JP2014034895A - アイドルストップ車両の制御装置 - Google Patents

アイドルストップ車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034895A
JP2014034895A JP2012175205A JP2012175205A JP2014034895A JP 2014034895 A JP2014034895 A JP 2014034895A JP 2012175205 A JP2012175205 A JP 2012175205A JP 2012175205 A JP2012175205 A JP 2012175205A JP 2014034895 A JP2014034895 A JP 2014034895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
energized
vehicle
idle stop
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012175205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021503B2 (ja
Inventor
Takuma Oshiba
拓真 大芝
Hideshige Nakano
英茂 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012175205A priority Critical patent/JP6021503B2/ja
Publication of JP2014034895A publication Critical patent/JP2014034895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021503B2 publication Critical patent/JP6021503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】アイドルストップ車両の実効燃費のさらなる向上を実現する。
【解決手段】内燃機関のアイドルストップ中に、車輪に付帯するブレーキ装置71、72、73、74に液圧力を供給する液圧回路上に存在するソレノイドバルブ61、62に通電して当該ソレノイドバルブにより液圧回路を遮断し、ブレーキ装置に供給された液圧力を保持するヒルホールド制御を行う制御装置において、アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配を検出し、その勾配の大きさが閾値を下回るときには、ソレノイドバルブの一部に対して通電を行わないこととした。液圧回路に流入する液圧力を判定値と比較してアイドルストップ中の内燃機関を再始動するか否かを判断するにあたっては、ソレノイドバルブの全部に通電している場合と、ソレノイドバルブの一部に通電を行っていない場合とで、前記判定値の大きさを変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、アイドルストップ車両を制御する制御装置に関する。特に、アイドルストップ中におけるブレーキアクチュエータの制御に関する。
信号待ち等、車両の一時停車時に内燃機関のアイドル回転を停止させて燃費の向上を図るアイドリングストップシステムが周知である。アイドリングストップシステムでは、車速が所定以下で、ブレーキペダルが踏み込まれており、冷却水温及びバッテリ電圧が十分高い、といった諸条件が成立したときに、内燃機関を自動的に停止させる。そして、アイドルストップの後、運転者がブレーキペダルから足を離す、またはアクセルペダルを踏み込む等の再始動要求があったときに、スタータモータのピニオンギアをフライホイール(MT車の場合)またはドライブプレート(AT車の場合)外周のリングギアに噛合させ、クランキングを行い機関を再始動する。
アイドリングストップシステムを採用した車両には、ヒルホールド(または、ヒルスタートアシストコントロール)と呼称されるブレーキ制御機能が実装されている。これは、坂路上でのアイドルストップ中、運転者の足がブレーキペダルからアクセルペダルへと踏み換えられる際に車両がずり下がることのないよう、予めブレーキ液圧力を供給する液圧回路上に存在するソレノイドバルブに通電して液圧回路を遮断し、ブレーキ装置に供給された液圧力を保持しておくものである(例えば、下記特許文献を参照)。
ヒルホールド制御は、アイドルストップの開始等を契機として実施し、アイドルストップの終了まで継続する。この間、ソレノイドバルブに通電し続けており、電力を消費している。その電力は、内燃機関から駆動力の供給を受けて回転するオルタネータによって発電する。つまり、ヒルホールド制御を実施する頻度が高いほど燃料を消費し、実効的な燃費が低下してゆくということになる。
特開2011−001028号
本発明は、上述の問題に初めて着目してなされたものであって、アイドルストップ車両の燃費のさらなる追求を所期の目的としている。
本発明では、内燃機関のアイドリングを停止するアイドルストップ中に、車輪に付帯するブレーキ装置に液圧力を供給する液圧回路上に存在するソレノイドバルブに通電して当該ソレノイドバルブにより液圧回路を遮断し、ブレーキ装置に供給された液圧力を保持することができるものであって、アイドルストップ中の車両の状態により、前記ソレノイドバルブの一部または全部に対して通電を行わず、ブレーキペダルに加えられる踏力を変換して得られ前記液圧回路に流入する液圧力を判定値と比較して停止している内燃機関を再始動するか否かを判断するにあたり、アイドルストップ中に前記ソレノイドバルブの全部に通電している場合と、ソレノイドバルブの一部または全部に通電を行っていない場合とで、前記判定値の大きさを変更することを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置を構成した。
例えば、車両が比較的平坦な路面上に所在しているならば、運転者の足がブレーキペダルからアクセルペダルへと踏み換えられる際に車両がずり下がるおそれは小さく、ヒルホールド制御は不要である。従って、ソレノイドバルブに通電(して液圧回路を遮断)しないこととして、電力消費を抑制する。
アイドルストップしている内燃機関は、そのアイドルストップ中にブレーキペダルの踏込量が変化したことを以て再始動する。一般に、アイドルストップ車両の制御装置は、ブレーキペダルに加えられる踏力をマスタシリンダにおいて変換して得られるブレーキ液圧力を恒常的に監視しており、その液圧力を再始動用の判定値と比較することを通じて、内燃機関を再始動するか否かを判断する。
ところが、ブレーキペダルの踏込量とマスタシリンダ直下の液圧力との相関関係は、液圧回路上の前記ソレノイドバルブを開放しているか閉止しているかによって変化する。マスタシリンダの拡縮に起因した液圧力の変動の影響を受ける流路(ブレーキホースを含む)の長さが、前記ソレノイドバルブの開放/閉止に応じて変わるからである。
そのため、再始動用の判定値を一意に定めていると、車両が所在する路面の傾斜如何によって、どのくらいブレーキペダルの踏み込みを緩めれば内燃機関が再始動するのかが変わってきてしまい、アイドルストップの機会毎に再始動のタイミングがばらつくような違和感を運転者に与えてしまう。
そこで、本発明では、ブレーキペダルに加えられる踏力を変換して得られ前記液圧回路に流入する液圧力を判定値と比較してアイドルストップ中の内燃機関を再始動するか否かを判断するにあたり、そのアイドルストップ中に前記ソレノイドバルブの全部に通電している場合と、ソレノイドバルブの一部または全部に通電を行っていない場合とで、前記判定値の大きさを変更することとしている。
ある車輪に付帯するブレーキ装置に液圧力を供給する液圧回路上に存在する第一のソレノイドバルブと、他の車輪に付帯するブレーキ装置に液圧力を供給する液圧回路上に存在する第二のソレノイドバルブとを別個独立に操作することが可能であり、アイドルストップ中の車両の状態により、前記第一のソレノイドバルブ及び前記第二のソレノイドバルブのうち一方に対して通電を行い、他方に対しては通電を行わないものとし、アイドルストップ中に前記第一のソレノイドバルブ及び前記第二のソレノイドバルブの両方に通電している場合と、第一のソレノイドバルブ及び第二のソレノイドバルブのうち一方にのみ通電している場合とで、前記判定値の大きさを変更するようにすれば、車両が比較的平坦な路面上に所在しているときには一方の車輪に付帯するブレーキ装置に供給される液圧力のみを保持し、車両が坂路上に所在しているときには両方の車輪に付帯するブレーキ装置に供給される液圧力を保持するというように、ヒルホールド制御のために用いるブレーキ装置を使い分けることができ、アイドルストップ中の車両の確実な制動と電力消費の削減との両立を図り得る。
本発明によれば、アイドルストップ車両の燃費のさらなる向上を期待できる。
本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成を示す図。 同実施形態におけるブレーキアクチュエータを示す図。 同実施形態の制御装置が実施する処理の手順例を示すフロー図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に、車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式ガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
図2に、本実施形態におけるアイドルストップ車両に搭載されるブレーキアクチュエータの液圧回路を示す。ブレーキアクチュエータは、既知の液圧式のブレーキ倍力機構からブレーキ液圧力の供与を受ける。即ち、ブレーキペダルに加わる踏力を、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流(特に、吸気マニホルド34)に生ずる負圧を利用するブレーキブースタ(図示せず)により増幅し、この増幅したブレーキ力をマスタシリンダ(図示せず)を介してブレーキ液圧力に変換して、そのマスタシリンダ圧をブレーキアクチュエータの入力ライン51、52に入力する。
入力ライン51、52は、二系統存在する。第一の系統の入力ライン51は、車両の右前輪及び左後輪に付帯するブレーキ装置71、72に接続しており、これらブレーキ装置71、72に液圧力を供給する。第二の系統の入力ライン52は、車両の左前輪及び右後輪に付帯するブレーキ装置73、74に接続しており、これらブレーキ装置73、74に液圧力を供給する。
ブレーキ装置71、72、73、74は、例えば、ディスクブレーキにおいて車輪とともに回転するディスクの両面にパッドを押し付けて制動力を発生させるためのブレーキキャリパ71、73であったり、ドラムブレーキにおいて車輪とともに回転するドラムの内面にシューを押し付けて制動力を発生させるためのホイールシリンダ72、74であったりする。本実施形態では、前輪側にブレーキキャリパ71、73を、後輪側にホイールシリンダ72、74を、それぞれ設けている。
各系統の入力ライン51、52とブレーキ装置71、72、73、74とを繋ぐ液圧回路上には、マスタシリンダカットソレノイドバルブ61、62を配置している。マスタシリンダカットソレノイドバルブ61、62は、電流信号l、mの通電を受けている間は閉止し、通電を受けていない間は開放する。
第一の系統の回路上に存在する第一のマスタシリンダカットソレノイドバルブ61は、閉止することにより、同系統に接続しているブレーキ装置である右前輪ブレーキキャリパ71及び左後輪ホイールシリンダ72に供給された液圧力を維持する役割を担う。第二の系統の回路上に存在する第二のマスタシリンダカットソレノイドバルブ62は、閉止することにより、同系統に接続しているブレーキ装置である左前輪ブレーキキャリパ73及び右後輪ホイールシリンダ74に供給された液圧力を維持する役割を担う。
さらに、液圧回路上には、アンチロックブレーキシステムのための保持ソレノイドバルブ63及び減圧ソレノイドバルブ64をも配置してある。保持ソレノイドバルブ63は、電流信号nの通電を受けている間は閉止し、通電を受けていない間は開放する。逆に、減圧ソレノイドバルブ64は、電流信号oの通電を受けている間は開放し、通電を受けていない間は閉止する。
これらバルブ63、64の開放/閉止を組み合わせることにより、各ブレーキ装置71、72、73、74に供給される液圧力を調節することが可能である。即ち、通常は保持ソレノイドバルブ63を開放し減圧ソレノイドバルブ64を閉止することで増圧しているが、保持ソレノイドバルブ63を閉止し減圧ソレノイドバルブ64を開放することで減圧を実現できる。リザーバ65は、減圧時にブレーキ装置71、72、73、74から流入するブレーキ液を一時蓄える。電動ポンプ66は、リザーバ65に蓄えられたブレーキ液をマスタシリンダに向けて還流させる。なお、保持ソレノイドバルブ63及び減圧ソレノイドバルブ64の両方を閉止すれば、各ブレーキ装置71、72、73、74に供給された液圧力を保持することもできる。
本実施形態の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号(N信号)b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルに加えられる踏力をマスタシリンダにおいて変換して得られる液圧力であるマスタシリンダ圧を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、車両が現在所在している路面の勾配や車両の加速度を検出する加速度センサから出力される勾配信号f、シフトレバーのレンジを知得するためのセンサ(シフトポジションスイッチ)から出力されるシフトレンジ信号g、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号(G信号)h等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、第一のマスタシリンダカットソレノイドバルブ61に対して閉弁制御信号l、第二のマスタシリンダカットソレノイドバルブ62に対して閉弁制御信号m、保持ソレノイドバルブ63に対して閉弁制御信号n、減圧ソレノイドバルブ64に対して開弁制御信号o等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、ブレーキ力といった各種運転パラメータを決定する。これら運転パラメータの決定手法自体は、既知のものを採用することが可能である。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、m、n、oを出力インタフェースを介して印加する。
また、ECU0は、内燃機関の始動(冷間始動であることもあれば、アイドリングストップからの復帰であることもある)時において、スタータモータ(セルモータ、図示せず)に制御信号pを入力し、スタータモータのピニオンギアをドライブプレート外周のリングギアに噛合させて機関を回転させるクランキングを行う。クランキングは、初爆から連爆へと至り、エンジン回転数が冷却水温等に応じて定まる判定値を超えたときに(完爆したものと見なして)終了する。
図3に、本実施形態のECU0がアイドルストップに際して実行する処理の手順を示す。ECU0は、アイドルストップ要求が発生したときに(ストップS1)、内燃機関におけるインジェクタ11からの燃料噴射(及び、点火)を停止する(ステップS2)。
ステップS1では、車速が所定値以下であり、シフトポジションが走行レンジであり(AT車の場合)、ブレーキペダルが踏み込まれておりマスタシリンダ圧が所定値以上である(加えて、車載バッテリの電圧が所定以上であり、内燃機関の冷却水温が所定以上高い)等の諸条件がおしなべて成立したことを以て、アイドルストップ要求があったものと判定する。
その上で、ブレーキアクチュエータのヒルホールド制御を実施する。アイドルストップ中は内燃機関が停止し、ブレーキブースタによるブレーキ踏力の増幅作用が営まれず、また内燃機関からトルクコンバータを介して車輪に伝わるクリープ力(AT車の場合)も失われる。アイドルストップ中に車両が坂路上に所在していたとすると、運転者の足がブレーキペダルからアクセルペダルへと踏み換えられる際に、車両がずり下がる懸念がある。ヒルホールド制御は、このような車両のずり下がりを予防するものである。
ECU0は、加速度センサを介して検出される路面の勾配の大きさを、所定の閾値と比較する(ステップS3)。アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配の大きさが閾値以上であるならば、第一のマスタシリンダカットソレノイドバルブ61及び第二のマスタシリンダカットソレノイドバルブ62の双方に通電してこれらを閉止し(ステップS4)、全ての車輪に付帯するブレーキ装置71、72、73、74に供給されている液圧力を保持する。
翻って、路面の勾配の大きさが閾値を下回るならば、第一のマスタシリンダカットソレノイドバルブ61及び第二のマスタシリンダカットソレノイドバルブ62のうち一方61(または、62)のみに通電してこれを閉止し(ステップS5)、一方の系統の車輪に付帯するブレーキ装置71、72(または、73、74)に供給されている液圧力のみを保持する。他方のマスタシリンダカットソレノイドバルブ62(または、61)には通電せず、他方の系統の車輪に付帯するブレーキ装置73、74(または、71、72)に供給されている液圧力は保持されない。
アイドルストップ中、再始動要求が発生したときには(ステップS6、S7)、スタータモータのピニオンギアをフライホイール(MT車の場合)またはドライブプレート(AT車の場合)外周のリングギアに噛合させて内燃機関のクランキングを行い、かつインジェクタ11からの燃料噴射(及び、点火)を再開して内燃機関を再始動する(ステップS8、S9)。並びに、アイドルストップ中に閉止していた第一のマスタシリンダカットソレノイドバルブ61及び/または第二のマスタシリンダカットソレノイドバルブ62への通電を遮断して、これを開放する(ステップS10、S11)。
ステップS6、S7では、シフトポジションが非走行レンジに変更された(AT車の場合)、ブレーキペダルの踏み込みが緩められてマスタシリンダ圧が再始動用の低位判定値以下に低下した、あるいは逆にブレーキペダルの踏込量が強められてマスタシリンダ圧が再始動用の高位判定値以上に上昇した、アクセルペダルが踏まれた、内燃機関の停止から所定時間(例えば、3分)が経過した、等のうちの何れかの成立を以て、再始動要求があったものと判定する。
なお、第一のマスタシリンダカットソレノイドバルブ61及び第二のマスタシリンダカットソレノイドバルブ62の双方を閉止している状況下での判断ステップS6と、両マスタシリンダカットソレノイドバルブ61、62のうち一方61(または、62)だけを閉止して他方62(または、61)は開放している状況下での判断ステップS7とでは、低位判定値の大きさを変える。
前者の状況と後者の状況とを比べると、前者の状況の方が、マスタシリンダの拡縮に起因して液圧力の変動の影響を受ける流路(ブレーキホースを含む)の長さが短い。故に、前者の状況の方が、ブレーキペダルの踏み込みを一定量緩めたときのマスタシリンダ圧の低下量が大きくなる。そこで、前者の状況下での判断ステップS6における低位判定値を、後者の状況下での判断ステップS7における低位判定値よりも低く設定する。
また、前者の状況下での判断ステップS6と、後者の状況下での判断ステップS7とで、高位判定値の大きさを変えてもよい。その場合には、前者の状況下での判断ステップS6における高位判定値を、後者の状況下での判断ステップS7における高位判定値よりも高く設定する。これは、前者の状況の方が、ブレーキペダルの踏み込みを一定量強めたときのマスタシリンダ圧の増大量が大きくなることによる。
本実施形態では、内燃機関のアイドリングを停止するアイドルストップ中に、車輪に付帯するブレーキ装置71、72、73、74に液圧力を供給する液圧回路上に存在するソレノイドバルブ61、62に通電して当該ソレノイドバルブ61、62により液圧回路を遮断し、ブレーキ装置71、72、73、74に供給された液圧力を保持することができるものであって、アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配を検出し、その勾配の大きさが閾値を下回るときには、前記ソレノイドバルブ61、62の一部に対して通電を行わないことを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置0を構成した。
車両が比較的平坦な路面上に所在しているならば、運転者の足がブレーキペダルからアクセルペダルへと踏み換えられる際に車両がずり下がるおそれは小さく、強力なヒルホールド制御は不要である。従って、一方のソレノイドバルブ61(または、62)に通電せず、一方の系統の液圧回路を遮断しない、即ち当該系統のブレーキ装置71、72(または、73、74)に供給するべき液圧力を維持しないこととして、電力消費を抑制し、以て実効燃費のより一層の向上を実現することができる。
並びに、本実施形態では、制御装置0が、ブレーキペダルに加えられる踏力を変換して得られ前記液圧回路に流入する液圧力を判定値(低位判定値及び/または高位判定値)と比較してアイドルストップ中の内燃機関を再始動するか否かを判断するにあたり、前記ソレノイドバルブ61、62の全部に通電している場合と、ソレノイドバルブ61、62の一部にのみしている場合とで、前記判定値(低位判定値及び/または高位判定値)の大きさを変更するものとしており、アイドルストップの機会毎に再始動のタイミングがばらつくような違和感を運転者に与えずに済む。
加えて、ある車輪に付帯するブレーキ装置71、72に液圧力を供給する液圧回路上に存在する第一のソレノイドバルブ61と、他の車輪に付帯するブレーキ装置73、74に液圧力を供給する液圧回路上に存在する第二のソレノイドバルブ62とを別個独立に操作することが可能であり、アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配を検出し、その勾配の大きさが閾値を下回るときには、前記第一のソレノイドバルブ61及び前記第二のソレノイドバルブ62のうち一方61(または、62)に対して通電を行い、他方62(または、61)に対しては通電を行わないものとしたため、車両が比較的平坦な路面上に所在しているときには一方の車輪に付帯するブレーキ装置71、72(または、73、74)に供給される液圧力のみを保持し、車両が坂路上に所在しているときに限り両方の車輪に付帯するブレーキ装置71、72、73、74に供給される液圧力を保持するというように、ヒルホールド制御のために用いるブレーキ装置71、72、73、74を使い分けることができ、アイドルストップ中の車両の確実な制動と電力消費の削減との両立を図り得る。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。上記実施形態では、アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配の大きさが閾値を下回るときに、第一のソレノイドバルブ61及び第二のソレノイドバルブ62のうち一方61(または、62)に通電してこれを閉止する(ステップS5)こととしていたが、このとき、両ソレノイドバルブ61、62ともに通電せず、全ブレーキ装置71、72、73、74について液圧力を保持しない態様をとることも考えられる。
路面の勾配と比較される閾値を複数設定するとともに、アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配の大きさが第一の閾値未満であるか、第一の閾値以上であって第二の閾値未満であるか、第二の閾値以上であるかに応じて、アイドルストップ中に閉止するソレノイドバルブ61、62の個数を変える、ひいては液圧力を保持するブレーキ装置71、72、73、74の個数を変えるようにしてもよい。例えば、路面の勾配の大きさが第一の閾値未満であるときには両方のソレノイドバルブ61、62に通電せず、第一の閾値以上かつ第二の閾値未満であるときには一方のソレノイドバルブ61(または、62)にのみ通電し、第二の閾値以上であるときには両方のソレノイドバルブ61、62に通電する、という態様をとる。
さらには、アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配の大きさが第一の閾値未満であるときには低位判定値を最も低く(高位判定値を最も高く)し、第一の閾値以上かつ第二の閾値未満であるときには低位判定値をより高く(高位判定値をより低く)し、第二の閾値以上であるときには低位判定値を最も高く(高位判定値を最も低く)するというように、アイドルストップ中に液圧力を保持するブレーキ装置71、72、73、74の個数に応じて再始動用の判定値を変更することが考えられる。
また、上記実施形態では、アイドルストップ中に車両が所在する路面の勾配、即ちアイドルストップ中の車両の傾斜に応じて、ソレノイドバルブ61、62の一部または全部に対して通電を行わないものとしていたが、その他の車両の状態により、ソレノイドバルブ61、62の一部または全部に対して通電を行わないようにしてもよい。例えば、車載バッテリの蓄電量が比較的少ない(バッテリ電圧または電流が低い)場合にはソレノイドバルブ61、62の一部または全部に対して通電を行わず、バッテリの蓄電量が比較的多い(バッテリ電圧または電流が高い)場合にはソレノイドバルブ61、62の全部に対して通電を行うというように、バッテリの蓄電量の多寡に応じて、アイドルストップ中に通電するソレノイドバルブ61、62の個数を変えることが考えられる。
その他、各部の具体的構成や具体的な処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、アイドルストップ車両の制御に利用できる。
0…制御装置(ECU)
61…第一のソレノイドバルブ
62…第二のソレノイドバルブ
71、72…ある車輪に付帯するブレーキ装置
73、74…他の車輪に付帯するブレーキ装置

Claims (2)

  1. 内燃機関のアイドリングを停止するアイドルストップ中に、車輪に付帯するブレーキ装置に液圧力を供給する液圧回路上に存在するソレノイドバルブに通電して当該ソレノイドバルブにより液圧回路を遮断し、ブレーキ装置に供給された液圧力を保持することができるものであって、
    アイドルストップ中の車両の状態により、前記ソレノイドバルブの一部または全部に対して通電を行わず、
    ブレーキペダルに加えられる踏力を変換して得られ前記液圧回路に流入する液圧力を判定値と比較してアイドルストップ中の内燃機関を再始動するか否かを判断するにあたり、そのアイドルストップ中に前記ソレノイドバルブの全部に通電している場合と、ソレノイドバルブの一部または全部に通電を行っていない場合とで、前記判定値の大きさを変更する
    ことを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  2. ある車輪に付帯するブレーキ装置に液圧力を供給する液圧回路上に存在する第一のソレノイドバルブと、他の車輪に付帯するブレーキ装置に液圧力を供給する液圧回路上に存在する第二のソレノイドバルブとを別個独立に操作することが可能であり、
    アイドルストップ中の車両の状態により、前記第一のソレノイドバルブ及び前記第二のソレノイドバルブのうち一方に対して通電を行い、他方に対しては通電を行わないこととし、
    アイドルストップ中に前記第一のソレノイドバルブ及び前記第二のソレノイドバルブの両方に通電している場合と、第一のソレノイドバルブ及び第二のソレノイドバルブのうち一方にのみ通電している場合とで、前記判定値の大きさを変更する請求項1記載のアイドルストップ車両の制御装置。
JP2012175205A 2012-08-07 2012-08-07 アイドルストップ車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6021503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175205A JP6021503B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 アイドルストップ車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175205A JP6021503B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 アイドルストップ車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034895A true JP2014034895A (ja) 2014-02-24
JP6021503B2 JP6021503B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50284041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175205A Expired - Fee Related JP6021503B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 アイドルストップ車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021503B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263222A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2000008905A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Denso Corp 車両におけるエンジン自動停止・始動装置
JP2000247216A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2009209940A (ja) * 2009-05-29 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの自動始動制御装置
JP2010280360A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mazda Motor Corp 車両のアイドルストップ制御装置
JP2011001028A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263222A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2000008905A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Denso Corp 車両におけるエンジン自動停止・始動装置
JP2000247216A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2009209940A (ja) * 2009-05-29 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの自動始動制御装置
JP2010280360A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mazda Motor Corp 車両のアイドルストップ制御装置
JP2011001028A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6021503B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104442828B (zh) 用于操作停止/启动发动机的方法和系统
RU2624394C2 (ru) Способ улучшения хода педали тормоза
WO2007007897A1 (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
JP6637006B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2014076754A1 (ja) 車両の停止制御装置
JP6021503B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP6103844B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP6004810B2 (ja) 制御装置
JP7358013B2 (ja) 車両の制御装置
JP6249761B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012087733A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP6070980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6261326B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017082711A (ja) 制御装置
JP6344295B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6188346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5913178B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP6910733B2 (ja) 車両の制御装置
JP7218057B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6833273B2 (ja) 車両の制御装置
JP6210696B2 (ja) 制御装置
JP6091345B2 (ja) 車両
JP6257315B2 (ja) 車両の制御装置
JP6021547B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP2018053816A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees