査型電子顕微鏡に
より5000倍で20視野の観察をおこない,画像解析
により求めた。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】表1の実施例1〜9は本発明にかかわる成
分組成,焼ならし硬さおよび焼入性指数の全ての条件を
満足する実施例であり,転動疲労特性,限界圧縮率,お
よび高周波焼入性のすべてに優れている。
【0027】これに対して比較鋼AはC含有量が低すぎ
るため十分な転動疲労強度が得られていない。また.B
鋼はC含有量が高すぎるため硬さが高くなり冷間鍛造に
適さない。
【0028】比較鋼C,D,EはそれぞれMn,Cr,
Si含有量が高すぎるため,硬さが高くなりすぎてB鋼
と同様に冷間鍛造性を著しく低下させている。また,C
r含有量が高いD鋼は炭化物析出処理時に炭化物を安定
化させるため高周波焼入性も著しく低下させている。
【0029】比較鋼FはB含有量が低すぎるために十分
な高周波焼入性が得られず,そのため転動疲労強度も低
下する。また,比較鋼HはTi含有量が不足しているた
めBの効果が十分に得られず,高周波焼入性が低下す
る。このためG鋼と同様に転動疲労強度が低下してい
る。比較鋼Hはs−Alが過剰に添加されているため転
動疲労強度の低下が見られる。
【0030】次に炭化物析出処理条件および炭化物分布
状態の実施例を示す。表3に示す炭化物析出処理条件お
よび炭化物分布状態が請求範囲内である条件b,cでは
硬さ,限界圧縮率,転動疲労強度,高周波焼入性の全て
が優れていることがわかる。
【0031】条件aでは処理温度が低く炭化物の平均粒
子間隔が狭いため,硬さが高くなりすぎ冷鍛性を著しく
低下させている。また,通常のSA条件であるdでは焼
入処理を省略しているため初析フェライト部に炭化物が
ない領域が存在するため平均粒子間隔が広くなり高周波
焼入性および限界圧縮率が低下している。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように,本発明に係わ
る高強度高周波焼入用鋼は重量基準でC:0.45〜
0.60%,Si:0.01〜0.15%,Mn:0.
10〜1.50%,Cr:0.10〜1.00%,B
:0.0005〜0.0050%,Ti:0.005
〜0.050%,s−Al:0.015〜0.050%
残部Feおよび不純物よりなる鋼を800〜1000℃
より焼入,さらに600℃〜A1cで炭化物の析出処理
をおこない,平均粒径が5μm以下の炭化物を平均粒子
間隔20μm以下で分散させることを特徴とし,優れた
冷鍛性と優れた高周波焼入性をあわせもつ冷鍛高周波焼
入用鋼を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量基準で C :0.45〜0.60% Si:0.01〜0.15% Mn:0.10〜1.00% Cr:0.3%以下 B :0.0005〜0.0050% Ti:0.005〜0.050% s−Al:0.015〜0.050% 残部Feおよび不純物よりなる鋼において平均粒径が5
    μm以下の炭化物を平均粒子間隔20μm以下で分散さ
    せることを特徴とする冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼。
  2. 【請求項2】重量基準で C :0.45〜0.60% Si:0.01〜0.15% Mn:0.10〜1.00% Cr:0.3%以下 B :0.0005〜0.0050% Ti:0.005〜0.050% s−Al:0.015〜0.050% 残部Feおよび不純物よりなる鋼を800〜1000℃
    より焼入,さらに600℃〜A1cで炭化物の析出処理
    をおこない,平均粒径が5μm以下の炭化物を平均粒子
    間隔20μm以下で分散させることを特徴とする冷鍛性
    に優れた高周波焼入用鋼の製造法。
JP11405296A 1996-04-02 1996-04-02 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法 Expired - Fee Related JP3713805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11405296A JP3713805B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11405296A JP3713805B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268344A true JPH09268344A (ja) 1997-10-14
JP3713805B2 JP3713805B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=14627838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11405296A Expired - Fee Related JP3713805B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249044A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受装置及びその軌道輪製造方法
KR20140044925A (ko) 2011-09-09 2014-04-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 중탄소 강판, 켄칭 부재 및 그들의 제조 방법
US9840750B2 (en) 2011-09-22 2017-12-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Medium carbon steel sheet for cold working and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249044A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受装置及びその軌道輪製造方法
KR20140044925A (ko) 2011-09-09 2014-04-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 중탄소 강판, 켄칭 부재 및 그들의 제조 방법
US9840750B2 (en) 2011-09-22 2017-12-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Medium carbon steel sheet for cold working and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713805B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1614761B1 (en) Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
WO2010082481A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
JP5385656B2 (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
WO2001042524A2 (en) Low carbon, low chromium carburizing high speed steels
EP0637636B1 (en) Graphite structural steel having good free-cutting and good cold-forging properties and process of making this steel
JP2000054069A (ja) 転動疲労特性に優れた浸炭材
WO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
CN109790602B (zh)
JP3565960B2 (ja) 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP2000096185A (ja) 軸受用鋼
JP2004183016A (ja) 高周波焼入れ用棒鋼
JPH07188857A (ja) 軸受部品
JP2001026836A (ja) 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品
EP1669468B1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods for producing them
JP2841468B2 (ja) 冷間加工用軸受鋼
JP3713805B2 (ja) 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法
JP2004124127A (ja) 捻り疲労特性に優れた浸炭用鋼
JP3687275B2 (ja) 高周波輪郭焼入用非調質鋼
JP4103191B2 (ja) 耐食性に優れた高周波焼入れ用高硬度鋼
JP2018178228A (ja) 高周波焼入れ部品用素材
JP2005002366A (ja) 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼
JP3320958B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP3238452B2 (ja) 金属の圧延用鍛鋼製ロール
JP2018035421A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees