JPH09261086A - 干渉波除去装置及び干渉波除去方法 - Google Patents

干渉波除去装置及び干渉波除去方法

Info

Publication number
JPH09261086A
JPH09261086A JP8072828A JP7282896A JPH09261086A JP H09261086 A JPH09261086 A JP H09261086A JP 8072828 A JP8072828 A JP 8072828A JP 7282896 A JP7282896 A JP 7282896A JP H09261086 A JPH09261086 A JP H09261086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference wave
signal
interference
phase difference
adjacent channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072828A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Uchida
吉則 内田
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8072828A priority Critical patent/JPH09261086A/ja
Priority to US08/726,653 priority patent/US5896424A/en
Priority to CA002187836A priority patent/CA2187836C/en
Priority to GB9621687A priority patent/GB2311694B/en
Publication of JPH09261086A publication Critical patent/JPH09261086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局が自己に定められた周波数チャネルに
より基地局からの情報を受信する場合、この隣接チャネ
ルより妨害を受ける場合がある。このような妨害により
移動局は、希望波チャネルにより伝送される希望波信号
が妨害され、復号誤りを生じさせる場合がある。 【解決手段】 ディジタル変調された希望波信号と、当
該希望波信号に対して干渉する干渉波信号とを有する入
力信号より、前記干渉波信号を除去する干渉波除去装置
に関するものである。まず、入力信号より、干渉波信号
を増幅手段16により増幅させる。そして、この増幅手
段により増幅された干渉波信号をディジタル復調器17
により復調し、さらにディジタル変調器18によりディ
ジタル変調する。加算器21によりディジタル変調され
た干渉波信号を入力信号より、除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線通信システ
ムにおける無線周波数信号の干渉波を除去する干渉波除
去装置に関するものであり、特に隣接チャネルによる妨
害を防止する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信システムは、例えば移動車載
通信装置あるいは移動携帯通信装置等の移動局と、この
移動局と無線チャネルを介して通信する基地局とから構
成されている。これら移動局と基地局との間では、技術
的に単純で装置化も比較的容易であるため、周波数分割
多重アクセス(FDMA)方式が用いられる場合があ
る。
【0003】この周波数分割多重アクセス方式におい
て、基地局から送信された信号を予め定められた周波数
チャネルにより移動局が受信する場合を想定する。この
場合、周波数分割多重アクセス方式を用いているので、
この移動局の希望波信号が伝送される周波数チャネル以
外にこの通話チャネルに隣接し、一定の周波数間隔を置
いて隣接する隣接チャネルが存在する。この隣接チャネ
ルにおいて当該希望波信号に干渉する干渉波信号が伝送
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】移動局が自己に定めら
れた周波数チャネルにより基地局からの情報を受信する
場合、この隣接チャネルより妨害を受ける場合がある。
このような妨害により移動局は、希望波チャネルにより
伝送される希望波信号が妨害され、復号誤りを生じさせ
る場合がある。このような場合、従来の通信システムで
は、移動局は自己に定められたチャネルを放棄して、こ
の隣接チャネルによる妨害が少ないチャネルへ移行して
いた。すなわち、同一セル内において、ハンドオフを行
っていた。
【0005】尚、この発明の従来例を開示した公知文献
としては、昭和63ー177630号特許公開公報及び
平成4ー284031号特許公開公報がある。前者は、
隣接チャネルの干渉量を検出する技術が、また後者には
干渉波バースト同期に自局のバースト同期を同期させる
技術が開示されている。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、希望波信号を干渉する干渉
波信号による妨害を防止し、希望波信号の受信を良好に
保つことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る干渉波
除去装置は、ディジタル変調された希望波信号と、当該
希望波信号に対して干渉する干渉波信号とを有する入力
信号より、前記干渉波信号を除去するものであって、前
記入力信号より、前記干渉波信号を抽出する干渉波抽出
手段と、前記干渉波抽出手段により抽出された前記干渉
波信号をディジタル復調するディジタル復調手段と、前
記ディジタル復調手段により復調された干渉波情報によ
って内部搬送波をディジタル変調するディジタル変調手
段と、前記入力信号より、前記ディジタル変調手段によ
り変調された内部再生干渉波によって、干渉波信号を除
去する干渉波除去手段とを有するものである。
【0008】第2の発明に係る干渉波除去装置は、第1
の発明に係る干渉波除去装置において、さらに前記入力
信号を遅延させ、前記干渉波除去手段に対して入力する
遅延手段を設けたものである。
【0009】第3の発明に係る干渉波除去装置は、第1
又は第2の発明に係る干渉波除去装置において、さらに
前記ディジタル変調手段より出力された内部再生干渉波
信号の信号レベルを調整する調整手段を設けたものであ
る。
【0010】第4の発明に係る干渉波除去装置は、第
1、第2又は第3の発明に係る干渉波除去装置におい
て、前記干渉波抽出手段、前記ディジタル復調手段及び
前記ディジタル変調手段を各々複数設け、前記入力信号
に含まれる複数の干渉波信号を除去するものである。
【0011】第5の発明に係る干渉波除去装置は、第
1、第2、第3又は第4の発明に係る干渉波除去装置に
おいて、前記入力信号は、複数のタイムスロットを有
し、さらに当該タイムスロットに対応して干渉波信号の
除去を制御する制御手段を備えたものである。
【0012】第6の発明に係る干渉波除去装置は、第5
の発明に係る干渉波除去装置において、前記干渉波除去
手段に入力される前記入力信号に含まれる干渉波と前記
内部再生干渉波信号の位相差を検出する位相差検出手段
と、当該干渉波除去装置に入力された複数の干渉波信号
に対応して設けられ、前記位相差検出手段により検出さ
れた位相差に基づいて前記位相差を補正する複数の位相
補正手段と、前記位相補正手段を選択する選択手段とを
設け、前記制御手段は、前記タイムスロットに対応し
て、干渉波信号を除去するように前記選択手段を制御す
ることを特徴とするものである。
【0013】第7の発明に係る干渉波除去装置は、第
1、第2、第3、第4又は第5の発明に係る干渉波除去
装置において、さらに前記干渉波除去手段に入力される
前記入力信号に含まれる干渉波信号と前記内部再生干渉
波信号の位相差を検出する位相差検出手段と、前記位相
差検出手段により検出された位相差に基づいて、前記位
相差を補正する位相差補正手段とを設けたことを特徴と
するものである。
【0014】第8の発明に係る干渉波除去方法は、ディ
ジタル変調された希望波信号と、当該希望波信号に対し
て干渉する干渉波信号とを有する入力信号より、前記干
渉波信号を除去するものであって、前記入力信号より、
前記干渉波信号を抽出する干渉波抽出ステップと、前記
干渉波抽出ステップにおいて抽出された前記干渉波信号
をディジタル復調するディジタル復調ステップと、前記
ディジタル復調ステップにおいて復調された干渉波情報
によって内部搬送波をディジタル変調するディジタル変
調ステップと、前記入力信号より、前記ディジタル変調
ステップにおいて変調された内部再生干渉波によって、
干渉波信号を除去する干渉波除去ステップとを有するも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明の実施の形態に係る干渉波除去
装置及び干渉波除去方法が適用される移動体通信システ
ムの全体構成図を図1に示す。この図において1は移動
車載通信装置あるいは移動携帯通信装置等の移動局、2
はこの移動局1と無線チャネルを介して通信する基地
局、3は基地局2が接続されたPSTN、ISDN等の
公衆網である。移動局1と基地局2との間では、ディジ
タル変調(FSK,BPSK,QPSK,QDPSK,π/4- QDPSK,QAMSK,QGM
SK等)方式による変調方式で信号をやりとりし、周波数
多重分割アクセス(FDMA)方式、マルチーキャリアー時分
割アクセス(Multi-carriers TDMA)方式、FDMA/T
DMA方式又はFDD/TDD方式で無線接続されてい
る。
【0016】図2は移動通信システムにおいて、移動局
あるいは基地局の受信機に備えられた干渉波除去装置の
ブロック図である。図において、11は入力端から入力
された無線周波数信号を所定の増幅率により増幅するR
F増幅器、12は局部発振器(Local Oscillator)、20
は局部発振器12から出力された局部発振信号と混合(m
ixing)を行い、中間周波数信号へ変換する乗算器であ
る。ここで中間周波数信号は希望波信号の中間周波数f
oと、当該希望波信号に対して干渉波信号として機能す
る隣接チャネル信号の中間周波数fo+fdの周波数成分
を有する。16は乗算器20より出力された局部発振信
号を入力し、隣接チャネルの信号成分fo+fdのみ増幅
させる隣接チャネル中間周波数増幅器(Intermediate Fr
equency Amplifier)である。
【0017】17は隣接チャネル中間周波数増幅器16
より出力された信号を復調し、隣接チャネルディジタル
情報を出力する隣接チャネルディジタル復調器(Digital
Demodulater)、18は復調器17より出力されたディ
ジタル情報を変調し、隣接チャネル変調信号を再生する
隣接チャネルディジタル変調器(Digital Modulater)、
19は変調器18により変調された隣接チャネル変調信
号を減衰させ、乗算器20の出力信号における隣接チャ
ネル信号と同等の信号強度に変換する可変減衰器であ
る。
【0018】13は乗算器20より出力された中間周波
信号を入力し、一定時間遅延させる遅延回路、21はマ
イナスの符号を付した可変減衰器19の出力信号と希望
波遅延回路13の出力を加算する加算器であり、干渉波
除去手段として機能する。14は希望波信号を通すフィ
ルタとして機能する希望波増幅器、15は希望波増幅器
14の出力信号を復調し、ディジタル情報を生成する希
望波復調器である。
【0019】干渉波除去装置は、中間周波数増幅器1
6、ディジタル復調器17、ディジタル変調器18、可
変減衰器19、加算器21等から構成される。
【0020】次に図2に示した受信機の動作を図3〜図
10を用いて説明する。図3は乗算器20の出力信号の
周波数スペクトル図、図4は隣接チャネル中間周波数増
幅器16の出力信号の周波数スペクトル図、図5は隣接
チャネルディジタル復調器17の出力信号を示す信号波
形図、図6は変調器18の出力信号の周波数スペクトル
図、図7は可変減衰器19の出力信号の周波数スペクト
ル図、図8は加算器21の出力信号の周波数スペクトル
図、図9は希望波増幅器14の出力信号の周波数スペク
トル図、図10は復調器15の出力信号の周波数スペク
トル図である。図3〜図10において縦軸は信号強度を
示す。図3、図4、図6、図7、図8、図9において横
軸は周波数を示す。図5、図10の横軸は時刻を示す。
【0021】入力端から入力された無線周波数信号をR
F増幅器11において所定の増幅率により増幅し出力す
る。乗算器20は局部発振器12から出力された局部発
振信号と、RF増幅器11より出力された信号の混合を
行い、中間周波数信号へ変換する。乗算器20より出力
された中間周波数信号を図3に示す。図に示されている
ように中間周波数信号は中間周波数foの希望波信号
と、この中間周波数foに対してfd変移している中間周
波数fo+fdの隣接チャネル信号の各周波数成分を有す
る。
【0022】乗算器20より出力された局部発振信号
は、隣接チャネル中間周波数増幅器16に入力され、こ
の増幅器16において、図4に示されるように隣接チャ
ネルの信号成分fo+fdのみ増幅され、出力される。次
に増幅器16より出力された信号は復調器17において
復調され、図5に示されるように隣接チャネルディジタ
ル情報として出力される。ここで、このように復調器1
7により復調されることにより、増幅器16より出力さ
れた信号の雑音信号成分が除去される。
【0023】復調器17より出力されたディジタル情報
は、変調器18において変調され、図6に示されるよう
に隣接チャネル変調信号が再生される。このとき希望波
の周波数成分foは除去されており、隣接チャネルの信
号成分fo+fdのみ有する。変調器18により変調され
た隣接チャネル変調信号は、図7に示されるように可変
減衰器19により減衰され、乗算器20の出力信号にお
ける隣接チャネル信号と同等の信号強度に変換される。
【0024】乗算器20より出力された局部発振信号
は、上述のように増幅器16に入力される一方、遅延回
路13にも入力され、一定時間遅延させられる。可変減
衰器19の出力信号はマイナスの符号を付され、希望波
遅延回路13の出力と加算器21において加算される。
加算器21の出力信号は、図8に示されるように隣接チ
ャネル信号の周波数成分が除去されている。
【0025】次に加算器21の出力信号は、希望波増幅
器14において希望波信号以外の信号をフィルタリング
により除去され、出力される。図9に増幅器14の出力
信号を示す。図9に示されるように増幅器14の出力信
号は、希望波信号の周波数成分foのみ有する。希望波
増幅器14の出力信号は希望波復調器15において復調
され、図10に示されるようにディジタル情報が生成さ
れる。
【0026】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、ディジタル変調され、入力された希望
波信号と、当該希望波信号に対して干渉する干渉波信号
とを有する入力信号より、この干渉波信号を除去する干
渉波除去装置であって、入力信号より、干渉波信号を抽
出する干渉波抽出手段と、干渉波抽出手段により抽出さ
れた干渉波信号をディジタル復調するディジタル復調手
段と、ディジタル復調手段により復調された干渉波情報
によって内部搬送波をディジタル変調するディジタル変
調手段と、入力信号から、ディジタル変調手段により変
調された内部再生干渉波によって、干渉波信号を除去す
る干渉波除去手段とを有するものなので、干渉波信号が
存在する場合であっても、干渉波信号による妨害を防止
し、希望波信号の受信を良好に保つことができるという
効果を奏する。
【0027】また、入力信号を遅延させ、前記干渉波除
去手段に対して入力する遅延手段を設けているので、入
力信号と干渉波信号の位相を調整することができ、より
精度よく干渉波信号を除去することができるという効果
を奏する。
【0028】さらにディジタル変調手段より出力された
干渉波信号の信号レベルを調整する調整手段を設けたの
で、入力信号と干渉波信号の信号レベルを調整すること
ができ、より精度よく干渉波信号を除去することができ
るという効果を奏する。
【0029】実施の形態2.この実施の形態2は、実施
の形態1に係るキャンセラーを希望波の両隣接チャネル
にそれぞれ設置したもので、希望波の両側に干渉波が存
在する場合に対応するものである。
【0030】実施の形態2に係る干渉波除去装置のブロ
ック図を図11にて示す。図11において、11〜20
は、図2において示した構成と同一又は相当部を示し、
説明を省略する。31は乗算器20より出力された局部
発振信号を入力し、隣接チャネルの信号成分fo−fdの
み増幅させる隣接チャネル中間周波数増幅器である。
【0031】32は隣接チャネル中間周波数増幅器31
より出力された信号を復調し、隣接チャネルディジタル
情報を出力する隣接チャネルディジタル復調器、33は
復調器32より出力されたディジタル情報を変調し、隣
接チャネル変調信号を再生する隣接チャネルディジタル
変調器、34は変調器33により変調された隣接チャネ
ル変調信号を減衰させ、乗算器20の出力信号における
隣接チャネル信号と同等の信号強度に変換する可変減衰
器である。
【0032】21はマイナスの符号を付した可変減衰器
19、34の出力信号と希望波遅延回路13の出力を加
算する加算器である。
【0033】次に図11に示した干渉波除去装置の動作
を説明する。入力端から入力された無線周波数信号をR
F増幅器11において所定の増幅率により増幅し出力す
る。乗算器20は局部発振器12から出力された局部発
振信号と、RF増幅器11より出力された信号の混合を
行い、中間周波数信号へ変換する。中間周波数信号は希
望波信号の中間周波数foと、この中間周波数foに対し
てfd変移している隣接チャネル信号の中間周波数fo+
fd、fo−fdの各周波数成分を有する。
【0034】増幅器16、復調器17、変調器18、可
変減衰器19の動作は、実施の形態1における各々の構
成と同等の動作である。従って、増幅器31、復調器3
2、変調器33、可変減衰器34等の動作についてのみ
説明する。乗算器20より出力された局部発振信号は、
隣接チャネル中間周波数増幅器31に入力され、この増
幅器31において、隣接チャネルの信号成分fo−fdの
み増幅され、出力される。次に増幅器31より出力され
た信号は復調器32において復調され、隣接チャネルデ
ィジタル情報として出力される。ここで、このように復
調器32により復調されることにより、増幅器31より
出力された信号の雑音信号成分が除去される。
【0035】復調器32より出力されたディジタル情報
は、変調器33において変調され、隣接チャネル変調信
号が再生される。このとき希望波の周波数成分foは除
去されており、隣接チャネルの信号成分fo−fdのみ有
する。変調器33により変調された隣接チャネル変調信
号は、可変減衰器34により減衰され、乗算器20の出
力信号における隣接チャネル信号と同等の信号強度に変
換される。
【0036】乗算器20より出力された局部発振信号
は、上述のように増幅器16、31に入力される一方、
遅延回路13にも入力され、一定時間遅延させられる。
可変減衰器19、34の出力信号はマイナスの符号を付
され、希望波遅延回路13の出力と加算器21において
加算される。
【0037】次に加算器21の出力信号は、希望波増幅
器14において希望波信号以外の信号をフィルタリング
により除去され、出力される。増幅器14の出力信号
は、希望波信号の周波数成分foのみ有する。希望波増
幅器14の出力信号は希望波復調器15において復調さ
れ、ディジタル情報が生成される。
【0038】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、特に、干渉波抽出手段、ディジタル復
調手段及びディジタル変調手段を各々2系列設け、入力
信号に含まれる両隣接チャネルの干渉波信号を除去する
ものなので、入力信号に両隣接チャネルの干渉波信号が
存在する場合にも、当該干渉波信号を除去することがで
きるという効果を奏する。
【0039】実施の形態3.実施の形態3に係る干渉波
除去装置を図12に示す。この実施の形態3に係る干渉
波除去装置は、実施の形態1に係るキャンセラーを希望
波の両隣接チャネル及び両次隣接チャネルにそれぞれ合
計4個設置したもので、希望波の両側の干渉波及び更に
もう一つ外側の次隣接チャネルの干渉波とが存在する場
合に対応するものである。
【0040】図12において、11〜20、31〜34
は実施の形態1及び実施の形態2における構成と同一又
は相当部を示し、説明を省略する。41は乗算器20よ
り出力された局部発振信号を入力し、次隣接チャネルの
信号成分fo+2fdのみ増幅させる次隣接チャネル中間
周波数増幅器である。
【0041】42は次隣接チャネル中間周波数増幅器4
1より出力された信号を復調し、次隣接チャネルディジ
タル情報を出力する次隣接チャネルディジタル復調器、
43は復調器42より出力されたディジタル情報を変調
し、次隣接チャネル変調信号を再生する次隣接チャネル
ディジタル変調器、44は変調器43により変調された
次隣接チャネル変調信号を減衰させ、乗算器20の出力
信号における次隣接チャネル信号と同等の信号強度に変
換する可変減衰器である。
【0042】45は乗算器20より出力された局部発振
信号を入力し、次隣接チャネルの信号成分fo−2fdの
み増幅させる次隣接チャネル中間周波数増幅器である。
【0043】46は次隣接チャネル中間周波数増幅器4
5より出力された信号を復調し、次隣接チャネルディジ
タル情報を出力する次隣接チャネルディジタル復調器、
47は復調器46より出力されたディジタル情報を変調
し、次隣接チャネル変調信号を再生する次隣接チャネル
ディジタル変調器、48は変調器47により変調された
次隣接チャネル変調信号を減衰させ、乗算器20の出力
信号における次隣接チャネル信号と同等の信号強度に変
換する可変減衰器である。
【0044】21はマイナスの符号を付した可変減衰器
19、34、44、48の各出力信号と希望波遅延回路
13の出力を加算する加算器である。
【0045】次に図12に示した干渉波除去装置の動作
を説明する。入力端から入力された無線周波数信号をR
F増幅器11において所定の増幅率により増幅し出力す
る。乗算器20は局部発振器12から出力された局部発
振信号と、RF増幅器11より出力された信号の混合を
行い、中間周波数信号へ変換する。中間周波数信号は希
望波信号の中間周波数foと、この中間周波数foに対し
てfd変移している隣接チャネル信号の中間周波数fo+
fd、fo−fdと、希望波中間周波数foに対して2fd変
移している次隣接チャネル信号の中間周波数fo+2f
d、fo−2fdと、の各周波数成分を有する。
【0046】増幅器16、復調器17、変調器18、可
変減衰器19、増幅器31、復調器32、変調器33、
可変減衰器34の動作は、実施の形態2における各々の
構成と同等の動作である。乗算器20より出力された局
部発振信号は、次隣接チャネル中間周波数増幅器41に
入力され、この増幅器41において、次隣接チャネルの
信号成分fo+2fdのみ増幅され、出力される。次に増
幅器41より出力された信号は復調器42において復調
され、次隣接チャネルディジタル情報として出力され
る。ここで、このように復調器42により復調されるこ
とにより、増幅器41より出力された信号の雑音信号成
分が除去される。
【0047】復調器42より出力されたディジタル情報
は、変調器43において変調され、次隣接チャネル変調
信号が再生される。このとき希望波の周波数成分fo等
は除去されており、次隣接チャネルの信号成分fo+2
fdのみ有する。変調器43により変調された次隣接チ
ャネル変調信号は、可変減衰器44により減衰され、乗
算器20の出力信号における次隣接チャネル信号と同等
の信号強度に変換される。
【0048】一方、乗算器20より出力された局部発振
信号は、次隣接チャネル中間周波数増幅器45に入力さ
れ、この増幅器45において、次隣接チャネルの信号成
分fo−2fdのみ増幅され、出力される。次に増幅器4
5より出力された信号は復調器46において復調され、
次隣接チャネルディジタル情報として出力される。ここ
で、このように復調器46により復調されることによ
り、増幅器45より出力された信号の雑音信号成分が除
去される。
【0049】復調器46より出力されたディジタル情報
は、変調器47において変調され、次隣接チャネル変調
信号が再生される。このとき希望波の周波数成分fo等
は除去されており、次隣接チャネルの信号成分fo−2
fdのみ有する。変調器47により変調された次隣接チ
ャネル変調信号は、可変減衰器48により減衰され、乗
算器20の出力信号における次隣接チャネル信号と同等
の信号強度に変換される。
【0050】乗算器20より出力された局部発振信号
は、遅延回路13にも入力され、一定時間遅延させられ
る。可変減衰器19、34、44、48の出力信号はマ
イナスの符号を付され、希望波遅延回路13の出力と加
算器21において加算される。
【0051】次に加算器21の出力信号は、希望波増幅
器14において希望波信号以外の信号をフィルタリング
により除去され、出力される。増幅器14の出力信号
は、希望波信号の周波数成分foのみ有する。希望波増
幅器14の出力信号は希望波復調器15において復調さ
れ、ディジタル情報が生成される。
【0052】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、特に、干渉波抽出手段、ディジタル復
調手段及びディジタル変調手段を各々4系列設け、入力
信号に含まれる両隣接及び両次隣接チャネルの干渉波信
号を除去するものなので、入力信号に両隣接及び両次隣
接チャネルの干渉波信号が存在する場合にも、当該干渉
波信号を除去することができるという効果を奏する。
【0053】実施の形態4.実施の形態4に係る干渉波
除去装置を図13及び図14にて示す。図13は実施の
形態4に係る干渉波除去装置の構成を示すブロック図で
ある。図14は、実施の形態4に係る干渉波除去装置が
適用されるTDMAフレームフォーマットを示す図であ
る。尚、実施の形態2に係る干渉波除去装置と同等の構
成を有するものであり、希望波の両隣接チャネルにそれ
ぞれ合計2個設置したものである。また、この実施の形
態は、希望波の両側の干渉波が存在する場合で、さらに
ディジタル信号が時分割(TDM)システムに対応するもの
である。
【0054】図13において11〜21、31〜34は
実施の形態2において説明した構成と同一又は相当部を
示す。51はTDMAプロセッサーである。
【0055】図14において、61は時分割(TDM)シス
テムのフレーム構成を示す。62は上隣接チャネル、6
3は希望波チャネル、64は下隣接チャネルのTDMA
フレームフォーマットを示す。図中で、R1、R2、R
3、R4、T1、T2、T3、T4は各々タイムスロッ
トを示す。
【0056】この実施の形態では、図14に示されるよ
うに、1TDMAフレームは、4通話路の送受時分割復
信(Time Domain Dupulex:TDD)である。従って、希望波
チャネル63に対して、上隣接チャネルの第1スロット
62-R1及び第3スロット62-R3が干渉波スロットとなる。
また、下隣接チャネルの第1スロット64-R1及び第4ス
ロット64-R4も希望波チャネル63に対して干渉波スロ
ットとなる。さらに上隣接チャネルの第1スロット62-R
1及び下隣接チャネルの第1スロット64-R1は希望波の両
隣接チャネル干渉波となっている。
【0057】次に動作について説明する。入力端から入
力された無線周波数信号をRF増幅器11において増幅
され、乗算器20において局部発振器12から出力され
た局部発振信号と混合され、中間周波数信号へ変換す
る。TDMAフレーム62のうちタイムスロットR1が
入力された場合、中間周波数信号は希望波信号の中間周
波数foと、この中間周波数foに対してfd変移してい
る隣接チャネル信号の中間周波数fo+fd、fo−fdの
各周波数成分を有する。
【0058】まず、増幅器16、復調器17、変調器1
8、可変減衰器19等の動作について説明する。乗算器
20より出力された局部発振信号は、隣接チャネル中間
周波数増幅器16に入力され、この増幅器16におい
て、隣接チャネルの信号成分fo+fdのみ増幅され、出
力される。次に増幅器16より出力された信号は復調器
17において復調され、隣接チャネルディジタル情報と
して出力される。
【0059】復調器17より出力されたディジタル情報
は、変調器18において変調され、隣接チャネル変調信
号が再生される。このとき希望波の周波数成分foは除
去されており、隣接チャネルの信号成分fo+fdのみ有
する。変調器18により変調された隣接チャネル変調信
号は、可変減衰器19により減衰され、乗算器20の出
力信号における隣接チャネル信号と同等の信号強度に変
換される。
【0060】次に、増幅器31、復調器32、変調器3
3、可変減衰器34等の動作について説明する。乗算器
20より出力された局部発振信号は、隣接チャネル中間
周波数増幅器31に入力され、この増幅器31におい
て、隣接チャネルの信号成分fo−fdのみ増幅され、出
力される。次に増幅器31より出力された信号は復調器
32において復調され、隣接チャネルディジタル情報と
して出力される。ここで、このように復調器32により
復調されることにより、増幅器31より出力された信号
の雑音信号成分が除去される。
【0061】復調器32より出力されたディジタル情報
は、変調器33において変調され、隣接チャネル変調信
号が再生される。このとき希望波の周波数成分foは除
去されており、隣接チャネルの信号成分fo−fdのみ有
する。変調器33により変調された隣接チャネル変調信
号は、可変減衰器34により減衰され、乗算器20の出
力信号における隣接チャネル信号と同等の信号強度に変
換される。
【0062】乗算器20より出力された局部発振信号
は、上述のように増幅器16、31に入力される一方、
遅延回路13にも入力され、一定時間遅延させられる。
可変減衰器19、34の出力信号はマイナスの符号を付
され、希望波遅延回路13の出力と加算器21において
加算される。
【0063】次に加算器21の出力信号は、希望波増幅
器14において希望波信号以外の信号をフィルタリング
により除去され、出力される。増幅器14の出力信号
は、希望波信号の周波数成分foのみ有する。希望波増
幅器14の出力信号は希望波復調器15において復調さ
れ、ディジタル情報が生成される。
【0064】TDMAフレーム62のうちタイムスロッ
トR2が入力されたタイミングにおいては、干渉波スロ
ットが上隣接チャネル、下隣接チャネル共に存在しない
ので、キャンセラーは動作せず、加算器21において何
等加算されずそのまま、増幅器14に入力されるように
TDMAプロセッサ51が制御することになる。
【0065】TDMAフレーム62のうちタイムスロッ
トR3が入力されたタイミングにおいては、干渉波スロ
ットが上隣接チャネルにのみ存在し、下隣接チャネルに
は存在しないので、上隣接チャネルについてのみ、キャ
ンセラーが動作するように制御する。すなわち、増幅器
16、復調器17、変調器18、可変減衰器19側の経
路のみ動作し、加算器21においてマイナスの符号が付
けられた可変減衰器19の信号のみ遅延回路13の出力
信号に加えられる。
【0066】TDMAフレーム62のうちタイムスロッ
トR4が入力されたタイミングにおいては、干渉波スロ
ットが下隣接チャネルにのみ存在し、上隣接チャネルに
は存在しないので、下隣接チャネルについてのみ、キャ
ンセラーが動作するように制御する。すなわち、増幅器
31、復調器32、変調器33、可変減衰器34側の経
路のみ動作し、加算器21においてマイナスの符号が付
けられた可変減衰器34の信号のみ遅延回路13の出力
信号に加えられる。
【0067】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、特にタイムスロットに対応して干渉波
信号の除去を制御する制御手段を備えたので、時分割方
式を採用している場合であって、各タイムスロットで干
渉波信号の状態が異なる場合にも干渉波信号を除去する
ことができるという効果を奏する。
【0068】実施の形態5.実施の形態5は、隣接チャ
ネル干渉波を引き算する場合に、引き算するキャンセラ
ー信号の位相を前記干渉波の位相に合わせてキャンセル
の精度を向上させるものである。図15は、実施の形態
5に係る干渉波除去装置を示すブロック図である。図に
おいて、11〜21は実施の形態1で示した構成と同一
又は相当部を示し、説明を省略する。71は可変減衰器
19の出力信号と遅延回路13の出力信号との位相を検
出する位相検出器、72は位相検出器71の出力信号を
入力しフィルタリングを行うループフィルタ、73はル
ープフィルタ72の出力信号を入力し変調器18に対し
て出力する電圧制御発振器である。
【0069】次に動作について説明する。入力端からの
無線周波数信号はRF増幅器11で増幅され局部発信器
12(Local Oscillator)からの局部発信信号と混合(mix
ing)され、中間周波数信号へ変換され、希望波遅延回路
(Delay Line)13と隣接チャネル中間周波数増幅器(Int
ermediate Frequency Amplifier)16へそれぞれ入力さ
れる。
【0070】隣接チャネル増幅器16は隣接チャネルの
周波数領域のみ増幅する。増幅器16の出力は隣接チャ
ネルディジタル復調器(Digital Demodulater)17に入
力され、隣接チャネルディジタル情報が復調される。復
調されたディジタル情報は変調器18で隣接チャネル変
調信号が再生される。その再生信号は可変減衰器19に
より、適切な信号強度に調節された後、マイナスの符号
を付され、希望波遅延回路13の出力に加算器21によ
って加算される。
【0071】可変減衰器19の出力信号と希望波遅延回
路13の出力信号は、位相検出器71に入力される。位
相検出器71は、この可変減衰器19の出力信号と希望
波遅延回路13の出力信号に含まれる干渉波との位相差
を検出し、位相差信号を出力する。位相検出器71より
出力された位相差信号はループフィルター72へ入力さ
れ、フィルタリングされ、電圧制御発信器(VCO)73へ
入力される。中心周波数fo+fdを持つVCO出力信号
はディジタル変調器18へ加えられる。ディジタル変調
器18ではこのVCO出力搬送波信号を、復調器17か
らのディジタル出力信号によって変調することになる。
【0072】このように位相検出器71、ループフィル
ター72、電圧制御発信器73、変調器18、可変減衰
器19から構成されている閉ループは位相同期ループ(P
hase-Locked Loop;PLL)を構成している。隣接チャネル
信号が除去された加算器21の出力信号は希望波を通す
フィルターを有する希望波増幅器14へ入力され、その
出力信号は希望波復調器15によってディジタル情報が
復調される。
【0073】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、特に干渉波除去手段に入力される入力
信号に含まれている干渉波と内部再生干渉波信号との位
相差を検出する位相差検出手段と、前記位相差検出手段
により検出された位相差に基づいて、前記位相差を補正
する位相差補正手段とを設けたことを特徴とするので、
入力信号の中の干渉波と除去信号の位相差を補正し、よ
り精度よく干渉波信号を除去することができるという効
果を奏する。
【0074】実施の形態6.実施の形態6に係る干渉波
除去装置は、特にn番目の隣接チャネルの干渉波を除去
する際に位相同期ループを設けたものである。図16
は、この実施の形態6に係る干渉波除去装置を示すブロ
ック図である。図において11〜15、20、21は実
施の形態1等において説明したものと同一又は相当部を
示し、説明を省略する。
【0075】81は乗算器20より出力された局部発振
信号を入力し、任意の隣接チャネルの信号成分fo+n
fdのみ増幅させる隣接チャネル中間周波数増幅器、8
2は隣接チャネル中間周波数増幅器81より出力された
信号を復調し、隣接チャネルディジタル情報を出力する
隣接チャネルディジタル復調器、83は復調器82より
出力されたディジタル情報を変調し、隣接チャネル変調
信号を再生する隣接チャネルディジタル変調器、84は
変調器83により変調された隣接チャネル変調信号を減
衰させ、乗算器20の出力信号における隣接チャネル信
号と同等の信号強度に変換する可変減衰器である。
【0076】85は可変減衰器84の出力信号と遅延回
路13の出力信号の中の干渉波との位相を検出する位相
検出器、86は位相検出器85の出力信号を入力しフィ
ルタリングを行うループフィルタ、87はループフィル
タ86の出力信号を入力し変調器83に対して出力する
電圧制御発振器である。
【0077】次に動作について説明する。入力端からの
無線周波数信号はRF増幅器11で増幅され局部発信器
12からの局部発信信号と混合され、中間周波数信号へ
変換され、希望波遅延回路13と隣接チャネル中間周波
数増幅器81へそれぞれ入力される。
【0078】隣接チャネル増幅器81は任意の隣接チャ
ネルの周波数領域fo+nfdのみ増幅する。増幅器81
の出力は隣接チャネルディジタル復調器(Digital Demod
ulater)82に入力され、隣接チャネルディジタル情報
が復調される。復調されたディジタル情報は変調器83
で隣接チャネル変調信号が再生される。その再生信号は
可変減衰器84により、適切な信号強度に調節された
後、マイナスの符号を付され、希望波遅延回路13の出
力に加算器21によって加算される。
【0079】可変減衰器84の出力信号と希望波遅延回
路13の出力信号は、位相検出器85に入力される。位
相検出器85は、この可変減衰器84の出力信号と希望
波遅延回路13の出力信号の中の干渉波との位相差を検
出し、位相差信号を出力する。位相検出器85より出力
された位相差信号はループフィルター86へ入力され、
フィルタリングされ、電圧制御発信器(VCO)87へ入力
される。中心周波数fo+nfdを持つVCO出力信号は
ディジタル変調器83へ加えられる。ディジタル変調器
83ではこのVCO出力信号を、復調器82からの出力
信号によって変調することになる。
【0080】このように位相検波器85、ループフィル
ター86、電圧制御発信器87、変調器83、可変減衰
器84から構成される位相同期ループ(Phase-Locked Lo
op:PLL)回路は、n番目の隣接チャネル搬送波に位相同
期している。隣接チャネル信号が除去された加算器21
の出力信号は希望波を通すフィルターを有する希望波増
幅器14へ入力され、その出力信号は希望波復調器15
によってディジタル情報が復調される。
【0081】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、特に干渉波除去手段に入力される入力
信号に含まれる干渉波と内部再生干渉波信号の位相差を
検出する位相差検出手段と、前記位相差検出手段により
検出された位相差に基づいて、前記位相差を補正する位
相差補正手段とを設けたことを特徴とするので、入力信
号の中の干渉波と除去信号の位相差を補正し、より精度
よく干渉波信号を除去することができるという効果を奏
する。特にこの実施の形態では、n番目の隣接チャネル
の干渉波を除去することができる。
【0082】実施の形態7.実施の形態7に係る干渉波
除去装置は、TDMA方式を用いた受信機に適用される
場合であり、図14に示されるような干渉波が存在する
場合である。この実施の形態7では、特に、上隣接チャ
ネルのタイムスロットR1と下隣接チャネルのタイムス
ロットR3をキャンセルする場合について説明する。図
17はこの実施の形態7に係る干渉波除去装置の構成を
示すブロック図である。図において11〜15、20、
21、81〜87は実施の形態6で示したものと同一又
は相当部を示す。91は増幅器81、復調器82、変調
器83、可変減衰器84、発振器12に対してバス信号
線92を介して制御するプロセッサーである。
【0083】上隣接チャネルのタイムスロットR1と下
隣接チャネルのタイムスロットR3は搬送波周波数が異
なっているため、プロセッサー91により局部発振器1
2の発振周波数を変更するか、又は増幅器81の通過周
波数を変更する。さらに位相同期回路の発振器87の発
振周波数も変更する必要がある。具体的には、プロセッ
サ91は、タイムスロットR1のタイミングにおいて上
隣接チャネルをキャンセルするようにバス信号線92を
介して制御信号を局部発振器12、増幅器81、発振器
87に対して送信する。また、タイムスロットR3のタ
イミングでは、プロセッサ91は、下隣接チャネルをキ
ャンセルするようにバス信号線92を介して制御信号を
局部発振器12、増幅器81、発振器87に対して送信
する。
【0084】図17の任意チャネルキャンセラーはキャ
ンセルするチャネルは隣接チャネルとは限定されず、任
意のチャネルの任意のTDMAタイムスロットを設定
し、キャンセルし得ることは言うまでもない。
【0085】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、さらに前記干渉波除去手段に入力され
る前記入力信号に含まれる干渉波と前記内部再生干渉波
信号の位相差を検出する位相差検出手段と、前記位相差
検出手段により検出された位相差に基づいて、前記位相
差を補正する位相差補正手段と、タイムスロットに対応
して干渉波信号の除去を制御する制御手段を備えたの
で、時分割方式を採用している場合であって、各タイム
スロットで干渉波信号の状態が異なる場合にも、入力信
号の中の干渉波と除去信号の位相差を補正し、より精度
よく干渉波信号を除去することができるという効果を奏
する。
【0086】実施の形態8.この実施の形態8に係る干
渉波除去装置は、TDMA方式が適用される受信機に備
えられるものである。特に異なる周波数の複数の隣接チ
ャネルが存在する場合に適用される。図18は、この実
施の形態8に係る干渉波除去装置の構成を示すブロック
図である。図19は、実施の形態8に係る干渉波除去装
置が適用されるTDMAのフレームフォーマットを示す
ものである。
【0087】この実施の形態では、上隣接チャネル62
のタイムスロットR1(R1-62)と、もう一つを離れた周
波数のチャネル111の干渉波R2(R2-111)とをキャン
セルする場合について説明する。タイムスロットR1(R
1-62)とタイムスロットR2(R2-111)とは、搬送波周波
数が異なっている。また、これらの二つのタイムスロッ
トは時間的に隣接している。このような場合には、それ
ぞれの干渉波周波数に対して高速に同期させる必要があ
るが、位相同期発振器が単一の場合には困難である。
【0088】そこで、この実施の形態に係る干渉波除去
装置では、図18に示されるように各々の異なる搬送波
周波数に対応する局部発信器102、104を複数設
け、スイッチ105、106により切り替える構成とし
た。
【0089】図において、11〜15、20、21、8
1〜87、91は実施の形態7で示したものと同一又は
相当部を示す。ループフィルタ101と局部発振器10
2は図19で示される上隣接チャネルに対応している。
ループフィルタ103と局部発振器104は図19で示
される離れた周波数のチャネルに対応している。10
5、106は、ループフィルタ101と局部発振器10
2で構成される経路又はループフィルタ103と局部発
振器104で構成される経路を選択するスイッチであ
る。
【0090】タイムスロットR1のタイミングでは、上
隣接チャネル62を除去するために、プロセッサー91
はループフィルタ101と局部発振器102で構成され
る経路を選択するようにバス92により指令する。一
方、タイムスロットR2のタイミングでは、離れた周波
数のチャネル111を除去するために、プロセッサー9
1はループフィルタ103と局部発振器104で構成さ
れる経路を選択するようにバス92により指令する。
【0091】図18の複数PLLを有する任意チャネル
キャンセラーはキャンセルするチャネルは隣接チャネル
とは限定されず、任意のチャネルの任意のTDMAタイ
ムスロットを設定し、キャンセルし得ることは言うまで
もない。
【0092】以上のように、この実施の形態に記載され
た発明によれば、干渉波除去手段に入力される前記入力
信号に含まれる干渉波と前記内部再生干渉波信号の位相
差を検出する位相差検出手段と、当該干渉波除去装置に
入力された複数の干渉波信号に対応して設けられ、前記
位相差検出手段により検出された位相差に基づいて前記
位相差を補正する複数の位相補正手段と、前記位相補正
手段を選択する選択手段とを設け、前記制御手段は、前
記タイムスロットに対応して、干渉波信号を除去するよ
うに前記選択手段を制御することを特徴とするので、時
分割方式を採用している場合であって、連続するタイム
スロットで干渉波信号の状態が異なる場合にも、干渉波
信号に対して高速に適合することができ、より精度よく
干渉波信号を除去することができるという効果を奏す
る。
【0093】
【発明の効果】第1の発明に係る干渉波除去装置は、デ
ィジタル変調された希望波信号と、当該希望波信号に対
して干渉する干渉波信号とを有する入力信号より、前記
干渉波信号を除去するものであって、前記入力信号よ
り、前記干渉波信号を抽出する干渉波抽出手段と、前記
干渉波抽出手段により抽出された前記干渉波信号をディ
ジタル復調するディジタル復調手段と、前記ディジタル
復調手段により復調された干渉波情報を用いて内部搬送
波をディジタル変調するディジタル変調手段と、前記入
力信号より、前記ディジタル変調手段により変調された
内部再生干渉波によって、干渉波信号を除去する干渉波
除去手段とを有するものなので、干渉波信号が存在する
場合であっても、干渉波信号による妨害を防止し、希望
波信号の受信を良好に保つことができるという効果を奏
する。
【0094】第2の発明に係る干渉波除去装置は、第1
の発明に係る干渉波除去装置において、さらに前記入力
信号を遅延させ、前記干渉波除去手段に対して入力する
遅延手段を設けているので、入力信号と干渉波信号の位
相を調整することができ、より精度よく干渉波信号を除
去することができるという効果を奏する。
【0095】第3の発明に係る干渉波除去装置は、第1
又は第2の発明に係る干渉波除去装置において、さらに
前記ディジタル変調手段より出力された干渉波信号の信
号レベルを調整する調整手段を設けたので、入力信号と
干渉波信号の信号レベルを調整することができ、より精
度よく干渉波信号を除去することができるという効果を
奏する。
【0096】第4の発明に係る干渉波除去装置は、第
1、第2又は第3の発明に係る干渉波除去装置におい
て、前記干渉波抽出手段、前記ディジタル復調手段及び
前記ディジタル変調手段を各々複数設け、前記入力信号
に含まれる複数の干渉波信号を除去するものなので、入
力信号に複数の干渉波信号が存在する場合にも、当該複
数の干渉波信号を除去することができるという効果を奏
する。
【0097】第5の発明に係る干渉波除去装置は、第
1、第2、第3又は第4の発明に係る干渉波除去装置に
おいて、前記入力信号は、複数のタイムスロットを有
し、さらに当該タイムスロットに対応して干渉波信号の
除去を制御する制御手段を備えたので、時分割方式を採
用している場合であって、各タイムスロットで干渉波信
号の状態が異なる場合にも干渉波信号を除去することが
できるという効果を奏する。
【0098】第6の発明に係る干渉波除去装置は、第5
の発明に係る干渉波除去装置において、前記干渉波除去
手段に入力される前記入力信号に含まれる干渉波と前記
内部再生干渉波信号の位相差を検出する位相差検出手段
と、当該干渉波除去装置に入力された複数の干渉波信号
に対応して設けられ、前記位相差検出手段により検出さ
れた位相差に基づいて前記位相差を補正する複数の位相
補正手段と、前記位相補正手段を選択する選択手段とを
設け、前記制御手段は、前記タイムスロットに対応し
て、干渉波信号を除去するように前記選択手段を制御す
ることを特徴とするので、時分割方式を採用している場
合であって、連続するタイムスロットで干渉波信号の状
態が異なる場合にも、干渉波信号に対して高速に適合す
ることができ、より精度よく干渉波信号を除去すること
ができるという効果を奏する。
【0099】第7の発明に係る干渉波除去装置は、第
1、第2、第3、第4又は第5の発明に係る干渉波除去
装置において、さらに前記干渉波除去手段に入力される
前記入力信号の中の干渉波と前記内部再生干渉波信号の
位相差を検出する位相差検出手段と、前記位相差検出手
段により検出された位相差に基づいて、前記位相差を補
正する位相差補正手段とを設けたことを特徴とするの
で、入力信号と除去信号の位相差を補正し、より精度よ
く干渉波信号を除去することができるという効果を奏す
る。
【0100】第8の発明に係る干渉波除去方法は、ディ
ジタル変調された希望波信号と、当該希望波信号に対し
て干渉する干渉波信号とを有する入力信号より、前記干
渉波信号を除去するものであって、前記入力信号より、
前記干渉波信号を抽出する干渉波抽出ステップと、前記
干渉波抽出ステップにおいて抽出された前記干渉波信号
をディジタル復調するディジタル復調ステップと、前記
ディジタル復調ステップにおいて復調された干渉波信号
をディジタル変調するディジタル変調ステップと、前記
入力信号より、前記ディジタル変調ステップにおいて変
調された干渉波信号を除去する干渉波除去ステップとを
有するものなので、干渉波信号が存在する場合であって
も、干渉波信号による妨害を防止し、希望波信号の受信
を良好に保つことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明が適用される移動体通信システムを
示す全体構成図である。
【図2】 実施の形態1に係る干渉波除去装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】 実施の形態1における乗算器20の出力信号
を示す信号波形図である。
【図4】 実施の形態1における増幅器16の出力信号
を示す信号波形図である。
【図5】 実施の形態1における復調器17の出力信号
を示す信号波形図である。
【図6】 実施の形態1における変調器18の出力信号
を示す信号波形図である。
【図7】 実施の形態1における可変減衰器19の出力
信号を示す信号波形図である。
【図8】 実施の形態1における加算器21の出力信号
を示す信号波形図である。
【図9】 実施の形態1における増幅器14の出力信号
を示す信号波形図である。
【図10】 実施の形態1における復調器15の出力信
号を示す信号波形図である。
【図11】 実施の形態2に係る干渉波除去装置の構成
を示すブロック図である。
【図12】 実施の形態3に係る干渉波除去装置の構成
を示すブロック図である。
【図13】 実施の形態4に係る干渉波除去装置の構成
を示すブロック図である。
【図14】 実施の形態4に係る干渉波除去装置の適用
されるTDMAフレームフォーマットを示す図である。
【図15】 実施の形態5に係る干渉波除去装置の構成
を示すブロック図である。
【図16】 実施の形態6に係る干渉波除去装置の構成
を示すブロック図である。
【図17】 実施の形態7に係る干渉波除去装置の構成
を示すブロック図である。
【図18】 実施の形態8に係る干渉波除去装置の構成
を示すブロック図である。
【図19】 実施の形態8に係る干渉波除去装置の適用
されるTDMAフレームフォーマットを示す図である。
【符号の説明】
1 移動局、2 基地局、3 公衆網、11 RF増幅
器、12 局部発振器、13 遅延回路、14 希望波
中間周波数増幅器、15 希望波復調器、16隣接チャ
ネル中間周波数増幅器、17 隣接チャネルディジタル
復調器、18隣接チャネルディジタル変調器、19 可
変減衰器、20 乗算器、21 加算器、31 隣接チ
ャネル中間周波数増幅器、32 隣接チャネルディジタ
ル復調器、33 隣接チャネルディジタル変調器、34
可変減衰器、41 次隣接チャネル中間周波数増幅
器、42 次隣接チャネルディジタル復調器、43 次
隣接チャネルディジタル変調器、44 可変減衰器、4
5 次隣接チャネル中間周波数増幅器、46 次隣接チ
ャネルディジタル復調器、47 次隣接チャネルディジ
タル変調器、48 可変減衰器、51 プロセッサー、
61 TDMAフレーム、62 上隣接チャネル、63
希望波チャネル、64 下隣接チャネル、71 位相
検出器、72 ループフィルタ、73 電圧制御発振
器、81 隣接チャネル中間周波数増幅器、82 隣接
チャネルディジタル復調器、83 隣接チャネルディジ
タル変調器、84 可変減衰器、85 位相検出器、8
6 ループフィルタ、87 電圧制御発振器、91 プ
ロセッサー、92 バス、101 ループフィルタ、1
02 局部発振器、103 ループフィルタ、104局
部発振器、105 スイッチ、106 スイッチ、11
1 離れた周波数のチャネル。 File:特許1801.JAW − 1 −

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル変調された希望波信号と、当
    該希望波信号に対して干渉する干渉波信号とを有する入
    力信号より、前記干渉波信号を除去する干渉波除去装置
    であって、 前記入力信号より、前記干渉波信号を抽出する干渉波抽
    出手段と、 前記干渉波抽出手段により抽出された前記干渉波信号を
    ディジタル復調するディジタル復調手段と、 前記ディジタル復調手段により復調された干渉波情報に
    よって内部搬送波をディジタル変調し、内部再生干渉波
    を生成するディジタル変調手段と、 前記入力信号より、前記ディジタル変調手段により変調
    された前記内部再生干渉波によって、干渉波信号を除去
    する干渉波除去手段とを有する干渉波除去装置。
  2. 【請求項2】 前記干渉波除去装置は、さらに前記入力
    信号を遅延させ、前記干渉波除去手段に対して入力する
    遅延手段を有することを特徴とする請求項1記載の干渉
    波除去装置。
  3. 【請求項3】 前記干渉波除去装置は、さらに前記ディ
    ジタル変調手段より出力された内部再生干渉波信号の信
    号レベルを調整する調整手段を有することを特徴とする
    請求項1又は2記載の干渉波除去装置。
  4. 【請求項4】 前記干渉波除去装置は、前記干渉波抽出
    手段、前記ディジタル復調手段及び前記ディジタル変調
    手段を各々複数有し、前記入力信号に含まれる複数の干
    渉波信号を除去することを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の干渉波除去装置。
  5. 【請求項5】 前記入力信号は、複数のタイムスロット
    を有し、前記干渉波除去装置は、さらに当該タイムスロ
    ットに対応して干渉波信号の除去を制御する制御手段を
    有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の
    干渉波除去装置。
  6. 【請求項6】 前記干渉波除去装置は、前記干渉波除去
    手段に入力される前記入力信号の中に含まれる干渉波信
    号と前記内部再生干渉波信号との位相差を検出する位相
    差検出手段と、当該干渉波除去装置に入力された複数の
    干渉波信号に対応して設けられ、前記位相差検出手段に
    より検出された位相差に基づいて前記位相差を補正する
    複数の位相補正手段と、前記位相補正手段を選択する選
    択手段とを有し、 前記制御手段は、前記タイムスロットに対応して、干渉
    波信号を除去するように前記選択手段を制御することを
    特徴とする請求項5記載の干渉波除去装置。
  7. 【請求項7】 前記干渉波除去装置は、さらに前記干渉
    波除去手段に入力される前記入力信号の中に含まれる干
    渉波信号と前記内部再生干渉波信号との位相差を検出す
    る位相差検出手段と、前記位相差検出手段により検出さ
    れた位相差に基づいて、前記位相差を補正する位相差補
    正手段とを有することを特徴とする請求項1、2、3、
    4又は5記載の干渉波除去装置。
  8. 【請求項8】 ディジタル変調された希望波信号と、当
    該希望波信号に対して干渉する干渉波信号とを有する入
    力信号より、前記干渉波信号を除去する干渉波除去方法
    であって、 前記入力信号より、前記干渉波信号を抽出する干渉波抽
    出ステップと、 前記干渉波抽出ステップにおいて抽出された前記干渉波
    信号をディジタル復調するディジタル復調ステップと、 前記ディジタル復調ステップにおいて復調された干渉波
    情報によって内部搬送波をディジタル変調するディジタ
    ル変調ステップと、 前記入力信号より、前記ディジタル変調ステップにおい
    て変調された内部再生干渉波によって、干渉波信号を除
    去する干渉波除去ステップとを有する干渉波除去方法。
JP8072828A 1996-03-27 1996-03-27 干渉波除去装置及び干渉波除去方法 Pending JPH09261086A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072828A JPH09261086A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 干渉波除去装置及び干渉波除去方法
US08/726,653 US5896424A (en) 1996-03-27 1996-10-07 Interference radio wave elimination device and interference radio wave elimination method
CA002187836A CA2187836C (en) 1996-03-27 1996-10-15 Interference radio wave elimination device and interference radio wave elimination method
GB9621687A GB2311694B (en) 1996-03-27 1996-10-17 Interference radio wave elimination device and interference radio wave elimination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072828A JPH09261086A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 干渉波除去装置及び干渉波除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261086A true JPH09261086A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13500676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072828A Pending JPH09261086A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 干渉波除去装置及び干渉波除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5896424A (ja)
JP (1) JPH09261086A (ja)
CA (1) CA2187836C (ja)
GB (1) GB2311694B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030512A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 日本電気株式会社 時分割通信装置およびその受信妨害防止方法
KR101536689B1 (ko) * 2008-01-08 2015-07-15 삼성전자주식회사 간섭신호 제거장치 및 이를 이용한 rf 수신기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137843A (en) * 1995-02-24 2000-10-24 Ericsson Inc. Methods and apparatus for canceling adjacent channel signals in digital communications systems
KR100251560B1 (ko) * 1996-10-29 2000-04-15 윤종용 부호분할 다중 접속방식 단말기의 외부 간섭신호 제거장치
US6097773A (en) * 1997-05-22 2000-08-01 Nortel Networks Limited Co-channel interference reduction
FR2781101B1 (fr) * 1998-07-10 2000-09-08 France Telecom Recepteur de systeme de radiocommunication cellulaire et systeme l'incorporant
EP1028546A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-16 ICO Services Ltd. Communications apparatus and method
US6874115B1 (en) * 2000-08-04 2005-03-29 Agere Systems Inc. Multi-mode decoding for digital audio broadcasting and other applications
GB2376607B (en) * 2001-06-15 2003-06-18 Motorola Inc A method for reducing interference to communications in time division duplexing (TDD) mode between a TDD mobile and a TDD base station
EP1335552B1 (en) * 2002-02-07 2007-01-10 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Estimation of channel response and of delay in multicarrier systems
EP2661021B1 (en) * 2011-12-02 2016-03-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for eliminating adjacent channel interference, modem and system
CN107609439A (zh) * 2017-08-31 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 射频干扰的处理方法、装置、存储介质及终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027264A (en) * 1976-02-24 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Phase lock loop multitone interference canceling system
JPS5845217B2 (ja) * 1978-05-21 1983-10-07 日本ビクター株式会社 Fm波信号同士の干渉によつて復調信号中に生じる干渉歪の除去方式
JPS5821466B2 (ja) * 1979-02-13 1983-04-30 日本電信電話株式会社 デイジタル信号受信方式
GB2174576B (en) * 1985-04-29 1989-06-28 Plessey Co Plc Improvements in or relating to receivers
JPS63177630A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉検出回路
US4908581A (en) * 1988-07-21 1990-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency demodulator having circuit cancelling undesired signal components
JPH02141968A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Sony Corp デイジタル信号の再生回路
JPH04284031A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Nec Corp 送受信機
US5111484A (en) * 1991-04-16 1992-05-05 Raytheon Company Adaptive distortion canceller
US5410750A (en) * 1992-02-24 1995-04-25 Raytheon Company Interference suppressor for a radio receiver
US5406588A (en) * 1993-05-28 1995-04-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for mitigating distortion effects in the determination of signal usability
US5510743A (en) * 1994-07-14 1996-04-23 Panasonic Technologies, Inc. Apparatus and a method for restoring an A-level clipped signal
US5694437A (en) * 1995-10-10 1997-12-02 Motorola, Inc. Device and method for data signal detection in the presence of distortion and interference in communication systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536689B1 (ko) * 2008-01-08 2015-07-15 삼성전자주식회사 간섭신호 제거장치 및 이를 이용한 rf 수신기
WO2011030512A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 日本電気株式会社 時分割通信装置およびその受信妨害防止方法
US8824344B2 (en) 2009-09-09 2014-09-02 Nec Corporation Time division duplex communication apparatus and reception interference preventing method thereof
JP5644766B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-24 日本電気株式会社 時分割通信装置およびその受信妨害防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2187836C (en) 2002-08-06
GB2311694A (en) 1997-10-01
GB2311694B (en) 1998-10-07
CA2187836A1 (en) 1997-09-27
US5896424A (en) 1999-04-20
GB9621687D0 (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478508B2 (ja) 無線通信装置
EP0122657A1 (en) Receiver for RF signals comprising a pair of parallel signal paths
JP2006050673A (ja) 平均dcオフセットをチャンネル・フィルタにプレロードする無線受信機
KR100337715B1 (ko) 캐리어동기화장치및그사용방법
JPH07212421A (ja) Afc回路
JPH09261086A (ja) 干渉波除去装置及び干渉波除去方法
JP3077881B2 (ja) 復調方法及び復調装置
JPH11234150A (ja) デジタル復調装置
JPH02100545A (ja) 復調装置
US6697609B2 (en) Carrier reproducing apparatus and method of the same
JPH05291995A (ja) 無線中継局における干渉補償方法
JP4793274B2 (ja) イメージ除去型受信装置
JP3287015B2 (ja) 補助信号伝送方式
JPH04269041A (ja) 受信機
JP3967436B2 (ja) 再生中継装置
JP3819469B2 (ja) 周波数補償機能を備えた無線通信装置
JP2792292B2 (ja) 受信機
JPH0750623A (ja) 復調装置
JP2848160B2 (ja) 無線通信方式
KR100306276B1 (ko) 통신시스템의혼변조신호처리장치및방법
JPH04345328A (ja) 回線切替え制御回路
JP3265585B2 (ja) Afc回路
JP3366286B2 (ja) ディジタル受信機
JPH04177947A (ja) ディジタル無線通信装置
JP2004349789A (ja) 周波数変換装置及び周波数変換方法