JPH09262474A - 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH09262474A
JPH09262474A JP8076611A JP7661196A JPH09262474A JP H09262474 A JPH09262474 A JP H09262474A JP 8076611 A JP8076611 A JP 8076611A JP 7661196 A JP7661196 A JP 7661196A JP H09262474 A JPH09262474 A JP H09262474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
powder
gas purifying
purifying catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8076611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477982B2 (ja
Inventor
Katsuo Suga
克雄 菅
Hiroaki Kaneko
浩昭 金子
Hidetoshi Ito
秀俊 伊藤
Motohisa Kamijo
元久 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07661196A priority Critical patent/JP3477982B2/ja
Publication of JPH09262474A publication Critical patent/JPH09262474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477982B2 publication Critical patent/JP3477982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の触媒では十分な活性を示さなかったリ
ーン雰囲気下におけるNOx浄化性能を向上させること
ができ、かつ三元触媒としての機能を十分に発現するこ
とができる排気ガス浄化用触媒及び該排気ガス浄化用触
媒を用いた排気ガス浄化方法を提供する。 【解決手段】 一体構造型担体上に、a)パラジウム、
又はパラジウム及びロジウムと、b)次の式 【数1】 (式中、0<x<1、0<α<0.2、0≦δ≦1、A
=バリウム及び/又はカリウム、B=鉄、コバルト、ニ
ッケル及びマンガンから成る群より選ばれる少なくとも
一種を示す)で表される複合体Iと、c)次の式 Cey Zr1-y 2 (式中、0<y<1を示す)で表される複合体IIとを
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガソリン及びディー
ゼル自動車並びにボイラー等の内燃機関から排出される
排気ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及
び窒化酸化物(NOx)を浄化する排気ガス浄化用触媒
及び該排気ガス浄化用触媒を用いた排気ガス浄化方法に
関し、特に酸素過剰雰囲気下でのNOx浄化性能に優れ
る排気ガス浄化用触媒及び該排気ガス浄化用触媒を用い
た排気ガス浄化法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、石油資源の枯渇問題および地球温
暖化問題の関点から、低燃費自動車の実現が期待されて
おり、特にガソリン自動車に対しては希薄燃焼自動車の
開発が望まれている。希薄燃焼自動車においては、希薄
燃焼走行時の排気ガス雰囲気は、理論空燃状態(以下、
「ストイキ状態」と称す)に比べて酸素過剰雰囲気(以
下、「リーン雰囲気」と称す)となる。リーン雰囲気に
おいて、従来の三元触媒を適応させた場合には、過剰な
酸素の影響からNOx浄化作用が不十分となるという問
題があった。このためリーン雰囲気下においてもNOx
を浄化できる触媒の開発が望まれていた。
【0003】従来より、リーン雰囲気下におけるNOx
浄化性能を向上させる触媒は種々提案されており、大別
して2種類ある。一つは排気ガス中のHCを還元剤とし
てNOxを酸化して浄化するものであり、もう一つはリ
ーン雰囲気下でNOxを吸収し、ストイキ状態あるいは
燃料過剰(リッチ)雰囲気下でNOxを放出浄化するも
のである。
【0004】前者の代表的なものとしては、例えば特開
昭63−100919号公報に、銅(Cu)をゼオライ
トに担持させた触媒が開示されている。
【0005】一方、その後者の代表的なものはしては、
例えば特開平5−168860号公報に、ランタン等を
白金(Pt)に担持させてランタンをNOx吸収材とし
て用いている触媒が開示されており、これはリーン雰囲
気下でNOxを吸収し、ストイキ状態あるいは燃料過剰
(リッチ)雰囲気下でNOxを放出浄化するものであ
る。
【0006】しかし上記特開平5−168860号公報
に開示された触媒は、NOx吸収能力が不十分であると
いう問題があり、かかる問題を解決する目的で、例えば
特開平5−261287号公報、特開平5−31765
2号公報、特開平6−31139号公報及び特開平6−
285371号公報にアルカリ金属やアルカリ土類金属
を用いる排気ガス浄化用触媒が開示されている。また、
特開平6−142458号公報および特開平6−262
040号公報には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
希土類金属、鉄属金属を含有する排気ガス浄化用触媒が
開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の排気ガス浄化触媒は、リーン雰囲気下におけるNO
x吸収性能が不十分であり、特に耐久後のNOx吸収性
能が不足している。
【0008】また特に、リーンバーンエンジン車におい
ては、負荷の高い加速時にはストイキ状態となるため、
このような場合には、三元触媒としての機能も同時に要
求されるが、アルカリ金属、アルカリ土類金属を添加す
ると、アルカリ金属、アルカリ土類金属の強い塩基性が
触媒性能に影響を及ぼして貴金属の酸化能力を低下さ
せ、三元触媒としてのHC,COの転化性能が不十分に
なるという問題があった。
【0009】従って、本発明の目的は、従来の触媒では
十分な活性を示さなかったリーン雰囲気下におけるNO
x浄化性能を向上させることができ、かつ三元触媒とし
ての機能を十分に発現することができる排気ガス浄化用
触媒及び該排気ガス浄化用触媒を用いた排気ガス浄化方
法を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために研究した結果、二種の複合体と貴金属
とを含むことにより、NOx吸収性能と三元触媒性能と
を確保することを見出し、本発明に到達した。
【0011】即ち、本発明の排気ガス浄化用触媒は、一
体構造型担体上に、 a)パラジウム、又はパラジウム及びロジウムと、 b)次の式
【数2】 (式中、0<x<1、0<α<0.2、0≦δ≦1、A
=バリウム及び/又はカリウム、B=鉄、コバルト、ニ
ッケル及びマンガンから成る群より選ばれる少なくとも
一種を示す)で表される複合体Iと、 c)次の式 Cey Zr1-y 2 (式中、0<y<1を示す)で表される複合体IIとを
含有することを特徴とする。
【0012】本発明の排気ガス浄化用触媒に用いる貴金
属としては、パラジウム(Pd)、若しくはパラジウム
(Pd)及びロジウム(Rh)が好適に用いられる。こ
れらのPd、若しくはPd/Rhに白金(Pt)を追加
することについては、HC、COの転化性能低下の原因
とはならないので、これを妨げるものではない。貴金属
をPt、若しくはPt/Rhとした場合には、バリウム
やカリウムの有する塩基の性質を受けるため、HC、C
Oの転化性能が不十分となり好ましくない。
【0013】触媒中の前記貴金属の含有量はNOx吸収
能とストイキ時の三元触媒性能が十分に得られれば特に
限定されないが、0.1gより少ないと十分な三元性能
が得られず、10gより多く使用しても有意な特性向上
はみられない点から、触媒1Lあたり0.1〜10gが
好ましい。
【0014】前記貴金属を担持する基材には、貴金属の
分散性を確保するために比表面積の高い耐熱性無機材料
が適し、アルミナ、シリカアルミナ、ジルコニア等を用
いることができる。特に、活性アルミナが好ましく、耐
熱比表面積を高めるために希土類元素やジルコニウムな
どを添加した活性アルミナを使用してもよい。活性アル
ミナの使用量は特に限定されないが、触媒1L当たり5
0〜300gであることが好ましい。
【0015】本発明に用いられる複合体Iは、Aサイト
割合の少ないペロブスカイト構造を有する複合体であ
り、次の一般式
【数3】 (式中、0<x<1、0<α<0.2、0≦δ≦1、A
=バリウム及び/又はカリウム、B=鉄、コバルト、ニ
ッケル及びマンガンから成る群より選ばれる少なくとも
一種を示す)で表される。このようなAサイト欠損ペロ
ブスカイト型構造とすることにより、アルミナのような
他成分との固相反応が起こりにくくなっており、その結
果耐久後の物性変化が抑制できる。
【0016】また、複合体IIは、次の一般式 Cey Zr1-y 2 (式中、0<y<1を示す)で表される。
【0017】上記各成分の含有量は、好適には、触媒1
Lあたり、ランタンを酸化物換算で5〜50g、バリウ
ムを酸化物換算で5〜100g及び/又はカリウムを酸
化物換算で1〜20g、鉄、コバルト、ニッケル及びマ
ンガンから成る群より選ばれる少なくとも一種を酸化物
換算で5〜50g、セリウムを酸化物換算で5〜100
g及びジルコニウムを酸化物換算で5〜100gであ
る。
【0018】ランタンが上記範囲より少ない場合には、
十分なNOx吸収能と耐久性が得られず、また上記範囲
を超えても有為な増量効果は得られない。バリウムが上
記範囲より少ない場合には、十分なNOx吸収能が得ら
れず、また上記範囲を超えても有為な増量効果は得られ
ない。カリウムが上記範囲以より少ない場合には十分な
NOx吸収能が得られず、また上記範囲を超えても有為
な増量効果は得られず、また三元機能のうちのHC,C
O酸化反応を低下させることとなる。鉄、コバルト、ニ
ッケル、マンガンから選ばれた少なくとも一種が上記範
囲より少ない場合には、十分なNOx吸収能と耐久性が
得られず、また上記範囲を超えても有為な増量効果は得
られない。セリウムが上記範囲より少ない場合には、十
分なNOx吸収能向上効果が得られず、また上記範囲を
超えても有為な増量効果は得られない。ジルコニウムが
上記範囲より少ない場合には、十分なNOx吸収能向上
効果が得られず、また上記範囲を超えても有為な増量効
果は得られない。
【0019】鉄、コバルト、ニッケル及びマンガンから
成る群より選ばれた少なくとも一種と、ランタンとカリ
ウムとバリウムは、触媒中でこれらの全てが複合化して
いることが好ましいが、少なくとも一部が複合体を形成
していればよく、またセリウムとジルコニウムも同様
に、少なくとも一部が複合体を形成していれば、本発明
に好適に使用できる。
【0020】本発明の排気ガス浄化用触媒は、上記2種
類の複合体が相互作用を呈することによって、高いNO
x吸収作用が得られる。このうち複合体IIはNOをN
2やNO3 に酸化する反応を促進する作用を有し、複
合体Iはこれを硝酸塩として速やかに吸収する作用を有
する。いずれも複合化した複合体構造とすることによ
り、それぞれの元素単独の酸化物を混合しただけでは得
られない高いNOx吸収作用が発現している。
【0021】上記複合体I、IIの構成元素は、熱耐久
後でも別々の酸化物として分離することなく、各成分が
複合化された複合酸化物として存在するため、単独の酸
化物では得られない熱耐久性を有し、従って比表面積の
低下抑制がなされ、熱耐久後においても高いNOx吸収
作用を有する。
【0022】このように2種の異なる複合体を触媒中に
含有させることで、高いNOx吸収機能が得られること
となる。
【0023】更に本発明の排気ガス浄化用触媒は、好適
には、上記複合体Iを含有する下層と、上記複合体II
及び上記貴金属を含み上記複合体Iを含まない触媒上層
とから構成される。
【0024】このような構造とすることで、ストイキ時
に放出されるNOxを効率よく浄化できることとなる。
これは吸収機能を下層に分担させることで、ストイキ時
に下層から放出されたNOxが一旦上層を通過し浄化効
率が高められているためと考えられる。その結果、高い
NOx吸収能を得つつ、三元触媒性能を確保することが
可能となっている。
【0025】また、本発明の他の排気ガス浄化用触媒
は、エンジン排気気流中に触媒を少なくとも2個設け、
排気気流に対して前段に銅担持ゼオライト含有触媒を配
置し、後段に上記本発明の排気ガス浄化用触媒を配置す
る。
【0026】排気ガス流に対して前段側に設けられたC
u担持ゼオライト触媒の含有量は、NOx浄化作用を示
す量であれば特に限定されないが、50gより少ないと
十分なNOx還元性能が得られず、300gより多く使
用しても有意な性能向上はみられない点から触媒担体1
Lあたり50〜300gが好ましい。触媒活性及び耐久
性を向上させるために、例えばCo,Ca,P,Ce,
Nd等を添加してもよい。Cuの担体方法は、公知の方
法であればいずれの方法をも用いることができるが、C
uの分散性およびCu+ (1価)の状態を確保する点よ
り、イオン交換によりゼオライトに担持されることが好
ましい。ゼオライトとしては、Cuイオン交換後の活性
が高くかつ耐熱性に優れるものが好ましく使用され、例
えば、ペンタル型ゼオライト、Y型ゼオライト、モルデ
ナイト、フェリエライト等がある。
【0027】従来は、例えばCu担持ゼオライト触媒の
みを使用した場合にはHC/NOx比が低いとNOx浄
化性能が不十分となり、また例えばPt−ランタン触媒
のようなNOx吸収触媒のみを使用した場合には、リー
ン定常走行を長い時間続けるとNOx吸収量が飽和し、
やがて吸収作用が消失してしまったが、本発明ではHC
/CO比が低い場合には後段の触媒が働き、リーン定常
走行時には前段のCu担持ゼオライト触媒が働くため、
これらの問題を生ぜしめることなく、幅広い運転条件を
可能とする。
【0028】当該Cu担持ゼオライト触媒と、前記触媒
の排気系への設置方法は、Cu担持ゼオライト触媒を排
気ガス流に対して前段側に、また前記の触媒を排気ガス
流に対して後段側に設置することが重要であり、例えば
1個の触媒コンバータ内に2種の触媒を装着して配置す
る方法や、前記2種の触媒を別々のコンバータに入れて
設置する方法等の公知の方法を用いることができる。
【0029】また上記配置を採ることで、幅広い運転条
件下でNOxを浄化することが可能となり、後段のNO
x吸収触媒の吸収作用が大幅に高められる。その吸収作
用は、例えばCu担持ゼオライト触媒でNOx吸収に必
要なNOxの酸化が速やかに進行してNOx吸収材の働
きを補助していることや、Cu担持ゼオライト触媒がN
Ox吸収に好都合なHC、NOx、O2 濃度に変換して
いることなどが考えられる。
【0030】触媒の設置位置は特に限定されず、例えば
マニホールド直下位置や床下位置等があげられる。この
触媒系の前段、後段それぞれ1個ずつの触媒で浄化性能
が十分でない場合には、さらに前段、後段の何れかある
いは両方を複数個としたり、多種触媒を追加しても良
い。
【0031】本発明で用いられる一体構造型担体として
は、公知の触媒担体の中から適宜選択して使用すること
ができ、例えば耐火性材料からなるモノリス構造を有す
るハニカム担体やメタル担体等が挙げられる。
【0032】この触媒担体の形状は、特に制限されない
が、通常はハニカム形状で使用することが好ましく、こ
のハニカム材料としては、一般にセラミック等のコーデ
ィエライト質のものが多く用いられるが、フェライト系
ステンレス等の金属材料からなるハニカムを用いること
も可能であり、更には触媒粉末そのものをハニカム形状
に成形しても良い。触媒の形状をハニカム状とすること
により、触媒と排気ガスの触媒面積が大きくなり、圧力
損失も抑えられるため自動車用等として用いる場合に極
めて有利である。
【0033】本発明の排気ガス浄化用触媒を製造する際
の複合体IおよびIIの担持方法は、特に限定されない
が、例えば次のような方法を用いることができる。
【0034】複合体を構成する成分の硝酸塩、炭酸塩、
酢酸塩、クエン酸塩又は塩酸塩等の金属塩の水溶液を調
製し、必要に応じてこれにアンモニア、炭酸アンモニウ
ム等の沈澱剤を添加して沈澱物を生成させ、溶液若しく
は沈澱物を乾燥、焼成して複合酸化物粉末を得、これを
他の触媒成分と混合して水性スラリーとし、モノリス担
体にコートする方法や、複合体を構成する成分の水溶液
をアルミナ、ジルコニア、チタニア等の耐熱性無機酸化
物に担持し、乾燥、焼成して、複合成分担持酸化物粉末
を得、これを他の触媒担持成分と混合して水性スラリー
とし、モノリス担体にコートする方法や、複合体を構成
する成分以外の材料をモノリス担体にコートし、その後
複合体を構成する成分の水溶液を含浸担持し、乾燥、焼
成する方法がある。
【0035】本発明に用いる複合体中には、それらの原
料に若干の不純物を含んでいても、その浄化作用を妨げ
る量でなければ特に構わない。例えばバリウム中に含ま
れるストロンチウムやセリウム中に含まれるランタン、
ネオジウム、サマリウムや、ジルコニウム中に含まれる
ハフニウムなどが微量含まれても浄化作用を妨げる量で
なければ特に構わない。
【0036】本発明の排気ガス浄化用触媒は、ガソリン
及びディーゼル自動車、並びにボイラー等の内燃機関か
ら排出される排気ガスを浄化するのに用いることができ
るが、特に、リーンバーンエンジンからの排気ガス浄化
するのに用いることが好適である。また、特にリーンバ
ーンエンジンからの排気ガスの空燃比が、ストイキメト
リー状態と、15以上の値を有する状態とを繰り返すも
のに用いることが最適である。このように雰囲気が変動
することにより、NOx吸収、NOx放出のサイクルが
成立し、効率よくNOxが浄化できることとなる。
【0037】
【実施例】本発明を、次の実施例及び比較例により説明
する。実施例1. 活性アルミナ粉末に硝酸ロジウム水溶液を含
浸し、乾燥後400℃で1時間焼成して、Rh担持活性
アルミナ粉末(粉末A)を得た。この粉末のRh濃度は
2.0重量%であった。活性アルミナ粉末に硝酸Pd水
溶液を含浸し、乾燥後400℃で1時間焼成して、Pd
担持活性アルミナ粉末(粉末B)を得た。この粉末のP
d濃度は4.0重量%であった。硝酸セリウムと硝酸ジ
ルコニウムの混合水溶液にアンモニアを加え、生じた沈
澱物を乾燥後、400℃で焼成し、セリウム−ジルコニ
ウム酸化物粉末(粉末C)を得た。この粉末のセリウム
/ジルコニウム比は、金属原子比でセリウム/ジルコニ
ウム=8/2であった。炭酸ランタンと炭酸バリウムと
炭酸コバルトの混合物にクエン酸を加え、乾燥後700
℃で焼成し、粉末Dを得た。この粉末Dのランタン/バ
リウム/コバルト比は、金属原子比でランタン/バリウ
ム/コバルト=2/2/5であった。
【0038】上記粉末Aを106g、粉末Bを265
g、粉末Cを225g、粉末Dを225g、活性アルミ
ナ粉末を79g、水を900g磁性ボールミルに投入
し、混合粉砕してスラリー液を得た。
【0039】このスラリー液をコーディエライト質モノ
リス担体(1.0L、400セル)に付着させ、空気流
にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾
燥した後、400℃で1時間焼成した。この作業を2回
行い、コート層重量200g/L−担体の排気ガス浄化
用触媒を得た。
【0040】実施例2.炭酸バリウムの代わりに、炭酸
カリウム用いること以外は、実施例1と同様の方法で排
気ガス浄化用触媒を得た。
【0041】実施例3.実施例1で得られた排気ガス浄
化用触媒に、酢酸カリウム水溶液を含浸し、空気流にて
セル内の余剰の水溶液を取り除いて130℃で乾燥した
後、400℃で1時間焼成し、カリウムを酸化物換算で
5g担持させ、排気ガス浄化用触媒を得た。
【0042】実施例4.実施例2で得られた排気ガス浄
化用触媒に、酢酸バリウム水溶液を含浸し、空気流にて
セル内の余剰の水溶液を取り除いて130℃で乾燥した
後、400℃で1時間焼成し、バリウムを酸化物換算で
15g担持させ、排気ガス浄化用触媒を得た。
【0043】実施例5.炭酸ランタンと炭酸バリウムと
炭酸カリウムと炭酸コバルトとの混合物に、クエン酸を
加え、乾燥後700℃で焼成し、金属原子比でランタン
/バリウム/カリウム/コバルト=1/2/1/5の粉
末Eを得た。粉末Dの代わりに、この粉末Eを用いる以
外は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0044】実施例6.粉末Dの代わりに、金属原子比
でランタン/バリウム/コバルト=1/3/5とした粉
末Fを用いること以外は、実施例1と同様の方法で排気
ガス浄化用触媒を得た。
【0045】実施例7.粉末Dの代わりに、金属原子比
でランタン/バリウム/コバルト=3/1/5とした粉
末Gを用いること以外は、実施例1と同様の方法で排気
ガス浄化用触媒を得た。
【0046】実施例8.粉末Cの代わりに、金属原子比
でセリウム/ジルコニウム=2/8とした粉末Hを用い
ること以外は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用
触媒を得た。
【0047】実施例9.粉末Dのコバルトを鉄とした以
外は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0048】実施例10.粉末Dのコバルトをニッケル
とした以外は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用
触媒を得た。
【0049】実施例11.粉末Dのコバルトをマンガン
とした以外は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用
触媒を得た。
【0050】実施例12.粉末Aを71g、粉末Bを1
77g、粉末Cを300g、粉末Dを300g、活性ア
ルミナ粉末を52g、水900gを磁性ボールミルに投
入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液
をコーディエライト質モノリス担体(1.0L、400
セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリー
を取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間
焼成し、コート層重量150g/L−担体を得た。
【0051】粉末Aを212g、粉末Bを531g、活
性アルミナ粉末を157g、水900gを磁性ボールミ
ルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラ
リー液を上記150g/L担体に付着させ、空気流にて
セル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥し
た後、400℃で1時間焼成し、コート層重量200g
/L−担体の排気ガス用触媒を得た。
【0052】実施例13.炭酸バリウムの代わりに、炭
酸カリウムを用いる以外は、実施例12と同様の方法で
排気ガス浄化用触媒を得た。
【0053】実施例14.実施例12で得られた排気ガ
ス浄化用触媒に、酢酸カリウム水溶液を含浸し、空気流
にてセル内の余剰の水溶液を取り除いて130℃で乾燥
した後、400℃で1時間焼成し、カリウムを酸化物換
算で5g担持させ、排気ガス浄化用触媒を得た。
【0054】実施例15.実施例13で得られた排気ガ
ス浄化用触媒に、酢酸バリウム水溶液を含浸し、空気流
にてセル内の余剰の水溶液を取り除いて130℃で乾燥
した後、400℃で1時間焼成し、バリウムを酸化物換
算で15g担持させ、排気ガス浄化用触媒を得た。
【0055】実施例16.粉末Bを318g、粉末Cを
225g、粉末Dを225g、活性アルミナ粉末を13
2g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕
してスラリー液を得た。このスラリー液をコーディエラ
イト質モノリス担体(1.0L、400セル)に付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて1
30℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成した。この
作業を2回行い、コート層重量200g/L−担体の排
気ガス浄化用触媒を得た。
【0056】実施例17.炭酸バリウムの代わりに、炭
酸カリウムを用いる以外は、実施例16と同様の方法で
排気ガス浄化用触媒を得た。
【0057】実施例18.実施例16で得られた排気ガ
ス浄化用触媒に、酢酸カリウム水溶液を含浸し、空気流
にてセル内の余剰の水溶液を取り除いて130℃で乾燥
した後、400℃で1時間焼成して、カリウムを酸化物
換算で5g担持させ、排気ガス浄化用触媒を得た。
【0058】実施例19.実施例17で得られた排気ガ
ス浄化用触媒に、酢酸バリウム水溶液を含浸し、空気流
にてセル内の余剰の水溶液を取り除いて130℃で乾燥
した後、400℃で1時間焼成して、バリウムを酸化物
換算で15g担持させ、排気ガス浄化用触媒を得た。
【0059】実施例20.0.2モル/Lの硝酸銅水溶
液5.2kgとゼオライト粉末2kgとを混合して攪拌
した後、濾過する作業を3回繰り返し、その後乾燥、焼
成し、Cuゼオライト粉末(粉末I)を得た。この粉末
IのCu濃度は5%であった。この粉末Iを810g、
シリカゾル(固形分20%)450g、水540gを磁
性ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得
た。このスラリー液をコーディエライト質モノリス担体
(1. つL、400セル)に付着させ、空気流にてセ
ル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した
後、400℃で1時間焼成して、コート層重量300g
/L−担体のCuゼオライト触媒を得た。このCu担持
ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例1で得
られた触媒を後段に配置した。
【0060】実施例21.実施例20で得られたCu担
持ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例2で
得られた触媒を後段に配置した。
【0061】実施例22.実施例20で得られたCu担
持ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例3で
得られた触媒を後段に配置した。
【0062】実施例23.実施例20で得られたCu担
持ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例4で
得られた触媒を後段に配置した。
【0063】実施例24.実施例20で得られたCu担
持ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例14
で得られた触媒を後段に配置した。
【0064】実施例25.実施例20で得られたCu担
持ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例15
で得られた触媒を後段に配置した。
【0065】実施例26.実施例20で得られたCu担
持ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例18
で得られた触媒を後段に配置した。
【0066】実施例27.実施例20で得られたCu担
持ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また実施例19
で得られた触媒を後段に配置した。
【0067】比較例1.粉末D中のランタンを除く以外
は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0068】比較例2.粉末D中のバリウムを除く以外
は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0069】比較例3.粉末D中のコバルトを除く以外
は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0070】比較例4.粉末C中のセリウムを除く以外
は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0071】比較例5.粉末C中のジルコニウムを除く
以外は、実施例1と同様の方法で排気ガス浄化用触媒を
得た。
【0072】比較例6.粉末Aを106g、粉末Bを2
65g、酸化ジルコニウムを34g、酸化セリウムを1
91g、酸化ランタンを71g、酸化バリウムを71
g、酸化コバルトを83g、活性アルミナ粉末を79
g、水を900g磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し
てスラリー液を得た。このスラリー液をコーディエライ
ト質モノリス担体(1. 0L、400セル)に付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて1
30℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成した。この
作業を2回行い、コート層重量200g/L−担体の排
気ガス浄化用触媒を得た。
【0073】比較例7.活性アルミナ粉末にジニトロジ
アンミンPt水溶液を含浸し、乾燥後400℃で1時間
焼成してPt担持活性アルミナ粉末(粉末J)を得た。
この粉末JのPt濃度は2.0重量%であった。粉末A
を53g、粉末Jを265g、粉末Cを225g、粉末
Dを225g、活性アルミナ粉末を132g、水を90
0g磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリー液
を得た。このスラリー液をコーディエライト質モノリス
担体(1. 0L、400セル)に付着させ、空気流に
てセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥
した後、400℃で1時間焼成した。この作業を2回行
い、コート層重量200g/L−担体の排気ガス浄化用
触媒を得た。
【0074】比較例8.実施例20で得られたCu担持
ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また比較例1で得
られた触媒を後段に配置した。
【0075】比較例9.実施例20で得られたCu担持
ゼオライト触媒を排気流れの前段に、また比較例6で得
られた触媒を後段に配置した。
【0076】上記実施例1〜27及び比較例1〜9で得
られた排気ガス浄化用触媒の触媒組成を表1及び2に示
す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】試験例 前記実施例1〜27及び比較例1〜9の触媒及び触媒シ
ステムについて、以下の条件で初期及び耐久後の触媒活
性評価を行った。活性評価には、自動車の排気ガスを模
したモデルガスを用いる自動評価装置を用いた。
【0080】耐久条件 エンジン4400ccの排気系に触媒を装着し、600
℃で、50時間運転して耐久を行った。
【0081】評価条件 触媒活性評価は、排気量2000ccのエンジンの排気
系に各触媒を装着し、A/F=14.6(ストイキ状
態)で30秒間、その後A/F=22(リーン雰囲気)
で30秒間の運転を1サイクル行ない、各々平均転化率
を測定し、このA/F=14.6(ストイキ状態)の場
合の平均転化率とA/F=22(リーン雰囲気)の場合
の平均転化率とを平均してトータル転化率とした。この
評価を初期及び耐久後に各々行ない、触媒活性評価値を
以下の式により決定した。
【0082】
【数4】
【0083】トータル転化率として得られた触媒活性評
価結果を表3及び4に示す。比較例に比べて実施例は、
触媒活性が高く、後述する本発明の効果を確認すること
ができた。
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば排気ガス浄化用触媒の構成を特定したことにより、酸
素過剰領域においてNOxを有効に吸収することがで
き、従来の触媒では十分な活性が得られないリーン雰囲
気下におけるNOxの浄化性能を向上させ、耐久後にお
いても三元触媒としての機能を十分に発現することがで
き、また特定の組成の複合酸化物を用いることで、NO
x吸収に必要なNOx酸化反応が高まり、優れたNOx
吸収作用を得ることができるという有為な効果が得られ
る。
【0087】また、本発明の排気ガス浄化用触媒は、排
気気流に対して前段に銅担持ゼオライト含有触媒を、後
段に本発明による上記触媒を配置することにより、上記
効果に加えてよりNOx吸収触媒の吸収作用を向上させ
ることができるという優れた効果が得られる。
【0088】また、本発明の排気ガス浄化方法は、本発
明の上記排気ガス浄化用触媒を用いることにより、リー
ンバーンエンジン車の排気ガスの排気ガス浄化用触媒吸
収と排気ガス浄化用触媒放出のサイクルが成立し、効率
よく排気ガス浄化用触媒を浄化させることができるとい
う優れた効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 29/072 B01D 53/36 102H 104A B01J 23/64 104A (72)発明者 上條 元久 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一体構造型担体上に、 a)パラジウム、又はパラジウム及びロジウムと、 b)次の式 【数1】 (式中、0<x<1、0<α<0.2、0≦δ≦1、A
    =バリウム及び/又はカリウム、B=鉄、コバルト、ニ
    ッケル及びマンガンから成る群より選ばれる少なくとも
    一種を示す)で表される複合体Iと、 c)次の式 Cey Zr1-y 2 (式中、0<y<1を示す)で表される複合体IIとを
    含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気ガス浄化用触媒にお
    いて、触媒1Lあたり、ランタンを酸化物換算で5〜5
    0g、バリウムを酸化物換算で5〜100g及び/又は
    カリウムを酸化物換算で1〜20g、鉄、コバルト、ニ
    ッケル及びマンガンから成る群より選ばれる少なくとも
    一種を酸化物換算で5〜50g、セリウムを酸化物換算
    で5〜100g及びジルコニウムを酸化物換算で5〜1
    00g含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の排気ガス浄化用触
    媒は、上記複合体Iを含有する下層と、上記複合体II
    及び上記貴金属を含有し上記複合体Iを含有しない触媒
    上層とから構成されることを特徴とする排気ガス浄化用
    触媒。
  4. 【請求項4】 エンジン排気気流中に触媒を少なくとも
    2個設け、排気気流に対して前段に銅担持ゼオライト含
    有触媒を配置し、後段に請求項1〜3いずれかの項記載
    の触媒を配置することを特徴とする排気ガス浄化用触
    媒。
  5. 【請求項5】 リーンバーンエンジンからの排気ガスを
    浄化するにあたり請求項1〜4のいずれかの項記載の排
    気ガス浄化用触媒にリーンバーンエンジンからの排気ガ
    スを接触させて浄化することを特徴とする排気ガス浄化
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の排気ガス浄化方法におい
    て、リーンバーンエンジンからの排気ガスは、空燃比が
    ストキイメトリー状態と15以上の値を有する状態とを
    繰り返すものであることを特徴とする排気ガス浄化方
    法。
JP07661196A 1996-03-29 1996-03-29 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP3477982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07661196A JP3477982B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07661196A JP3477982B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262474A true JPH09262474A (ja) 1997-10-07
JP3477982B2 JP3477982B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=13610146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07661196A Expired - Fee Related JP3477982B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477982B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136781A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2018507102A (ja) * 2015-02-05 2018-03-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 三元触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136781A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2018507102A (ja) * 2015-02-05 2018-03-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 三元触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477982B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1188908A2 (en) Exhaust gas purifying system
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3493792B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281106A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3493879B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH08281110A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09220470A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11221466A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH10192713A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH10165819A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH1157477A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JP2003290629A (ja) 排ガス浄化システム
JPH09103652A (ja) 排ガス浄化方法
JPH11123331A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3477982B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH08281111A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3764760B2 (ja) リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法
JPH09225264A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07308578A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3477974B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0975741A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09225306A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees