JPH09262473A - 酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法 - Google Patents

酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法

Info

Publication number
JPH09262473A
JPH09262473A JP8075585A JP7558596A JPH09262473A JP H09262473 A JPH09262473 A JP H09262473A JP 8075585 A JP8075585 A JP 8075585A JP 7558596 A JP7558596 A JP 7558596A JP H09262473 A JPH09262473 A JP H09262473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
iron oxide
hydrogen
particles
ultrafine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8075585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tonegawa
裕 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8075585A priority Critical patent/JPH09262473A/ja
Publication of JPH09262473A publication Critical patent/JPH09262473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化鉄系光触媒の改良と改良された光触媒を
用いて可視光照射により水素を製造すること。 【解決手段】 1.粒径10〜1000Åの酸化鉄(F
2 3 )の超微粒子、2.粒径10〜1000Åの白
金の超微粒子及び3.上記微粒子を固定するための絶縁
性の母材からなる光触媒及びその光触媒をpH10以上
の有機物を含むアルカリ性の反応性水溶液に浸漬し、エ
ネルギー線を照射することを特徴とする水素の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水分解、CO2
定、N2 固定等に用いるのに適した光触媒及び該光触媒
を用いてエネルギー、特に太陽光エネルギーによって効
率良く水素を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光触媒は高いエネルギーを持つ紫
外光(波長400nm以下)しか光触媒反応には利用で
きない。これは太陽を光源として考えた場合に、その利
用効率が非常に低いことを意味する。一方、水中に懸濁
された酸化鉄に紫外光を含む光を照射すると水が分解さ
れて水素が発生し、その発生量が反応溶液のpHの上昇
とともに増加するという報告がある。しかし、可視光の
みの照射により水素発生を確認した報告例は無い。
【0003】このように、太陽光エネルギーを利用して
水素を取得するには、従来の光触媒では紫外光のような
高エネルギーの光しか利用できないため非常に利用効率
が悪く実用的ではなかった。例えば、光触媒として知ら
れている通常のバルク酸化鉄では、反応水溶液のpHに
関わらず、紫外光の照射によってのみ水素発生を確認し
ているのに過ぎない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸化鉄系の
光触媒の改良を意図し、特に太陽光を効率的に利用して
水素を取得する方法を開発することを目的としてなされ
たものである。そして、改良された光触媒によれば、可
視光の照射によっても効率的な水素の製造が可能となり
本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
下記のように特定された各発明によって達成される。 (1)1.粒径10〜1000Åの酸化鉄(Fe
2 3 )の超微粒子、2.粒径10〜1000Åの白金
の超微粒子及び3.上記微粒子を固定するための絶縁性
の母材からなる光触媒。 (2)絶縁性の母材がSiO2 、Al2 3 、Ti
2 、SnO2 、ZnO及びTa2 5 からなる群から
選ばれる少なくとも1種である上記(1)に記載の光触
媒。 (3)上記(1)に記載の光触媒をpH10以上の有機
物を含むアルカリ性の反応性水溶液に浸漬し、エネルギ
ー線を照射することを特徴とする水素の製造方法。 (4)エネルギー線が可視光である上記(3)に記載の
水素の製造方法。 (5)有機物がメタノール、エタノール、エチレングリ
コール、グリセリン、グルコース、蟻酸、酢酸、ホルム
アルデヒド及びアセトアルデヒドからなる群から選ばれ
る少なくとも1種である上記(3)又は(4)に記載の
水素の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で超微粒子とは、10〜1
000Å、好ましくは100〜400Åの範囲の超微粒
子をいう。波長540nm以下の可視領域の光を利用す
るため酸化鉄(Fe2 3 )を光触媒として用いるが、
酸化鉄がバルクの状態では水素を発生する能力がないの
で粒径が1000Å以下の超微粒子にすることによって
水素発生の能力を持たせる。しかし、10Å未満に極端
に小さくすると光の吸収効率が低下するので結局10〜
1000Åの範囲とすることが必要である。白金(P
t)超微粒子も、酸化鉄超微粒子と同程度かそれ以下の
粒径に制御することによって光を遮る影響をできるだけ
取り除くことが必要である。そのためPtの粒径範囲
は、10〜1000Å、好ましくは、10〜100Å、
更に好ましくは10〜50Åとする。Ptは水素過電圧
が低く、水素発生反応の助触媒として働くものである。
【0007】上記した超微粒子化の効果の発現には、粒
子が電気的に孤立していることが必要で、超微粒子を固
定する母材としては絶縁性の高いものの方が良く、半導
体ならばTiO2 、SnO2 、ZnO、TaO、Ta2
5 絶縁体ならば、SiO2、Al2 3 を用いるのが
好ましい。酸化鉄超微粒子は反応水溶液のpHが中性付
近では紫外光の照射に依ってのみ水素発生が確認でき
る。しかし反応水溶液のpHを中性より高くすること
で、可視光でも水素発生の光触媒機能を発現させること
ができる。具体的には、pHが10を超える必要があ
る。好ましくはpH11〜14が良い。本発明で用いら
れるエネルギ線としては、可視光の外、紫外光、真空紫
外光、X線、γ線等が挙げられる。反応溶液としては有
機物を含む水溶液で有れば良い。ここで有機物とは炭素
及び水素原子を構成元素として含む化合物を言い、例え
ば、メタノール、エタノール等のアルコール類や蟻酸、
酢酸等のカルボン酸、ホルムアルデヒドやアセトアルデ
ヒド等のアルデヒド類、エチレングリコール、グリセリ
ン、グルコースが挙げられる。これらの有機物を使うこ
とにより、光触媒反応の生成物は水素と二酸化炭素とな
るため、純水の分解の場合に問題となる生成物の逆反応
(2H2 +O 2 →2H2 O)の心配がなく、効率よく水
素が得られる。
【0008】本発明の光触媒の製造は、一般に次のよう
にして行う。すなわち、鉄をターゲットに、イオン銃を
用いるアルゴンイオンにてスパッタし、平均粒径30Å
の鉄超微粒子を石英ガラス上に分散生成させ、大気中で
500〜1000℃の温度範囲で加熱、酸化処理してF
2 3 の超微粒子を得る。次に、Ptをターゲット
に、同様の超微粒子をイオン銃を用いたアルゴンイオン
にてスパッタし、Pt超微粒子を上記試料表面上に分散
生成させる。上記の方法で製造された光触媒の一例を模
式図で図1に示す。ここで、酸化鉄の超微粒子1が石英
ガラスの基板3上に分散して付着し、更にPtの超微粒
子2が酸化鉄の超微粒子1に接して付着している。
【0009】本発明の光触媒はまた次のようにして製造
することができる。 チタン基板を大気中で500〜600℃で加熱、酸化
処理して表面にTiO2薄膜を形成する。この表面に真
空中で平均粒径30Åの鉄超微粒子を蒸着し、大気中で
500〜700℃の温度範囲で加熱、酸化処理してFe
2 3 の超微粒子を得る。次に、Ptをターゲットに、
同様の超微粒子をイオン銃を用いたアルゴンイオンにて
スパッタし、Pt超微粒子を上記試料表面に分散生成さ
せる。
【0010】多孔質体、例えば多孔質ガラスやゼオラ
イト、を鉄(III) イオンを含む溶液に含浸、乾燥後、大
気中で700〜1000℃の温度範囲で加熱分解し、F
2 3 の超微粒子を細孔内に作成する。これをH2
tCl6 を含む1〜10wt%メタノール水溶液に懸濁
し、水銀ランプの光を照射することによりPt超微粒子
を上記試料表面に分散生成させる。
【0011】上記の様に作成した光触媒を、水酸化ナト
リウムによりpH10〜14に調整した反応水溶液(2
0vol%メタノール水溶液)と共に合成石英ガラス製
の密閉容器内に入れ、これに外部から150W水銀−キ
セノンランプを用いて試料表面に光照射する。照射する
光は波長カットフィルターを用いて500nm或は48
0nm以下の波長の光をカットしたものを用いる。こう
して、水素を発生させることができる。この場合、50
0nm以下の波長の光が試料に照射されると、試料に電
子e-と正孔h+ とが生成し次の反応が起こる 2H+ +2e- →H2 ・・・伝導帯 CH3 OH+H2 O+6h+ →CO2 +6H+ ・・・価
電子帯 結局、 CH3 OH+H2 O→3H2 +CO2 の反応となる。
【0012】上記反応により生成した水素をガスクロマ
トグラフィーによって定量した結果を図2に示す。図2
の結果から分かるように、反応水溶液のpHを高くする
ことにより、酸化鉄超微粒子は波長500nm以上の可
視光を光触媒反応に利用でき、水素を発生させることが
できる。そして、太陽光のエネルギー変換効率は図3に
示すように従来の光触媒(波長400nm以下)の3%
程度から10%程度まで大幅に改善される。尚、Fe2
3 超微粒子が水素イオンを還元する能力を持つことか
ら、本発明の光触媒は、CO2 還元によるメタノールや
メタンの生成、或は、N2 還元によるNH3 の生成に適
用可能なことが理解される。具体的には光触媒を入れた
容器に水蒸気を含むCO2 を流した状態で可視光照射す
る、或は水溶液液に光触媒を浸し、CO2 をバブリング
した状態で可視光照射する等の方法がある。ここで起こ
る反応は以下の通りである。 CO2 +6H+ +6e- →CH3 OH+H2 O CO2 +8H+ +8e- →CH4 +2H2 O N2 還元も同様に光触媒を入れた容器に水蒸気を含むN
2 を導入した状態で可視光照射する方法により、以下に
示す反応が起こる。 N2 +6H+ +6e- →2NH3
【0013】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。実施例1 鉄をターゲットに、イオン銃を用いたアルゴンイオンに
てスパッタし、平均粒径30Åの鉄超微粒子を石英ガラ
ス(SiO2 )上に分散生成させた。粒径制御は水晶振
動子式の成膜モニターにて監視して行った。スパッタ条
件は下記の通りである。イオンビームは加速電圧1k
V、イオン電流20mA、ターゲット面に対して45°
で入射した。石英ガラスはターゲット面の垂直上方に置
き、基板温度は室温に保った。尚、この時の作動真空度
は6×10-4Torrであった。その後、大気中、60
0℃で20分加熱、酸化処理を行い、Fe2 3 超微粒
子とした。この時の平均粒径は200Åであった。その
後Ptをターゲットに、同じく超微粒子をイオン銃を用
いたアルゴンイオンにてスパッタし、平均粒径15Åの
Pt超微粒子を上記試料表面上に分散生成させた。上記
の様に作成した光触媒の試料をpH10〜14に水酸化
ナトリウムによりpH調整した反応水溶液(20vol
%メタノール水溶液)と共に合成石英ガラス製の密閉容
器内に入れた。容器内圧を減圧し、アルゴンガスを注入
する操作を8回繰り返し、溶液及び気相中の大気成分
(酸素、窒素等)を取り除いた。その後容器内圧をアル
ゴンガスにて100Torrに調整した。溶液は容器内
に入れた攪拌子を容器下部に設置したスターラーで回転
させることで攪拌した。これに外部から150W水銀−
キセノンランプを用いて試料表面に光照射した。照射す
る光は波長カットフィルターを用いて500nm或は4
80nm以下の波長の光をカットした。反応により生成
した水素はガスクロマトグラフィーによって定量した。
結果を図2に示す。
【0014】図2から明らかなように、反応水溶液のp
Hを高くすることにより、酸化鉄超微粒子は波長500
nm以上の可視光を光触媒反応に利用でき、水素を発生
させることができる。又図3に示されるように、太陽光
のエネルギー変換効率は従来の光触媒(波長400nm
以下)の3%程度から10%程度まで大幅に改善され
た。
【0015】実施例2 チタン基板を大気中で500℃で加熱、酸化処理して表
面にTiO2 薄膜を形成した。この表面に真空中で鉄を
蒸発源に平均粒径30Åの鉄超微粒子を蒸着した。粒径
制御は水晶振動子式の成膜モニターにて監視して行っ
た。蒸着条件は以下の通りである。蒸着室内が3×10
-6Torrの真空度の状態で、アルミナをコートした抵
抗加熱ボートに120Aの電流を流し、ボート内に設置
した鉄を蒸発させた。試料基板は加熱ボートの垂直上方
に置き、基板温度は特に制御しなかった。その後、大気
中、600℃で20分加熱、酸化処理してFe2 3
超微粒子とした。この時の平均粒径は150Åであっ
た。その後、Ptをターゲットに、イオン銃を用いたア
ルゴンイオンにてスパッタし、平均粒径15ÅのPt超
微粒子を上記試料表面上に分散生成させた。粒径制御は
水晶振動子式の成膜モニターにて監視して行った。蒸着
条件は以下の通りである。イオンビームは加速電圧1k
V、イオン電流20mA、ターゲット面に対して45°
で入射した。試料基板はターゲット面の垂直上方に置
き、基板温度は室温に保った。尚、この時の作動真空度
は6×10-4Torrであった。上記のように作成した
光触媒の試料をpH12に水酸化ナトリウムによりpH
調整した反応水溶液(20vol%メタノール水溶液)
と共に合成石英ガラス製の密閉容器内に入れた。容器内
圧を減圧し、アルゴンガスを注入する操作を8回繰り返
し、溶液及び気相中の大気成分(酸素、窒素等)を取り
除いた。その後容器内圧をアルゴンガスにて100To
rrにて調整した。溶液は容器内に入れた攪拌子を容器
下部に設置したスターラーで回転させることで攪拌し
た。これに外部から150W水銀−キセノンランプを用
いて試料表面に光照射した。照射する光は波長カットフ
ィルターを用いて500nm以下の波長の光をカットし
た。反応により生成した水素はガスクロマトグラフィー
によって定量した。結果を図4に示す。図4から明らか
なように、母材がTiO2 である場合にも、反応水溶液
のpHが高い領域で酸化鉄超微粒子が波長500nm以
上の可視光を光触媒反応に利用でき、水素を発生させる
ことができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、可視光を光触媒反応に
利用でき、太陽光のエネルギー変換効率を従来法と比べ
て3倍以上に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例に係わる光触媒の模式図
を示す。
【図2】図2は合成石英ガラスを母材とした酸化鉄超微
粒子からの水素発生量のpH依存性を示すグラフ。
【図3】図3は酸化鉄超微粒子光触媒の太陽エネルギー
変換効率を示すグラフ。
【図4】図4はTiO2 を母材とした酸化鉄超微粒子か
らの水素発生の経時変化を示すグラフ。
【符合の説明】
1:酸化鉄超微粒子 2:貴金属超微粒子 3:母材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.粒径10〜1000Åの酸化鉄(F
    2 3 )の超微粒子、2.粒径10〜1000Åの白
    金の超微粒子及び3.上記微粒子を固定するための絶縁
    性の母材からなる光触媒。
  2. 【請求項2】 絶縁性の母材がSiO2 、Al2 3
    TiO2 、SnO2、ZnO及びTa2 5 からなる群
    から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の光
    触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光触媒をpH10以上
    の有機物を含むアルカリ性の反応性水溶液に浸漬し、エ
    ネルギー線を照射することを特徴とする水素の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 エネルギー線が可視光である請求項3に
    記載の水素の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機物がメタノール、エタノール、エチ
    レングリコール、グリセリン、グルコース、蟻酸、酢
    酸、ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドからなる群
    から選ばれる少なくとも1種である請求項3又は4に記
    載の水素の製造方法。
JP8075585A 1996-03-29 1996-03-29 酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法 Withdrawn JPH09262473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075585A JPH09262473A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075585A JPH09262473A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09262473A true JPH09262473A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13580429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8075585A Withdrawn JPH09262473A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09262473A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100039A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法
EP2020504A2 (en) 2007-08-02 2009-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Photocatalytic ignition system
JP2010207769A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 水素製造用光触媒
WO2014203996A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 Toto株式会社 可視光応答型光触媒材
CN104307576A (zh) * 2014-11-12 2015-01-28 东南大学 催化剂载体及其应用
CN104755166A (zh) * 2012-09-21 2015-07-01 Toto株式会社 复合光触媒及光触媒材料
US20160340186A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Sabic Global Technologies B.V. LIGHT-SWITCHABLE CATALYST FOR THE HYDROGEN PRODUCTION FROM para-FORMALDEHYDE
CN106311197A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 华南理工大学 室温制备二氧化钛水溶胶的方法、二氧化钛水溶胶及应用
WO2019239936A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社Nbcメッシュテック 多孔質酸化鉄触媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100039A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法
EP2020504A2 (en) 2007-08-02 2009-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Photocatalytic ignition system
JP2010207769A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 水素製造用光触媒
CN104755166A (zh) * 2012-09-21 2015-07-01 Toto株式会社 复合光触媒及光触媒材料
CN105283246A (zh) * 2013-06-21 2016-01-27 Toto株式会社 可见光应答型光触媒材料
WO2014203996A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 Toto株式会社 可視光応答型光触媒材
JPWO2014203996A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 Toto株式会社 可視光応答型光触媒材
CN104307576A (zh) * 2014-11-12 2015-01-28 东南大学 催化剂载体及其应用
US20160340186A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Sabic Global Technologies B.V. LIGHT-SWITCHABLE CATALYST FOR THE HYDROGEN PRODUCTION FROM para-FORMALDEHYDE
US9902614B2 (en) * 2015-05-21 2018-02-27 Sabic Global Technologies B.V. Light-switchable catalyst for the hydrogen production from para-formaldehyde
CN106311197A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 华南理工大学 室温制备二氧化钛水溶胶的方法、二氧化钛水溶胶及应用
WO2019239936A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社Nbcメッシュテック 多孔質酸化鉄触媒体
JPWO2019239936A1 (ja) * 2018-06-11 2021-07-26 株式会社Nbcメッシュテック 多孔質酸化鉄触媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908881B1 (en) Visible radiation type photocatalyst and production method thereof
US7838457B2 (en) Process for production of conductive catalyst particles, process for production of catalyst electrode capable of gas diffusion, apparatus for production of conductive catalyst particles, and vibrating apparatus
JP3252136B2 (ja) 可視光型光触媒及びその製造方法
JP2942829B1 (ja) 光無電解酸化法による金属酸化膜の形成方法
CN109569684B (zh) 等离子体改性金属氧化物和g-氮化碳共修饰二氧化钛纳米棒复合光催化剂及其制备和应用
EP1492621B1 (en) Fuel cell assembly comprising surface structure for enhancing catalytic reactivity
JP3360850B2 (ja) 銅系酸化触媒とその用途
US5262023A (en) Method for producing hydrogen and oxygen from water
JP2007070675A (ja) 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
JP5677626B2 (ja) 光半導体電極、光電気化学セル及びエネルギーシステム
JPH09262473A (ja) 酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法
US20070037055A1 (en) Electrochemical electrode using nickel-containing nanostructured material having dendritic structure as active layer, and method for producing the same
JPS5947390A (ja) 電解セルにおいて陽極触媒として用いられる陽極触媒物質及び電解セル用陽極
Wagner et al. Photocatalytic hydrogen production from water over SrTiO3 crystal surfaces, electron spectroscopy studies of adsorbed H2, O2 and H2O
JP2009218080A (ja) 光燃料電池
JPH11333304A (ja) 光触媒及びその利用
JP2001097894A (ja) 炭酸ガス還元装置
JP2002320862A (ja) 金属を酸化チタン薄膜に担持した光触媒薄膜
WO2015041238A1 (ja) 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
JP2009505829A (ja) 酸化亜鉛ナノ細線の近接場光触媒
JPH1192176A (ja) 光触媒膜及びその作製方法
JPS59112841A (ja) 光化学反応触媒
JPH0639285A (ja) 光触媒
JP3793800B2 (ja) ヨウ素化合物と半導体光触媒による水素及び酸素の製造方法
US20060189132A1 (en) Method for forming porous thin film

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603