JPH09264034A - 建物水平修復工法および鋼管杭継手 - Google Patents

建物水平修復工法および鋼管杭継手

Info

Publication number
JPH09264034A
JPH09264034A JP10350596A JP10350596A JPH09264034A JP H09264034 A JPH09264034 A JP H09264034A JP 10350596 A JP10350596 A JP 10350596A JP 10350596 A JP10350596 A JP 10350596A JP H09264034 A JPH09264034 A JP H09264034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
foundation
jack
press
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10350596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029797B2 (ja
Inventor
Taiyo Kinoshita
大洋 木下
Hiroyuki Kikuta
博之 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP8103505A priority Critical patent/JP3029797B2/ja
Publication of JPH09264034A publication Critical patent/JPH09264034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029797B2 publication Critical patent/JP3029797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤の掘削量が少なくて済み、また単位杭を
継ぐ際に継手の品質が安定したものとなり、さらに単位
杭の本体となる鋼管を必要以上に厚くする必要のないも
のとする。 【解決手段】 建物1の基礎2の立ち上がり部2aの側
面に反力取り治具3を取付ける。この反力取り治具3で
支えられるジャッキ4により、基礎2の近傍の地盤5に
杭6を圧入する。杭6は単位杭6aをねじ式の継手14
で複数本継ぐ。反力取り治具3は、基礎側部材8に対し
てジャッキ側部材9の取付位置を上下に変更可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅や中低層の
建物において、地盤沈下等によって基礎が不等沈下した
場合に、建物を水平に修復する建物水平修復工法、並び
にこれに用いる鋼管杭継手、単位杭、および反力取り治
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅等の建物において、地震に伴
う地盤の沈下,液状化や、地盤の土質等によって基礎が
不等沈下した場合、建物を水平に修復する工法として、
土台ジャッキアップ工法と、アンダーピーニング工法と
が一般に採用されている。土台ジャッキアップ工法は、
比較的簡単な作業で済むが、沈下の程度が低い場合にし
か採用できず、また地盤が安定していることが必要であ
る。そのため、沈下程度が大きい場合や、地盤が不安定
な場合は、アンダーピーニング工法が採用される。アン
ダーピーニング工法は、図10に示すように、基礎50
の下面に達する穴51を、地盤52に基礎50の近傍か
ら掘削し、油圧ジャッキ53を基礎50の下面に配置し
て基礎50を反力に鋼管杭54を圧入する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、基礎50の直
下に杭54を配置するため、必要長さとなるまで、短い
単位杭を何本も継いで行く必要があり、作業効率が悪
い。また、その単位杭間の継手には溶接継手が用いられ
ているが、作業スペースを確保するために基礎50の下
方に穴51を大きく掘らなくてはならず、しかも十分な
溶接姿勢を取ることが難しく、溶接品質の安定について
も問題が残る。前記のように穴51を大きく掘削するこ
とが必要なことから、掘削に手間がかかり、重機の使用
が必要となるうえ、狭小地等では土の搬出入にも手間が
かかる。また、大きく掘った穴51内を基礎50の下ま
で作業者55が入って作業を行うことが必要となるた
め、安全性にも問題がある。土が崩れ易いような場合
は、土留め等が必要となって一層手間がかかる。なお、
単位杭の継手部の品質安定化のため、ねじ継手とするこ
とも考えられるが、鋼管からなる単位杭にねじ溝を切る
と、その部分の肉厚が薄くなって強度が低下するため、
杭全体を厚肉にする必要があり、コスト高になる。
【0004】この発明は、上記の課題を解消するもので
あり、掘削量が少なくて済み、また単位杭を長くするこ
とができて効率が良く、作業も安全に行える建物水平修
復工法を提供することを目的とする。この発明の他の目
的は、単位杭の継手部の品質の安定が図れる建物水平修
復工法、鋼管杭継手、および単位杭を提供することであ
る。この発明のさらに他の目的は、この発明の工法に効
果的に使用できる反力取り治具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の建物水平修復
工法は、建物の基礎の立ち上がり部の側面に反力取り治
具を取付け、この反力取り治具で支えられるジャッキに
より、前記基礎の近傍の地盤に杭を圧入する工法であ
る。前記杭は複数本の単位杭を継いだものとしても良
い。その場合、下方の単位杭を地盤にある程度圧入した
後、上方の単位杭を下方の単位杭に継ぎ、この継がれた
杭を再度ジャッキで圧入する。この工法によると、杭は
基礎の直下ではなく近傍に打ち込むため、基礎が打ち込
みの邪魔とならない。そのため、単位杭の長さを長くす
ることができ、必要長の杭打ちを行うにつき、効率的に
作業が行える。単位杭に分けずに、1本の連続した杭を
用いることも可能となる。また、基礎の立ち上がり部の
側面に反力取り治具を取付け、杭の圧入の反力を得るた
め、地盤を大きく掘削する必要がない。そのため、掘削
に手間がかからず、狭小地等で問題となる土の搬出入も
少なくて済む。また、土留めも不要で、安全に作業が行
える。これらのため、重機も不要で、杭を建物の内部側
に配置する場合にも、掘削作業等のために建物の床面を
除去する範囲が小さくて済み、床下での作業とすること
もできる。この工法において、基礎が立ち上がり部より
も広がったベース部を有する場合に、前記ベース部の一
部に「はつり部」を設け、このはつり部に、地盤に圧入
する杭を配置しても良い。このようにはつり部を設ける
ことで、杭を基礎芯に近づけて配置することができ、杭
に偏心荷重が作用するすることが緩和されて、堅固な構
造とできる。単位杭は、例えば鋼管杭とし、端部に単位
杭間の接合用のねじ部を有するものとする。このよう
に、ねじ部による機械継手とすることにより、溶接継手
に比べて継手の品質が安定する。また、単位杭を溶接継
手で接合する場合も、基礎の横での作業となるため、作
業スペースが得易く、十分な溶接姿勢がとれて、継手の
品質が安定する。
【0006】このように圧入した杭の建物水平修復への
利用は、大別して、例えば次の2種類の方法で行える。
第1の方法は、杭の圧入完了後、この杭の支持力を基礎
に伝える基礎受部材を前記杭に取付け、基礎の天端面に
コンクリートを打ち継ぐ方法である。基礎受部材は、杭
に溶接されて基礎の下面を受けるブラケットであっても
良く、また基礎の立ち上がり部等に取付けられるもので
あっても良い。このように、天端面にコンクリートを打
ち継いで基礎を嵩上げする場合、基礎を持ち上げること
を要しないので、ジャッキも杭の圧入に必要な程度の加
圧力のもので済み、杭の本数や打ち込み深さも基礎補強
に必要な程度で足り、簡単な工事で済む。そのため、基
礎の不等沈下が生じた建物を、杭で基礎補強して非常に
簡単に水平修復できる。第2の方法は、圧入された杭で
反力を得て、圧入過程、または圧入後、または圧入過程
および圧入後の両方の過程で、建物の基礎をジャッキで
上昇させる方法である。この場合、基礎の複数箇所を同
時にジャッキで上昇させることが必要である。前記杭は
基礎芯から外れて配置されるため、偏心荷重が杭に作用
することになってジャッキによる持ち上げは難しいが、
不等沈下した基礎の状態や、地盤の状況等によっては、
このような基礎のジャッキアップによっても建物の水平
修復が可能である。
【0007】この発明の鋼管杭継手は、雌ねじ側継手部
材と雄ねじ側継手部材とでなる。雌ねじ側継手部材は、
内径面に雌ねじが形成された鋼管製のねじ筒と、このね
じ筒に一部が内嵌して固定されて前記ねじ筒の基端から
突出した短筒状の裏当て金とからなる。雄ねじ側継手部
材は、外径面に雄ねじが形成された鋼管製のねじ筒と、
このねじ筒に一部が内嵌して固定されて前記ねじ筒の基
端から突出した短筒状の裏当て金とからなる。これら雌
ねじ側継手部材および雄ねじ側継手部材は、各々鋼管製
の単位杭本体の端部に前記裏当て金を嵌入して前記ねじ
筒と単位杭本体との間を溶接する。また、この発明の単
位杭は、鋼管製の単位杭本体の両端に雌ねじ側継手部材
と雄ねじ側継手部材とを設けたものであって、次の構成
とする。前記雌ねじ側継手部材は、内径面に雌ねじが形
成された鋼管製のねじ筒と、このねじ筒に一部が内嵌し
て固定されて前記ねじ筒の基端から突出した短筒状の裏
当て金とからなる。前記雄ねじ側継手部材は、外径面に
雄ねじが形成された鋼管製のねじ筒と、このねじ筒に一
部が内嵌して固定されて前記ねじ筒の基端から突出した
短筒状の裏当て金とからなる。前記雌ねじ側継手部材お
よび雄ねじ側継手部材のねじ筒は前記単位杭本体よりも
管壁の肉厚が厚いものとする。これら雌ねじ側継手部材
および雄ねじ側継手部材は、各々前記単位杭本体の端部
に前記裏当て金を挿入してねじ筒と単位杭本体との間を
溶接する。この構成の鋼管杭継手や単位杭の場合、鋼管
からなる単位杭本体と別体の雌ねじ側継手部材および雄
ねじ側継手部材を用いるため、単位杭本体の管壁をねじ
溝の形成のために厚くすることが不要で、杭として必要
な厚みとすれば良く、単位杭を安価なものにできる。ま
た、各継手部材に構造用鋼管等の堅固な材質のものを使
用することも可能で、堅固な継手となる。各継手部材は
短い部材であるため、取扱が簡単で、ねじ溝の形成や裏
当て金の溶接等が簡単に行える。このように、予めねじ
溝を設けた雌ねじ側継手部材および雄ねじ側継手部材を
一対の部品として準備しておくことで、ねじ式継手を有
する単位杭を簡単に製造することができる。
【0008】この発明の反力取り治具は、基礎の立ち上
がり部の側面に取付けられる基礎側部材と、杭圧入用の
ジャッキの受け部を上部に有するジャッキ側部材とを有
し、前記基礎側部材に対してジャッキ側部材を上下に取
付位置変更可能に取付ける結合機構を設けたものであ
る。この治具によれば、この発明の水平修復工法で杭を
圧入するにつき、ジャッキで杭をある程度圧入した後、
反力取り治具のジャッキ側部材の取付位置を下方に変更
し、前記ジャッキによる圧入を再度行うことができる。
このように、反力取り治具のジャッキ側部材の位置を可
変とすることで、ジャッキのストロークが短くても、長
い単位杭を圧入することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図面と共
に説明する。この建物水平修復工法は、建物1の基礎2
の立ち上がり部2aの側面に反力取り治具3を取付け、
この反力取り治具3で支えられるジャッキ4により、基
礎2の近傍の地盤5に杭6を圧入する方法である。基礎
2の天端面には土台(図示せず)を介して外壁7が設置
されている。この実施形態では、建物1は住宅であり、
基礎2は図8に平面図で一部を示す建物外周の布基礎で
ある。この布基礎2における沈下側の辺の複数箇所に、
前記反力取り治具3を取付け、杭6を打つ。なお、同図
の内部基礎となる独立基礎2Aや内部布基礎2Bにも、
外周の布基礎2と同様にこの発明を適用できる。また、
基礎2に対して、反力取り治具3は、この例では建物1
の内側に取付けているが、図9の例のように建物外側の
面に取付けても良い。
【0010】図1に示すように、反力取り治具3は、各
々鋼製とした基礎側部材8とジャッキ側部材9とでな
る。基礎側部材8は、基礎2a内に埋まるアンカー11
により、上下複数箇所で基礎2の側面に取付けられる。
アンカー11は、硬化性の薬剤等のケミカル式のもので
あっても、貫通ボルト、または打ち込み式のものであっ
ても良く、基礎側部材8の板状部の取付孔21に挿通さ
れる。ジャッキ側部材9は、側面形状が逆L字状に形成
され、その上片部がジャッキ4の受け部9aとなる。ジ
ャッキ4は油圧ジャッキからなり、ボルト・ナットで受
け部9aの下面に下向きに取付けられる。前記基礎側部
材8とジャッキ側部材9とは、結合機構10により、相
互に上下に位置を変更して取付可能とされる。
【0011】結合機構10は、基礎側部材8に設けられ
てジャッキ側部材9を上下にスライド自在に支持する左
右一対のガイド部8aと、基礎側部材8に上下に並べて
設けられてボルト12を差し替え可能なボルト挿通孔1
3とで構成される。ボルト12は、ジャッキ側部材9に
貫通させたものであり、上下の複数箇所に配置される。
なお、結合機構10は、同図の構成のものに限らず、基
礎側部材8に対してジャッキ側部材9を上下に取付位置
変更可能とし、その各変更位置で両者8,9を堅固に固
定状態とできるものであれば良い。
【0012】杭6は、鋼管杭からなるものであって、複
数本の単位杭6aを鋼管杭継手14で継いだものとして
ある。図5に示すように、鋼管杭継手14は、雌ねじ側
継手部材15と雄ねじ側継手部材16とでなる。雌ねじ
側継手部材15は、内径面に雌ねじが形成された鋼管製
のねじ筒15aと、このねじ筒15aに一部が内嵌して
ねじ筒15aの基端から突出した短筒状の裏当て金15
bとからなる。雄ねじ側継手部材16は、外径面に雄ね
じが形成された鋼管製のねじ筒16aと、このねじ筒1
6aに一部が内嵌してねじ筒16aの基端から突出した
短筒状の裏当て金16bとからなる。各ねじ筒15a,
16aには構造用鋼管(STK)を使用し、各裏当て金
15b,16bは、局部的な隅肉溶接17により周方向
の複数箇所(例えば4箇所)で各ねじ筒15a,16a
に溶接してある。各ねじ溝は、例えば矩形ねじとしてあ
る。また、各ねじ筒15a,16aの基端側の端面18
は溶接用の開先の形成のため、内径側が細くなる45°
程度の勾配を持つテーパ面としてある。
【0013】これら雌ねじ側継手部材15および雄ねじ
側継手部材16は、各々鋼管製の単位杭本体6aaの端
部に裏当て金15b,16bを内嵌させ、ねじ筒15
a,16aの端面と単位杭本体6aaとの間に形成され
る開先で、突き合わせ溶接等の溶接19により接合す
る。この溶接19は、杭打ち作業の前に、単位杭本体6
aaに予め工場等で行っておく。図5(B)のように、
単位杭本体6aaの一端に雌ねじ側継手部材15を、他
端に雄ねじ側継手部材16を各々溶接することで、単位
杭6aが構成される。単位杭本体6aaは、ねじ筒15
a,16aと同じ管径(外径が同じ径)とすることが好
ましいが、単位杭本体6aaの管壁の肉厚t1は、同図
のようにねじ筒15a,16aよりも薄くしても良く、
また図5(C)のように同じ肉厚としても良い。寸法例
を示すと、ねじ筒15a,16aの管径が120〜14
0mm、肉厚が6mmの場合に、単位杭本体6aの管壁の肉
厚を3.2mmまたは4.8mmまたは6mmとしてある。単
位杭本体6aaをねじ筒15a,16aと同じ管径(外
径)として肉厚を薄くした場合、裏当て金15b,16
bは、外径が単位杭本体6aaおよびねじ筒15a,1
6aの内径に略合致するように段差をもつものとする。
この段差は、裏当て金15b,16bとなる鋼管を部分
絞り加工することで得られる。
【0014】次に、この建物水平修復工法の手順を図2
および図3と共に説明する。図2(A)に示す基礎2が
沈下部分である場合、基礎2の屋内側または屋外側にお
ける近傍部分の地盤5を若干掘り(同図(B))、その
側面に反力取り治具3をアンカー11で取付ける。ジャ
ッキ4は反力取り治具3のジャッキ側部材9に取付けて
おき、ジャッキ側部材9は、基礎側部材8に対する最も
上方位置に取付ける。この状態で、ジャッキ4の下方に
杭6の単位杭6aを配置する。このとき、地盤5が同図
(B)のように掘削してあると、その分、長い単位杭6
aが使用できる。なお、地盤5は必ずしも掘削しなくて
も良く、また掘削する場合も、杭6の周囲だけで良い。
また、この掘削穴22は、後に基礎2の下にブラケット
形式の基礎受部材23(図3)を配置する場合は、その
配置が可能な程度の大きさとしておく。このように準備
した後、ジャッキ4で単位杭6aを地盤5に圧入する
(D)。圧入の反力は、反力取り治具3を介して基礎2
で得られる。ジャッキ4を例えばストローク端まで伸長
させた後、図2(E)のようにジャッキ4を短縮させて
ジャッキ側部材9の基礎側部材8に対する取付位置を下
方に変更し、再度ジャッキ4を伸長させて単位杭6aを
圧入する。このようなジャッキ4による圧入と、ジャッ
キ側部材9の取付位置変更とを繰り返す。
【0015】単位杭6aが地盤5にある程度圧入される
と(F)、ジャッキ側部材9の基礎側部材8に対する取
付位置を上端位置に戻し(G)、圧入状態の単位杭6a
に次の単位杭6aを、その鋼管杭継手14のねじ込みに
よって継ぐ。このとき、ジャッキ4の下面と上側の単位
杭6aとの間に高さの余裕があれば、ジャッキ側部材9
を基礎側部材8に対して取り外してしまうことなく、上
方へスライドさせて再度ねじ締めを行うことで上側単位
杭6aのねじ込みが行える。
【0016】このように単位杭6aを継いだ後、ジャッ
キ4で杭6を再度圧入し、ジャッキ4による圧入と、ジ
ャッキ側部材9の取付位置変更とを繰り返す。このよう
にして、単位杭6aを任意本数継いで必要長の杭6を地
盤に圧入する。杭6の圧入が完了すると、反力取り治具
3を基礎2から取り外し、図3(A)のように基礎2の
下面に接する高さで杭6に基礎受部材23を溶接する。
基礎受部材23は、この例では、図4に示すように縦方
向の杭接合材23aと、水平な基礎受材23bと、斜材
23cとで三角形状に溶接枠組みしたブラケット形式の
ものとし、その三角形内には補強板(図示せず)を溶接
してある。杭接合材23aには溝形鋼を外向きに用い、
各種の径の単位杭6aに対応して両フランジで溶接可能
としてある。基礎受材23bおよび斜材23cは、溝形
鋼やH形鋼等の形鋼からなる。なお、図4の例では、基
礎2のベース部2bに、はつり部24を設け、はつり部
24内に杭6を配置することで、杭6を基礎芯に近づけ
ている。
【0017】このように基礎受部材23を杭6に溶接し
た後、基礎2の天端面に打ち継ぎ部2cとなるコンクリ
ートを打ち継いで基礎2の全体の天端面を均一にする。
また、基礎受部材23および杭6の上端付近が埋まるよ
うに、掘削穴22にコンクリート2dを打設する(図3
(B))。この後、基礎2のベース部2bの上方を土砂
で埋め戻す。前記の基礎コンクリートの打ち継ぎに際し
ては、基礎2の沈下部分につき、予め土台ジャッキアッ
プ工法等で建物1の基礎2よりも上方の部分を持ち上げ
ておく。
【0018】このようにして、基礎2の沈下部を杭6で
補強し、土台ジャッキアップ工法で建物1を水平に修復
することができる。なお、前記のジャッキ4による杭6
の圧入に際しては、ある程度圧入した後、ジャッキ4を
短縮状態に戻し、図4(B)に示すように単位杭6aと
ジャッキ4との間にダミー杭25を介在させて圧入を再
度行っても良い。このようにダミー杭24を使用するこ
とで、ジャッキ4のストローク不足を補い、長い単位杭
6aの圧入が可能となる。ダミー杭25は、各種の長さ
のものを準備し、順次取り替えるようにしても良い。こ
れにより、一層長い単位杭6aの圧入が可能となる。ダ
ミー杭25は、下端の外径が段付き軸状となったものと
し、その小径端25aを単位杭6aの上端に嵌入させて
芯ずれを防止する。ダミー杭25を使用する場合、反力
取り治具3は上下スライド式のものとしなくても済む。
【0019】図6は他の実施形態を示す。この例では、
基礎2の近傍部分の地盤を掘削した後、杭6を圧入する
部分につき、図4(A)と共に前述したように、基礎2
の立ち上がり部2aよりも広がったベース2bに、はつ
り部24を形成する(図6(B))。この後、ベース部
2bを受けるブラケット状の基礎受け部材23Aを、基
礎2に取付ける。この基礎受け部材23Aは、基端の杭
接合材23aが基礎受材23bよりも上方に突出したも
のとし、その上方突出部分を基礎2の立ち上がり部2a
およびはつり部24の内面にかけてアンカーで取付ける
(図6(C))。この後、基礎2の立ち上がり部2a
に、反力取り治具3を基礎2の立ち上がり部2aにアン
カーで取付ける。反力取り治具3は、基礎2の立ち上が
り部2aの他に基礎受け部材23Aにもボルト等で取付
けられるものとしても良い。反力取り治具3のその他の
構成は、図1の実施形態と同じ構成のものである。この
ように反力取り治具3を取付けた後、第1の実施形態で
図2(C)〜(H)と共に前述したと同様な方法で、複
数本の単位杭6aの継がれた杭6を所定深さまで地盤5
に圧入する(図6(D),(E))。ただし、杭6は、
はつり部24内に配置する。ジャッキ4による圧入は、
図4(B)と共に前述したようなダミー杭25を用いて
行っても良い。
【0020】杭6の圧入が完了すると、図6(F)のよ
うに反力取り治具3を基礎2から取り外し、基礎受け部
材23Aは基礎2に残しておく。ついで、図6(G)の
ように、この残された基礎受け部材23Aを、適宜のス
ペーサ兼用の連結材33を介して杭6に溶接等で接合す
る。この基礎受け部材23Aと基礎2の下部と杭6の上
端を接合した部分は、コンクリート2dを打設してその
内に埋め込む。コンクリート2dの打設後、地盤5の掘
削穴22を埋め戻す。このようにして杭6による基礎2
の補強が完了する。この後、前記と同様に建物1の基礎
2よりも上方の部分を持ち上げて水平修復する。このよ
うに、基礎2のベース部2bにはつり部24を設けてそ
の中に杭6を配置し、後ではつり部24を含めて杭6お
よび基礎受け部材23Aの周辺をコンクリート2dで埋
め込むことにより、杭6と基礎芯の距離が短くて、堅固
で作業効率の良い基礎補強が行える。
【0021】図7はさらに他の実施形態を示す。この例
は、図3,図4の例のようなブラケット形式の基礎受部
材23を用いる代わりに、図7(A)または図7(B)
のように、基礎2の立ち上がり部2aに基礎受部材23
A,23Bを取付けて基礎2と杭6とを連結する場合の
杭圧入過程を示す。この圧入過程は、地盤5の掘削穴2
2を、基礎2のベース部2bが露出する程度の浅いもの
とする他は、図2の実施形態と同じである。圧入の完了
後、基礎2に取付けてあった反力取り治具3の全体を取
り外し、図7(A)のように、基礎受部材23Aを基礎
2の立ち上がり部2aにアンカー26で取付け、この部
材23Aに杭6を溶接やその他の方法で接合する。ま
た、反力取り治具3の全体を取り外す代わりに、図7
(B)のように基礎側部材8を残し、ジャッキ側部材9
(図1)に代えて基礎受部材23Bを取付けても良い。
この基礎受部材23Bに杭6を接合する。このように基
礎2の立ち上がり部2に杭6を基礎受部材23A,23
Bで連結する場合、地盤5の掘削量が一層少なくて済
む。
【0022】また、前記各実施形態では基礎2を持ち上
げずに、後に基礎2をコンクリートの打ち継ぎで嵩上げ
するようにしたが、基礎2の沈下の程度や地盤5の状況
等によっては、杭6の圧入に伴い、基礎2が持ち上が
る。この場合、建物1の水平が修復されるまで基礎4が
持ち上がると、杭6の圧入を終了し、前記各例のように
杭6と基礎2とを基礎受部材23,23A,23Bで連
結する。あるいは、杭6の圧入完了後に、杭6で支持力
を得て、基礎2をジャッキ4や他のジャッキで持ち上げ
るようにしても良い。この場合、土台ジャッキアップは
不要となるが、基礎2が十分に持ち上がらない場合は、
土台ジャッキアップ等による建物1の水平修復と杭6の
圧入による水平修復とを併用する。
【0023】なお、前記実施形態では杭6を鋼管杭とし
たが、杭6にH形鋼や溝形鋼等の形鋼を用いても良い。
【0024】
【発明の効果】この発明の建物水平修復工法によれば、
地盤を大きく掘る必要がなく、狭小地でも土の搬出が少
なくて済み、土留めの必要も無くて、安全に作業が行え
る。しかも、掘削等のための重機の使用が不要で、建物
内側に杭打ちを行う場合にも、床を除去する範囲が最小
で済む。また、単位杭を長くできて必要長の杭打ちを効
率的に行える。基礎のベース部にはつり部を形成し、そ
の中に杭を配置した場合は、杭と基礎芯を近づけること
ができて、杭による一層堅固な支持が行える。また、こ
の発明の鋼管杭継手および単位杭によると、単位杭を継
ぐときの継手の品質が安定する。また、単位杭本体の厚
みを、ねじ溝の形成のために厚くすることが不要で、材
料コストが安くて済む。この発明の反力取り治具によれ
ば、この発明方法の実施に際し、ジャッキのストローク
が短くても長い単位杭の圧入が行え、効率的な杭打ちが
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の建物水平修復工法の一実施
形態を示す破断側面図、(B)はその反力取り治具の基
礎側部材の拡大正面図、(C)は同基礎側部材の破断平
面図である。
【図2】同建物水平修復工法の手順の説明図である。
【図3】同建物水平修復工法の図2に続く過程の説明図
である。
【図4】(A)は同建物水平修復工法における基礎受部
材と基礎および杭との関係を示す斜視図、(B)は杭圧
入方法の別の例を示す破断正面図である。
【図5】(A)は鋼管杭継手の断面図、(B)は同鋼管
杭継手を溶接した単位杭の縦断面図、(C)は単位杭の
他の例の中間省略縦断面図である。
【図6】この発明の他の実施形態にかかる建物水平修復
工法の手順の説明図である。
【図7】この発明のさらに他の実施形態にかかる建物水
平修復工法の手順の説明図である。
【図8】基礎の反力取り治具の取付箇所を示す部分平面
図である。
【図9】基礎の反力取り治具の取付箇所の別例を示す部
分平面図である。
【図10】(A),(B)は各々図7の手順の後工程の
例を示す説明図である。
【図11】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1…建物、2…基礎、2a…立ち上がり部、3…反力取
り治具、4…ジャッキ、5…地盤、6…杭、6a…単位
杭、6aa…単位杭本体、7…外壁、8…基礎側部材、
9…ジャッキ側部材、10…結合機構、14…鋼管杭継
手、15…雌ねじ側継手部材、16…雄ねじ側継手部
材、15a,16a…ねじ筒、15b,16b…裏当て
金,23,23A…基礎受け部材、24…はつり部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の基礎の立ち上がり部の側面に反力
    取り治具を取付け、この反力取り治具で支えられるジャ
    ッキにより、前記基礎の近傍の地盤に杭を圧入する建物
    水平修復工法。
  2. 【請求項2】 前記杭が複数本の単位杭を継いだもので
    あり、下方の単位杭を地盤にある程度圧入した後、上方
    の単位杭を下方の単位杭に継ぎ、この継がれた杭を再度
    前記ジャッキで圧入する請求項1記載の建物水平修復工
    法。
  3. 【請求項3】 前記基礎のベース部に、はつり部を形成
    し、このはつり部内に前記地盤に圧入する杭を配置する
    請求項1または請求項2記載の建物水平修復工法。
  4. 【請求項4】 前記反力取り治具が、基礎に取付けられ
    る基礎側部材と、ジャッキの受け部を有するジャッキ側
    部材とを有し、かつこの基礎側部材にジャッキ側部材を
    上下に取付位置変更が可能なように取付けたものであ
    り、前記ジャッキで前記杭をある程度圧入した後、反力
    取り治具のジャッキ側部材の取付位置を下方に変更した
    後、前記ジャッキによる圧入を続ける請求項1または請
    求項2または請求項3記載の建物水平修復工法。
  5. 【請求項5】 前記単位杭が鋼管杭であって、端部に単
    位杭間の接合用のねじ部を有するものである請求項2ま
    たは請求項3または請求項4記載の建物水平修復工法。
  6. 【請求項6】 杭の圧入完了後、この杭の支持力を基礎
    に伝える基礎受部材を杭に取付け、前記基礎の天端面に
    コンクリートを打ち継ぐ請求項1ないし請求項5のいず
    れかに記載の建物水平修復工法。
  7. 【請求項7】 圧入された杭で反力を得て、圧入過程、
    または圧入後、または圧入過程および圧入後に、建物の
    基礎をジャッキで上昇させる請求項1ないし請求項5の
    いずれかに記載の建物水平修復工法。
  8. 【請求項8】 雌ねじ側継手部材と雄ねじ側継手部材と
    でなり、前記雌ねじ側継手部材は、内径面に雌ねじが形
    成された鋼管製のねじ筒と、このねじ筒に一部が内嵌し
    て固定されて前記ねじ筒の基端から突出した短筒状の裏
    当て金とからなり、前記雄ねじ側継手部材は、外径面に
    雄ねじが形成された鋼管製のねじ筒と、このねじ筒に一
    部が内嵌して固定されて前記ねじ筒の基端から突出した
    短筒状の裏当て金とからなり、これら雌ねじ側継手部材
    および雄ねじ側継手部材は、各々鋼管製の単位杭本体の
    端部に前記裏当て金を嵌入して前記ねじ筒と単位杭本体
    との間を溶接するものである鋼管杭継手。
  9. 【請求項9】 鋼管製の単位杭本体の両端に雌ねじ側継
    手部材と雄ねじ側継手部材とを設け、前記雌ねじ側継手
    部材は、内径面に雌ねじが形成された鋼管製のねじ筒
    と、このねじ筒に一部が内嵌して固定されて前記ねじ筒
    の基端から突出した短筒状の裏当て金とからなり、前記
    雄ねじ側継手部材は、外径面に雄ねじが形成された鋼管
    製のねじ筒と、このねじ筒に一部が内嵌して固定されて
    前記ねじ筒の基端から突出した短筒状の裏当て金とから
    なり、前記雌ねじ側継手部材および雄ねじ側継手部材の
    ねじ筒は前記単位杭本体よりも管壁の肉厚が厚いものと
    し、これら雌ねじ側継手部材および雄ねじ側継手部材
    は、各々前記単位杭本体の端部に前記裏当て金を挿入し
    てねじ筒と単位杭本体との間を溶接した単位杭。
  10. 【請求項10】 基礎の立ち上がり部の側面に取付けら
    れる基礎側部材と、杭圧入用のジャッキの受け部を上部
    に有するジャッキ側部材とを有し、前記基礎側部材にジ
    ャッキ側部材を上下に取付位置変更可能に取付ける結合
    機構を設けた反力取り治具。
JP8103505A 1996-03-29 1996-03-29 建物水平修復工法および鋼管杭継手 Expired - Fee Related JP3029797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103505A JP3029797B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 建物水平修復工法および鋼管杭継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103505A JP3029797B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 建物水平修復工法および鋼管杭継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264034A true JPH09264034A (ja) 1997-10-07
JP3029797B2 JP3029797B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=14355845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8103505A Expired - Fee Related JP3029797B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 建物水平修復工法および鋼管杭継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029797B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478689B1 (ko) * 2002-10-15 2005-03-24 주식회사 한국피엔알건설 구조물 안정화 공법
JP2006274746A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hokoku Eng Kk 建物基礎の補強方法及び補強構造
JP2009057816A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Taisei Ulec Kk 構造物の水平高さ修正工法およびその工法に用いられる機具並びに構造物の支持力補強工法
JP2009185603A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Oak:Kk 既設家屋の基礎補強工法
JP2016142013A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 アップコン株式会社 布基礎の不等沈下を修正する方法
JP2018168621A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デュアル・ポイント・システムズ 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法
CN113338360A (zh) * 2021-06-28 2021-09-03 关喜才 一种塔式建筑纠偏装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478689B1 (ko) * 2002-10-15 2005-03-24 주식회사 한국피엔알건설 구조물 안정화 공법
JP2006274746A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hokoku Eng Kk 建物基礎の補強方法及び補強構造
JP2009057816A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Taisei Ulec Kk 構造物の水平高さ修正工法およびその工法に用いられる機具並びに構造物の支持力補強工法
JP2009185603A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Oak:Kk 既設家屋の基礎補強工法
JP2016142013A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 アップコン株式会社 布基礎の不等沈下を修正する方法
JP2018168621A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デュアル・ポイント・システムズ 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法
CN113338360A (zh) * 2021-06-28 2021-09-03 关喜才 一种塔式建筑纠偏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029797B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100807810B1 (ko) 기초보강에 의한 구조물 인상공법
JP3029797B2 (ja) 建物水平修復工法および鋼管杭継手
CN108978680B (zh) 一种淤泥质土电梯基坑支护施工装置及方法
JP2022078187A (ja) 基礎修復のための耐久ブロック圧入基礎施工法
KR102190480B1 (ko) 건축기초시스템에 있어 임플란트식 파일압입장치 및 이를 이용한 임플란트식 파일링공법
JP2017166203A (ja) 建物の水平修復工法および建物の水平修復構造
JP4067688B2 (ja) 免震構造物の構築方法
CN212656218U (zh) 重型桩机荷载托换结构
CN214034047U (zh) 一种装配式建筑支撑座
JP4868610B2 (ja) 建物の沈下修復工法
JP3185129B2 (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
CN211395691U (zh) 一种用于提高竖托节点的构造
CN111809615A (zh) 重型桩机荷载托换结构及其施工方法
JP4853430B2 (ja) 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置
JP4856737B2 (ja) 既設家屋の基礎補強工法
JP2006132174A (ja) 接合具及びこれを用いた接合構造
JP7402701B2 (ja) 杭の撤去方法及び引抜治具、杭撤去装置
JPH11148236A (ja) 杭形成用立設パイプ
JPH01304217A (ja) 杭の圧入方法及び圧入装置
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법
CN218437015U (zh) 一种用于连接钢管混凝土柱与预应力管桩的连接件
CN218508412U (zh) 一种建筑施工立桩结构
JP3228199U (ja) 土留支保工の施工構造
JPH0978580A (ja) 基礎杭圧入工法及び圧入装置
JP4589506B2 (ja) スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees