JPH09263222A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH09263222A
JPH09263222A JP7671796A JP7671796A JPH09263222A JP H09263222 A JPH09263222 A JP H09263222A JP 7671796 A JP7671796 A JP 7671796A JP 7671796 A JP7671796 A JP 7671796A JP H09263222 A JPH09263222 A JP H09263222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hydraulic pressure
control device
pressure control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7671796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961043B2 (ja
Inventor
Toshio Takayama
利男 高山
Masaru Sakuma
賢 佐久間
Takuya Obata
卓也 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP07671796A priority Critical patent/JP3961043B2/ja
Publication of JPH09263222A publication Critical patent/JPH09263222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961043B2 publication Critical patent/JP3961043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性及び操作性の向上を図るヒルホールド
機能の作動にかかる消費電力を低減する。 【解決手段】 ヒルホールド機能の作動時において、休
止開始しきい値Tosまでの時間の経過後、最初に左前
輪FLのフェールセーフ弁及び液圧制御弁のソレノイド
への駆動電流の供給を停止させて、外部液圧供給源の液
圧ポンプからの管路と倍力装置を介してホイールシリン
ダに接続された管路との連通を解除して制御を休止させ
た状態とし、その後、休止させるフェールセーフ弁の指
定を、左前輪FLから右前輪FR、右前輪FRから左後
輪RL、左後輪RLから右後輪RR、右後輪RRから左
前輪FLへと順に変更させて、それぞれのフェールセー
フ弁及び液圧制御弁の休止状態を順に変更させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等の車両
用ブレーキの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等の車両用ブレーキの液圧
を制御するブレーキ液圧制御装置として、外部液圧供給
源を備えたものが知られている。具体的には、ブレーキ
ペダルの操作に基づき発生するマスターシリンダ圧に応
じて外部液圧供給源とホイールシリンダとの間に設けら
れた液圧制御弁のスプールをソレノイドによって増圧側
へ変位させることにより、外部液圧供給源にて増圧され
たブレーキ液圧を液圧制御弁を介してホイールシリンダ
へ作用させるシステムである。なお、このシステムで
は、ホイールシリンダはフェールセーフ弁を介してマス
ターシリンダにも接続されており、フェールセーフ弁の
ソレノイドがオン状態にある場合はマスターシリンダと
ホイールシリンダとの間の連通を遮断し、液圧制御弁を
介して外部液圧供給源にて増圧されたブレーキ液圧がホ
イールシリンダに作用するようになっており、また、こ
のソレノイドがオフ状態にある場合はマスタシリンダと
ホイールシリンダとを連通させてマスターシリンダ圧が
直接ホイールシリンダに作用するようになっている。即
ち、外部液圧供給源からの液圧制御弁を介しての液圧が
何かの原因で異常に上昇したりまた低下したりした場合
には、フェールセーフ弁がオフ状態とされてマスターシ
リンダ圧がホイールシリンダへ直接作用されるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、勾配路にお
ける安全性及び操作性を高めるために、勾配路にて車両
を停止させた際に、上記ブレーキシステムの全車輪に対
応した液圧制御弁及びフェールセーフ弁のそれぞれのソ
レノイドを作動させた状態として、ブレーキペダルから
足を離しても停止状態を維持させる、いわゆるヒルホー
ルド機能を付加する要求が求められているが、ヒルホー
ルド機能を作動させている間は常に液圧制御弁及びフェ
ールセーフ弁のソレノイドへ通電しておかなければなら
ないため、電力の消費量が増大してしまうという問題が
あった。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、電力消費量の増大を招くことなく、ヒルホールド
機能を作動させて、勾配路における安全性及び操作性の
向上を図ることができるブレーキ液圧制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ
ペダルの操作によって液圧を発生するマスターシリンダ
と、外部液圧供給源と、この外部液圧供給源とホイール
シリンダとの間に設けられ、前記外部液圧供給源からホ
イールシリンダに作用する制御液圧を前記マスターシリ
ンダの液圧に応じて制御する液圧制御弁と、ソレノイド
によって切り換えられて前記液圧制御弁と前記ホイール
シリンダとを連通させて前記外部液圧供給源からの制御
液圧を前記ホイールシリンダへ作用させるとともに、前
記ソレノイドによる切り換えが解除された場合には、前
記液圧制御弁と前記ホイールシリンダとを遮断して、前
記マスターシリンダと前記ホイールシリンダとを連通さ
せるフェールセーフ弁と、前記液圧制御弁及び前記フェ
ールセーフ弁に駆動電流を供給することにより、これら
液圧制御弁及びフェールセーフ弁を制御する制御装置と
を有するブレーキ液圧制御装置であって、前記制御装置
は、勾配路における停止時に、それぞれの車輪のホイー
ルシリンダに対応したそれぞれのフェールセーフ弁へ駆
動電流を供給してそれぞれの車輪に制動力を作用させる
ヒルホールド機能を有し、前記ヒルホールド機能中に、
車輪の内少なくとも1つの車輪に対応するフェールセー
フ弁への駆動電流の供給を止め、前記液圧制御弁とホイ
ールシリンダとを遮断させて制動を休止させることを特
徴としている。
【0006】請求項2記載のブレーキ液圧制御装置は、
請求項1記載のブレーキ液圧制御装置において、前記制
御装置が、前記ヒルホールド機能中に、制動を休止状態
とする車輪位置あるいは車輪数を変更させることを特徴
としている。請求項3記載のブレーキ液圧制御装置は、
請求項2記載のブレーキ液圧制御装置において、前記制
御装置が、制動を休止状態とする車輪位置を変更させる
際に、制動の休止状態にある車輪を制動状態とした後
に、次の車輪の制動を休止状態とすることを特徴として
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のブレーキ液圧制御
装置の実施の形態を説明する。図1において、符号1
は、ブレーキペダルであり、このブレーキペダル1の踏
み込みによってマスターシリンダ2が液圧を発生するよ
うになっている。また、符号3は、液圧によって各車輪
FL、FR、RL、RRに制動力を生じさせるホイール
シリンダである。
【0008】また、符号4は、外部液圧供給源である。
この外部液圧供給源4は、モータによって駆動されて液
圧を発生する液圧ポンプ5を有するもので、この液圧ポ
ンプ5の出力側には、アキュームレータ6が接続され、
発生した高い液圧を貯えるようになっている。また、液
圧ポンプ5は、リザーバ7から吸い上げたブレーキ液を
加圧してそれぞれの液圧制御弁8に供給するようになっ
ている。液圧制御弁8は、前記外部液圧供給源4からホ
イールシリンダ3に作用する圧力を調整するもので、制
御装置11によって駆動が制御されるようになってい
る。この液圧制御弁8のボディー9の内部には、スプー
ル12が左右へ移動可能に設けられており、このスプー
ル12が左右へ移動されることにより、後述する倍力装
置15を介してホイールシリンダ3に接続された管路3
1を、外部液圧供給源4の液圧ポンプ5からの管路32
あるいはリザーバ7へつながる管路33のいずれかに連
通させるようになっている。
【0009】また、この液圧制御弁8には、スプール1
2を移動させるソレノイド13が設けられており、前記
制御装置11から駆動電流が出力されることにより、ス
プールを増圧側(図中左方向)へ移動させて外部液圧供
給源4の液圧ポンプ5からの管路32を、倍力装置15
を介してホイールシリンダ3に接続された管路31に連
通させるようになっている。また、液圧制御弁8のスプ
ール12は、ソレノイド13と反対側に設けられた例え
ばスプリング等によって付勢されてソレノイド13に駆
動電流が出力されていないときには、減圧側(図中右方
向)へ移動され、これにより、リザーバ7へつながる管
路33が、倍力装置15を介してホイールシリンダ3に
接続された管路31に連通されるようになっている。
【0010】倍力装置15は、内部に径の異なる段差プ
ランジャ16を有するもので、液圧制御弁8からの液圧
が段差プランジャ16の大径の受圧面に作用することに
より、小径の受圧面によって加圧されたブレーキ液がホ
イールシリンダ3へ作用するようになっている。また、
符号21は、フェールセーフ弁である。このフェールセ
ーフ弁21は、本実施の形態の例の場合、マスターシリ
ンダ2と、前記管路31のホイールシリンダ3と倍力装
置15との間を接続する管路34に設けられたものであ
る。
【0011】このフェールセーフ弁21は、制御装置1
1から駆動電流が供給されることにより、オン状態とな
ってソレノイド22を駆動させて、マスターシリンダ2
とホイールシリンダ3との間の管路の連通を遮断して液
圧制御弁8及び倍力装置15を介してホイールシリンダ
3へ外部液圧供給源4からの液圧を作用させるようにな
っており、また、制御装置11からの駆動電流の供給が
停止されることにより、ソレノイド22はオフ状態とな
って例えばスプリング等の付勢手段によって戻されマス
ターシリンダ2とホイールシリンダ3との間の管路を連
通させるようになっている。
【0012】即ち、ブレーキの作動時に、何かの原因に
て液圧制御弁8によるホイールシリンダ3の圧力制御が
不可能となるような故障時には、マスターシリンダ圧を
ホイールシリンダ3へ直接作用させて制動力を発生させ
るようになっている。なお、符号24は、マスターシリ
ンダ圧を検出する圧力センサ、符号25は、ホイールシ
リンダ3へ作用される液圧を検出する圧力センサ、符号
26は、車輪の回転速度を検出する速度センサであり、
これら圧力センサ24、25及び速度センサ26からの
検出信号に基づいて制御装置11が液圧制御弁8及びフ
ェールセーフ弁21の駆動を制御するようになってい
る。
【0013】そして、上記構成のブレーキ液圧制御装置
によれば、ブレーキペダル1が踏まれてマスターシリン
ダ圧が上がったことが圧力センサ24によって検出され
ると、この検出データに基づいて制御装置11から液圧
制御弁8のソレノイド13及びフェールセーフ弁21の
ソレノイド22へ駆動電流が出力される。これにより、
フェールセーフ弁21がオン状態となってマスターシリ
ンダ2とホイールシリンダ3との間の管路が閉ざされる
とともに、液圧制御弁8のスプール12が増圧側(図中
左方向)へ移動されて、外部液圧供給部4からの液圧が
倍力装置15へ作用され、この倍力装置15によってさ
らに液圧が高められて、ホイールシリンダ3へ送り出さ
れ、それぞれの車輪FL、FR、RL、RRに制動力が
働き、車両が制動される。
【0014】また、このとき、制御装置11は、速度セ
ンサ26からのそれぞれの車輪FL、FR、RL、RR
の回転速度のデータに基づいて、これら車輪FL、F
R、RL、RRの内のロックしそうな車輪に対応した液
圧制御弁8のソレノイド13への駆動電流の供給を制限
して、その車輪の制動を弛めてロックを回避する。即
ち、アンチロックシステムが働いて各車輪FL、FR、
RL、RRのロックが防止される。
【0015】また、圧力センサ25からの検出データか
ら各車輪FL、FR、RL、RRのホイールシリンダ3
へ作用される液圧に異常があると制御装置11によって
判断されると、その車輪に対応したフェールセーフ弁2
1への駆動電流の供給が停止されて戻されマスターシリ
ンダ2とホイールシリンダ3との間が管路34及び管路
31を介して連通されて、マスターシリンダ圧がホイー
ルシリンダ3へ直接作用して確実に制動力が確保され
る。即ち、フェールセーフ機能が働いて車輪FL、F
R、RL、RRの確実な制動力が確保される。
【0016】次に、勾配路における制御装置11が行う
行う制御を、図2に示すフローチャート図によって説明
する。
【0017】ステップS1 まず、制御装置11は、車両が現在ヒルホールド機能の
作動が必要な状態にあるか否かを判定するヒルホールド
判定処理を行う。このヒルホールド判定処理は、例え
ば、速度センサ26の出力に基づいて各車輪FL、F
R、RL、RRの車輪速度が全てゼロになっているか、
またはアクセルペダル1に設けられたアクセルペダル操
作センサ(図示せず)によってアクセルペダル操作が検
出されたり、ヒルホールド機能を駐車ブレーキとして使
用されることを避けるためドアの開閉等に基づき運転者
の降車が確認されたか、に基づいて、ヒルホールド機能
を作動させるか解除するかを判定するようになってい
る。すなわち、各車輪FL、FR、RL、RRの車輪速
度が全て是留になっている場合は、車両が現在ヒルホー
ルド機能の作動が必要な状態にあると判定し、アクセル
ペダル操作が検出されたり、運転者の降車が確認された
場合は、車両が現在ヒルホールド機能の作動が不要な状
態にあると判定する。
【0018】ステップS2 前記ステップS1のヒルホールド判定処理の後、制御装
置11は、全ての車輪のフェールセーフ弁21につい
て、そのソレノイド22の通電を取り止めることを指示
するための休止フラグを0にリセットし、すなわちソレ
ノイド22の通電を指示して、マスタシリンダ2とホイ
ールシリンダ3との間の管路の連通を遮断して液圧制御
弁8及び倍力装置15を介してホイールシリンダ3へ外
部液圧供給源4からの液圧が作用する状態とする。
【0019】ステップS3 そして、制御装置11は、前記ステップS1のヒルホー
ルド判定処理の結果が、現在ヒルホールド機能の作動が
必要な状態であるか、またはヒルホールド機能の作動が
不要な状態であるかを判定する。ここで、ヒルホールド
作動でないと制御装置11が判定した場合は、後述のス
テップS4、5の処理を制御装置11は行う一方、ヒル
ホールド作動と制御装置11が判定した場合は、後述の
ステップS9〜15の処理を行う。
【0020】ステップS4、5 前記ステップS3の処理により、制御装置11がヒルホ
ールド作動でないと判定したときは、制御装置11は次
の新たなヒルホールド作動の場合に備えて、このとき最
初にソレノイド22への通電を休止さSるフェールセー
フ弁21として左前輪FLのフェールセーフ弁21を指
定し、制御装置11に内蔵されたタイマTfsをこのと
きの時間計測に備えて0クリア(リセット)する。
【0021】これに対して、前記ステップS3の処理に
より、制御装置11がヒルホールド作動と判定された場
合は、次のようなステップS9〜15の処理を行う。 ステップS9 まず、制御装置11は、前記内蔵されたタイマTfsの
値をインクリメントし、すなわちフェールセーフ弁21
の休止時間を管理するための時間を計測する。
【0022】ステップS10 そして、制御装置11は、このインクリメントされたタ
イマTfsの値が予め設定されている休止開始しきい値
Tosに達しているか否かを判定し、休止開始しきい値
Tosに達していない場合は、後述のステップS11の
処理に移行する一方、休止開始しきい値Tosに達して
いる場合は、後述のステップS12〜15の処理を行っ
た後、後述のステップS11の処理に移行する。
【0023】ステップS12 ここでは、さらに前記タイマTfsの値が予め設定され
ている休止終了しきい値Toeに達しているか否かを判
定する。そして、この判定に基づき、以下のステップS
13〜15の処理を制御装置11は行う。
【0024】ステップS13 前記タイマTfsの値が休止開始しきい値Tosに達し
ておりまた休止終了しきい値Toeには達していない場
合は、指定されたフェールセーフ弁21について、休止
すなわちソレノイド22への通電を取り止めることを指
示する休止フラグを1にセットする。
【0025】ステップS14 これに対し、前記タイマTfsの値が休止開始しきい値
Tosに達しておりかつ休止終了しきい値Toeにも達
した場合は、従前に指定された休止するフェールセーフ
弁21の指定変更を、制御装置11は行う。この指定変
更は、本実施の形態の例の場合、次のように行われる。 (a)従前の指定が左前輪FLであった場合は、この左
前輪FLの休止指定が解除され、代わって右前輪FRが
新たに休止指定される。 (b)従前の指定が左前輪FRであった場合は、この左
前輪FRの休止指定が解除され、代わって右前輪RLが
新たに休止指定される。 (c)従前の指定が左前輪RLであった場合は、この左
前輪RLの休止指定が解除され、代わって右前輪RRが
新たに休止指定される。 (d)従前の指定が左前輪RRであった場合は、この左
前輪RRの休止指定が解除され、代わって右前輪FLが
新たに休止指定される。 ステップS15 そして、上記ステップS14の処理の後は、制御装置1
1は、新たに休止指定された車輪のフェールセーフ弁2
1の休止時間(Toe−Tos)の計測に備えて、前記
タイマTfsの値を0クリア(リセット)する。
【0026】したがって、以上の制御装置11によるス
テップS9、10、12〜15の処理によって、ヒルホ
ールド作動が継続しているときには、前述のステップS
4で指定された左前輪FLを手始めに、休止開始しきい
値Tosで定められたインターバルをその都度おいて、
一輪ずつ予め定められた順で、当該一輪のフェールセー
フ弁21の休止フラグが休止時間(Toe−Tos)だ
けセットされる。
【0027】ステップS11 前記ステップS9、10、12〜15の処理の後、制御
装置11は前述の休止フラグが1にセットされておらず
0にリセットされている車輪について、そのフェールセ
ーフ弁21のソレノイド22の通電を行い開状態とし、
マスタシリンダ2とホイールシリンダ3との間の管路の
連通を遮断して液圧制御弁8及び倍力装置15を介して
外部液圧供給源4からの液圧がそのホイールシリンダ3
に供給される状態とする。
【0028】そして、前述したステップS4、5、また
はステップS9〜15の処理の後、制御装置11は、次
のステップS6に示すような、各車輪FL、FR、R
L、RRそれぞれのホイールシリンダ3について制御液
圧の調整処理を行う。 ステップS6 ヒルホールド機能が作動している場合は、休止フラグが
0、すなわちフェールセーフ弁21が閉状態つまりソレ
ノイド22が通電されている車輪のホイールシリンダ3
に、液圧制御弁8のソレノイド13の駆動電流を供給制
御して、液圧制御弁8及び倍力装置15を介して外部液
圧供給源4からホイールシリンダ3にヒルホールドに必
要な液圧を供給する一方、休止フラグが1にセットされ
ている車輪のホイールシリンダ3に対しては、対応する
液圧制御弁8のソレノイド13への駆動電流の供給を取
り止めて、ホイールシリンダ3の液圧をリザーバ7に開
放する。また、ヒルホールド機能が作動していない場合
は、ブレーキペダル1の操作に基づき発生するマスタシ
リンダ2の液圧を圧力センサ24により検知し、この液
圧すなわちブレーキペダル1の操作量に応じた液圧を、
液圧制御弁8のソレノイド13に駆動電流を供給制御し
て、液圧制御弁8及び倍力装置15を介して外部液圧供
給源4からホイールシリンダ3に供給する。
【0029】ステップS7、8 そして、再びヒルホールド機能が作動か否かにより、制
御装置11はヒルホールド機能が作動している場合は、
休止フラグが1にセットされている車輪のホイールシリ
ンダ3のフェールセーフ弁21について、そのソレノイ
ド22への通電を取り止め、フェールセーフ弁21を開
状態として休止させる。
【0030】以上述べたように、制御装置11は図3に
示したステップS1〜S15の処理を繰り返し実行する
ことにより、ヒルホールド機能の作動時において、休止
開始しきい値Tosまでの時間経過後、まず、最初に左
前輪FLを休止状態、つまり左前輪FLについての液圧
制御弁8及びフェールセーフ弁21のソレノイド13、
22への駆動電流の供給を停止させることにより、左前
輪FLのホイールシリンダ3の制御液圧をリザーバ7に
開放して、休止開始しきい値Tosから休止終了しきい
値Toeまでの時間(Toe−Tos)の間は、左前輪
FLのホイールシリンダ3にヒルホールドに必要な液圧
をかけないようにする。その後、休止終了しきい値To
eの時間経過後、休止するフェールセーフ弁21の指定
を、左前輪FLから右前輪FRに変更し、今度は右前輪
FRについて、再び休止開始しきい値Tosまでの時間
経過後、右前輪FRについての液圧制御弁8及びフェー
ルセーフ弁21のソレノイド13、22への駆動電流の
供給を停止させることにより、右前輪FRのホイールシ
リンダ3の制御液圧をリザーバ7に開放して、休止開始
しきい値Tosから休止終了しきい値Toeまでの時間
(Toe−Tos)の間は、右前輪FRのホイールシリ
ンダ3にヒルホールドに必要な液圧をかけないようにす
る。
【0031】したがって、ヒルホールド作動が継続して
いるときには、左前輪FLを手始めに、休止開始しきい
値Tosで定められたインターバルをその都度おいて、
一輪ずつ予め定められた順で、当該一輪の液圧制御弁8
及びフェールセーフ弁21の休止状態を順番に変更でき
るので、ヒルホールド機能の作動にかかる消費電力を低
減することができるとともに、これら液圧制御弁8及び
フェールセーフ弁21にかかる負荷を低減させることが
でき、長寿命化を図ることができる。
【0032】また、図3及び図4に示すものは、いずれ
も2つの車輪に対応したフェールセーフ弁21をオフ状
態とする制御例であって、図3に示す制御は、ステップ
S4において、最初に休止させるフェールセーフ弁21
の指定を左前輪FL及び右後輪RRに指定するととも
に、ステップS14において休止させるフェールセーフ
弁21の指定を、左前輪FL及び右後輪RRから右前輪
FR及び左後輪RLへ変更するようにしたたすき掛け式
の制御であり、図4に示す制御は、ステップS4におい
て、最初に休止させるフェールセーフ弁21を左前輪F
L及び右前輪FRに指定するとともに、ステップS14
において休止させるフェールセーフ弁21の指定を、左
前輪FL及び右前輪FRから右後輪RR及び左後輪RL
へ変更するようにした前後二輪式の制御である。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のブレー
キ液圧制御装置によれば、下記の効果を得ることができ
る。請求項1記載のブレーキ液圧制御装置によれば、ヒ
ルホールド機能の作動中に、車輪の内少なくとも1つの
車輪に対応するフェールセーフ弁への駆動電流の供給を
止めて制動を休止状態とするものであるので、ヒルホー
ルド機能の作動にかかる消費電力を低減することができ
るとともに、フェールセーフ弁にかかる負荷を低減させ
ることができ、長寿命化を図ることができる。また、こ
のとき、制動状態にある他の車輪によってヒルホールド
機能を確実に維持させることができる。
【0034】請求項2記載のブレーキ液圧制御装置によ
れば、制動の休止状態の車輪位置を変更させることによ
り、車輪に対応したそれぞれのフェールセーフ弁の負荷
を低減させることができる。また、勾配が緩やかである
ような場合に、休止状態の車輪数を増加させるように変
更することにより、ヒルホールド機能の作動にかかる消
費電力のさらなる低減を図ることができる。
【0035】請求項3記載のブレーキ液圧制御装置によ
れば、休止状態とする車輪位置を変更させる際に、休止
状態にある車輪が制動状態となった後に、次の車輪の制
動が休止状態とされるので、ヒルホールド機能を常に確
実に作動させることができ、高い安全性を確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のブレーキ液圧制御装置の
構成を説明する油圧系統図である。
【図2】本発明の実施の形態のブレーキ液圧制御装置の
制御の流れを説明するフローチャート図である。
【図3】本発明の他の実施の形態のブレーキ液圧制御装
置の制御の流れを説明するフローチャート図である。
【図4】本発明の他の実施の形態のブレーキ液圧制御装
置の制御の流れを説明するフローチャート図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスターシリンダ 3 ホイールシリンダ 4 外部液圧供給源 8 液圧制御弁 11 制御装置 21 フェールセーフ弁 22 ソレノイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの操作によって液圧を発
    生するマスターシリンダと、外部液圧供給源と、この外
    部液圧供給源とホイールシリンダとの間に設けられ、前
    記外部液圧供給源からホイールシリンダに作用する制御
    液圧を前記マスターシリンダ液圧に応じて制御する液圧
    制御弁と、ソレノイドによって切り換えられて前記液圧
    制御弁と前記ホイールシリンダとを連通させて前記外部
    液圧供給源からの制御液圧を前記ホイールシリンダへ作
    用させるとともに、前記ソレノイドによる切り換えが解
    除された場合には、前記液圧制御弁と前記ホイールシリ
    ンダとを遮断して、前記マスターシリンダと前記ホイー
    ルシリンダとを連通させるフェールセーフ弁と、前記液
    圧制御弁及び前記フェールセーフ弁に駆動電流を供給す
    ることにより、これら液圧制御弁及びフェールセーフ弁
    を制御する制御装置とを有するブレーキ液圧制御装置で
    あって、 前記制御装置は、勾配路における停止時に、それぞれの
    車輪のホイールシリンダに対応したそれぞれのフェール
    セーフ弁へ駆動電流を供給してそれぞれの車輪に制動力
    を作用させるヒルホールド機能を有し、 前記ヒルホールド機能中に、車輪の内少なくとも1つの
    車輪に対応するフェールセーフ弁への駆動電流の供給を
    止め、前記液圧制御弁とホイールシリンダとを遮断させ
    て制動を休止させることを特徴とするブレーキ液圧制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置は、前記ヒルホールド機能
    中に、制動を休止状態とする車輪位置あるいは車輪数を
    変更させることを特徴とする請求項1記載のブレーキ液
    圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、制動を休止状態とする
    車輪位置を変更させる際に、制動の休止状態にある車輪
    を制動状態とした後に、次の車輪の制動を休止状態とす
    ることを特徴とする請求項2記載のブレーキ液圧制御装
    置。
JP07671796A 1996-03-29 1996-03-29 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3961043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07671796A JP3961043B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07671796A JP3961043B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263222A true JPH09263222A (ja) 1997-10-07
JP3961043B2 JP3961043B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=13613319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07671796A Expired - Fee Related JP3961043B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961043B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247216A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2006199280A (ja) * 2005-01-11 2006-08-03 Messier Bugatti 電気ブレーキが装備された乗物用ブレーキシステムによって発生されるパーキング力を管理する方法
JP2014034895A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247216A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2006199280A (ja) * 2005-01-11 2006-08-03 Messier Bugatti 電気ブレーキが装備された乗物用ブレーキシステムによって発生されるパーキング力を管理する方法
JP4511474B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-28 メシエ−ブガッティ 電気ブレーキが装備された乗物用ブレーキシステムによって発生されるパーキング力を調節する方法
JP2014034895A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961043B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716493B2 (ja) 制動力制御装置
US6199963B1 (en) Braking force control apparatus
JP3159001B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2005343194A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置、及び車両用ブレーキ装置
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP4374942B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH09263222A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2008143386A (ja) ブレーキ制御システム
US11590942B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP2002104155A (ja) 車両の運動制御装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JP3859765B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2005343200A (ja) 車両用ブレーキ装置の異常判定装置、及び車両用ブレーキ装置
JP2002337682A (ja) 車両の制動制御装置
JP2865502B2 (ja) ブレーキ制御方法
WO2022091695A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4668964B2 (ja) 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP4560938B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4552313B2 (ja) 車両の運動制御装置
KR100391675B1 (ko) 대형 차량의 브레이크 장치
KR0141408B1 (ko) 주.정차시의 앤티록 브레이크 장치를 이용한 자동차 제동방법
KR200151708Y1 (ko) 자동차의 자동 주차 브레이크 장치
JP2001260854A (ja) 制動力配分制御の開始方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees