JPH09261385A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09261385A
JPH09261385A JP8066701A JP6670196A JPH09261385A JP H09261385 A JPH09261385 A JP H09261385A JP 8066701 A JP8066701 A JP 8066701A JP 6670196 A JP6670196 A JP 6670196A JP H09261385 A JPH09261385 A JP H09261385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
sheet
image data
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8066701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Konno
久郎 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8066701A priority Critical patent/JPH09261385A/ja
Publication of JPH09261385A publication Critical patent/JPH09261385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中央綴じで頁順に揃えられた簡易本を手間を
かけずに簡単に作ることができるようにする。 【解決手段】 画像読取手段が頁順に読み取った画像デ
ータのうち2頁分の画像データを各用紙P1 〜Pn の片
面ごとに集約して用紙の両面に見開き状態に画像Gaを
形成させ、その画像形成された用紙P1 〜Pn が順次出
力されて積層状態に積層された後に、その用紙の束をそ
こに形成された画像Gaと画像Gaの中央部分でまとめ
て折り曲げたときに各用紙P1 〜Pn 上の画像が頁順に
並ぶように画像集約を行なう。そうすれば、画像が形成
されて出力された用紙の束を、その中央部分をステイプ
ラ等で綴じて一度にまとめて2つ折りにするだけで頁順
に揃った簡易本が簡単にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数枚の原稿の
画像を読み取った頁順とは異なる順序で画像集約を行な
って、その集約した順に用紙の両面に画像形成を行なう
デジタル複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像読取手段が読み取った複
数ページの画像データを、1枚の用紙にまとめて印刷す
ることができる記録装置がある(例えば特開平2−27
3263号公報参照)。また、4枚の原稿を、その原稿
の2倍の大きさの用紙1枚に、それを中央で折り曲げた
ときに頁順に揃うように表裏両面にそれぞれ見開き状態
で画像を集約してコピーできるようにしたデジタル複写
機もある。
【0003】そのデジタル複写機は、図21に示すよう
に頁順に並べた4枚の原稿D1 〜D4 (紙面上の数字は
頁を表わしている)の画像を画像読取手段により順次読
み取ると、その読み取った画像が読取順とは異なる順序
に画像集約が行なわれて、図22に示すような原稿のサ
イズの2倍の大きさの用紙Pの表裏両面に、図示のよう
な頁順(以下、数字が頁を示す)に見開き状態でコピー
が行なわれる。
【0004】したがって、例えば図23に示すように2
つ折り状態で8頁の簡易本(ミニ本)を頁順に作ろうと
したときには、図24に示すように8枚の原稿D1〜D8
(1頁〜8頁)の画像を画像読取手段により順次読み取
り、それを2枚の用紙P1 ,P2 に図25に示すような
頁順で画像集約を行なって、それをコピーする。そし
て、その用紙P1 ,P2 を、図26に示すようにそれぞ
れ中央部分で2つ折りにして、4頁と5頁とが背中合わ
せになるように揃えて閉じれば、それで頁順に揃った簡
易本ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画像集約を行なって見開き状態のコピーを得る複写
機の場合には、図26で説明したようにコピーされた各
用紙を中央でそれぞれ1枚ずつ2つ折りにして、それら
を互いに背中合わせにして閉じなければ頁順に揃えられ
た簡易本にはならなかったので、頁数が多い場合にはそ
の製本作業が面倒であった。そこで、仮りにコピーされ
て順次出力されて積層状態にある用紙の束を、図27に
示すようにその中央部分Pcをステイプラ等で綴じて、
そのまま中央部分Pcでまとめて折り曲げるだけですめ
ば、その製本作業は非常に簡単になる。
【0006】しかしながら、このようにした場合には、
従来の上述した画像集約により形成されたコピーの場合
には、図28に示すように頁順が揃わなくなってしま
う。したがって、この場合にはその頁順を揃えるために
は、図29に示すような頁順に原稿を予め並べ変えてか
ら画像の読み取りを行なわなければならなかったので、
そのために非常に手間がかかると共に、その作業は非常
に煩雑であった。
【0007】また、そのように手間をかけてコピーして
簡易本を作ったとしても、頁数が多い場合には図30に
示すようになり、用紙端Peが不揃いになってしまう。
そこで、同図に仮想線で示す線に沿って用紙Pの先端側
をカッタで裁断してその端部を揃えるようにすると、用
紙Pは中央に位置するものほど同図で左方に突出するよ
うになっているため、その中央付近に位置する用紙P
が、画像Gaの部分までカットされてしまうことがあ
る。
【0008】一方、複写機には、例えば特開平2−81
064号公報に記載されているように、指示された綴じ
代位置が原稿の文面(画像部分)と重なるか否かをチェ
ックし、それが重なる場合には一方に画像をシフトさせ
たり、そのシフトにより画像が用紙の外にはみ出してし
まう場合には、その画像を縮小してからシフトしてコピ
ーを行なうようにしたものがある。
【0009】しかしながら、この複写機による画像のシ
フト及び縮小してからの画像のシフトは、綴じ側に余白
を作るために行なうものであるため、それを図30に示
したような中心綴じの簡易本作成に適用したとしても、
各用紙Pの同図で右側(綴じ側)の余白が多くなるだけ
であり、やはり同図に仮想線で示したカット位置で用紙
の先端側をカットした場合には、中央に位置する頁の用
紙の先端側の画像が切れてしまうことが多くなる。
【0010】仮りに、その余白を逆側(図30で左側)
にして、全ての用紙の画像を同図で右方にシフト又は縮
小してシフトするようにすれば、上述したような先端側
の画像の切れは防止されるが、今度は図31に示すよう
に外側に位置する用紙(1頁及び最終頁側)の画像Ga
が同図で右方に寄ってしまうようになるため、用紙の先
端側の余白部分Pwが多くなり過ぎて見栄えの悪いもの
になってしまう。
【0011】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、中央綴じで頁順に揃えられた簡易本を手間
をかけずに簡単に作ることができるようにすることを目
的とする。また、その簡易本は、頁数が多い場合にその
各頁の先端側を揃えてカットしても、それによって各頁
の画像が途中でカットされてしまうようなことがないよ
うにすることも目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
その画像読取手段が読み取った複数枚の原稿の画像デー
タを記憶する記憶手段と、用紙の両面に画像を形成可能
な画像形成手段とを有し、画像読取手段が読み取って記
憶手段に記憶された画像データをその読み取った頁順と
異なる順序で画像集約を行なって、その集約した順に画
像形成手段が用紙に両面画像形成を行なう画像形成装置
において、上記画像読取手段が頁順に読み取った画像デ
ータのうち2頁分の画像データを各用紙の片面ごとに集
約して用紙の両面に見開き状態に画像形成させ、その画
像形成された用紙が順次出力されて積層状態に積層され
た後にその用紙の束をそこに形成された画像と画像の中
間部分でまとめて折り曲げたときに各用紙上の画像が頁
順に並ぶように上記画像集約を行なう手段を設けたもの
である。
【0013】このようにすれば、多数枚の原稿から見開
き状態にそれぞれ画像形成した各用紙を頁順に綴じて簡
易本を形成する場合には、その原稿の画像を画像読取手
段で頁順に読み取らせれば、その読み取られた画像デー
タは2頁分ずつ各用紙の片面ごとに集約されることによ
って用紙の両面に見開き状態に画像形成され、その用紙
が順次出力されて積層状態に積層される。そこで、その
用紙の束の中間部分をステイプラ等で綴じた後に、その
用紙の束を画像と画像の中間部分で一度にまとめて折り
曲げれば、その各用紙上の画像は頁順に並べられている
ので、簡単に簡易本を作ることができる。
【0014】また、上記画像形成装置において、画像集
約を行なう手段が、積層された用紙の束を中間部分で折
り曲げて形成された簡易本の左右の開き方向に応じて画
像データの集約を異ならせる手段を有しているようにす
るとよい。そうすれば、簡易本の開き方向を右開き又は
左開きを指定すれば、その指定した開き方向に応じて画
像データの集約が行なわれるので、どちらの開き方向を
指定しても頁順に揃う。
【0015】さらに、上記画像形成装置において、画像
集約を行なう手段が、画像を読み取る原稿の中に倍頁と
なる2倍の大きさの原稿があるときには、その原稿に対
応して用紙に形成される画像が見開き状態の左右の頁に
画像がそれぞれ分割されるように画像データの集約を行
なう手段を有しているようにするとよい。そうすれば、
複数枚の原稿のどの頁の部分にグラビア等の通常の原稿
の2倍の大きさの原稿を挿入するようにしても、その倍
頁の原稿に対応して形成される画像は、用紙の表と裏面
に分かれることなしに見開き状態の左右の頁に画像がそ
れぞれ分割される。
【0016】また、上記画像形成装置において、画像集
約を行なう手段が、画像が形成されて出力される用紙上
の画像をその出力順にしたがって順次縮小させる手段を
有しているようにするとよい。そうすれば、画像が形成
されて出力される用紙は、その出力順にしたがって順次
縮小されていくので、頁数が多い場合にその用紙を中央
綴じして2つ折りにした後に各頁の先端側を揃えてカッ
トするようにしても、画像が途中でカットされてしまう
のを防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明による画像形成
装置であるデジタル複写機の画像形成系の構成を示すブ
ロック図、図2は同じくそのデジタル複写機により画像
を読み取る複数枚の原稿とその読み取った画像データを
画像集約した順に両面複写した用紙を示す斜視図、図3
は同じくそのデジタル複写機の一例を示す全体構成図で
ある。
【0018】この画像形成装置であるデジタル複写機
は、図1に示すように原稿の画像を読み取る画像読取手
段2と、その画像読取手段2が読み取った複数枚の原稿
の画像データを記憶する記憶手段3と、用紙の両面に画
像を形成可能な画像形成手段4と、画像読取手段2が読
み取って記憶手段3に記憶された画像データをその読み
取った頁順と異なる順序で画像集約を行なって、その集
約した順に画像形成手段4により用紙に両面画像形成を
させる印刷制御手段5とを備えている。
【0019】そして、その印刷制御手段5は、画像読取
手段2が図2の(a)に示すように原稿Dの1頁(D1
)からN頁(DN )まで頁順に読み取った画像データ
のうち2頁分の画像データを、図2の(b)に示すよう
にその原稿Dの2倍の大きさの各用紙P1 〜Pn の片面
ごとに集約してその用紙の両面に見開き状態に画像Ga
(最後に排出された最上位の用紙Pn にのみ図示)を形
成させ、その画像形成された用紙が順次出力されて積層
状態に積層された後にその用紙Pの束をそこに形成され
た画像Gaと画像Gaの中央部分(中間部分)Pcでまと
めて図4に示すように折り曲げたときに各用紙上の画像
が頁順に並ぶように画像集約を行なう。
【0020】このデジタル複写機は、図3に示すように
コンタクトガラス14上に原稿を給送する自動原稿給送
装置11と、コンタクトガラス14上に載置された原稿
の画像を読み取る図1で説明した画像読取手段2として
機能する原稿読取装置(イメージスキャナ)7と、その
原稿読取装置7からの画像データに応じて変調されたビ
ームをドラム状の感光体25上に偏向走査する画像形成
手段4の画像印刷部として機能するレーザビーム走査装
置8とを装置本体1内に備えている。
【0021】自動原稿給送装置11は、原稿テーブル6
2上から矢示B方向に押し込んた原稿Dを上下方向に対
をなす呼出しローラ63,64のニップで受け止めるよ
うになっている。その呼出しローラ63,64の下流側
には、プルアウトローラ65が配設されていて、原稿D
の給送が対の呼出しローラ63,64により行なわれる
と、その給送を受け継いで原稿Dをコンタクトガラス1
4と搬送ベルト66との間へ給送する。
【0022】搬送ベルト66は、コンタクトガラス14
上に平行して矢示C方向に回動可能に複数の搬送ローラ
により張装されている。そして、コンタクトガラス14
上に給送した原稿Dの画像読み取りが終了すると、その
搬送ベルト66を再び矢示C方向に回動させて原稿Dを
搬出し、それをローラ67及び排紙ローラ対68により
排紙テーブル69上に排出する。
【0023】原稿読取装置7は、照明ランプ15及び反
射鏡16からなる光源と第1ミラー17とを装備した第
1キャリッジと、第2ミラー18及び第3ミラー19を
装備した第2キャリッジとを有している。そして、コン
タクトガラス14上の所定のセット位置に載置された原
稿の読取時には、第1キャリッジが一定の移動速度で図
3で右方に往動して第2キャリッジが第1キャリッジの
1/2の速度で第1キャリッジに追従して往動すること
によりコンタクトガラス14上の原稿を光学的に走査す
る。
【0024】すると、その照明ランプ15と反射鏡16
により照射されたコンタクトガラス14上の原稿の反射
光像が、第1ミラー17,第2ミラー18,第3ミラー
19、さらに色フィルタ20を介してレンズ21により
CCDセンサ22上に結像される。CCDセンサ22
は、その結像された原稿の反射光像を光電変換してアナ
ログ画像信号を出力し、原稿の画像の読み取りが行なわ
れる。そして、その画像の読み取りの終了後に、第1キ
ャリッジと第2キャリッジはホームポジションに戻る
(復動)。
【0025】CCDセンサ22からのアナログ画像信号
は、アナログ/デジタル変換器によりデジタル画像信号
に変換され、画像処理板23にて種々の画像処理(2値
化,多値化,階調処理,変倍処理,編集処理等)が施さ
れる。なお、この実施の形態では、この画像処理板23
が、図1で説明した原稿読取装置7が読み取った複数枚
の原稿の画像データを記憶する記憶手段3と、その原稿
読取装置7が読み取って記憶手段3に記憶された画像デ
ータをその読み取った頁順と異なる順序で画像集約を行
なって、その集約した順にレーザビーム走査装置8を駆
動させて用紙に両面画像形成をさせる印刷制御手段5と
して機能する。
【0026】装置本体1の略中央には感光体25が設け
られていて、複写動作時にはその感光体25が駆動部に
より矢示A方向に回転駆動され、その表面が帯電装置2
6により均一に帯電されてから、そこに上述した画像処
理が施されたデジタル画像信号による画像露光がレーザ
ビーム走査装置8により行なわれ、静電潜像が形成され
る。そして、その静電潜像が、現像装置28により現像
される。
【0027】一方、多段に配設された給紙装置33(図
示の都合上、最上段の1段のみ図示している)のうち選
択された給紙段から用紙Pがレジストローラ36へ向け
て給紙され、その用紙Pはレジストローラ36により感
光体25上の画像とタイミングを合わせて送出され、転
写分離ベルト30により感光体25上の画像(顕像)が
そこに転写されると共に、その感光体25から分離され
る。
【0028】その用紙は、搬送装置37によって定着装
置38に搬送されてそこで画像が定着され、その後排出
口39からソータステープラ50に送り出され、そこで
必要に応じてステープラにより綴じられて簡易本に製本
される。そして、感光体25の表面は、用紙の分離後に
クリーニング装置32によりクリーニングされて残留ト
ナーが除去される。
【0029】レーザビーム走査装置8は、いずれも図示
を省略している半導体レーザユニット内の半導体レーザ
から発せられたレーザビームがコリメートレンズにより
平行な光束に変えられ、それがアパーチャを通過するこ
とで一定状の光束に整形される。そして、その光束は、
シリンドリカルレンズにより副走査方向に圧縮されてポ
リゴンミラー42上に入射する。
【0030】そのポリゴンミラー42は、正確な多角形
をしており、ポリゴンモータ43により一定の回転方向
へ一定の速度で回転駆動される。そして、このポリゴン
ミラー42の回転速度は感光体25の回転速度と、レー
ザビーム走査装置8の書き込み密度とポリゴンミラー4
2の面数により決定される。そのポリゴンミラー42に
入射されたレーザビームは、ポリゴンミラー42の反射
面により偏向されて光学系を構成するfθレンズ44に
入射する。
【0031】そのfθレンズ44は、ポリゴンミラー4
2からの角速度一定の走査光を感光体25で等速度で走
査されるように変換し、fθレンズ44からのレーザビ
ームが同様に光学系を構成する反射鏡45及び防塵ガラ
ス46を介して感光体25上に結像される。なお、fθ
レンズ44は、面倒れ補正機能も有している。このfθ
レンズ44を通過したレーザビームは、画像領域外で図
示しない同期検知ミラーにより反射されて同期検知セン
サに導かれる。そして、その同期検知センサの検知出力
により主走査方向の頭出しの基準となる同期信号が得ら
れる。なお、図3で40は、両面ユニットである。
【0032】このデジタル複写機は、図2の(a)に示
したような複数枚の原稿D1 〜DNを、その原稿の2倍
の大きさの各用紙Pに見開き状態で画像Gaをそれぞれ
形成し、それを中央部分Pcをステープラにより綴じ
て、それをその中央部分Pcで折り曲げることにより
(破線が折り曲げ線)頁順に揃えられた簡易本を作ると
きには、次のような手順でそれを行なう。
【0033】まず、複写したい複数枚の原稿D1 〜DN
を、図2の(a)に示したように頁順に揃えて上から順
に並べ、それを図3で説明した自動原稿給送装置11を
使用して1頁から順にコンタクトガラス14上に給送す
る。そして、その各原稿D1〜DN の画像を原稿読取装
置7で読み取り、その読み取った画像データを図1で説
明した記憶手段3により順次画像データとして記憶す
る。
【0034】その画像データは、印刷制御手段5によっ
て図2の(b)に示すように2頁分のデータずつ各用紙
Pの片面ごとに集約されて、各用紙Pの両面にそれぞれ
見開き状態で画像形成されるように画像集約が行なわれ
る。すなわち、1枚目の用紙P1 の第1面(図で下側の
表面)には、1頁目の原稿D1 の画像が右半分に、左半
分には最終頁(N頁)の原稿DN の画像がそれぞれ形成さ
れるように画像集約が行なわれる。
【0035】また、その1枚目の用紙P1 の第2面(図
で上側の裏面)には、2頁目の原稿D2 の画像が右半分
に、左半分にはN−1頁目の原稿DN-1 の画像がそれぞ
れ形成されるように画像集約が行なわれる。さらに、2
枚目の用紙P2 の第1面には、3頁目の原稿D3 の画像
が右半分に、左半分にはN−2頁目の原稿DN-2 の画像
がそれぞれ形成され、その用紙P2の第2面には、4頁
目の原稿D4 の画像が右半分に、左半分にはN−3頁目
の原稿DN-3 の画像がそれぞれ形成されるように画像集
約が行なわれる。
【0036】以下、同様に画像集約を行なっていき、最
後に複写を行なう用紙Pnには、その第1面には、(N
/2)−1頁目の原稿D(N/2)-1 の画像が右半分に、左
半分には(N/2)+2頁目の原稿D(N/2)+2 の画像が
それぞれ形成され、その用紙Pnの第2面には、(N/
2)頁目の原稿D(N/2) の画像が右半分に、左半分には
(N/2)+1頁目の原稿D(N/2)+1 の画像がそれぞれ
形成されるように画像集約が行なわれる。
【0037】そして、その画像集約にしたがって、用紙
P1 〜Pn の表裏両面に画像がそれぞれ見開き状態に形
成され、それが図示のように順次出力されて図3で説明
したソータステープラ50のトレイ上に積層状態に積層
される。したがって、その積層された用紙の束を、そこ
に形成された画像Gaと画像Gaの中央部分Pcをステ
ープラで綴じて(自動的に行なわれる)、その用紙の束
の中央部分Pcを図2の(b)に示した破線に沿って折
り曲げれば、図5に示すように各用紙P1 〜Pn 上の画
像が頁順に並んだ簡易本が簡単にできる。
【0038】図6は図3のデジタル複写機が行なう製本
モードを示すフロー図である。このデジタル複写機は、
オペレータによって製本モードが選択されてスタートキ
ーが押されると、図6に示したルーチンがスタートす
る。まず、原稿の画像の読み込みが原稿読取装置7によ
って行なわれ、次にその読み込んだ画像データの記憶手
段3への記憶(格納)が行なわれると共に、その読み込
んだ画像データの頁順及び枚数のデータの記憶が行なわ
れる。その後、前述した画像データの展開(次にフロー
図を使用して再度詳しく説明する画像集約)を行ない、
その後でその展開した画像データに基づく手順で印刷を
行なって、それを出力する。
【0039】ところで、このようにして製作する簡易本
は、用紙の表裏両面にそれぞれ画像を左右に見開き状態
で形成して積層したものを、2つ折りにして製本するも
のであるため、原則的に原稿の数は4n(nは自然数)
枚である必要がある。そこで、図6で説明したフローチ
ャートにおける画像データの展開は、入力する原稿総数
をN=4nとすると、1枚目の用紙の表面(第1面)に
左右に見開き状態で印刷(複写)する画像は、原稿の1頁
目とN頁目のものにする必要がある。
【0040】また、その用紙の裏面に左右に見開き状態
で印刷する画像は、原稿の2頁目とN−1頁目のものに
する必要があり、以下2枚目の用紙以降についても、図
2で説明した順にそれぞれ対応す原稿の画像を印刷して
いけるように画像データの展開を図る必要がある。この
関係を数式化すると、X枚目の用紙に展開される画像デ
ータは表面が2X−1頁目の原稿と、N−2(X−1)頁
目の原稿で、裏面が2X頁目の原稿とN−(2X−1)頁
目の原稿となり、ここで1≦X≦n(Xは整数)とな
る。
【0041】図7は図6のフローチャートにおける画像
データの展開のルーチンを示すフロー図である。この画
像データの展開のルーチンがスタートすると、まずカウ
ンタ(図1の印刷制御手段5に設けられている)にX=
1をセットし、次のステップでそのX枚目の用紙の表面
に左右に見開き状態で展開する画像データを、2X−1
頁目の原稿のものと、N−2(X−1)頁目の原稿のもの
とする。また、次のステップでは、そのX頁目の用紙の
裏面に左右に見開き状態で展開する画像データを、2X
頁目の原稿のものと、N−(2X−1)頁目の原稿のもの
とする。
【0042】次のステップでは、Xが複写する用紙の総
枚数Np よりも小さいか(X<Np)、すなわち最後の
Np 枚目の用紙まで画像データの展開が終了したか否か
を判断し、まだそれが終了していなければ次のステップ
へ進んで、X←X+1(インクリメント)を行なって、
再び前述した用紙の表裏両面にそれぞれ対応する画像デ
ータの展開を繰返し行なう。そして、X<Np にならな
くなったときに、このルーチンの処理を終了する。
【0043】ところで、上述したようにして製作する簡
易本は、原則的に原稿の数は前述した4n枚である必要
があるが、その読み込んだ原稿の数が4n枚でなかった
場合には、その旨の注意表示をしたり、最終頁を余白頁
(最大で後から3頁分まで)として4n枚として見なし
たり、指定の部分(例えば最終頁の前)に余白頁を挿入
して4n枚と見なす等の処理が必要である。
【0044】図8はその読み込んだ原稿の数が4n枚で
なかった場合には注意表示を発するようにしたルーチン
を示すフロー図である。このルーチンは、スタートする
とまずN=4nであるか否かを判断し、そうであれば余
白頁はできないので図7で説明した所定の原稿読み込み
による画像データの展開のルーチンを行なう。また、N
=4nでない場合には余白頁ができるので、次のステッ
プで表示部に余白頁ができることを示す注意表示を行な
ってから、図7で説明した画像データの展開のルーチン
を行なう。
【0045】図9は読み込んだ原稿の数が4n枚でなか
った場合には用紙上に余白頁を作るようにした場合のル
ーチンを示すフロー図である。このルーチンは、スター
トするとまずN=4nであるか否かを判断し、そうであ
れば余白頁を作る必要がないので、図7で説明した所定
の原稿読み込みによる画像データの展開のルーチンを行
なう。
【0046】また、N=4nでない場合にはN(原稿数)
=4n+1(nは整数)であるか否かを判断し、そうであ
れば余白頁を3頁追加するようにする。すなわち、例え
ば図10に示すようにNが13(その原稿によって複写
された用紙P上の画像Ga が13になる)であるときの
ように、N=4×3+1となる場合には、余白頁Marを
3頁分追加する。そして、その追加位置は、図9のフロ
ーチャートに示すように次のステップで、追加位置指定
されている箇所に入力する。例えば、図11に示すよう
に最終頁側の3頁にしたり、オペレータが任意に指定し
た頁を追加指定位置にしたりする。
【0047】一方、N=4n+1であるか否かの判断
で、NOの判断をしたときには次のステップでN=4n
+2であるか否かの判断を行ない、そうであれば(YE
Sの判断)余白頁を2頁追加し、N=4n+2でなけれ
ばN=4n+3であるので余白頁を1頁追加した後に、
次のステップでその余白頁の追加位置を指定する入力を
行ない、その後は図7で説明した所定の原稿読み込みに
よる画像データの展開のルーチンを行なう。
【0048】図12は簡易本の左右の開き方向を任意に
変えても頁順に揃うように画像データの集約を行なう画
像データの展開処理に関するルーチンを示すフロー図で
ある。上述したように、用紙の左右に見開き状態で画像
が形成されて積層された用紙の束を中央部分で折り曲げ
て形成した簡易本は、その開き方向を異ならせた場合に
は、その開き方向に応じて上記用紙の左右に形成する画
像データの集約方法を異ならせなければ頁順に揃わなく
なる。
【0049】そこで、その簡易本の左右の開き方向に応
じた画像データの集約を、図12に示すルーチンにした
がって行なうことにより、簡易本の左右の開き方向がオ
ペレータによって任意に選択されれば、それを確実に頁
順に揃えることができる。すなわち、装置の図示しない
操作部からオペレータにより簡易本の開き方向が入力さ
れると、所定のタイミングで図12のルーチンがスター
トする。
【0050】まず、作成しようとしている簡易本の開き
方向が右開きであるか否かを、オペレータが入力した信
号から判断し、それが図13の(a)に示すように右開
きであれば、X頁目の用紙の表面の右側の頁に2X−1
頁目の原稿の画像データを、左側の頁にN−2(X−1)
頁目の原稿の画像データをそれぞれ見開き状態で展開す
る。また、そのX頁目の用紙の裏面の右側の頁に2X頁
目の原稿の画像データを、左側の頁にN−(2X−1)頁
目の原稿の画像データをそれぞれ見開き状態で展開し、
その簡易本の左右の開き方向に応じた画像データの展開
処理が終了するとメインルーチンにリターンする。
【0051】一方、オペレータが入力した信号が右開き
でなければ、それは図13の(b)に示すような左開き
であるので、X頁目の用紙の表面の右側の頁にN−2
(X−1)頁目の原稿の画像データを、左側の頁に2X
−1頁目の原稿の画像データをそれぞれ見開き状態で展
開する。また、そのX頁目の用紙の裏面の右側の頁にN
−(2X−1)頁目の原稿の画像データを、左側の頁に2
X頁目の原稿の画像データをそれぞれ見開き状態で展開
し、その画像データの展開処理が終了するとメインルー
チンにリターンする。
【0052】このようにすれば、簡易本を右開き、ある
いは左開きのいずれであっても、その開き方向を操作キ
ー等により選択するだけで、開き方向如何にかかわらず
頁順に揃えることができる。したがって、従来の機種で
簡易本を作成した場合には、その本の開き方向は一方向
に限定されていたため、例えば画像が縦書きであっても
左開きの本になってしまうことがあったが、このデジタ
ル複写機を使用すればその開き方向を任意に変えること
ができながら、その開き方向に応じた頁順にすることが
できる。
【0053】図14は原稿の中に倍頁を含めることがで
きるようにした場合の画像データの展開処理を示すフロ
ー図である。図14のルーチンがスタートすると、まず
グラビア(見開き)等の倍頁の原稿(図15にt頁目に
示す原稿)がt頁目に入力されたか否かを判断し、まだ
入力されていなければそのまま待って、それが入力され
ると次のステップへ進む。
【0054】そこでは、そのt頁目に入力された倍頁の
原稿の画像をt1 とt2 とに2分割して記憶する。そし
て、次のステップではt=2n(nは自然数)、すなわ
ち倍頁の原稿が偶数頁目に入力されたか否かを判断す
る。それが偶数であれば(YESの判断)、図16に示
すようにt頁目に挿入された倍頁の原稿の画像は見開い
た用紙の左右の頁に跨るので、その一方の側のt頁目に
2分割した一方のt1 の画像を、他方のt′頁目に分割
した他方のt2 の画像をそれぞれ展開するように画像集
約を行なう。
【0055】そして、次のステップでは、そのt2 の画
像をt′頁目に画像展開することにより、t+1頁以降
に入力されている通常サイズ(倍頁でない原稿サイズの
もの)の原稿の画像が1頁分ずつずれるので、そのt+
1頁以降の原稿の画像展開を1頁ずつずらすように画像
集約を行なって、このルーチンの処理を終了する。ま
た、t=2nの判断で、図17の(a)に示すように倍
頁の原稿が奇数頁目に入力されてNOの判断をしたとき
には、この場合にはその倍頁(2頁分)の原稿の画像が
そのままでは用紙の表と裏に跨るようになってしまうた
め、その倍頁の画像を展開する用紙の頁を1頁分ずらし
て、図17の(b)に示すように倍頁のt頁目の原稿を
t+1頁の原稿の位置に画像展開する。
【0056】また、逆にそのt+1頁の原稿をt頁の原
稿の位置に画像展開することによって、t頁の原稿とt
+1頁の原稿の位置を入れ替えるように画像展開する。
そして、次のステップでは、そのt2 の画像をt′頁目
に画像展開することにより、図17の(b)に示したt
+2頁以降に入力されている通常サイズの原稿の画像が
1頁分ずつずれるので、そのt+2頁以降の原稿の画像
展開を1頁ずつずらすように画像集約を行なって、この
ルーチンの処理を終了する。
【0057】このようにすれば、図18に示すように倍
頁の原稿の画像が、用紙の表と裏に跨ることなしに見開
き頁の左右に分かれてそれぞれ展開される。なお、この
倍頁の原稿の入力指定は、オペレータが操作部のキーに
より入力するようにしてもよいが、装置が入力される原
稿サイズ(例えばA4サイズとA3サイズが混在の場合
等)を検知して自動的にこの倍頁混在モードが設定され
るようにしてもよい。
【0058】図19は画像形成されて出力される用紙上
の画像をその出力順にしたがって順次縮小させるように
した実施の形態を説明するための各出力用紙を示す正面
図、図20は同じくその出力されて積層された用紙を中
央部分でまとめて折り曲げて簡易本にした状態を示す平
面図である。この実施の形態では、簡易本の頁数が多数
頁になる場合に、その出力用紙Pの出力順をSとしたと
き、S+1枚目に出力される用紙Ps+1 に形成される画
像Gs+1 はS枚目に出力される用紙Ps に形成される画
像Gs よりも縮小され、S+2枚目に出力される用紙P
s+2 に形成される画像Gs+2 は用紙Ps+1 に形成される
画像Gs+1 よりも更に縮小されるようにしている。
【0059】その頁当たりの縮小率は、横幅をYmmと
すると横方向の倍率で(Y−1)/Y〜(Y−4)/Y、好
ましくは(Y−2.5)/Y程度が適切である。また、縦
方向についても、横方向の倍率に準じて縮小されること
が好ましい。そして、その縮小された画像の位置は、図
20に示すように用紙の中央寄り(図で右寄り)に配置
されることが好ましい。その出力順に順次縮小される縮
小率を数式化すると、そのS枚目の画像の縮小率をαs
、1枚目の画像(デフォルトの画像)の原稿に対する縮
小率をα0 、横幅方向の画像幅をYi(Y0〜Ys)とする
と、次のようになる。
【0060】αs=α0{(Y0−P)/Y0}{(Y1−P)/Y
1}{(Y2−P)/Y2}…{(Ys-1)−P}/(Ys-1) ここで、Y1=Y0(Y0−P)/Y0=Y0−Pより、αs
=α0(Y0−SP)/Y0となる。なお、Pは1〜4であ
り、好ましくは2.5 とする。
【0061】このように、用紙に形成する画像をその出
力順に順次縮小するようにすれば、図20に示すように
後から出力される用紙は2つ折りにして簡易本にしたと
きに先に出力された用紙に比べて先端側の用紙端Peが
突出するようになるため、図30で説明したように全て
の用紙に同一の大きさ(縮小なし)で画像を形成したと
きには、その用紙の先端側を揃えるために用紙を裁断し
たときには、中央側に位置する最初に出力された側の用
紙の画像(データ部分)の一部がカットされてしまう恐
れがあったが、この実施の形態によればその問題を解消
することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、画像形成した用紙を頁順に揃えた状態で中央綴じし
た簡易本を手間をかけずに簡単に作ることができる。ま
た、画像が形成されて出力される用紙上の画像をその出
力順にしたがって順次縮小させるようにすれば、作成さ
れた厚手の簡易本をその各頁の先端側を揃えてカットす
るようにしても、各頁の画像が途中でカットされてしま
うようなことがないので、見栄えのよい簡易本にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像形成装置であるデジタル複
写機の画像形成系の構成を示すブロック図である。
【図2】同じくそのデジタル複写機により画像を読み取
る複数枚の原稿とその読み取った画像データを画像集約
した順に両面複写した用紙を示す斜視図である。
【図3】同じくそのデジタル複写機の一例を示す全体構
成図である。
【図4】画像が形成されて出力順に積層された用紙の束
を中央部分で綴じて2つ折りにして形成した簡易本を示
す平面図である。
【図5】用紙上の画像が頁順に並んだ簡易本を示す平面
図である。
【図6】図3のデジタル複写機が行なう製本モードを示
すフロー図である。
【図7】図6のフローチャートにおける画像データの展
開のルーチンを示すフロー図である。
【図8】読み込んだ原稿の数が4n枚でなかった場合に
は注意表示を発するようにしたルーチンを示すフロー図
である。
【図9】読み込んだ原稿の数が4n枚でなかった場合に
は用紙上に余白頁を作るようにした場合のルーチンを示
すフロー図である。
【図10】読み取る原稿の枚数が4の整数倍でないとき
に余白頁を追加するようにした例を示す概略図である。
【図11】同じくその追加する余白頁を最終頁側にする
ようにした例を示す概略図である。
【図12】簡易本の左右の開き方向を任意に変えても頁
順に揃うように画像データの集約を行なう画像データの
展開処理のルーチンを示すフロー図である。
【図13】それぞれ開き方向に対応して頁順に揃えられ
た右開きと左開きの簡易本を示す斜視図である。
【図14】原稿の中に倍頁を含めることができるように
した場合の画像データの展開処理を示すフロー図であ
る。
【図15】読み取る原稿の中にグラビア等の倍頁の原稿
を混在させた状態を示す斜視図である。
【図16】図15の倍頁の原稿が混在する原稿を読み込
んで形成した簡易本のなかに倍頁の原稿に対応する画像
が見開き状態で形成される様子を示す斜視図である。
【図17】読み取る原稿の中に倍頁の原稿を読取順の奇
数枚目と偶数枚目にそれぞれ混在させた状態を示す斜視
図である。
【図18】倍頁の原稿を読取順の奇数枚目にしたときで
もその倍頁の原稿の画像が用紙の表と裏に跨ることなし
に見開き頁の左右に分かれてそれぞれ展開される様子を
示す斜視図である。
【図19】画像形成されて出力される用紙上の画像をそ
の出力順にしたがって順次縮小させるようにした実施の
形態を説明するための各出力用紙を示す正面図である。
【図20】同じくその出力されて積層された用紙を中央
部分でまとめて折り曲げて簡易本にした状態を示す平面
図である。
【図21】画像を読み取る4枚の原稿を頁順に並べた状
態を示す正面図である。
【図22】従来のデジタル複写機により図21のように
並べた原稿の画像を読み取って1枚の用紙の両面に画像
を形成した際の画像が形成される頁位置を示す正面図で
ある。
【図23】同じくそのデジタル複写機でそれぞれ両面に
画像形成した2枚の用紙を2つ折りにして形成した簡易
本を示す平面図である。
【図24】従来のデジタル複写機により8頁の簡易本を
作る際に画像を読み込ませる順に原稿を並べた状態を示
す正面図である。
【図25】図24の順に原稿を読み込んで両面にそれぞ
れ画像形成を行なった2枚の用紙をそこに形成された原
稿の画像に対応する頁を記入して示した斜視図である。
【図26】図25の用紙を2つ折りにして頁順に揃った
簡易本とした状態を示す斜視図である。
【図27】画像が形成されて順次出力されて積層された
用紙の束を中央部分で綴じて2つ折りにすることによっ
て簡易本とした状態を示す平面図である。
【図28】図27のようにして作成した簡易本の場合に
は頁順に揃わなくなってしまう様子を説明するための平
面図である。
【図29】簡易本を図27のようにして作成しても頁順
に揃うように配置した原稿を示す正面図である。
【図30】従来の画像を用紙上で一方にシフトできる複
写機で形成した用紙で簡易本を形成しても用紙の先端側
をカットすると画像の一部が切れてしまう不都合が生じ
る様子を説明するための説明図である。
【図31】同じくその画像を用紙の綴じ側に寄せるよう
にシフトした場合に最初に出力された用紙の画像が綴じ
側に寄り過ぎてしまう様子を説明するための説明図であ
る。
【符号の説明】
2:画像読取手段 3:記憶手段 4:画像形成手段 5:印刷制御手段 7:原稿読取装置 8:レーザビーム走査装置 23:画像処理板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    その画像読取手段が読み取った複数枚の原稿の画像デー
    タを記憶する記憶手段と、用紙の両面に画像を形成可能
    な画像形成手段とを有し、前記画像読取手段が読み取っ
    て前記記憶手段に記憶された画像データをその読み取っ
    た頁順と異なる順序で画像集約を行なって、その集約し
    た順に前記画像形成手段が用紙に両面画像形成を行なう
    画像形成装置において、 前記画像読取手段が頁順に読み取った画像データのうち
    2頁分の画像データを各用紙の片面ごとに集約して用紙
    の両面に見開き状態に画像形成させ、その画像形成され
    た用紙が順次出力されて積層状態に積層された後に該用
    紙の束をそこに形成された画像と画像の中間部分でまと
    めて折り曲げたときに前記各用紙上の画像が頁順に並ぶ
    ように前記画像集約を行なう手段を設けたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記画像集約を行なう手段が、前記積層された用紙の束
    を中間部分で折り曲げて形成された簡易本の左右の開き
    方向に応じて前記画像データの集約を異ならせる手段を
    有していることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、前記画像集約を行なう手段が、画像を読み取る原
    稿の中に倍頁となる2倍の大きさの原稿があるときに
    は、その原稿に対応して用紙に形成される画像が見開き
    状態の左右の頁に画像がそれぞれ分割されるように画像
    データの集約を行なう手段を有していることを特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    画像形成装置において、前記画像集約を行なう手段が、
    画像が形成されて出力される用紙上の画像をその出力順
    にしたがって順次縮小させる手段を有していることを特
    徴とする画像形成装置。
JP8066701A 1996-03-22 1996-03-22 画像形成装置 Pending JPH09261385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066701A JPH09261385A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066701A JPH09261385A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261385A true JPH09261385A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13323515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066701A Pending JPH09261385A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292367B2 (en) 2001-06-25 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292367B2 (en) 2001-06-25 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US8259340B2 (en) 2001-06-25 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532048B2 (ja) デジタル複写機
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
JP3844876B2 (ja) 画像形成装置
US6516170B2 (en) Image forming apparatus which enables easy to observe printing in a manner adaptable to a user's request
JP3805268B2 (ja) 画像形成装置
EP0608685B1 (en) Production of signatures wherein original image information is manipulated to fit on receiver sheets
JPH09261385A (ja) 画像形成装置
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
US7006240B1 (en) Image forming apparatus for printing two original documents on both sides of a paper
JP4250101B2 (ja) 画像形成装置
JP3647304B2 (ja) 画像形成装置および記憶媒体
JP3350134B2 (ja) 画像記録装置
JP3810695B2 (ja) 画像形成装置
JP4008377B2 (ja) 画像形成装置
JP3206934B2 (ja) 両面複写装置
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3877586B2 (ja) 両面原稿読み取り装置および両面原稿読み取り方法
JP3981167B2 (ja) 画像形成装置
JP2006160484A (ja) 重送検知方法、記録シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2005062893A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0774920A (ja) 画像形成装置
JP4143030B2 (ja) 画像形成装置
JP2005051382A (ja) 画像形成装置
JP2003101767A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003087559A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706