JPH0926339A - フルイディック流量計 - Google Patents

フルイディック流量計

Info

Publication number
JPH0926339A
JPH0926339A JP19905295A JP19905295A JPH0926339A JP H0926339 A JPH0926339 A JP H0926339A JP 19905295 A JP19905295 A JP 19905295A JP 19905295 A JP19905295 A JP 19905295A JP H0926339 A JPH0926339 A JP H0926339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flow rate
fluidic
sensor
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19905295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Nukui
一光 温井
Katsuto Sakai
克人 酒井
Shinichi Sato
真一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP19905295A priority Critical patent/JPH0926339A/ja
Publication of JPH0926339A publication Critical patent/JPH0926339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流速センサを併用したフルイディック流量計
において、流量がある状態で、正確に流速センサの零点
補正を行うことができるようにする。 【構成】 流量計は、フルイディック素子30に基づい
て流量を計測中であり且つ流量が所定のしきい以上のと
き、すなわちフルイディック素子30のみを用いて流量
を計測するときに、フローセンサ用遮断弁22によって
フローセンサ用流路17を閉じた状態として、フローセ
ンサ用流路17内に設けられたフローセンサ19の零点
補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流速センサを併用した
フルイディック流量計であって、流速センサの零点補正
を行う機能を有するフルイディック流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスメータに利用される流量計と
して、フルイディック流量計が知られている。このフル
イディック流量計は、噴流を発生させるノズルの下流側
に、一対の側壁によって流路拡大部を形成すると共に、
側壁の外側に設けられたリターンガイドによって、ノズ
ルを通過した流体を各側壁の外側に沿ってノズルの噴出
口側へ導く一対のフィードバック流路を形成し、ノズル
を通過した流体が一対のフィードバック流路を交互に流
れる現象(本出願において、フルイディック発振とい
う。)を利用し、フルイディック発振の周波数や周期に
基づいて流体の流量を計測するものである。このフルイ
ディック流量計は、流量の計測領域があまり広くないた
め、熱式流速センサ等の流速センサ(以下、フローセン
サともいう。)を併用し、小流量域ではフローセンサを
用いて流量を計測し、大流量域ではフルイディック発振
を検出するセンサを用いて流量を計測するようにした流
量計もある。
【0003】ところで、従来、フローセンサを併用した
フルイディック流量計では、実際の流量が零のときに計
測流量も零になるようにフローセンサの零点補正が行わ
れている。図5は、従来のフローセンサの零点補正の動
作の一例を示す流れ図である。この動作は、流量計のメ
インの動作中に繰り返し実行される。この動作では、ま
ず、フローセンサで流量計測中か否かを判断し(ステッ
プS201)、フローセンサで流量計測中でなければ
(N)、流量計のメインの動作にリターンする。フロー
センサで流量計測中の場合(Y)は、流量が3リットル
/h以上か否かを判断する(ステップS202)。流量
が3リットル/h以上の場合(Y)は、積算流量を求め
(ステップS203)、リターンする。流量が3リット
ル/h以上ではない場合(ステップS202;N)は、
流量が3リットル/h以上ではない状態が所定のn回連
続したか否かを判断する(ステップS204)。n回連
続していない場合(N)はリターンする。n回連続した
場合(Y)は、零点補正を行い(ステップS205)、
リターンする。零点補正は、その時の流量が零であるも
のとして行う。
【0004】零点補正は、具体的には、以下の(1)式
によって零点補正量を求めることによって行う。
【0005】
【数1】Ps+1 =Ps +β(P21−Ps ) …(1)
【0006】(1)式において、Ps+1 は今回の0点補
正によって新たに生成する0点補正量、Ps は今回の0
点補正までに使用していた0点補正量、P21はフローセ
ンサパルス数(フローセンサの出力信号の大きさに応じ
た数のパルスを生成した場合のパルス数)である。β
は、例えば0.01、0.001、0.0001の中か
ら任意に設定される係数である。計測流量は、フローセ
ンサパルス数から零点補正量を引いた値に基づいて算出
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
零点補正の動作では、流量がほぼ零(3リットル/h未
満)にならなければ、零点補正が行われないため、口火
等を常時使用している家庭で使用されている流量計(ガ
スメータ)の場合には零点補正が行われないという問題
点があった。また、流量が3リットル/h未満のとき
に、その流量を零として零点補正を行うため、正確な零
点補正が行われない場合があるという問題点があった。
例えば、2リットル/h程度のガス漏れがある場合、そ
のガス漏れ量を零点として零点補正を行ってしまう可能
性がある。更に、実際の流量が零であるにもかかわら
ず、圧力変動等の外乱によりフローセンサの出力が安定
していないときには零点補正が行われないという問題点
があった。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、流速センサを併用したフルイディッ
ク流量計において、流量がある状態で、正確に流速セン
サの零点補正を行うことができるようにしたフルイディ
ック流量計を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のフルイディック
流量計は、ノズルから噴出される流体によるフルイディ
ック発振を生成するフルイディック素子と、このフルイ
ディック素子によって生成されるフルイディック発振を
検出するフルイディック発振検出センサと、流体をフル
イディック素子に導く第1の流路と、流体をフルイディ
ック素子に導く第2の流路と、この第2の流路中に配設
された流速センサと、第2の流路を開閉する遮断弁と、
流速センサの出力とフルイディック発振検出センサの出
力の少なくとも一方に基づいて流量を計測する流量計測
手段と、この流量計測手段がフルイディック発振検出セ
ンサの出力に基づいて流量を計測中であり且つ流量が所
定値以上のときに、遮断弁によって第2の流路を閉じた
状態として、流速センサの零点補正を行う零点補正手段
とを備えたものである。
【0010】このフルイディック流量計では、零点補正
手段によって、流量計測手段がフルイディック発振検出
センサの出力に基づいて流量を計測中であり且つ流量が
所定値以上のときに、遮断弁によって第2の流路を閉じ
た状態とされ、流速センサを通過する流量が零の状態で
流速センサの零点補正が行われる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例に係るフルイディ
ック流量計の構成を示す断面図である。本実施例に係る
フルイディック流量計(以下、単に流量計という。)
は、ガスメータとして使用されるものである。図1に示
したように、流量計は、気体(ガス)を受け入れる入口
部11と気体を排出する出口部12とを有する本体10
を備えている。本体10内には、隔壁13が設けられ、
入口部11から隔壁13にかけて流路14が設けられて
いる。本体10内には、フルイディック素子30が設け
られ、隔壁13からフルイディック素子30にかけてフ
ルイディック用流路15が設けられ、フルイディック素
子30から出口部12にかけて流路50が設けられてい
る。隔壁13にはフルイディック用流路15に連通する
開口部16が設けられている。本体10内には、更に、
隔壁13の上流側からフルイディック用流路15の途中
まで、フルイディック用流路15と並行するように、フ
ローセンサ用流路17が設けられている。フローセンサ
用流路17内の出口部近傍にはノズル部18が形成さ
れ、このノズル部18内には、このノズル部18を通過
する気体の流速を検出するフローセンサ19が設けられ
ている。フローセンサ19は、図示しないが、発熱部と
この発熱部の上流側および下流側に配設された2つの温
度センサを有し、2つの温度センサによって検出される
温度の差を一定に保つために必要な発熱部に対する供給
電力から流速に対応する流量を求めたり、一定電流また
は一定電力で発熱部を加熱し、2つの温度センサによっ
て検出される温度の差から流量を求めることができるよ
うになっている。
【0013】流量計は、更に、フルイディック用流路1
5を開閉するフルイディック用遮断弁21と、フローセ
ンサ用流路17を開閉するフローセンサ用遮断弁22と
を備えている。フルイディック用遮断弁21は、開口部
16を開閉する弁体23と、一端が弁体23に接続され
たロッド24と、本体10の外側に固定され、ロッド2
4の他端に接続されたアクチュエータ25とを有してい
る。アクチュエータ25はロッド24を介して弁体23
を駆動して開口部16を開閉するようになっている。フ
ローセンサ用遮断弁22は、フローセンサ用流路17の
入口部を開閉する弁体26と、一端が弁体26に接続さ
れたロッド27と、本体10の外側に固定され、ロッド
27の他端に接続されたアクチュエータ28とを有して
いる。アクチュエータ28はロッド27を介して弁体2
6を駆動してフローセンサ用流路17の入口部を開閉す
るようになっている。
【0014】フルイディック素子30は、ノズル31
と、このノズル31の下流側に設けられ、拡大された流
路を形成する一対の側壁33,34を有している。この
側壁33,34の間には、所定の間隔を開けて、上流側
に第1ターゲット35、下流側に第2ターゲット36が
それぞれ配設されている。側壁33,34の外側には、
ノズル31を通過した気体を各側壁33,34の外周部
に沿ってノズル31の噴出口側へ帰還させる一対のフィ
ードバック流路37,38を形成するリターンガイド3
9が配設されている。フィードバック流路37,38の
各出口部分と流路50との間には、リターンガイド39
の背面と本体10とによって、一対の排出路41,42
が形成されている。ノズル31の噴出口の近傍には導圧
孔43,44が設けられ、本体10の底部の外側には、
図示しない導圧路を介して導圧孔43,44に連通し、
導圧孔43と導圧孔44における差圧を検出するフルイ
ディック発振検出センサとしての圧電膜センサ45(図
1では図示せず。)が設けられている。
【0015】フルイディック用流路15あるいはフロー
センサ用流路17を通過した気体はフルイディック素子
30に達する。ここで、ノズル31を通過した気体は、
噴流となって噴出口より噴出される。噴出口より噴出さ
れた気体は、コアンダ効果により一方の側壁に沿って流
れる。ここでは、まず側壁33に沿って流れるものとす
る。側壁33に沿って流れた気体は、更にフィードバッ
ク流路37を経て、ノズル31の噴出口側へ帰還され、
排出路41を経て流路50に排出される。このとき、ノ
ズル31より噴出された気体は、フィードバック流路3
7を流れてきた気体によって方向が変えられ、今度は他
方の側壁34に沿って流れるようになる。この気体は、
更にフィードバック流路38を経て、ノズル31の噴出
口側へ帰還され、排出路42を経て流路50に排出され
る。すると、ノズル31より噴出された気体は、今度
は、フィードバック流路38を流れてきた気体によって
方向が変えられ、再び側壁33、フィードバック流路3
7に沿って流れるようになる。以上の動作を繰り返すこ
とにより、ノズル31を通過した気体は一対のフィード
バック流路37,38を交互に流れるフルイディック発
振を行う。このフルイディック発振の周波数、周期は流
量と対応関係がある。フルイディック発振は圧電膜セン
サ45によって検出される。
【0016】図2は本実施例に係る流量計の回路構成を
示すブロック図である。この図に示したように、流量計
は、圧電膜センサ45と、この圧電膜センサ45の出力
信号を増幅するアナログ増幅器51と、このアナログ増
幅器51の出力信号を波形整形してパルスを生成する波
形整形回路52と、フローセンサ19の出力信号をアナ
ログ−ディジタル(以下、A/Dと記す。)変換するA
/D変換器53と、このA/D変換器53の出力を補正
する補正部54と、補正部54で使用する零点補正量を
決定してフローセンサ19の零点補正を行う零点補正部
55と、波形整形回路52の出力と補正部54の出力の
少なくとも一方に基づいて流量および積算流量を計測す
る流量計測部56と、この流量計測部56によって計測
された積算流量を表示する表示部57と、流量計測部5
6によって計測された流量に応じてフルイディック用遮
断弁21とフローセンサ用遮断弁22を制御する遮断弁
駆動回路58とを備えている。A/D変換器53はフロ
ーセンサ19の出力信号の大きさに応じた数のパルスを
生成し、補正部54はA/D変換器53から出力される
フローセンサパルス数から後述する零点補正量を引いた
値を流量計測部56に出力する。補正部54、零点補正
部55および流量計測部56は、例えばマイクロコンピ
ュータによって構成される。
【0017】次に、図3を参照して、本実施例に係る流
量計の動作の概要について説明する。図3は、流量計測
部56で流量計測に使用するセンサおよび遮断弁21,
22の状態と流量との関係を示す説明図である。この図
に示したように、流量が所定のしきい値Q1 未満の小流
量域にあるときはフルイディック用遮断弁21は閉状
態、フローセンサ用遮断弁22は開状態とされ、流量が
所定のしきい値Q1 以上の大流量域にあるときはフルイ
ディック用遮断弁21は開状態、フローセンサ用遮断弁
22は通常時には開状態であるが、零点補正時には閉状
態とされる。小流量域では、入口部11から取り入れら
れた気体はフローセンサ用流路17を通ってフルイディ
ック素子30に達し、フルイディック素子30を通過
し、出口部12より排出される。このとき、フローセン
サ19によって、フローセンサ用流路17内のノズル部
18を通過する気体の流速が検出される。流量計測部5
6は、小流量域では、フローセンサ19の出力(補正部
54の出力)に基づいて流量を計測する。一方、大流量
域では、入口部11から取り入れられた気体は、通常時
にはフルイディック用流路15およびフローセンサ用流
路17を通り、零点補正時にはフルイディック用流路1
5のみを通って、フルイディック素子30に達し、フル
イディック素子30を通過し、出口部12より排出され
る。流量計測部56は、しきい値Q1 よりも小さい所定
の流量Q0 以上の流量域において、フルイディック素子
30を用いて、すなわち圧電膜センサ45の出力(波形
整形回路52の出力)に基づいて流量を計測する。流量
計測部56は、フローセンサ19の出力と圧電膜センサ
45の出力で重複して流量を計測する流量域(Q0 〜Q
1 )では、圧電膜センサ45の出力に基づいて計測した
流量を正式な計測流量とし、圧電膜センサ45の出力に
基づいて計測した流量を用いて、フローセンサ19の出
力に基づいて計測した流量を補正する。あるいは、この
流量域(Q0 〜Q1 )では、圧電膜センサ45の出力に
基づいて計測した流量とフローセンサ19の出力に基づ
いて計測した流量との平均値を正式な計測流量としても
良い。
【0018】次に、図4の流れ図を参照して、本実施例
に係る流量計における零点補正の動作について説明す
る。この動作は、流量計のメインの動作中に繰り返し実
行される。この動作では、まず、フルイディック素子3
0で流量計測中か否かを判断する(ステップS10
1)。フルイディック素子30で流量計測中ではない場
合(N)は、流量計のメインの動作にリターンする。フ
ルイディック素子30で流量計測中の場合(Y)は、流
量がしきい値Q1 以上か否かを判断する(ステップS1
02)。流量がしきい値Q1 以上ではない場合(N)は
リターンする。流量がしきい値Q1 以上の場合(Y)
は、フルイディック用遮断弁21を開状態、フローセン
サ用遮断弁22を閉状態とする(ステップS103)。
これにより、気体はフルイディック用流路15を通って
フルイディック素子30に達し、フローセンサ用流路1
7には流れなくなる。次に、零点補正を行う(ステップ
S104)。零点補正は、例えば従来と同様に、(1)
式によって零点補正量を求めることによって行う。次
に、インターバル期間を開始し(ステップS105)、
リターンする。インターバル期間は、零点補正を行わな
い期間であり、例えば最後に零点補正を行ってから1時
間とする。このインターバル期間内では、図4に示した
動作は実行しない。図2における補正部54は、A/D
変換器53から出力されるフローセンサパルス数から、
上述のようにして零点補正部55で決定された零点補正
量を引いた値を流量計測部56に出力し、この値に基づ
いて流量計測部56は流量を計測する。
【0019】このように本実施例では、フルイディック
素子30に基づいて流量を計測中であり且つ流量がしき
いQ1 以上のとき、すなわち、流量計測部56がフルイ
ディック素子30のみを用いて流量を計測するときに、
フローセンサ用遮断弁22によってフローセンサ用流路
17を閉じた状態として、フローセンサ19の零点補正
を行うようにしたので、流量がある状態で零点補正を行
うことができる。また、フローセンサ19を通過する流
量が零の状態で零点補正を行うので、正確に零点補正を
行うことができる。また、フローセンサ用流路17を閉
じた状態で零点補正を行うので、圧力変動等の外乱の影
響を受けにくい。
【0020】なお、本発明は上記各実施例に限定され
ず、例えば、フローセンサとしては、発熱部と2つの温
度センサを有するものに限らず、例えば、1つの発熱部
を有し、この発熱部の温度(抵抗)を一定に保つために
必要な発熱部に対する供給電力から流速を求めたり、一
定電流または一定電力で発熱部を加熱し、発熱部の温度
(抵抗)から流速を求めるものでも良い。
【0021】また、本発明は、気体のみならず液体の流
量を計測する流量計にも適用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明のフルイディ
ック流量計によれば、零点補正手段によって、流量計測
手段がフルイディック発振検出センサの出力に基づいて
流量を計測中であり且つ流量が所定値以上のときに、遮
断弁によって第2の流路を閉じた状態とし、流速センサ
を通過する流量が零の状態で流速センサの零点補正を行
うようにしたので、流量がある状態で、正確に流速セン
サの零点補正を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る流量計の構成を示す断
面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る流量計の回路構成を示
すブロック図である。
【図3】図2における流量計測部で流量計測に使用する
センサおよび遮断弁の状態と流量との関係を示す説明図
である。
【図4】本発明の一実施例に係る流量計における零点補
正の動作を示す流れ図である。
【図5】従来の流量計におけるフローセンサの零点補正
の動作の一例を示す流れ図である。
【符号の説明】
15 フルイディック用流路 17 フローセンサ用流路 19 フローセンサ 21 フルイディック用遮断弁 22 フローセンサ用遮断弁 30 フルイディック素子 45 圧電膜センサ 55 零点補正部 56 流量計測部 58 遮断弁駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルから噴出される流体によるフルイ
    ディック発振を生成するフルイディック素子と、 このフルイディック素子によって生成されるフルイディ
    ック発振を検出するフルイディック発振検出センサと、 流体を前記フルイディック素子に導く第1の流路と、 流体を前記フルイディック素子に導く第2の流路と、 この第2の流路中に配設された流速センサと、 前記第2の流路を開閉する遮断弁と、 前記流速センサの出力と前記フルイディック発振検出セ
    ンサの出力の少なくとも一方に基づいて流量を計測する
    流量計測手段と、 この流量計測手段がフルイディック発振検出センサの出
    力に基づいて流量を計測中であり且つ流量が所定値以上
    のときに、前記遮断弁によって前記第2の流路を閉じた
    状態として、前記流速センサの零点補正を行う零点補正
    手段とを備えたことを特徴とするフルイディック流量
    計。
JP19905295A 1995-07-12 1995-07-12 フルイディック流量計 Pending JPH0926339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19905295A JPH0926339A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 フルイディック流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19905295A JPH0926339A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 フルイディック流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926339A true JPH0926339A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16401315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19905295A Pending JPH0926339A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 フルイディック流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0926339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698014B2 (ja) * 2000-10-30 2011-06-08 矢崎総業株式会社 流量計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698014B2 (ja) * 2000-10-30 2011-06-08 矢崎総業株式会社 流量計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464020A (ja) 流量計および流量測定方法
JPH0926339A (ja) フルイディック流量計
JPH0894406A (ja) 流速センサの出力補正装置および流量計
JP3378111B2 (ja) ガスメータおよびガスメータにおける微少漏洩検知方法
JP3419598B2 (ja) フルイディック流量計
JP3338574B2 (ja) 流量計
JPH08219839A (ja) 流速センサの出力補正装置および流量計
JPH085432A (ja) ガスメータ用熱式流速センサのゲイン補正装置
JPH08122113A (ja) ガスメータ
JPH0835865A (ja) 流量計用熱式流速センサのゲイン補正装置
JPH08136296A (ja) 流量計
JPH0875511A (ja) ガスメータ
JPH07333019A (ja) フルイディック流量計
JPH07333017A (ja) 流量計
JPH08247808A (ja) ガスメータにおける異常検知装置
JP3024873B2 (ja) フルイディックガス遮断装置
JP3307507B2 (ja) フルイディック流量計
JPH08159839A (ja) 流量計および流量測定方法
JP3267448B2 (ja) フルイディック流量計およびフルイディック発振検出装置
JPH0618244Y2 (ja) 流体振動型流量計
JPH07333018A (ja) フルイディック流量計
JPH08136302A (ja) 流量計
JP3302197B2 (ja) ガスメータ
JP2633362B2 (ja) 気体用流量計
JP3334736B2 (ja) 流量計