JPH09267758A - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JPH09267758A
JPH09267758A JP8104746A JP10474696A JPH09267758A JP H09267758 A JPH09267758 A JP H09267758A JP 8104746 A JP8104746 A JP 8104746A JP 10474696 A JP10474696 A JP 10474696A JP H09267758 A JPH09267758 A JP H09267758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
spring
control
pressure
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8104746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358122B2 (ja
Inventor
Yukio Uchida
由紀雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP10474696A priority Critical patent/JP3358122B2/ja
Priority to US08/674,723 priority patent/US5819777A/en
Priority to DE1996615099 priority patent/DE69615099T2/de
Priority to EP19960304980 priority patent/EP0752361B1/en
Priority to KR1019960027361A priority patent/KR100196765B1/ko
Publication of JPH09267758A publication Critical patent/JPH09267758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358122B2 publication Critical patent/JP3358122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクチュエータが非作動状態にあっても作動
油の一部が流通抵抗を有する制御オリフィスを通過する
ことにより、ポンプが無駄な仕事をする。 【解決手段】 第1圧力室15内に導入された作動油の
うち、必要流量を制御オリフィス9を通じて吐出通路8
に導き、余剰流量をスプール弁14の移動によって開閉
制御されるドレン通路19にバイパスさせるようにな
す。第2圧力室16の圧力が導かれる制御圧力室36を
設け、該制御圧力室36と第2圧力室16との間に、一
端面40が前記第2圧力室16に面して流量制御スプリ
ング17に当接し、他端面41が一端面40の面積より
も大きい面積をもって制御圧力室36に面する可動ばね
受け部材37を設ける。更に、該可動ばね受け部材37
に制御圧力室36側への偏倚力を与え、可動ばね受け部
材37の移動によって段階的なばね力を得るばね部材4
3を付属させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】この発明は自動車のパワー
ステアリング装置等に使用され、パワーソースからこの
パワーステアリング装置のアクチュエータに供給される
圧力作動流体の流量を、所定流量に制御する流量制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】流体を作動媒体として、手動操舵トルク
を助勢するパワーステアリング装置にあっては、このパ
ワーステアリング装置に作動流体を供給するパワーソー
スとして、車両に搭載した内燃機関によって駆動される
ポンプを施用することが多い。しかし、一般にパワース
テアリング装置は車両の低速走行時または停車時、換言
すれば内燃機関の低回転駆動時に十分な操舵助勢力が獲
得できることが望まれ、低速走行中よりも接地抵抗の小
さい、つまり高回転駆動時には操舵安定性の見地から、
然程操舵助勢力を必要としない。したがって、ポンプ出
力が内燃機関の回転速度に比例して増加するパワーソー
スは、そのままでは適用できない。
【0003】そこで、通常、パワーステアリング装置に
は、このパワーステアリング装置に供給される作動流体
(作動油)の流量を、内燃機関のアイドリング乃至は低
回転域では十分なパワーステアリング操作が可能なよう
にポンプ吐出油の全量とし、内燃機関の回転速度がある
程度高くなった場合にはオリフィスによって限局された
流量に制御し、余剰油を貯油タンクに還流させるように
した流量制御装置が施用される。
【0004】また、近年、操舵助勢力を必要としないス
テアリング操作の中立位置で、余剰油流量を増加させ、
パワーステアリング装置への供給油量を減じることによ
ってポンプでの仕事量を減じ、省エネルギを実現させる
流量制御装置が提案されている。
【0005】この種の流量制御装置として、例えば特開
平6−8840号公報には、スプール弁収容孔内にスプ
ール弁を摺動自在に収容して、このスプール弁収容孔内
を第1圧力室と第2圧力室に画成し、第1圧力室内に
は、制御オリフィスを介して吐出通路と連通する導入通
路及び低圧側へ連通するドレン通路を開口し、第2圧力
室内には、吐出通路の圧力を導くと共に前記スプール弁
を第1圧力室側に偏倚する制御スプリングを収装して、
前記導入通路から制御オリフィスを介して吐出通路に作
動油の必要流量を導く一方、該必要流量に対する余剰油
を前記スプール弁の移動によって開閉制御されるドレン
通路に還流させる流量制御装置であって、吐出通路の圧
力に応動するバイパス弁を設けて、このバイパス弁によ
ってステアリング操作の中立位置(パワーステアリング
装置の非作動状態)で吐出通路側の圧力が低下したと
き、前記第2圧力室内を低圧側と連通して、前記スプー
ル弁によるドレン通路の開口面積を増大させ、パワース
テアリング装置への供給油量を減じるようにした流量制
御装置が開示してある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】斯かる従来例にあって
は、バイパス弁によって第2圧力室内を低圧側と連通し
て、これによって流量制御を司るスプール弁を移動さ
せ、吐出通路の油量を低下させるようにしてある。
【0007】ところで、前記第2圧力室内には前述のご
とく吐出通路の圧力を導いている。つまり、制御オリフ
ィスを通過した後の圧力を導いているから、第2圧力室
を低圧側と連通した場合には、制御オリフィスを通過し
た後の作動油が低圧側にドレンすることになる。したが
って、パワーステアリング装置(アクチュエータ)が非
作動状態にあっても作動油の一部が流通抵抗を有する制
御オリフィスを通過することになる。このために、ポン
プは作動油が制御オリフィスを通過するために所定の吐
出圧力を維持する必要があるから、その分、無駄な仕事
をすることになり、省エネルギを十分に達成することが
できない虞がある。
【0008】本発明は斯かる従来の実情に鑑みて案出さ
れたもので、アクチュエータが非作動状態であって必要
とする作動油圧力が低いとき、ポンプの無駄なエネルギ
の消費を抑制して、省エネルギを十分に達成することが
できる流量制御装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、スプー
ル弁収容孔内にスプール弁を摺動自在に収容して、該ス
プール弁収容孔内を第1圧力室と第2圧力室に画成し、
第1圧力室内には、制御オリフィスを介して吐出通路と
連通する導入通路及びドレン通路を開口し、第2圧力室
内には、吐出通路の圧力を導くと共に前記スプール弁を
第1圧力室側に偏倚する制御スプリングを収装して、前
記導入通路から制御オリフィスを介して吐出通路に作動
油の必要流量を導く一方、該必要流量に対する余剰油を
前記スプール弁の移動によって開閉制御されるドレン通
路に還流させる流量制御装置において、前記第2圧力室
の圧力が導かれる制御圧力室を設け、該制御圧力室と第
2圧力室との間に、一端面が前記第2圧力室に面して前
記流量制御スプリングに当接し、他端面が一端面の面積
よりも大きい面積をもって制御圧力室に面する可動ばね
受け部材を設けると共に、該可動ばね受け部材に制御圧
力室側への偏倚力を与え、可動ばね受け部材の移動によ
って段階的なばね力を得るばね部材を付属させた構成に
してある。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明の構成のうち、前記可動ばね受け部材に付属す
るばね部材を、内外二重の入れ子型ばね部材とした構成
にしてある。
【0011】斯かる構成にあっては、第1圧力室内に導
入通路を介してポンプから吐出される作動油が導かれ
る。前記第1圧力室内に導かれた作動油は、制御オリフ
ィスを通過する制限流動と、この制御オリフィスの前後
差圧に基づくスプール弁の移動によるドレン通路の解放
の際にのみ生じるのであるが、第1圧力室内からドレン
通路を通ってポンプ吸入室及び貯油タンクに逃げる余剰
油流動とに分流される。これにより、前記制御オリフィ
スによる制限の下に必要な流量の作動油が吐出通路から
アクチュエータに導かれ、例えば、パワーステアリング
装置にあっては必要な操舵助勢力を得る。
【0012】ここで、本発明にあっては、前記スプール
弁を付勢する制御スプリングが可動ばね受け部材に当接
している。この可動ばね受け部材は、第2圧力室側の面
積よりも制御圧力室側の面積が大きく、制御圧力室側へ
付勢するばね部材が付属しているから、制御圧力室内の
圧力(吐出通路の圧力が導かれる第2圧力室内の圧力に
等しい)が低いときはばね部材によって付勢されて第2
圧力室から遠い位置にある。一方、前記制御圧力室の圧
力が高いときは、可動ばね受け部材は、この可動ばね受
け部材に付属するばね部材のばね力に抗して第2圧力室
側に移動し、制御スプリングを所定位置で支持してい
る。したがって、前記スプール弁は、ばね受け部材が制
御圧力室の圧力に応じた所定の位置にあって、このばね
受け部材で支持された制御スプリングのばね力に第2圧
力室内の圧力を加えた力と、第1圧力室内の圧力による
力との釣り合いによって移動し、流量制御を司ることに
なる。
【0013】前記ばね受け部材に付属するばね部材は、
可動ばね受け部材の移動によって段階的なばね力を得る
ばね部材であって、内外二重の入れ子型ばね部材を用い
ることにより2段階のばね力を得ることが可能であるほ
か、複数のばね部材を組合わせて多段階のばね力を得る
ことが可能である。この場合のばね部材は、各種材料か
らなるコイルばねのほか、ゴムばね等各種ばね部材が採
用可能である。そこで、2段階のばね力を得るばね部材
を用いた場合の作用について説明すると、次の如くであ
る。
【0014】即ち、前記吐出通路側の圧力が低いとき
は、この吐出通路の圧力が導かれる制御圧力室内の圧力
も低く、可動ばね受け部材はばね部材によって付勢され
て第2圧力室から最も遠い位置にある。このため、前記
制御スプリングの取付け長が長くなるから、この制御ス
プリングのばね力(セット荷重)は弱くなる。したがっ
て、前記スプール弁はこのセット荷重が小さい制御スプ
リングによって制御され、制御オリフィスを通過する流
量は図6のA−Bで示す流量となる。
【0015】このとき、前記可動ばね受け部材に付属
し、この可動ばね受け部材に制御圧力室への偏倚力を与
え、可動ばね受け部材の移動によって段階的なばね力を
得るばね部材は、最も小さいばね力でこの可動ばね受け
部材を付勢している。
【0016】前記吐出通路の圧力が上昇することによ
り、この吐出通路の圧力が導かれる制御圧力室内の圧力
が上昇する。前記制御圧力室内の圧力が上昇すると、こ
の制御室内の圧力によって可動ばね受け部材がばね部材
のばね力に抗して第2圧力室側に移動し、制御スプリン
グを徐々に押し縮め、この制御スプリングのセット荷重
を徐々に強くする。したがって、前記スプール弁はやや
高くなった制御スプリングのばね力と制御オリフィスの
前後差圧に基づいて移動制御され、制御オリフィスを通
過する流量は図6のB−Cで示す流量となる。
【0017】このとき、前記可動ばね受け部材に付属す
るばね部材は第1段階のばね力を発揮することになる。
【0018】前記制御圧力室内の圧力が所定圧力に達
し、ばね部材が第1段階以降のばね力を発揮するまでの
間は、可動ばね受け部材は、制御圧力室内の圧力とばね
部材の第1段階のばね力との釣合い位置に保たれ、その
位置で制御スプリングのセット荷重を所定値になす。し
たがって、前記スプール弁は制御スプリングの所定のば
ね力と制御オリフィスの前後差圧に基づいて流量制御を
司り、制御オリフィスを通過する流量は図6のC−Dで
示す流量となる。
【0019】このとき、前記可動ばね受け部材に付属す
るばね部材は第1段階での最も大きいばね力を発揮する
ことになる。
【0020】前記制御圧力室内の圧力が更に上昇し、可
動ばね受け部材に作用する油圧力が増加して、ばね部材
の第1段階での最大ばね力を越えると、可動ばね受け部
材がばね部材の次段階のばね力に抗して第2圧力室側に
更に移動し、制御スプリングを徐々に押し縮め、セット
荷重を徐々に強くする。したがって、前記スプール弁は
徐々に高くなった制御スプリングのばね力と制御オリフ
ィスの前後差圧の基づいて移動制御され、制御オリフィ
スを通過する流量は図6のD−Eで示す流量に制御され
る。
【0021】このとき、前記可動ばね受け部材に付属す
るばね部材は第1段階以降のばね力を発揮することにな
る。
【0022】前記制御圧力室内の圧力が所定圧力に達す
ると、可動ばね受け部材は第2圧力室に最も近付き、制
御スプリングのセット荷重を最大とする。この状態で、
前記スプール弁は制御スプリング及び制御オリフィスの
前後差圧に応動して流量制御を司り、制御オリフィスを
通過する流量は図6においてE−Fで示す流量に制御さ
れる。この流量がアクチュエータに供給される最大流量
である。
【0023】このとき、前記可動ばね受け部材に付属す
るばね部材は、段階的に作用するばね力の最大のばね力
を発揮することになる。
【0024】一方、アクチュエータの非作動状態(例え
ば、パワーステアリング装置の中立位置)では、前記吐
出通路の作動圧力が低下するから、スプール弁は制御オ
リフィスの前後差圧を一定に保つために第2圧力室内の
制御スプリングのばね力に抗して第2圧力室側に移動
し、ドレン通路の開口面積を増大させる。これにより、
前記導入通路から第1圧力室内に導入された作動油の多
くがドレン通路に流入することになり、ポンプ内圧力
(吐出圧力)が低下し、ポンプの仕事量が減じられる。
【0025】これと同時に、アクチュエータが非作動状
態で前記吐出通路内の圧力が低下すると、この吐出通路
の圧力が第2圧力室を経由して導かれるところの、制御
圧力室内の圧力が低下することになる。これにより、前
記制御圧力室内の圧力を受けるばね受け部材は、このば
ね受け部材に付属するばね部材のばね力によって制御圧
力室側に移動し、可動ばね受け部材とスプール弁との間
に縮設した制御スプリングの取付け長(セット長)を増
大させることになる。
【0026】したがって、前記制御オリフィスの前後差
圧即ち第1圧力室内の圧力と第2圧力室内の圧力に制御
スプリングのばね力を加えた力との釣り合いによって移
動するスプール弁は、可動ばね受け部材が制御圧力室側
に移動した分、制御スプリングのばね力が減じられるこ
とによって更に第2圧力室側に移動して、ドレン通路の
開口面積を更に増大させる。
【0027】これによって、前記第1圧力室内に供給さ
れた作動油は、アクチュエータが作動油を必要としない
非作動状態において、開口面積が増大したドレン通路か
らポンプ吸入側及び貯油タンク側に還流される。したが
って、前記導入通路を介して第1圧力室に作動油を吐出
するポンプは、その吐出圧力が低下して仕事量が減じら
れ、省エネルギが有利に達成される。
【0028】この場合に、前記可動ばね受け部材は、こ
のばね受け部材に付属するばね部材と制御圧力室内の圧
力との釣り合いによって移動し、制御スプリングのばね
力を変化させる。そして、前記制御圧力室内には第2圧
力室内の圧力が導かれているから、この可動ばね受け部
材を移動させるために、ポンプ吐出油の一部が制御オリ
フィスを通過することがないから、ポンプ吐出圧力を所
定圧力に維持する必要がなく、ポンプの無駄なエネルギ
の消費を抑制して、省エネルギを達成することができる
のである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
パワーステアリング装置の流量制御装置に適用した態様
として、図面に基づいて詳述する。
【0030】図1はこの発明の実施の形態を示す流量制
御装置の断面図である。図において1はポンプボディ2
と一体に形成されたハウジングで、このハウジング1に
は一端がシールリング3が付属するプラグ4で封止され
たスプール弁収容孔5が形成され、このスプール弁収容
孔5の開口端はシールリング6による封止の下に捩じ込
み固定されるコネクタ7によって閉止されている。
【0031】前記コネクタ7には、図外のパワーステア
リング装置即ちアクチュエータに連通する吐出通路8を
設け、かつ、この吐出通路8とスプール弁収容孔5内部
とを連通する制御オリフィス9及び通路10を穿設し、
さらに周溝11と、この周溝11の底部に開口して前記
吐出通路8に連通する直径方向の貫通孔12が形成して
ある。また、前記通路10の開口端側にはこの通路10
に連通する直径方向の貫通孔13が設けてある。
【0032】前記コネクタ7によって開口端が閉止され
たスプール弁収容孔5内には、スプール弁14が摺動自
在に嵌挿されており、このスプール弁14は、スプール
弁収容孔5内部を第1圧力室15と第2圧力室16とに
画成すると共に、第2圧力室16内に収装した制御スプ
リング17のばね力をもって常時第1圧力室15側に偏
倚され、常態にあってそのランド部18で図外の貯油タ
ンクに連通するドレン通路19を閉止している。また、
前記スプール弁14によって画成された第1圧力室15
にはポンプ吐出油を導く導入通路20が開口している。
【0033】21はハウジング1に形成した通路で、こ
の通路21は、前記スプール弁収容孔5と略平行に盲穴
状に穿設され、その開口端は栓22によって閉塞されて
おり、一端が感圧オリフィス23及び斜孔24を介して
コネクタ7の周溝11に連通し、他端が通路25を介し
て第2圧力室16内に連通している。前記通路25は第
2圧力室16を半径方向に横切って穿設され、その開口
端を栓26で閉塞してある。
【0034】前記スプール弁14には、図示したところ
から明らかなように、ドレン通路19に面する周溝27
と、この周溝27の底部に開口する直径方向の貫通孔2
8及びこの貫通孔28に連通して第2圧力室16に向か
って開く軸方向の盲穴29を設け、この盲穴29内に
は、球弁30をその押子31と共にチェックスプリング
32で偏倚して盲穴29の開口端に固定した中空尾栓3
3の弁座に適合させたリリーフ弁34が設けられてお
り、前記感圧オリフィス23を介して第2圧力室16内
に導かれる吐出通路8における圧力超過を、このリリー
フ弁34のリリーフ動作で回避する。なお、35は中空
尾栓33の第2圧力室16側端部に設けたフィルタであ
る。
【0035】36は前記第2圧力室16とプラグ4との
間に形成された制御圧力室で、スプール弁収容孔5の軸
方向位置に形成してある。
【0036】37は前記制御圧力室36と第2圧力室1
6との間に配置された可動ばね受け部材である。この可
動ばね受け部材37は有底筒状の基部38とこの基部3
8の外周に固定された環状の鍔部39とから構成してあ
る。この可動ばね受け部材37は、基部38の円筒部3
8aが第2圧力室16内に挿入され、円筒部38a側の
一端面40が前記第2圧力室16に面して前記流量制御
スプリング17に当接しており、鍔部39が制御圧力室
36内に挿入され、一端面40よりも大きい面積を有す
る鍔部39側の他端面41が前記制御圧力室36に面し
ている。42は可動ばね受け部材37の基部38を貫通
する感圧通路で、第2圧力室16内の圧力を制御圧力室
36内に導く。
【0037】43は前記可動ばね受け部材37に付属す
るばね部材で、このばね部材43は大径ばね43aと小
径ばね43bとからなる内外二重の入れ子型ばね部材
で、前記制御圧力室36の第2圧力室16側底面36a
と鍔部39との間に形成されるばね部材収容室44内に
在って、可動ばね受け部材37を前記制御圧力室36側
に付勢可能である。また、前記大径ばね43aは制御圧
力室36の第2圧力室16側底面36aと鍔部39との
間に所定のセット荷重をもって縮設され、小径ばね43
bは、基部38の円筒部38a外周に、軸方向に一定長
さだけ移動可能に取付けられた可動ストッパ45と鍔部
39との間に所定のセット荷重をもって縮設してある。
【0038】即ち、前記可動ストッパ45は、可動ばね
受け部材37の基部38の外周に形成した段部38b
に、鍔部39側へ移動可能に取付けられており、図1に
示すように、可動ばね受け部材37が第2圧力室16か
ら最も離れた位置(図において最も右側位置)にあると
き、制御圧力室36の第2圧力室16側端面36aに当
接しない位置で停止している。したがって、前記可動ば
ね受け部材37が図1に示す位置にあるとき、ばね部材
43の大径ばね43aは可動ばね受け部材37に制御圧
力室36側への偏倚力を与えるが、小径ばね43bのば
ね力は可動ばね受け部材37の移動のために何等寄与す
ることがない。
【0039】前記ばね部材43の小径ばね43bのばね
力が可動ばね受け部材37に有効な偏倚力を与えるの
は、後に詳述するように、制御圧力室36内の圧力によ
って可動ばね受け部材37が第2圧力室16側に移動
し、可動ストッパ45が制御圧力室36の第2圧力室1
6側端面36aに接した以降である。
【0040】なお、前記ばね部材収容室44内は、感圧
オリフィス46及び斜孔47を介してドレン通路19と
連通している。
【0041】斯かる構成によれば、前記導入通路20か
ら第1圧力室15内に導かれたポンプ吐出油が、コネク
タ7に形成した貫通孔13、通路10及びオリフィス9
を介して吐出通路8に導かれる。
【0042】このとき、常態にあっては、前記スプール
弁14は、制御スプリング17によって前記第1圧力室
15側に付勢され、その胴部(ランド部)18でドレン
通路19を閉塞しており、第1圧力室15内に導入され
たポンプ吐出油はその全量が制御オリフィス9を介して
図外のアクチュエータに導かれる。一方、ポンプの回転
速度が増加してポンプ吐出油量が増加し、前記第1圧力
室15内に導入されるポンプ吐出油量が増加すると、オ
リフィス9による制限流動の下に第1圧力室15内の作
動油が吐出通路8に導かれる一方で、このオリフィス9
の前後差圧に基づいてスプール弁14が図1に示す如く
右方向に移動してドレン通路19を開き、このドレン通
路19から余剰油を図外の貯油タンクに還流させる。
【0043】ここで、本発明にあっては、前記スプール
弁14を付勢する制御スプリング17が可動ばね受け部
材37に当接している。この可動ばね受け部材37は、
第2圧力室側16の面積よりも制御圧力室36側の面積
が大きく、制御圧力室36側へ付勢するばね部材43が
付属しているから、制御圧力室36内の圧力(吐出通路
8側の圧力が導かれる第2圧力室16内の圧力に等し
い)が低いときはばね部材43によって付勢されて第2
圧力室16から遠い位置にある(図1参照)。一方、前
記制御圧力室36内の圧力が高いときは、可動ばね受け
部材37は、この可動ばね受け部材37に付属するばね
部材43のばね力に抗して第2圧力室16側に移動し
て、その円筒部38aの先端が第2圧力室16内に形成
した肩部48に当接した位置で制御スプリング17を支
持している(図5参照)。したがって、前記スプール弁
14は、ばね受け部材37が制御圧力室36の圧力に応
じた所定の位置にあって、このばね受け部材37で支持
されされた制御スプリング17(取付け長がL1からL
2の範囲となる)のばね力に第2圧力室16内の圧力を
加えた力と、第1圧力室15内の圧力による力との釣り
合いによって移動し、流量制御を司ることになる。
【0044】詳しくは、前記吐出通路8側の圧力が低い
ときは、この吐出通路8の圧力が第2圧力室16を経由
して導かれる制御圧力室36内の圧力も低く、可動ばね
受け部材37は、ばね部材43によって付勢されて、基
部38に形成した停止突起38cがプラグ4に接して第
2圧力室16から最も遠い位置にある(図1参照)。こ
のため、前記制御スプリング17の取付け長が最も長く
なるから、この制御スプリング17のばね力(セット荷
重)は弱くなる。したがって、前記スプール弁14はこ
のセット荷重が小さい制御スプリング17によって制御
され、制御オリフィス9を通過する流量は図6のA−B
で示す流量となる。この流量は、吐出通路8を介して作
動油が導かれるパワーステアリング装置が操舵助勢力を
必要としないとき、或いは操舵操作しないときの流量で
ある。
【0045】このとき、前記可動ばね受け部材37に付
属するばね部材43の大径ばね43は、一端が制御圧力
室36の第2圧力室16側端面36aに接して可動ばね
受け部材37に偏倚力を与えているけれども、小径ばね
43は一端が可動ストッパ45に接しているから、可動
ばね受け部材37を軸方向に偏倚させるためのばね力を
発揮していない(図1参照)。したがって、前記ばね部
材43は最も小さいばね力で可動ばね受け部材37を制
御圧力室36側に付勢している。
【0046】図外のパワーステアリング装置が操舵操作
され始めることによって吐出通路8の圧力が上昇するこ
とにより、この吐出通路8の圧力が、貫通孔12、周溝
11、斜孔24、感圧オリフィス23、通路21及び通
路25を介して第2圧力室16内に導かれ、更に感圧通
路42を介して制御圧力室36内に導かれて、この制御
圧力室36内の圧力が上昇する。前記制御圧力室36内
の圧力が上昇すると、この制御室36内の圧力によって
可動ばね受け部材37がばね部材43のばね力に抗して
第2圧力室16側に移動し(図2参照)、制御スプリン
グ17を徐々に押し縮め、この制御スプリング17のセ
ット荷重を徐々に強くする。したがって、前記スプール
弁14はやや高くなった制御スプリング17のばね力と
制御オリフィス9の前後差圧に基づいて移動制御され、
制御オリフィス9を通過する流量は図6のB−Cで示す
流量となる。
【0047】このとき、前記可動ばね受け部材37に付
属するばね部材43は、一端が制御圧力室36の第2圧
力室16側端面36aに接している大径ばね43aのみ
がばね作用をし、第1段階のばね力を発揮することにな
る(図2参照)。
【0048】前記制御圧力室36内の圧力が所定圧力に
達し、ばね部材43が第1段階以降のばね力を発揮する
までの間、即ち前記可変ストッパ45が制御圧力室36
の端面36aに接して小径ばね43bがばね力を発揮す
るまでの間は、可動ばね受け部材37は、制御圧力室3
6内の圧力とばね部材43の第1段階のばね力(大径ば
ね43aのばね力)の最大値との釣合い位置に保たれ
(図3参照)、その位置で制御スプリング17のセット
荷重を所定値になす。したがって、前記スプール弁14
は制御スプリング17の所定のばね力と制御オリフィス
9の前後差圧に基づいて流量制御を司り、制御オリフィ
ス9を通過する流量は図6のC−Dで示す流量となる。
この流量は、車両の高速走行時、操舵操作された場合に
吐出通路8から図外のパワーステアリング装置に供給さ
れる流量である。
【0049】このとき、前記可動ばね受け部材37に付
属するばね部材43は、大径ばね43aが、可変ストッ
パ45が制御圧力室36の端面36aに接するまで押し
縮められて第1段階での最も大きいばね力を発揮するこ
とになる(図3参照)。
【0050】前記制御圧力室36内の圧力が更に上昇
し、可動ばね受け部材37に作用する油圧力が増加し
て、ばね部材43の第1段階での最大ばね力を越える
と、可動ばね受け部材37がばね部材43の次段階のば
ね力に抗して第2圧力室16側に更に移動し(図4参
照)、制御スプリング17を徐々に押し縮め、セット荷
重を徐々に強くする。したがって、前記スプール弁14
は徐々に高くなった制御スプリング17のばね力と制御
オリフィス9の前後差圧の基づいて移動制御され、制御
オリフィス9を通過する流量は図6のD−Eで示す流量
に制御される。
【0051】このとき、前記可動ばね受け部材37に付
属するばね部材43は、大径ばね43aのばね力と共
に、小径ばね43bの一端部が接する可動ストッパ45
が制御圧力室36の端面36aに接して、この小径ばね
43bが押し縮められて第2段階のばね力を発揮するこ
とになる(図4参照)。
【0052】前記制御圧力室36内の圧力が所定圧力に
達すると、可動ばね受け部材37は第2圧力室16に最
も近付いて、その円筒部38aの先端が第2圧力室16
内に形成した肩部48に当接した位置で停止し、制御ス
プリング17のセット荷重を最大とする(図5参照)。
この状態で、前記スプール弁14は制御スプリング17
及び制御オリフィス9の前後差圧に応動して流量制御を
司り、制御オリフィス9を通過する流量は図6において
E−Fで示す流量に制御される。この流量がアクチュエ
ータに供給される最大流量である。
【0053】このとき、前記可動ばね受け部材37に付
属するばね部材43は、大径ばね54a及び小径ばね4
3bが最も押し縮められて、段階的に作用するばね力の
最大のばね力を発揮することになる(図5参照)。
【0054】一方、アクチュエータの非作動状態、つま
りパワーステアリング装置の中立位置では、前記吐出通
路8の作動圧力が低下するから、制御オリフィス9の前
後差圧を一定に保つために、スプール弁14は第2圧力
室内16の制御スプリング17のばね力に抗して第2圧
力室16側に移動し、ドレン通路19の開口面積を増大
させる。これにより、前記導入通路20から第1圧力室
15内に導入された作動油の多くがドレン通路19に流
入することになり、ポンプ内圧力が低下し、ポンプの仕
事量が減じられることになる。
【0055】これと同時に、パワーステアリング装置の
アクチュエータが非作動状態で吐出通路8内の圧力が低
下すると、この吐出通路8の圧力が第2圧力室16を経
由して導かれる制御圧力室36内の圧力が低下すること
になる。これにより、前記制御圧力室36内の圧力を受
けるばね受け部材37は、このばね受け部材37に付属
するばね部材43のばね力によって制御圧力室36側に
移動し、ばね受け部材37の停止突起38cがプラグ4
に当接した位置で停止する。前記ばね受け部材37が制
御圧力室36側に移動することによって、この可動ばね
受け部材37とスプール弁14との間に縮設した制御ス
プリング17の取付け長がL1(図1参照)となり、制
御圧力室36内の圧力が高いときの取付け長L2(図5
参照)に比較して増大することになる。
【0056】したがって、前記制御オリフィス9の前後
差圧即ち第1圧力室15内の圧力と第2圧力室16内の
圧力に制御スプリング17のばね力を加えた力との釣り
合いによって移動するスプール弁14は、可動ばね受け
部材37が制御圧力室36側に移動した分、制御スプリ
ング17のばね力が減じられることによって更に第2圧
力室16側に移動して、ドレン通路19の開口面積を更
に増大させる。
【0057】これによって、前記第1圧力室15内に供
給された作動油は、アクチュエータが作動油を必要とし
ない非作動状態において、開口面積が増大したドレン通
路19から図外のポンプ吸入側及び貯油タンク側に還流
される。したがって、前記導入通路20を介して第1圧
力室15に作動油を吐出するポンプは、その吐出圧力が
低下して仕事量が減じられ、省エネルギが有利に達成さ
れる。
【0058】この場合に、前記可動ばね受け部材37
は、このばね受け部材37に付属するばね部材43と制
御圧力室36内の圧力との釣り合いによって移動し、制
御スプリング17のばね力を変化させる。そして、前記
制御圧力室36内には第2圧力室16内の圧力が導かれ
ているから、この可動ばね受け部材37を移動させるた
めに、ポンプ吐出油の一部が制御オリフィス9を通過す
ることがないから、ポンプ吐出圧力を所定圧力に維持す
る必要がなく、ポンプの無駄なエネルギの消費を抑制し
て、省エネルギを達成することができるのである。
【0059】また、前記制御圧力室36はスプール弁収
容孔5の軸方向位置に形成してあることにより、流量制
御弁が格別長大化することがない。
【0060】以上、実施の形態を図面に基づいて説明し
たが、具体的構成はこの実施の形態に限られるものでは
なく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、前記第2圧力室16内の圧力を制御圧力室36
に導く通路42をばね受け部材37内に形成したが、こ
れに変えて、通路をハウジング1に形成するようにして
もよい。
【0061】また、前記ばね部材43の小径ばね43b
の一端を可動ストッパ45で支持した構成について述べ
たが、これに変えて、可動ストッパ45を廃止すると共
に、小径ばね43bの自由長を、可動ばね受け部材37
が第2圧力室16から最も遠い位置にあるとき、この小
径ばね43bの一端が制御圧力室36の端面36aに接
しない長さにして、段階的なばね力を得るばね部材を構
成するようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、アクチュエータが非作動状態であって、必要とする
作動油圧力が低いとき、ポンプの無駄なエネルギの消費
を抑制することができる。したがって、省エネルギを十
分に達成することができる流量制御装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す流量制御装置の断面
図である。
【図2】吐出通路の圧力が高く、可動ばね受け部材が第
2圧力室側に若干移動した状態を示す断面図である。
【図3】同じく、可動ばね受け部材が更に第2圧力室側
に移動し、可動ストッパが制御油室の端面に接した状態
を示す断面図である。
【図4】同じく、可動ばね受け部材が更に第2圧力室側
に移動し、ばね部材の大径ばね及び小径ばねがばね作用
を発揮している状態を示す断面図である。
【図5】同じく、可動ばね受け部材が更に第2圧力室側
に移動し、可動ばね受け部材の円筒部の先端が第2圧力
室の肩部に接して停止した状態を示す断面図である。
【図6】流量制御特性を示す線図である。
【符号の説明】
5 スプール弁収容孔 8 吐出通路 9 制御オリフィス 14 スプール弁 15 第1圧力室 16 第2圧力室 17 制御スプリング 19 ドレン通路 20 導入通路 36 制御圧力室 37 可動ばね受け部材 40 一端面 41 他端面 43 ばね部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプール弁収容孔内にスプール弁を摺動
    自在に収容して、該スプール弁収容孔内を第1圧力室と
    第2圧力室に画成し、第1圧力室内には、制御オリフィ
    スを介して吐出通路と連通する導入通路及びドレン通路
    を開口し、第2圧力室内には、吐出通路の圧力を導くと
    共に前記スプール弁を第1圧力室側に偏倚する制御スプ
    リングを収装して、前記導入通路から制御オリフィスを
    介して吐出通路に作動油の必要流量を導く一方、該必要
    流量に対する余剰油を前記スプール弁の移動によって開
    閉制御されるドレン通路に還流させる流量制御装置にお
    いて、前記第2圧力室の圧力が導かれる制御圧力室を設
    け、該制御圧力室と第2圧力室との間に、一端面が前記
    第2圧力室に面して前記流量制御スプリングに当接し、
    他端面が一端面の面積よりも大きい面積をもって制御圧
    力室に面する可動ばね受け部材を設けると共に、該可動
    ばね受け部材に制御圧力室側への偏倚力を与え、可動ば
    ね受け部材の移動によって段階的なばね力を得るばね部
    材を付属させたことを特徴とする流量制御装置。
  2. 【請求項2】 前記可動ばね受け部材に付属するばね部
    材は、内外二重の入れ子型ばね部材からなる、請求項1
    記載の流量制御装置。
JP10474696A 1995-07-07 1996-04-03 流量制御装置 Expired - Fee Related JP3358122B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474696A JP3358122B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 流量制御装置
US08/674,723 US5819777A (en) 1995-07-07 1996-07-02 Flow control device
DE1996615099 DE69615099T2 (de) 1995-07-07 1996-07-05 Durchfluss-Regeleinrichtung
EP19960304980 EP0752361B1 (en) 1995-07-07 1996-07-05 Flow control device
KR1019960027361A KR100196765B1 (ko) 1995-07-07 1996-07-06 유동 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474696A JP3358122B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267758A true JPH09267758A (ja) 1997-10-14
JP3358122B2 JP3358122B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=14389068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474696A Expired - Fee Related JP3358122B2 (ja) 1995-07-07 1996-04-03 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358122B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358122B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09249136A (ja) 流量制御装置
JP3520232B2 (ja) 流量制御装置
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
KR100196765B1 (ko) 유동 제어 장치
JP3771675B2 (ja) 容積型ポンプの流量制御装置
JPH09267758A (ja) 流量制御装置
JP3203300B2 (ja) 流量制御装置
JP3358939B2 (ja) 流量制御装置
JP3274966B2 (ja) 流量制御装置
JP3274967B2 (ja) 流量制御装置
JP3207085B2 (ja) 流量制御装置
JP3207096B2 (ja) 流量制御装置
JP3207086B2 (ja) 流量制御装置
JP3203301B2 (ja) 流量制御装置
JP3686742B2 (ja) 流量制御装置
JP3318201B2 (ja) 流量制御装置
JP3358923B2 (ja) 流量制御装置
JP3253239B2 (ja) 流量制御装置
JP3229922B2 (ja) 流量制御装置
JP3274970B2 (ja) 流量制御装置
JP3571109B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH1067332A (ja) パワーステアリング装置
JPH0594220A (ja) 圧力制御装置
JP3500410B2 (ja) 流量制御装置
JPH10315994A (ja) 流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees