JPH0926692A - 画像形成装置とその画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置とその画像形成方法

Info

Publication number
JPH0926692A
JPH0926692A JP7177388A JP17738895A JPH0926692A JP H0926692 A JPH0926692 A JP H0926692A JP 7177388 A JP7177388 A JP 7177388A JP 17738895 A JP17738895 A JP 17738895A JP H0926692 A JPH0926692 A JP H0926692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image
high voltage
bias voltage
developing bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7177388A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirano
浩二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7177388A priority Critical patent/JPH0926692A/ja
Publication of JPH0926692A publication Critical patent/JPH0926692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、画像形成動作中で現像手段に所
定のバイアス電圧が印加されている時に電源が遮断され
た場合に、簡単な構成かつ安価で、電源遮断時のキャリ
ア引きの発生を防止することができる。 【解決手段】 この発明は、電源回路65から現像バイ
アス電圧生成回路60への電力が遮断された際、現像ロ
ーラ17aとツェナーダイオード74とを接続し、現像
ローラ17aの現像バイアスをフロート状態とし、現像
装置17のトナーが感光体ドラム14に吸着されるのを
防ぐことができるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、静電写真プロセ
スによって像担持体に画像を形成し、トナーによって画
像を現像して用紙に出力する画像形成装置とその画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電写真プロセスが利用されている画像
形成装置では、光導電性を有する感光体ドラム、及び、
トナーとキャリア(磁性材料)を含む二成分現像剤が利
用され、静電潜像として感光体ドラムに提供された画像
をトナーにより現像することにより、画像が形成され
る。感光体ドラムに形成されたトナー像は、被転写材た
とえば記録用紙に転写されたのち、記録用紙に定着され
る。一方、感光体ドラムに残った未転写トナーは、クリ
ーニング装置により除去される。
【0003】一般には、感光体ドラムは、回転可能な円
筒状或いは無端ベルト状に形成され、感光体ドラムの感
度(電位減衰特性)および単位時間あたりの画像形成能
力に応じて、所定の速度で回転される。
【0004】現像装置は、感光体ドラムの回転軸方向と
おおむね平行かつ感光体ドラムの外周面(または表面)
に対向配置された現像ローラを有し、感光体ドラムに形
成されている静電潜像にトナーを付着させることにより
トナー像を現像する。
【0005】クリーニング装置は、感光体ドラム表面に
圧接可能なクリーニングブレードを含み、感光体ドラム
表面に残った未転写トナーを掻き落とすことで、感光体
ドラム表面をクリーニングする。
【0006】この種の画像形成装置では、複写開始(プ
リントスタート)信号が入力されることにより感光体ド
ラムが回転され、帯電装置を介して、感光体ドラム表面
が、たとえば、−650ボルトに帯電される。この帯電
された感光体ドラムには、印刷すべき画像情報に対応し
たレーザ光が照射されることで、たとえば、−150ボ
ルト程度に電位が低下された領域が形成される。この領
域とレーザ光が照射されずに電位が低下されなかった領
域との間の電位差が静電潜像となる。
【0007】一方、トナーとキャリアからなる現像剤
は、現像装置に収容され、回転可能な現像ローラから感
光体ドラムに供給される。この現像ローラには、約−4
50ボルトの現像バイアス電圧が供給される。このバイ
アス電圧の作用により、感光体ドラムの高電位(マイナ
ス)部にはトナーが付着せず、電位低下領域にのみトナ
ーが付着され、静電潜像が現像される。
【0008】しかしながら、上述したような反転現像プ
ロセスにより画像形成動作中、すなわち、感光体ドラム
が帯電され、かつ、現像装置の現像ローラに現像バイア
ス電圧が供給されている状態で、たとえば、停電、ある
いは、画像形成装置に対して印刷すべき画像情報を供給
しているホストシステムの暴走などに起因して利用者に
より画像形成装置の電源が遮断された場合には、感光体
ドラムと現像装置の現像ローラが対向されている現像位
置において、感光体ドラムの表面に帯電されている高電
位(マイナス)部に、現像装置中のキャリアが吸着され
る(一般に、キャリア引きと呼ばれる)ことが知られて
いる。
【0009】このキャリア引きの発生の原因は電源遮断
時に現像バイアスは接地状態となるが、感光体ドラム上
には帯電:現像間の長さだけ高電位の部分が存在し、慣
性により感光体ドラムが回転してしまうため、現像位置
まで到達してしまうためである。
【0010】このキャリア引きが生じると、感光体ドラ
ム表面にキャリアが付着されるばかりでなく、感光体ド
ラムを介して搬送されたキャリアがクリーニングブレー
ドと感光体ドラムとの間に挟まれることによる感光体ド
ラムへの筋状の傷を生じさせる問題がある。
【0011】この筋状の傷は、引き続く画像形成により
形成される画像に対して筋状の不良画像を提供するのみ
ならず、最悪の場合、高価な感光体ドラムの交換を必要
とする問題がある。
【0012】このようなキャリア引きを抑止するために
は、慣性による感光体ドラムの回転をなくし、瞬時に停
止可能となるように大型のブレーキ機構の設置やクラッ
チ機構などが必要となる。これらを画像形成装置に設置
する場合には本体の大型化やコストアップといった弊害
が発生することになる。
【0013】また、現像ローラに印加される現像バイア
ス電圧は、複写装置の電源が遮断されると同時に停止さ
れるが、感光体ドラムの表面電位が自然消失されるまで
の時間(暗減衰時間)は、比較的長いことから、ブレー
キ機構あるいはクラッチ機構が配置された場合であって
も、感光体ドラムの表面電位が消失されるまでの間に現
像ローラとの間の対向領域を通過される感光体ドラムの
表面に、キャリア引きが生じることはさけられない。
【0014】そこで、実際に、電源が遮断した際に、同
時に現像ローラのバイアス状態を変更した場合、キャリ
ア引きの発生状態がどのように変化するのかを実験にて
確認を行った。この結果、図5に示すように、現像バイ
アスが−350V以上(感光体ドラムの表面電位−60
0V)、もしくはツェナーダイオードを用いてフロート
状態とした場合であればキャリア引きが発生しないこと
が分かった。
【0015】ところで、画像形成動作中に電源が遮断さ
れた場合であっても、感光体ドラムの表面電位が消失さ
れるまでの間、現像ローラに所定の現像バイアス電圧が
印加されるならば、キャリア引きを防ぐことができる。
しかしながら、画像形成動作中以外に電源が遮断された
時にも、現像バイアス電圧が印加されることは、僅かな
時間であったとしても保安上好ましくない。
【0016】このため、電源遮断時のみに現像バイアス
が印加されるような構造をとる必要がある。この場合に
は、コンデンサを用いた回路を併設する場合が多数であ
るが、コンデンサの静電容量を慣性で感光体ドラムが回
転する量とほぼ同じくすることが難しく、さらに現像バ
イアス電圧が何等かの理由で低下していた場合にはキャ
リア引きを防止できるだけの電圧が印加されない可能性
がある。
【0017】また、一般的には、このような回路構成と
するためには回路は複雑となり、さらにコストアップの
要因ともなる。したがって、簡単な構成かつ安価で、電
源遮断時のキャリア引きの発生を防止することができる
ものが要望されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、画像
形成動作中で現像手段に所定のバイアス電圧が印加され
ている時に電源が遮断された場合に、簡単な構成かつ安
価で、電源遮断時のキャリア引きの発生を防止すること
ができるものが要望されているもので、画像形成動作中
で現像手段に所定のバイアス電圧が印加されている時に
電源が遮断された場合に、簡単な構成かつ安価で、電源
遮断時のキャリア引きの発生を防止することができる画
像形成装置とその画像形成方法を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、所定の電位に帯電する帯電手段で像担持体上を帯電
し、この帯電された像担持体上を露光手段により露光す
ることにより静電潜像を形成し、この像担持体上の静電
潜像を現像手段で現像剤像として顕像化し、この顕像化
された現像剤像を転写手段により被画像形成媒体に転写
するものにおいて、高圧電圧を発生する電源手段、この
電源手段からの高圧電圧により現像バイアス電圧を生成
する生成手段、この生成手段により生成された現像バイ
アス電圧を上記現像手段に印加する印加手段、上記電源
手段により発生される高圧電圧の遮断を検知する検知手
段、上記生成手段により生成される現像バイアス電圧を
一時的に保持する保持手段、および上記検知手段により
上記電源手段による高圧電圧の遮断が検知されていない
際、上記生成手段により生成される現像バイアス電圧が
上記現像手段に印加されるように切換え、上記検知手段
により上記電源手段による高圧電圧の遮断が検知されて
いる際、上記保持手段により保持されている現像バイア
ス電圧が上記現像手段に印加されるように切換える切換
手段から構成されている。
【0020】この発明の画像形成方法は、所定の電位に
帯電する帯電手段で像担持体上を帯電し、この帯電され
た像担持体上を露光手段により露光することにより静電
潜像を形成し、この像担持体上の静電潜像を現像手段で
現像剤像として顕像化し、この顕像化された現像剤像を
転写手段により被画像形成媒体に転写するものにおい
て、高圧電圧を発生する電源手段からの高圧電圧により
現像バイアス電圧を生成し、この生成される現像バイア
ス電圧を一時的に保持し、上記高圧電圧の遮断が検知さ
れていない際、上記生成される現像バイアス電圧が上記
現像手段に印加されるように切換え、上記高圧電圧の遮
断が検知されている際、上記保持されている現像バイア
ス電圧が上記現像手段に印加されるように切換えるもの
である。
【0021】この発明の画像形成装置は、所定の電位に
帯電する帯電手段で像担持体上を帯電し、この帯電され
た像担持体上を露光手段により露光することにより静電
潜像を形成し、この像担持体上の静電潜像を現像手段で
現像剤像として顕像化し、この顕像化された現像剤像を
転写手段により被画像形成媒体に転写するものにおい
て、高圧電圧を発生する電源手段、この電源手段からの
高圧電圧により現像バイアス電圧を生成する生成手段、
上記電源手段により発生される高圧電圧の遮断を検知す
る検知手段、および上記生成手段と上記現像手段との間
に設けられ、上記検知手段により上記電源手段による高
圧電圧の遮断が検知されていない際、上記生成手段によ
り生成される現像バイアス電圧が上記現像手段に印加さ
れるように切換え、上記検知手段により上記電源手段に
よる高圧電圧の遮断が検知されている際、上記現像手段
をフロート状態に切換える切換手段から構成される。
【0022】この発明の画像形成方法は、所定の電位に
帯電する帯電手段で像担持体上を帯電し、この帯電され
た像担持体上を露光手段により露光することにより静電
潜像を形成し、この像担持体上の静電潜像を現像手段で
現像剤像として顕像化し、この顕像化された現像剤像を
転写手段により被画像形成媒体に転写するものにおい
て、高圧電圧を発生し、この高圧電圧により現像バイア
ス電圧を生成し、上記高圧電圧の遮断が検知されていな
い際、上記生成される現像バイアス電圧が上記現像手段
に印加されるように切換え、上記高圧電圧の遮断が検知
されている際、上記現像手段をフロート状態に切換える
ものである。
【0023】この発明の画像形成装置は、所定の電位に
帯電する帯電手段で像担持体上を帯電し、この帯電され
た像担持体上を露光手段により露光することにより静電
潜像を形成し、この像担持体上の静電潜像を現像手段で
現像剤像として顕像化し、この顕像化された現像剤像を
転写手段により被画像形成媒体に転写するものにおい
て、高圧電圧を発生する電源手段、この電源手段からの
高圧電圧により現像バイアス電圧を生成する生成手段、
上記電源手段により発生される高圧電圧の遮断を検知す
る検知手段、および上記生成手段と上記現像手段との間
に設けられ、上記検知手段により上記電源手段による高
圧電圧の遮断が検知されていない際、上記生成手段によ
り生成される現像バイアス電圧が上記現像手段に印加さ
れるように切換え、上記検知手段により上記電源手段に
よる高圧電圧の遮断が検知されている際、上記現像手段
をツェナーダイオードによりフロート状態に切換える切
換手段から構成される。
【0024】この発明の画像形成方法は、所定の電位に
帯電する帯電手段で像担持体上を帯電し、この帯電され
た像担持体上を露光手段により露光することにより静電
潜像を形成し、この像担持体上の静電潜像を現像手段で
現像剤像として顕像化し、この顕像化された現像剤像を
転写手段により被画像形成媒体に転写するものにおい
て、高圧電圧を発生し、この高圧電圧により現像バイア
ス電圧を生成し、上記高圧電圧の遮断が検知されていな
い際、上記生成される現像バイアス電圧が上記現像手段
に印加されるように切換え、上記高圧電圧の遮断が検知
されている際、上記現像手段をツェナーダイオードによ
りフロート状態に切換えるものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図2は、画像処理装置とし
てのデジタル複写機の内部構造を示す断面図である。す
なわち、デジタル複写機は、原稿Oの画像情報を光学的
に読取るためのスキャナ部1、及びこのスキャナ部1を
介して読み取られた画像を被記録材すなわち複写用紙P
上に出力するプリンタエンジンとしての画像形成部(プ
リント部)2を具備している。
【0026】スキャナ部1では、複写すべき原稿が原稿
載置台3上に載置され、この原稿載置台3に載置された
原稿Oは、副走査方向に延出されている光源としての蛍
光ランプ4で照明され、この蛍光ランプ4によって照明
された原稿Oからの反射光線が光電変換素子としてのC
CDセンサ5によって光電変換されて反射光線に画像情
報が画像信号に変換される。蛍光ランプ4の側方には、
蛍光ランプ4からの照明光を原稿Oに効率良く集束させ
るためのリフレクタ6が配置され、また、蛍光ランプ4
とCCDセンサ5との間には、原稿OからCCDセンサ
5へ向かう光線、即ち、原稿Oからの反射光線が通過さ
れる光路を折曲げるための複数のミラー7、8、9及び
反射光をCCDセンサ5の集光面に集束させるためのレ
ンズ10などが配置されている。
【0027】露光ランプ4及び原稿Oからの反射光線を
CCDセンサ5に導く光学系は、キャリッジ11、12
に載置され、図示しないパルスモータで主走査方向に搬
送される。蛍光ランプ4によって副走査方向の原稿Oの
領域が照明され、キャリッジ11、12が主走査方向に
移動されることによって原稿Oの副走査方向の領域が次
々に照明され、原稿Oの全領域が蛍光ランプ4によって
照明されることとなる。
【0028】原稿載置台3の上部には、原稿Oを原稿載
置台3に密着させる原稿カバ−13が配置されている。
原稿Oの押えは、デジタル複写機の大きさ、或いは、複
写能力に応じて、例えば、SDFすなわちセミオート原
稿給送装置、或いは、ADFすなわち自動原稿給送装置
などと置換え可能である。
【0029】画像形成部2には、円筒状であって、図示
しないモータなどを介して所望の方向に回転されるとと
もに所望の電位に帯電される感光体ドラム(像担持体)
14が設けられている。レーザビームがこの感光体ドラ
ム14に照射されると、レーザビームが照射された領域
の電位が変化され、感光体ドラム14上には、静電潜像
が形成される。
【0030】この感光体ドラム14の周囲には、その回
転方向(矢印a)に沿って、感光体ドラム14に所望の
電位を与える帯電装置15、感光体ドラム14に画像デ
ータに応じて変調されたレーザビームを出力するレーザ
ユニット16、このレーザユニット16からのレーザビ
ームによって感光体ドラム14に形成された静電潜像
に、可視化剤すなわちトナーを供給して現像する現像装
置(現像手段)17、及びこの現像装置17によって現
像された感光体ドラム14上の可視化されたトナー像を
後述する被記録材給送部から給送された被記録材、即
ち、複写用紙Pに転写する転写装置18、感光体ドラム
14から複写用紙Pを剥離する剥離装置19が配置され
ている。
【0031】帯電装置15は、コロナワイヤ15aとグ
リッドスクリーン15bとを有し、コロナワイヤ15a
から感光体ドラム14へのコロナ放電の放射量が、グリ
ッドスクリーン15bに印加されたグリッドバイアス電
圧によって調整されるようになっている。
【0032】たとえば、グリッドスクリーン15bに後
述するグリッド電圧発生回路57から印加されるグリッ
ドバイアス電圧は、約−700ボルトで、後述する高電
圧発生回路58からの高電圧によりコロナワイヤ15a
を介して感光体ドラム14に供給される初期表面電位
は、約−650ボルトに設定される。
【0033】レーザユニット16は、レーザビームを発
生する半導体レーザ発振器24、この半導体レーザ発振
器24から図示しないコリメートレンズを介して供給さ
れるレーザビームを1ライン毎のビームに変更するポリ
ゴンミラー25、ポリゴンミラー25からの一走査ライ
ンごとのレーザビームを平行光に変更するfθレンズ2
6、このレンズ26からの平行光を反射して感光体ドラ
ム14の露光の位置dへ導くミラー27、およびポリゴ
ンミラー25を回転するミラーモータ28によって構成
されている。
【0034】現像装置17は、非磁性部材のトナーTと
磁性部材のキャリアCからなる二成分現像剤Dを収容し
ているものであり、外周にて現像剤Dを保持しつつ負に
帯電されたトナーTのみを感光体ドラム14に形成され
た静電潜像に付着させる現像ローラ17aを有してい
る。また、現像ローラ17a、及び、現像装置17内の
キャリアCおよびトナーTすなわち現像剤Dには、後述
する現像バイアス電圧発生回路60により所定の現像バ
イアス電圧(たとえば−450ボルト)が印加されるよ
うになっている。現像ローラ17aは、内部に固定さ
れ、円周方向にS極およびN極が適切に配置されたマグ
ネットローラと、このマグネットローラの周囲を矢印b
方向に回転する非磁性のスリーブとから構成されてい
る。このマグネットローラの磁力線に沿って、スリーブ
上にキャリアCの穂(穂立)が形成され、そこに鏡像力
により付着されているトナーTが感光体ドラム14と現
像ローラ17aとが対向する現像位置で、現像バイアス
電圧と感光体ドラム14の表面電位とで形成される電界
によりトナーTが移動される。
【0035】転写装置18は、感光体ドラム14の表面
に形成されたトナー像を、複写用紙Pに静電的に引き寄
せるためにコロナ放電する転写チャージワイヤ18aを
有するものであり、この転写チャージワイヤ18aには
後述する剥離電圧発生回路59からの電圧が供給される
ようになっている。
【0036】剥離装置19は、トナー像が転写される際
に感光体ドラム14に静電的に吸着された用紙Pを感光
体ドラム14から剥離させるための剥離チャージワイヤ
19aを有するものであり、この剥離チャージワイヤ1
9aには後述する高電圧発生回路58からの電圧が供給
されるようになっている。
【0037】なお、感光体ドラム14の回転方向の剥離
装置19の後流側には、感光体ドラム14の感光体ドラ
ム14の表面上に残ったトナーを除去するとともにレー
ザビームによって感光体ドラム14上に生じた電位の変
化を次の画像形成のために消去するクリーナユニット2
0が配置されている。
【0038】現像装置17と転写装置18との間には、
感光体ドラム14に形成されたトナー像が転写される複
写用紙Pを転写装置18に向けて給送する被記録材給送
部21が配置されている。また、転写装置18によって
トナー像が転写された複写用紙Pが感光体ドラム14か
ら分離される方向には、この複写用紙上のトナー像を固
着させるための定着装置22が設けられている。この定
着装置22と転写装置18との間には、複写用紙Pをこ
の定着装置22に向かって搬送するための搬送装置23
が配置されている。
【0039】デジタル複写機の制御回路には、図3に示
すように、全体を制御する主制御部41が設けられてい
る。この主制御部41には、コピー枚数や倍率等の種々
の複写条件を設定する操作パネル42、スキャナ部1、
および画像形成部2が接続されている。
【0040】画像形成部2は、図3、図4に示すよう
に、画像形成部2の全体を制御するプリンタCPU5
1、制御プログラム等が記憶されているROM52、デ
ータ記憶用のRAM53、給紙部61、搬送装置62、
感光体ドラム14が回転されるモータ63等の駆動機構
を制御する機構制御回路54、レーザユニット16の回
転を制御するとともに、図示しない発光手段による発光
をオン/オフするレーザドライバ55を制御するレーザ
変調回路を有するレーザ制御回路56、帯電装置15の
グリッドスクリーン15bにグリッドバイアス電圧(−
700V)を供給するグリッド電圧発生回路57、帯電
装置15のコロナワイヤ15aに帯電電圧を供給し、転
写装置18の転写チャージワイヤ18aに転写電圧を供
給する高電圧発生回路58、剥離装置19の剥離チャー
ジワイヤ19aに剥離電圧を供給する剥離電圧発生回路
59、現像装置17の現像ローラ17aに現像バイアス
電圧(−450V)を供給する現像バイアス電圧発生回
路60、および定着装置22の定着ローラの電源電圧を
制御する定着温度制御回路66によって構成されてい
る。
【0041】また、グリッド電圧発生回路57、高電圧
発生回路58、剥離電圧発生回路59、現像バイアス電
圧発生回路60、定着温度制御回路66には、電源回路
65からの電源電圧Vccが印加されるようになってい
る。電源回路65には電源スイッチ64およびコンセン
ト67を介して商用電源電圧が印加され、電源電圧Vc
cが生成されるようになっている。
【0042】現像バイアス電圧発生回路60は、図1に
示すように、電源遮断検知回路71、現像バイアストラ
ンス72、アナログリレースイッチ73、およびツェナ
ーダイオード74から構成されている。
【0043】電源遮断検知回路71は、電源回路65か
らの電源電圧Vccが所定電圧以下になったか否により
電源の遮断を検知し、所定電圧以下になった際、アナロ
グリレースイッチ73をオフするものであり、たとえ
ば、ツェナーダイオード75、抵抗R1、R2、R3、
およびPNP形トランジスタ76により構成されてい
る。
【0044】すなわち、電源回路65からの電源電圧V
ccが所定電圧以下になった際、ツェナーダイオード7
5の保持電圧によりトランジスタ76のベース電流がハ
イレベルとなり、ツェナーダイオード75がオンされる
ことにより、アナログリレースイッチ73に電圧が印加
され、オフするようになっている。
【0045】現像バイアストランス72は、プリンタC
PU51から供給される基準電圧Vrefに応じて所定
の現像バイアス電圧Vdを出力するものである。アナロ
グリレースイッチ73は、電源遮断検知回路71により
オン−オフされ、オンしている際、現像バイアストラン
ス72の現像バイアス電圧Vdを現像ローラ17aへ出
力し、オフしている際、現像ローラ17aとツェナーダ
イオード74を接続するようになっている。
【0046】このように、アナログリレースイッチ73
がオフに切換わった際、ツェナーダイオード74と現像
ローラ17aとが接続されることにより、現像ローラ1
7aとツェナーダイオード74とにより電流が流れ、所
定の電圧が現像ローラ17aに保持されるようになって
いる。ツェナーダイオード74は、現像バイアス電圧程
度の定格を有し、また電源オフによるオーバシュートの
影響を受けないようになっている。
【0047】これにより、画像形成動作中に装置本体の
電源が遮断された場合であって、感光体ドラム14が
(モータ63の惰性により回転されたのち)自然に停止
されて表面電位が自然消失されるまでの間、僅かに回転
された場合であっても、現像ローラ17aに対し、現像
バイアス電圧Vdが印加されることから、感光体ドラム
14に対し、現像装置17(現像ローラ17a)からの
キャリアCが付着することが防止される。
【0048】また、装置本体の電源が遮断された場合に
現像ローラに印加される現像バイアス電圧は、電源オフ
の直前の状態をごく短時間保持するため、保安のための
新たな現像バイアス電圧停止機構などは不要となる。
【0049】なお、電源遮断検知回路71は、現像バイ
アストランス110に供給される電源Vccの降下を検
知する例を示したが、たとえば、1次側すなわち商用電
源の状態をモニタすることでも容易に達成される。ま
た、図1に示した電源遮断検知回路71によれば、装置
本体内のさまざまな回路機構の異常により現像バイアス
のための電源電圧Vccが低下した場合にも、有益であ
る。
【0050】次に、画像形成装置2の動作を詳細に説明
する。画像形成装置2は、ディジタル複写装置、画像入
力装置(スキャナ)、プリンタ装置およびファクシミリ
装置として、相互にあるいは独立に、利用可能に形成さ
れている。以下に、ディジタル複写装置としての動作の
一例を示す。
【0051】原稿O(あるいは書類)等の複写対象物が
スキャナ部1における原稿載置台3に載置され、操作パ
ネル42を介して複写条件が入力される。例えば、操作
パネル42により複写枚数や複写倍率が設定され、プリ
ントキー(図示しない)がオンされることで、原稿Oに
記録されている画像情報が読み取られる。
【0052】すなわち、図示しないランプドライバによ
り蛍光ランプ4が点灯され、図示しないモータの回転に
ともなって蛍光ランプ4およびミラー7、8、9が原稿
載置台3に沿って移動され、原稿Oからの反射光(すな
わち画像情報)が順次CCDセンサ5へ導かれる。
【0053】このCCDセンサ5へ導かれた反射光は、
図示しない画像処理部へ供給され、アナログ信号からデ
ィジタル信号に変換されたのち所定の補正および変換が
施されて、図示しない画像メモリに一旦記憶される。こ
の画像データは、図示しないパラレル−シリアル変換回
路を介してレーザ駆動信号(印刷信号)に変換されたの
ち、主制御部41を介して画像形成部2内のプリンタC
PU51へ供給される。
【0054】この印刷信号は、プリンタCPU51を経
由してレーザ制御回路56に、画素単位で出力される。
このレーザ制御回路56に出力された画像信号により、
レーザドライバ55を介して付勢されているレーザユニ
ット16から出力されるレーザビームを画素単位にオン
/オフさせる。
【0055】一方、画像形成部2では、プリントキーが
オンされた時点で、プリントCPU51による制御に応
じてモータ63が付勢され、感光体ドラム14が回転さ
れる。また、プリントCPU51の制御により、高電圧
発生回路58による高電圧がコロナワイヤ12aに供給
され、グリッド電圧発生回路57によるグリッドバイア
ス電圧(−700V)がグリッドスクリーン12bに供
給され、感光体ドラム14に所望の電荷が供給される。
たとえば、感光体ドラム14の表面電位が−650Vに
設定される。また、プリントCPU51の制御により、
機構制御回路54cがソレノイドあるいはクラッチなど
を付勢することにより、給送部21から被記録材すなわ
ち複写用紙Pが給送される。
【0056】所望の電荷が供給された感光体ドラム14
の表面にレーザ制御回路56を介してオン/オフされた
レーザビームが照射されることで、感光体ドラム14に
静電潜像が形成される。
【0057】このようにして形成された静電潜像は、現
像バイアス電圧発生回路60により、たとえば、現像バ
イアス電圧(−450V)が印加されている現像装置1
7の現像ローラ17aから供給されるトナーによって現
像され、高電圧発生回路58ならびに剥離電圧発生回路
59により所定の転写電圧および剥離電圧が印加されて
いる転写装置18を介して用紙Pにトナー像として転写
される。
【0058】用紙Pに転写されたトナー像は、用紙とと
もに感光体ドラム10の表面から分離されたのち、搬送
装置23によって定着装置22へ搬送され、定着装置2
2を介して用紙Pに定着される。
【0059】トナー像が定着された用紙Pは、排紙ロー
ラを介して装置の外部に配置されている排紙トレイある
いはソータに、順次、排紙される。用紙にトナー像が転
写された後の感光体ドラム14は、引き続き回転され、
除電清掃装置20を介して残存トナーが取り除かれたの
ち除電され、引き続いて、次の画像形成に利用される。
【0060】このようにして、一連の画像形成が繰り返
される。次に、現像バイアス電圧発生回路60の動作に
ついて説明する。すなわち、電源スイッチ64がオンさ
れると、電源回路65の電源電圧が現像バイアストラン
ス72に供給され、プリンタCPU51からの制御信号
Vrefも現像バイアストランス72に供給される。
【0061】これにより、現像バイアストランス72
は、制御信号Vrefに応じた現像バイアス電圧(−4
00V)Vdを出力する。この現像バイアス電圧Vd
は、アナログリレースイッチ73を介して現像ローラ1
7aへ供給される。
【0062】この状態において、電源スイッチ64がオ
フされた際、電源遮断検知回路71により電源の遮断が
検知され、アナログリレースイッチ73をオフする。こ
のアナログリレースイッチ73がオフに切換わった際
に、ツェナーダイオード74と現像ローラ17aとが接
続されることにより、現像ローラ17aとツェナーダイ
オード74とにより電流が流れ、所定の電圧が現像ロー
ラ17aに保持される。
【0063】これにより、ツェナーダイオード74によ
り現像ローラ17aの現像バイアスが、フロート状態と
なる。したがって、画像形成動作中に装置本体の電源が
遮断された場合であって、感光体ドラム14が(モータ
63の惰性により回転されたのち)自然に停止されて表
面電位が自然消失されるまでの間、僅かに回転された場
合であっても、現像ローラ17aに対し、現像バイアス
電圧Vdが印加されることから、感光体ドラム14に対
し、現像装置17(現像ローラ17a)からのキャリア
Cが付着することを防止できる。
【0064】上記したように、電源回路から現像バイア
ス電圧生成回路への電力が遮断された際、現像ローラと
ツェナーダイオードとを接続し、現像ローラの現像バイ
アスをフロート状態とし、現像装置のトナーが感光体ド
ラムに吸着されるのを防ぐことができるようにしたもの
である。
【0065】これにより、画像形成動作中で現像手段に
所定のバイアス電圧が印加されている時に電源が遮断さ
れた場合に、簡単な構成かつ安価で、電源遮断時のキャ
リア引きの発生を防止することができる。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、画像形成動作中で
現像手段に所定のバイアス電圧が印加されている時に電
源が遮断された場合に、簡単な構成かつ安価で、電源遮
断時のキャリア引きの発生を防止することができる画像
形成装置とその画像形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための現像バイ
アス電圧発生回路の概略構成を示す図。
【図2】デジタル複写機の内部構造を示す断面図。
【図3】デジタル複写機の制御回路の概略構成を示すブ
ロック図。
【図4】デジタル複写機の制御回路の概略構成を示すブ
ロック図。
【図5】現像バイアスにおけるキャリア引きの有無を説
明するための図。
【符号の説明】
1…スキャナ部 2…画像形成部 14…感光体ドラム 15…帯電装置 17…現像装置 18…転写装置 51…プリンタCPU 60…現像バイアス電圧発生回路 71…電源遮断検知回路 72…現像バイアストランス 73…アナログリレースイッチ 74、75…ツェナーダイオード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の電位に帯電する帯電手段で像担持
    体上を帯電し、この帯電された像担持体上を露光手段に
    より露光することにより静電潜像を形成し、この像担持
    体上の静電潜像を現像手段で現像剤像として顕像化し、
    この顕像化された現像剤像を転写手段により被画像形成
    媒体に転写する画像形成装置において、 高圧電圧を発生する電源手段と、 この電源手段からの高圧電圧により現像バイアス電圧を
    生成する生成手段と、 この生成手段により生成される現像バイアス電圧を上記
    現像手段に印加する印加手段と、 上記電源手段により発生される高圧電圧の遮断を検知す
    る検知手段と、 上記生成手段により生成される現像バイアス電圧を一時
    的に保持する保持手段と、 上記検知手段により上記電源手段による高圧電圧の遮断
    が検知されていない際、上記生成手段により生成される
    現像バイアス電圧が上記現像手段に印加されるように切
    換え、上記検知手段により上記電源手段による高圧電圧
    の遮断が検知されている際、上記保持手段により保持さ
    れている現像バイアス電圧が上記現像手段に印加される
    ように切換える切換手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 所定の電位に帯電する帯電手段で像担持
    体上を帯電し、この帯電された像担持体上を露光手段に
    より露光することにより静電潜像を形成し、この像担持
    体上の静電潜像を現像手段で現像剤像として顕像化し、
    この顕像化された現像剤像を転写手段により被画像形成
    媒体に転写するものにおいて、 高圧電圧を発生する電源手段からの高圧電圧により現像
    バイアス電圧を生成し、 この生成される現像バイアス電圧を一時的に保持し、 上記高圧電圧の遮断が検知されていない際、上記生成さ
    れる現像バイアス電圧が上記現像手段に印加されるよう
    に切換え、上記高圧電圧の遮断が検知されている際、上
    記保持されている現像バイアス電圧が上記現像手段に印
    加されるように切換える、 ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 所定の電位に帯電する帯電手段で像担持
    体上を帯電し、この帯電された像担持体上を露光手段に
    より露光することにより静電潜像を形成し、この像担持
    体上の静電潜像を現像手段で現像剤像として顕像化し、
    この顕像化された現像剤像を転写手段により被画像形成
    媒体に転写する画像形成装置において、 高圧電圧を発生する電源手段と、 この電源手段からの高圧電圧により現像バイアス電圧を
    生成する生成手段と、 上記電源手段により発生される高圧電圧の遮断を検知す
    る検知手段と、 上記生成手段と上記現像手段との間に設けられ、上記検
    知手段により上記電源手段による高圧電圧の遮断が検知
    されていない際、上記生成手段により生成される現像バ
    イアス電圧が上記現像手段に印加されるように切換え、
    上記検知手段により上記電源手段による高圧電圧の遮断
    が検知されている際、上記現像手段をフロート状態に切
    換える切換手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 所定の電位に帯電する帯電手段で像担持
    体上を帯電し、この帯電された像担持体上を露光手段に
    より露光することにより静電潜像を形成し、この像担持
    体上の静電潜像を現像手段で現像剤像として顕像化し、
    この顕像化された現像剤像を転写手段により被画像形成
    媒体に転写するものにおいて、 高圧電圧を発生し、 この高圧電圧により現像バイアス電圧を生成し、 上記高圧電圧の遮断が検知されていない際、上記生成さ
    れる現像バイアス電圧が上記現像手段に印加されるよう
    に切換え、上記高圧電圧の遮断が検知されている際、上
    記現像手段をフロート状態に切換える、 ことを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 所定の電位に帯電する帯電手段で像担持
    体上を帯電し、この帯電された像担持体上を露光手段に
    より露光することにより静電潜像を形成し、この像担持
    体上の静電潜像を現像手段で現像剤像として顕像化し、
    この顕像化された現像剤像を転写手段により被画像形成
    媒体に転写する画像形成装置において、 高圧電圧を発生する電源手段と、 この電源手段からの高圧電圧により現像バイアス電圧を
    生成する生成手段と、 上記電源手段により発生される高圧電圧の遮断を検知す
    る検知手段と、 上記生成手段と上記現像手段との間に設けられ、上記検
    知手段により上記電源手段による高圧電圧の遮断が検知
    されていない際、上記生成手段により生成される現像バ
    イアス電圧が上記現像手段に印加されるように切換え、
    上記検知手段により上記電源手段による高圧電圧の遮断
    が検知されている際、上記現像手段をツェナーダイオー
    ドによりフロート状態に切換える切換手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 所定の電位に帯電する帯電手段で像担持
    体上を帯電し、この帯電された像担持体上を露光手段に
    より露光することにより静電潜像を形成し、この像担持
    体上の静電潜像を現像手段で現像剤像として顕像化し、
    この顕像化された現像剤像を転写手段により被画像形成
    媒体に転写するものにおいて、 高圧電圧を発生し、 この高圧電圧により現像バイアス電圧を生成し、 上記高圧電圧の遮断が検知されていない際、上記生成さ
    れる現像バイアス電圧が上記現像手段に印加されるよう
    に切換え、上記高圧電圧の遮断が検知されている際、上
    記現像手段をツェナーダイオードによりフロート状態に
    切換える、 ことを特徴とする画像形成方法。
JP7177388A 1995-07-13 1995-07-13 画像形成装置とその画像形成方法 Pending JPH0926692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177388A JPH0926692A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 画像形成装置とその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177388A JPH0926692A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 画像形成装置とその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926692A true JPH0926692A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16030074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177388A Pending JPH0926692A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 画像形成装置とその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0926692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000045095A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 윤종용 화상형성장치의 고압 피크 발생 방지 회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000045095A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 윤종용 화상형성장치의 고압 피크 발생 방지 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270783A (en) Image forming equipment having improved toner sensing
US5598256A (en) Image forming apparatus
JP3247812B2 (ja) 現像剤濃度検知方法、及び現像剤濃度制御方法
US4772914A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH04232976A (ja) ハイライトカラー複写機
EP0599296B1 (en) Color image forming apparatus
JPH0926692A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
KR100199474B1 (ko) 전자사진 프린터의 장치의 용지 배면 오염 방지 제어방법
JPH0926697A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
JP3776168B2 (ja) 画像形成装置
JPH0943946A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
JPH0815929A (ja) 画像形成装置
JP3744670B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990771A (ja) 画像形成装置
JPH08146731A (ja) 画像形成装置ならびに画像形成装置の制御方法
JP3059324B2 (ja) 電子写真印刷装置
JP2002014585A (ja) 画像形成装置
JPH11190943A (ja) 画像形成装置
JPH07160128A (ja) 画像形成装置
JP3597273B2 (ja) 画像形成装置
JP2000242098A (ja) 画像形成装置
JP2003015471A (ja) 画像形成装置
JPH05127570A (ja) 画像形成装置
JP2001117452A (ja) 感光体の吸着水防止方法および画像形成装置
JPH1097121A (ja) 帯電装置及びこの帯電装置を備えた画像形成装置