JPH09263050A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH09263050A
JPH09263050A JP8073656A JP7365696A JPH09263050A JP H09263050 A JPH09263050 A JP H09263050A JP 8073656 A JP8073656 A JP 8073656A JP 7365696 A JP7365696 A JP 7365696A JP H09263050 A JPH09263050 A JP H09263050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
value
recording material
sensitive recording
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8073656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Komatsu
泰子 小松
Naomasa Koike
直正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP8073656A priority Critical patent/JPH09263050A/ja
Publication of JPH09263050A publication Critical patent/JPH09263050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非画像部に光照射した場合の変色が目立ちに
くい白色性の高い感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、熱により発色する感熱記録
層を設けて成る感熱記録材料において、JIS Z 8
720−1983に準拠した標準の光D65を用いて色彩
を測定した場合、(L***)表色系におけるa*値が
−1.5〜−0.5、b*値が−1.0〜2.0である
ことを特徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
するものであり、更に詳しくは、非画像部に光照射した
場合の変色が目立ちにくい、白色性の高い感熱記録材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に、無色又は淡色
の塩基性ロイコ染料と有機又は無機顕色剤との呈色反応
を利用し、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等による加熱
により両発色物質を接触せしめて発色像を得るものであ
る。感熱記録材料は、装置が簡単であること、保守が容
易であること、騒音の発生が無いことなどの利点があ
り、各種プリンター用紙、ファクシミリ用紙等に広く使
用されている。
【0003】この様な無色又は淡色の塩基性ロイコ染料
と有機又は無機顕色剤との呈色反応を利用した感熱記録
材料は、発色濃度が高い、各種の発色色相が得られる等
の優れた特性を有している。その反面、画像部がポリ塩
化ビニル等のプラスチックとの接触、食品や化粧品との
接触、日光照射等により消色するという欠点を有してい
る。一方非画像部についても長時間の蛍光灯、日光等の
照射により黄色味、もしくは赤味を帯びた色に変色する
という欠点を有している。感熱記録材料を商品ラベル等
に使用した場合、特に非画像部が黄色味、赤味を帯びた
場合、商品イメージに悪影響を与える場合がある。顧客
に古くなって変色した紙の様な印象を与える可能性があ
るからである。
【0004】非画像部の光変色を改良する方法として、
例えば、特開昭60−112487号、同62−485
85号、特開平4−163189号等の各公報には、感
熱記録層上に紫外線吸収剤を含有せしめた皮膜層を設け
る方法が、開示されている。しかしこれらの方法にもと
づき一般的に用いられている有機系紫外線吸収剤等を添
加した皮膜を設けた場合、60℃等の条件下においてお
そらく混融に基づくと思われる未印字部のかぶりが発生
する傾向にある。
【0005】また、無機系紫外線吸収剤を利用した例と
して、特開昭62−244693号公報には超微粒子状
の酸化チタンの例が、特開平1−180381号公報に
は酸化亜鉛の例が開示されているが、これらは記録画像
部の耐光性は充分であっても未印字部の耐光性について
は、必ずしも充分な効果が得られてはいない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の感熱記録材料
は、これらの問題点を解決し、非画像部の光照射による
変色を目立たなくした感熱記録材料を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべく検討した結果、本発明の感熱記録材料
により、非画像部の光照射による変色を目立たなくした
感熱記録材料を得ることができることを見いだした。
【0008】即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上
に、熱により発色する感熱記録層を設けて成る感熱記録
材料において、JIS Z 8720−1983に準拠
した標準の光D65を用いて色彩を測定した場合、(L*
**)表色系におけるa*値が−1.5〜−0.5、
*値が−1.0〜2.0であることを特徴とするもの
である。
【0009】本発明の感熱記録材料において、JIS
Z 8720−1983に準拠した標準の光D65を用い
て色彩を測定した場合、L***表色系におけるa*
が−1.0〜−0.5、b*値が−1.0〜1.0であ
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感熱記録材料につ
いて、詳細に説明する。一般的な感熱記録材料は、JI
S Z 8720−1983に準拠した標準の光D65
用いて色彩を測定した場合、(L***)表色系にお
けるa*値が0.0〜1.0、b*値が1.5〜3.0の
値である。これらの感熱記録材料に光照射した場合、a
*値、b*値ともに上昇していくが、これは黄色味と赤味
が上昇していく傾向であることを示している。a*値、
*値の上昇は、数値的にはb*値の上昇の方が大きく現
れる。しかしa*値の変化は微量でも大きな印象の変化
に結びつく。この様な一般的な感熱記録材料は、光照射
前は、肉眼ではほぼ白色に近い色に認識されるが、光照
射した場合、わずかなa*値、b*値の上昇でも肉眼にて
黄色味、赤味を帯びた感熱記録材料として認識される。
【0011】本発明の感熱記録材料は、各種着色顔料、
蛍光増白剤等を用いて調色し、a*値、b*値を低下さ
せ、a*値が−1.5〜−0.5、b*値が−1.0〜
2.0であることを特徴とするものであるが、本発明の
感熱記録材料に光照射した場合も、一般的な感熱記録材
料と同様に、a*値、b*値ともに上昇していく傾向にあ
る。これは黄色味と赤味が上昇していくことを示してい
るが、本発明の感熱記録材料は、充分に低いa*値、b*
値であるために、値が上昇しても、その色相はむしろ、
一般の感熱記録材料の色相に近づいていく。従って、一
般の感熱記録材料が充分に黄色味、赤味が強くなるほど
の光の照射を行っても、本発明の感熱記録材料は、ほと
んど黄色味、赤味を感じさせることが無い。
【0012】感熱記録材料中に、着色顔料を添加する事
については既に公知であり、例えば、特開平1−133
782号公報には平均粒径が約0.1μmないし約1.
7μmの範囲の有色顔料を含有させ、顕著な識別効果を
有する感熱記録材料を得る方法が開示されている。この
方法の目的は、感熱記録材料をラベル等に用いた場合の
識別のしやすさであり、黄色等に故意に着色をした色物
感熱紙を対象としている。
【0013】また、特開平3−82590には、感熱記
録層上に中間層を設け、更に電子線硬化型樹脂のオーバ
ーコート層を設けた感熱記録材料において、該オーバー
コート層中に樹脂100重量部に対して0.5〜40重
量部の着色顔料を含有せしめることにより、印字の保存
性、光沢、記録特性に優れ、非印字部の経時的黄変を抑
制した感熱記録材料を得る方法が開示されている。この
方法も、青色、赤色等に故意に着色した色物感熱紙を対
象としており、明確に青色、赤色等に着色する事によ
り、黄変を目立たなくする方法である。
【0014】本発明の感熱記録材料は、色物感熱紙では
なく、一般的な白色性の高い感熱紙を対象としており、
これらのa*値、b*値を特定の範囲内に調整する事によ
って、人間の目には白色性の高い感熱紙と認識させなが
らも、光照射された場合には黄変を意識させにくい感熱
記録材料を得る事を目的としている点で、特開平1−1
33782号、特開平3−82590号各公報とは明確
に異なるものである。本発明の感熱記録材料は、青色、
緑色等の着色顔料を含有する事ができるが、これらの着
色を目視ではっきりと認識させないために、a*値を−
1.5以上、b*値を−1.0以上に調整している。
【0015】本発明の感熱記録材料は、JIS Z 8
720−1983に準拠した標準の光D65を用いて色彩
を測定した場合、(L***)表色系におけるa*値が
−1.5〜−0.5、b*値が−1.0〜2.0である
ことを特徴とするものであるが、JIS Z 8720
−1983に準拠した標準の光D65とは、色温度が65
04Kに近似する昼光で照明される物体色を表示する場
合に用いるもので、昼光照明の代表として奨励されてい
る合成昼光である。標準の光D65では可視部および紫外
部の分光分布が合理的に規定されており、特に紫外部に
ついては標準の光Cの規定を明確に改訂しているもので
ある。これは多くの自然昼光の分光分布の測定値から代
表的な昼光分光分布の系列を定めるという考えに基づい
ている。
【0016】(L***)表色系とは、1975年の
CIE(国際照明委員会)で均等知覚色空間として提案
されてものであり、公式の名称は、CIE1976(L
***)空間であり、略して(L***)表色系と呼
ぶものである。L*は、明度指数であり、a*、b*は知
覚色度指数であり、これらは試料の三刺激値X、Y、Z
から計算により導かれる。a*値、b*値の実際の測定
は、市販の色彩色差計を用いて行うことができる。
【0017】本発明の感熱記録材料は(L***)表
色系におけるa*値が−1.5〜−0.5、b*値が−
1.0〜2.0であることを特徴とするが、a*値が−
1.5より小さい場合は、感熱記録材料の緑味が非常に
強く、好ましくない。また、a*値が−0.5より大き
い場合は、非画像部の光照射による変色を目立たなくす
る効果が充分でない。
【0018】a*値が−1.5〜−1.0の場合、非画
像部の光照射による変色を目立たなくする効果は大きい
ものの、光照射前の感熱記録材料が少々緑味を帯びてお
り、やや不自然な印象を与える傾向であり、−1.0〜
−0.5がより好ましい。
【0019】本発明の感熱記録材料は(L***)表
色系におけるb*値が−1.0〜2.0であることを特
徴とするが、b*値が−1.0よりも小さいと、感熱記
録材料がやや青味がかっており、好ましくない。b*
が2.0よりも大きいと、非画像部の光照射による変色
を目立たなくする効果が充分でないので、好ましくな
い。
【0020】光照射によるb*値の上昇はa*の上昇より
も大きい点を考量すると、非画像部の光照射による変色
を目立たなくする充分な効果を得るためには、b*値が
−1.0〜1.0であることがより好ましい。
【0021】L*値については、色彩とは無関係の明度
を表す数値であるため、特に範囲の規定は無い。しかし
*値が低いと、感熱記録材料全体が黒ずんだ印象を与
えるため、ある程度以上の数値であることが好ましい。
具体的には、88.0以上であることが好ましく、8
9.0以上であることがより好ましい。
【0022】本発明の感熱記録材料は、各種着色顔料を
用いる事ができるが、着色染料の具体例としては、群
青、紺青、コバルトブルー、クロムグリーン、ジンクグ
リーン酸化クロム、チオインジブ、ジオキサジン、不溶
性アゾ顔料、溶性アゾ顔料、染色レーキ、フタロシアニ
ン系顔料等がある。
【0023】特に着色力、耐光性の点ではフタロシアニ
ン系顔料が好ましい。フタロシアニン系顔料としては、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等を用
いる事ができ、銅、鉄等の2価の金属を含有し、芳香環
に塩素、臭素、ヨウ素等を導入したものが使用できる。
【0024】本発明の感熱記録材料に添加する着色顔料
は、10μm以下の粒子径であることが好ましいが、5
μm以下の粒子径であることがより好ましい。粒子径が
大きすぎる場合は、乾式にて、あるいは分散剤存在下湿
式にて粉砕し、使用することができる。尚、粒子径には
下限は無い。
【0025】本発明の感熱記録材料は、各種蛍光増白剤
を用いることができるが、具体例としては、ジアミノス
チルベンジスルホン酸誘導体等のジアミノスチルベン
系、イミダゾール誘導体、クマリン誘導体、トリアゾー
ル誘導体、カルバゾール誘導体、ピリジン誘導体、ナフ
タル酸誘導体、イミダゾロン誘導体、フルオレセイン、
チオフラビン、エオシン、ローダミンBおよびこれらを
合成樹脂の初期重合物に溶解し、重合固化させた後、粉
砕したもの、ルモゲンLエロー等が使用できる。
【0026】これらの蛍光増白剤を感熱記録材料に用い
る事は既に公知であるが、着色顔料を用いる事無く蛍光
増白剤のみの働きで、本発明の(L***)表色系に
おけるa*値が−1.5〜−0.5、b*値が−1.0〜
2.0の範囲内にすることは、多量の蛍光増白剤の添加
を招き、それによる耐水性悪化、熱かぶり悪化等品質の
悪化を招くことから望ましくない。(L***)表色
系におけるa*値、b*値を低下させるためには、蛍光増
白剤よりも、着色顔料が効果的であり、添加量も少なく
て済む。蛍光増白剤を使用する場合は、着色顔料との併
用系で使用する必要がある。蛍光増白剤の好ましい添加
量は、1m2当たり0.0005〜0.1gであり、
0.005〜0.05gがより好ましい。
【0027】本発明による感熱記録材料は、支持体上に
熱により発色する感熱記録層を設けたもの、または支持
体上に熱により発色する感熱記録層を設け、更にオーバ
ーコート層を設けたものである。支持体としては、紙が
主として用いられるが、紙の他に、各種織布、不織布、
合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成紙、金属箔、或
はこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意
に用いることができる。
【0028】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層中、オーバーコート層中、あるいはその両方に着色顔
料を含有させることができるが、着色顔料の好ましい添
加量は、1m2当たり0.00005〜0.05gであ
り、0.0001〜0.02gがより好ましい。添加量
が0.00005g/m2未満である場合は、その効果
が充分ではなく、また0.05g/m2より多い場合
は、明度指数L*値を低下させる傾向があり好ましくな
い。
【0029】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層は、例えば各発色成分を微粉砕して得られる各々の水
性分散液とバインダー等を混合し、支持体上に塗工、乾
燥することにより得られる。感熱記録層の層構成は、単
一であっても、多層であってもよい。本発明の感熱記録
材料の感熱記録層には、通常の感熱記録材料で使用され
る塩基性ロイコ染料と酸性フェノール化合物との発色成
分を使用することができる。
【0030】本発明の感熱記録材料の感熱記録層に用い
られる塩基性ロイコ染料としては、一般に、感圧記録紙
や感熱記録材料に用いられているものであれば、特に制
限されない。
【0031】塩基性ロイコ染料について、以下に具体例
を挙げる。クリスタルバイオレットラクトン、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(2−
メチル−1−オクチル−3−インドリル)フタリド、3
−[4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル]−3
−(2−メチル−1−オクチル−3−インドリル)−4
−アザフタリド、3,3−ビス(2−メチル−1−オク
チル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−アミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロアニリノ
フルオラン、6’−ジブチルアミノ−2’−(2−フル
オロアニリノ)スピロ[フタリド−3,9’−キサンテ
ン]等がある。
【0032】本発明の感熱記録材料に用いられる酸性フ
ェノール化合物としては、一般に、感熱記録材料に用い
られているものであれば、特に制限されない。酸性フェ
ノール化合物について、具体例を以下に挙げる。2,2
−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,
2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’−
ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,
4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノー
ル)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、没食子酸ステ
アリル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−
ジ−t−ブチルサリチル酸亜鉛、4−[2’−(4−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸亜鉛等が
ある。
【0033】本発明による感熱記録材料は、その熱応答
性を向上させるために、感熱記録層に熱可融性物質を含
有させることができる。この場合、60℃〜180℃の
融点を有するものが好ましく、特に80〜140℃の融
点を持つものがより好ましい。具体例を挙げると、N−
ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレ
ンビスステアリン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪
酸アミド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
ス、カルナバワックス等のワックス類、ベンジル−2−
ナフチルエーテル等のナフトール誘導体、p−ベンジル
ビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニ
ル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチ
ルエーテル、ビス(4−メトキシフェノキシ)エーテル
等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、蓚酸ジベン
ジル、蓚酸(p−メチルベンジル)エステル等のエステ
ル誘導体等を挙げることができる。
【0034】これらの熱可融性物質は、単独又は2種以
上で使用することができる。十分な熱応答性を得るため
には、感熱記録層の総固形中、熱可融性物質が5〜50
重量%を占めることが好ましい。
【0035】本発明の感熱記録材料の感熱記録層には、
特開昭58−38733号、同58−54085号、同
58−104959号、同59−115887号、同6
0−262686号等の各公報に開示されている芳香族
イソシアナート化合物と、該イソシアナート化合物と加
熱時反応して発色する芳香族イミノ化合物からなる発色
成分を使用することができる。
【0036】感熱記録層に用いられるバインダーとして
は、通常の塗工で用いられる種々のバインダーを用いる
ことができる。例えば、デンプン類、ヒドロキシメチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアル
コール、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合
体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリ
ル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩、イソブチレン−無水マレイン酸のアルカリ塩
等の水溶性バインダー、及びスチレン−ブタジエン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリ
ル酸メチル−ブタジエン共重合体等のエマルジョン型水
性バインダー等が挙げられる。
【0037】その他、感熱記録層には、顔料として、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化珪素、水
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂、有機中空粒子等が使用される。滑剤として、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィン、
酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワッ
クス等が、分散・湿潤剤としては、アニオン性、ノニオ
ン性の高分子量のものを含む界面活性剤が、更に消泡剤
等が必要に応じて添加される。
【0038】本発明による感熱記録材料は、感熱記録層
を設けた後、更にその上にオーバーコート層を設けるこ
とができる。なおオーバーコート層の塗工量は、0.2
〜10g/m2が好ましく、1〜5g/m2がより好まし
い。
【0039】オーバーコート層に用いられるバインダー
としては、通常の塗工で用いられる種々のバインダーを
用いることができる。例えば、デンプン類、ヒドロキシ
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、アクリルアミド−アクリル酸エステル共
重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタア
クリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、イソブチレン−無水マレイン酸のアルカ
リ塩等の水溶性バインダー、及びスチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ア
クリル酸メチル−ブタジエン共重合体等のエマルジョン
型水性バインダー等が挙げられる。
【0040】その他、オーバーコート層には、顔料とし
て、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化珪
素、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛等を添加することが
できる。又滑剤として、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、パラフィン、酸化ポリエチレン、ステア
リン酸アミド、カスターワックス等を添加することがで
きる。
【0041】本発明の感熱記録材料は、場合により、支
持体と感熱記録層の間にアンダーコート層を設け、熱応
答性を向上させることができる。本発明における感熱記
録材料がアンダーコート層を設けたものである場合、そ
のアンダーコート層の塗工量は、1〜30g/m2が好
ましく、3〜20g/m2がより好ましい。
【0042】アンダーコート層の顔料としては、一般的
には焼成カオリンが用いられるが、それ以外にもカオリ
ン、タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、ケイソウ土、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ等を
用いることができる。
【0043】また、スチレン−アクリル樹脂、ポリスチ
レン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等の有機中空
顔料を用いることもできる。
【0044】本発明におけるアンダーコート層のバイン
ダーとしては、従来公知の疎水性高分子エマルジョンま
たは水溶性高分子から適宜選択される。
【0045】疎水性高分子エマルジョンとしては、例え
ば、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレンラテックス、酢酸ビニル樹
脂、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル
樹脂、ポリウレタン樹脂等のエマルジョンを用いること
ができる。
【0046】水溶性高分子としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、デンプン又はその誘導体、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミ
ド−アクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリ
ルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等を
用いることができる。
【0047】本発明による感熱記録材料は、着色顔料、
蛍光増白剤等による調色を行った上で、更に一般的に用
いられている紫外線吸収剤を併用し、効果を強めること
ができる。例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸フェニ
ルエステル系紫外線吸収剤、酸化チタン、酸化亜鉛等を
併用することができる。
【0048】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、
実施例中に示す%はいずれも重量基準である。
【0049】実施例1 <感熱記録層母液の調製>以下の方法により、分散液
A、B、C、Dを調製した。 (分散液A)炭酸カルシウム200gを0.5%ポリア
クリル酸ナトリウム塩水溶液800gに分散し、ホモミ
キサーで10分間攪拌した。
【0050】(分散液B)2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン400gを、10%ポリビニルア
ルコール水溶液400g、水200gの混合物中に分散
し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し
た。
【0051】(分散液C)ベンジル−2−ナフチルエー
テル400gを10%ポリビニルアルコール水溶液40
0g、水200gの混合物中に分散し、ビーズミルで平
均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0052】(分散液D)3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン200gを、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物
中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるま
で粉砕した。
【0053】これらのA〜Dの分散液を用い、各々の素
材を下記に示す割合で混合し、充分攪拌して感熱記録層
母液とした。 分散液A 6部 分散液B 3部 分散液C 3部 分散液D 4部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 8部 水 10部
【0054】<感熱記録材料の作製>上記の様にして調
製した感熱記録層母液100gに、10%フタロシアニ
ンブルー分散液0.08gを加え、充分攪拌し、感熱記
録層塗液を得た。この様にして得た感熱記録層塗液を、
坪量40g/m2の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗
工量4g/m2になるように塗工した後、乾燥し、スー
パーカレンダーで処理し、感熱記録材料を作製した。
【0055】実施例2 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニンブルー分散液0.064g、
及び大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−15
48Violet)を固形分10%に調整したもの0.
008gを加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。
この様にして得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2
の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2
なるように塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで
処理し、感熱記録材料を作製した。
【0056】実施例3 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニンブルー分散液0.096g、
及び大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−15
48Violet)を固形分10%に調整したもの0.
016gを加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。
この様にして得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2
の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2
なるように塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで
処理し、感熱記録材料を作製した。
【0057】実施例4 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニングリーン分散液0.08g、
及び大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−15
48Violet)を固形分10%に調整したもの0.
032gを加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。
この様にして得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2
の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2
なるように塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで
処理し、感熱記録材料を作製した。
【0058】実施例5 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニングリーン分散液0.08g、
及び大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−15
48Violet)を固形分10%に調整したもの0.
032g、蛍光増白剤(ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体、有効成分濃度15%)0.3gを加え、充分
攪拌し、感熱記録層塗液を得た。この様にして得た感熱
記録層塗液を、坪量40g/m2の原紙にワイヤーバー
を用いて乾燥塗工量4g/m2になるように塗工した
後、乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、感熱記録材
料を作製した。
【0059】実施例6 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニングリーン分散液0.08gを
加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。この様にし
て得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2の原紙にワ
イヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるように
塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、感
熱記録材料を作製した。
【0060】実施例7 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニングリーン分散液0.064
g、及び大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−
1548Violet)を固形分10%に調整したもの
0.016gを加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得
た。この様にして得た感熱記録層塗液を、坪量40g/
2の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2
になるように塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダー
で処理し、感熱記録材料を作製した。
【0061】実施例8 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニンブルー分散液0.112g、
及び10%フタロシアニングリーン分散液0.016g
を加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。この様に
して得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2の原紙に
ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるよう
に塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、
感熱記録材料を作製した。
【0062】実施例9 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニングリーン分散液0.064
g、及び大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−
1548Violet)を固形分10%に調整したもの
0.016g、蛍光増白剤(ジアミノスチルベンジスル
ホン酸誘導体、有効成分濃度15%)0.3gを加え、
充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。この様にして得た
感熱記録層塗液を、坪量40g/m2の原紙にワイヤー
バーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるように塗工し
た後、乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、感熱記録
材料を作製した。
【0063】実施例10 <オーバーコート層母液の調製>実施例1と同様にして
得た分散液A2部、10%PVA水溶液16部、水7部
を混合し、充分攪拌し、オーバーコート層母液とした。 <感熱記録材料の作製>実施例1と同様にして調製した
感熱記録層母液をそのまま感熱記録層塗液とし、坪量4
0g/m2の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4
g/m2になるように塗工した後、乾燥した。さらに、
上記の様にして調整したオーバーコート層母液100g
に10%フタロシアニンブルー分散液0.12gを加
え、充分攪拌して調整したオーバーコート層塗液を、ワ
イヤーバーを用いて乾燥塗工量1g/m2になるように
塗工した後乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、感熱
記録材料を作製した。
【0064】実施例11 実施例1と同様にして調製した感熱記録層塗液(フタロ
シアニンブルー含有)を、坪量40g/m2の原紙にワ
イヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるように
塗工した後、乾燥した。さらに、実施例10と同様にし
て調整したオーバーコート層母液をそのままオーバーコ
ート層塗液とし、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量1g
/m2になるように塗工した後乾燥し、スーパーカレン
ダーで処理し、感熱録材料を作製した。
【0065】実施例12 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニンブルー分散液0.04gを加
え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。また、実施例
10と同様にして調製したオーバーコート層母液100
gに、10%フタロシアニンブルー分散液0.06gを
加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。以上の様に
して得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2の原紙に
ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるよう
に塗工した後、乾燥し、さらに、以上の様にして得たオ
ーバーコート層塗液をワイヤーバーを用いて乾燥塗工量
1g/m2になるように塗工した後乾燥し、スーパーカ
レンダーで処理し、感熱記録材料を作製した。
【0066】比較例1 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液をそのま
ま感熱記録層塗液とし、坪量40g/m2の原紙にワイ
ヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるように塗
工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、感熱
記録材料を作製した。
【0067】比較例2 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−15
48Violet)を固形分10%に調整したもの0.
032gを加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。
この様にして得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2
の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2
なるように塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで
処理し、感熱記録材料を作製した。
【0068】比較例3 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニングリーン分散液0.16gを
加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。この様にし
て得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2の原紙にワ
イヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるように
塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、感
熱記録材料を作製した。
【0069】比較例4 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、10%フタロシアニンブルー分散液0.128g、
及び大日精化工業製顔料系ブルーイング剤(TB−15
48Violet)を固形分10%に調整したもの0.
016gを加え、充分攪拌し、感熱記録層塗液を得た。
この様にして得た感熱記録層塗液を、坪量40g/m2
の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2
なるように塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで
処理し、感熱記録材料を作製した。
【0070】比較例5 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液100g
に、蛍光増白剤(ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体、有効成分濃度15%)1.5gを加え、充分攪拌
し、感熱記録層塗液を得た。この様にして得た感熱記録
層塗液を、坪量40g/m2の原紙にワイヤーバーを用
いて乾燥塗工量4g/m2になるように塗工した後、乾
燥し、スーパーカレンダーで処理し、感熱記録材料を作
製した。
【0071】比較例6 実施例1と同様にして調製した感熱記録層母液をそのま
ま感熱記録層塗液とし、坪量40g/m2の原紙にワイ
ヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるように塗
工した後、乾燥した。さらに、実施例10と同様にして
調整したオーバーコート層母液をそのままオーバーコー
ト層塗液とし、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量1g/
2になるように塗工した後乾燥し、スーパーカレンダ
ーで処理し、感熱記録材料を作製した。
【0072】以上の実施例1〜12及び比較例1〜6で
作製した感熱記録材料を、2000luxの蛍光灯の光
が照射される場所に、7日間置いた。この様な光照射を
行わない感熱記録材料と、光照射を行った感熱記録材料
のそれぞれについて、色彩色差計(ミノルタカメラ製C
R−200、光源:D65)を用いて色彩を測定し、(L
***)表色系を用いて表示させた。この様にして求
めたL*値、a*値、b*値を表1に示した。表1におい
て、オーバーコート層をOC層と略記した。
【0073】尚、光照射後にはa*値が1.0より大き
いと、目視にて十分に赤味が認識されてしまう傾向であ
るため、1.0以下である事が必要である。またb*
は光照射後に5.0より大きいと、目視にて十分に黄色
味が認識されてしまう傾向であるため、5.0以下であ
る事が必要であり、4.0以下がより好ましい。また、
*値は89.0以上であることが好ましい。
【0074】
【表1】
【0075】上記表1において、(L***)表色系
におけるa*値が−1.5〜−0.5、b*値が−1.0
〜2.0である実施例1〜12の感熱記録材料では、光
照射後のa*値が1.0以下、b*値が5.0以下であ
り、非画像部に光照射した場合の変色が目立ちにくいと
いえる。また、L*値は89.0以上であり、十分な明
度である。更に、a*値が−1.0〜−0.5、b*値が
−1.0〜1.0である実施例1〜5、10〜12の感
熱記録材料では、光照射前の感熱記録材料のa*値が−
1.0以上であるために、緑味を感じさせることが無
く、また光照射後のb*値がより好ましい4.0以下で
ある点で、更に好ましいといえる。
【0076】一方比較例1〜6の感熱記録材料は、L*
値については光照射前後で89.0以上であり、十分な
明度であるが、何も調色を施していない比較例1、6の
感熱記録材料は、光照射前においてa*値、b*値ともに
本発明の範囲よりも大きい値である。比較例1、6の感
熱記録材料は、光照射後のa*値が1.0を越えてお
り、またb*値が5.0を越えているので、赤味、黄色
味が大きく、光変色が目立ってしまっている。
【0077】また、蛍光増白剤のみで調色をした比較例
5の感熱記録材料は、光照射前のb*値は本発明の範囲
内であるが、a*値が−0.5より大きい。比較例5は
光照射後のa*値が1.0を越えており、赤味が大き
く、光変色が目立ってしまっている。
【0078】比較例2の感熱記録材料は、光照射前のb
*値は本発明の範囲内であるが、a*値が−0.5より大
きい。比較例2は光照射後のa*値が1.0を越えてお
り、赤味が大きく、光変色が目立ってしまっている。
【0079】比較例3の感熱記録材料は、光照射前のb
*値は本発明の範囲内であるが、a*値が−1.5より小
さい。比較例3の光照射前の感熱記録材料は、緑味が非
常に大きく感じられ、あたかも故意に着色した色物感熱
紙と認識されるために、白色性の高い感熱記録材料とは
いえない。
【0080】比較例4の感熱記録材料は、光照射前のa
*値は本発明の範囲内であるが、b*値が−1.0より小
さい。比較例4の光照射前の感熱記録材料は、青味が非
常に大きく感じられ、あたかも故意に着色した色物感熱
紙と認識されるために、白色性の高い感熱記録材料とは
いえない。
【0081】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、
熱により発色する感熱記録層を設けて成る感熱記録材料
において、標準の光D65を用いて色彩を測定した場合、
(L***)表色系におけるa*値が−1.5〜−0.
5、b*値が−1.0〜2.0であることを特徴とし、
非画像部に光照射した場合の変色が目立ちにくい白色性
の高い感熱記録材料を得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、熱により発色する感熱記録
    層を設けて成る感熱記録材料において、JIS Z 8
    720−1983に準拠した標準の光D65を用いて色彩
    を測定した場合、(L***)表色系におけるa*値が
    −1.5〜−0.5、b*値が−1.0〜2.0である
    ことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 a*値が−1.0〜−0.5、b*値が−
    1.0〜1.0であることを特徴とする請求項1記載の
    感熱記録材料。
JP8073656A 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録材料 Pending JPH09263050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073656A JPH09263050A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073656A JPH09263050A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263050A true JPH09263050A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13524550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073656A Pending JPH09263050A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026754A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026754A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2011026757A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2011026753A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2011196010A (ja) * 2009-06-26 2011-10-06 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396787B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPS591297A (ja) 黒色感熱記録要素
JP2008073858A (ja) 感熱記録媒体
EP1677990A1 (en) Improvements in thermal paper
CN204759917U (zh) 伪造判定用标签
JPH09263050A (ja) 感熱記録材料
JPH04164687A (ja) 感熱記録体
JPS6157198B2 (ja)
JPH03114779A (ja) 感熱記録体
JP3331614B2 (ja) 感熱発色体、感熱発色体用塗料及び感熱発色方法
JP5278695B2 (ja) 感熱記録体
JPH06344671A (ja) 感熱記録体
JP2006247864A (ja) 多色感熱記録材料
JPS62184880A (ja) 感熱記録体
JPH01105778A (ja) 感熱記録体
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP2523331B2 (ja) 呈色性フタリド化合物及びそれを用いた近赤外吸収記録材料
JPS5887088A (ja) 感熱記録材料
JPH02116593A (ja) 感熱記録体
JP3433419B2 (ja) 自然変色型感熱記録体
JPS6054883A (ja) 記録材料
JPH08187942A (ja) 感熱記録材料
JPH01229687A (ja) 感熱記録体
JPH01301369A (ja) 感熱記録体