JPH09259370A - 火災検出装置 - Google Patents

火災検出装置

Info

Publication number
JPH09259370A
JPH09259370A JP6781796A JP6781796A JPH09259370A JP H09259370 A JPH09259370 A JP H09259370A JP 6781796 A JP6781796 A JP 6781796A JP 6781796 A JP6781796 A JP 6781796A JP H09259370 A JPH09259370 A JP H09259370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
area
image
fire candidate
candidate area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6781796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690695B2 (ja
Inventor
Takatoshi Yamagishi
貴俊 山岸
Misaki Kishimoto
美咲 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP06781796A priority Critical patent/JP3690695B2/ja
Publication of JPH09259370A publication Critical patent/JPH09259370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690695B2 publication Critical patent/JP3690695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】火災候補領域として抽出された領域の、時間の
異なる画像間の対応関係をとるようにすること。 【構成】火災候補領域として抽出された領域の重心の座
標を求める。時間の異なる画像において、新たに火災候
補領域として抽出された領域に、その重心の座標が含ま
れていれば、それぞれ抽出された領域は対応するものと
判断する。また抽出された火災候補領域が炎らしい挙動
を示す時に特徴量を演算していき、所定時間内にその特
徴量が所定値に達した時に火災候補領域を火災領域とし
てあつかう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理を使用した
火災検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】防犯の分野などで、画像処理装置を利用
した人体検出が行われている。これは、監視領域に監視
カメラを設置し、その監視カメラにより撮影される監視
領域の画像を、通常時に撮影された背景画像と差分処理
することにより、変化のあった領域を一次的に検出する
ものである。
【0003】この監視カメラは、所定のサンプリング周
期、例えば3秒毎に撮影されるので、ある程度の時間に
わたって人物が監視領域に存在する場合、そのサンプリ
ング周期で撮影されるたびに、撮影された画像には、上
記の差分処理によりその人物が変化領域として抽出され
る。この際、抽出されたその変化領域は、異なる時間の
画像間において、対応するものなのか、つまり同じ人物
なのかどうかという判定が行われる。この対応付けは抽
出された変化領域の移動量又は移動方向を調べたり、後
述の特徴量抽出処理のために必要な処理である。
【0004】つまり差分処理の段階では、抽出された領
域は、人物によるものなのか、猫や犬によるものなのか
は不明である。そのため抽出領域の特徴量抽出という二
次的な処理を行うことで、最終的にその領域が人物であ
るかどうかの判定をする。この特徴量抽出という処理
は、所定の時間にわたる画像から、面積変化や移動量を
演算して、その領域が人物によるものなのかを調べるも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の対応付けの方法
は、例えば、ある時間の前後において、抽出された領域
の面積などが等しいかどうかを比較することにより行わ
れる。これは、対象物体が人物などの形状が比較的変形
しにくい場合には有効であるが、火災時の炎などのよう
な不定形状、つまり形状が時間によって変形するものの
場合には適さない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたもので、監視領域を周期的に撮影
する撮影手段と、撮影手段により撮影された画像を格納
するための画像メモリとを備え、画像メモリに格納され
た画像を処理することにより火災を検出する火災検出装
置において、前記画像から火災らしい領域を抽出する火
災候補領域抽出手段と、該火災候補領域抽出手段により
抽出された火災候補領域内の特定点の座標を演算する特
定点演算手段と、前記撮影手段により周期的に撮影され
る画像に火災候補領域が連続してある場合に、時間の前
後間の画像の火災候補領域の対応関係を判別する対応判
別手段とを備え、該対応判別手段は、前記特定点の座標
が、撮影時間の異なる画像の火災候補領域内に存在する
時に前後の画像の火災候補領域は対応するものであると
判別することを特徴とするものである。
【0007】また監視領域を周期的に撮影する撮影手段
と、撮影手段により撮影された画像を格納するための画
像メモリとを備え、該画像メモリに格納された画像を処
理することにより火災を検出する火災検出装置におい
て、前記画像から火災らしい領域を抽出する火災候補領
域抽出手段と、前記撮影手段により周期的に撮影される
画像に火災候補領域が連続してある場合に、異なる時間
の画像を比較して前記火災候補領域の移動量又は移動方
向を演算する火災特徴量演算手段と、前記移動量又は移
動方向を基に、前記火災候補領域が火災であるか否かを
判別する火災判別手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明を示すブロック図、図2
は監視カメラにより撮影された画像を示す図面である。
1は撮影手段としての監視カメラであり、例えばCCD
カメラなどが使用され、所定のサンプリング周期で監視
領域を撮影するものである。この監視カメラ1は例えば
監視領域としてのトンネル内に設置され、トンネル内で
発生する火災を監視する。2はアナログデジタル変換器
で、監視カメラ1からの映像信号をデジタル化するもの
である。3はそのデジタル化された映像信号を記憶する
画像メモリで、監視カメラ1で撮影された画像の1画面
分を格納するものである。画像メモリ3は複数の画面を
格納するため図のように複数個で構成され、一番古い画
像を削除しながら、順次新しい画像を更新格納してい
く。
【0009】4は画像メモリ3に格納された画像から、
火災らしい領域、つまり火災候補領域を抽出する火災候
補領域抽出手段である。ある画像から火災候補領域を抽
出する方法について説明する。トンネル内において火災
が発生した際には、それに伴い炎が発生するので、この
炎を捕らえることで、画像の中から火災候補領域を抽出
できる。一般的には所定値以上の明度を有する領域、ま
たはCCDカメラのようなカラー画像を使用している場
合にはカラー成分であるRGB成分のうち、R成分の大
きい領域をそれぞれ火災候補領域として抽出することが
可能である。火災候補領域抽出手段4が火災候補領域を
抽出する時に、画像を1と0で表す二値化処理が行われ
る。つまり火災候補領域を1、画像のそれ以外の部分を
0で表す。
【0010】6は画像メモリ3から火災候補領域抽出手
段4によって二値化された画像を格納するための火災候
補領域メモリである。この火災候補領域メモリ6は、画
像メモリ3と同様に複数個で構成され、画像メモリ3か
らの最新の画像を順次格納する。
【0011】7は抽出された火災候補領域の重心の座標
を演算する重心演算手段である。また8は抽出された火
災候補領域の下部中心点の座標を求める下部中心点演算
手段であり、これら重心演算手段7と下部中心点演算手
段8が、火災候補領域内の特定点の座標(画素の位置)
を演算する特定点演算手段の一例である。下部中心点演
算手段8は、外接矩形作成手段10と矩形ブロック分割
作成手段11により構成されている。外接矩形作成手段
10は、抽出された火災候補領域に対して、外接する最
小の矩形を作成する手段である。また矩形ブロック分割
作成手段11は、その作成された外接矩形の高さ方向を
複数個、例えば3〜5個の均等な矩形のブロックで分割
し、最下部に位置するブロックの中心点の座標を求める
ものである。なおこの値を下部中心点の座標とする。
【0012】9は対応判別手段で、撮影手段1により周
期的に撮影された画像に火災候補領域が連続してある場
合に、時間の前後間の画像の火災候補領域の対応関係、
即ち同じ炎により抽出された領域なのかを判別するもの
である。
【0013】なお、火災候補領域抽出手段4、重心演算
手段7、下部中心点演算手段8、対応判別手段9、後述
する火災特徴量演算手段17及び火災判別手段18をま
とめて画像を処理する画像処理部12と呼ぶ。この画像
処理部12は、ROM13やRAM16及びMPU14
(マイクロプロセッサ)により構成されており、画像処
理部12における各種演算処理などは、ROM13に格
納されたプログラムに基づいてMPU14により行われ
る。この際、演算された重心、下部中心点及び外接矩形
の左上及び右下の頂部の座標などは、一次記憶手段とし
てのRAM16に格納される。
【0014】次にこの発明の動作について説明する。監
視カメラ1によって撮影された監視領域の画像は、映像
信号がアナログデジタル変換器2によってデジタル化さ
れた後、画像メモリ3に格納される。ここで火災候補領
域抽出手段4が画像メモリ3に格納された画像から火災
と思われる領域、例えばある所定の明度を有する領域を
抽出する。この際、二値化処理を行い、所定の明度を有
する領域を1、それ以外の部分を0とする。そして二値
化された画像を火災候補領域メモリ6に格納する。
【0015】重心演算手段7は火災候補領域メモリ6に
二値化画像として格納された火災候補領域の重心を演算
して、その重心の座標をRAM16に格納する。また下
部中心点演算手段8の外接矩形作成手段10は、火災候
補領域を外接する最小の矩形で囲み、矩形の対角(例え
ば左上、右下)の隅の座標をRAM16に格納する。そ
の後、矩形ブロック分割作成手段10がその火災候補領
域を囲んだ矩形の高さ方向を例えば3つの矩形で均等に
分割し、分割されたブロックの一番下に位置するブロッ
クの中心点の座標を演算してRAM16に格納する。
【0016】火災候補領域メモリ6に、連続した撮影周
期による火災候補領域の画像が格納される場合には、火
災候補領域メモリ6に格納された、ある時間の前後にわ
たる火災候補領域同士が対応するものなのかどうかを対
応判別手段9で判別する。今、時間t1及び時間t2に
撮影された画像の火災候補領域A1、A2が火災候補領
域メモリ6に格納されているとする(図2参照)。ここ
で時間t1と時間t2の間隔は監視カメラ1のサンプリ
ング周期と同じで、火災候補領域A1、A2は連続した
撮影周期にわたる画像である。この時、RAM16には
重心演算手段7及び下部中心点演算手段8により演算さ
れた座標が格納されており、符号をつけると次のように
なる。
【0017】
【表1】
【0018】対応判別手段9は、特定点の座標が、撮影
時間の異なる画像の火災候補領域内に存在する時に前後
の画像は対応するものであると判別する。つまり上記の
座標点を用いてあらわすと、重心G1又は下部中心点K
1(の座標)が火災候補領域A2内に存在する時、ある
いは重心G2又は下部中心点K2(の座標)が火災候補
領域内A1内に存在する時に領域A1、A2は対応し、
同じ炎により抽出された領域であると判断する。
【0019】なお重心G1や下部中心点K1が火災候補
領域内A2に存在するか否かを判別する方法はいくつか
あり、火災候補領域のエッジ(輪郭)を検出しても可能
であるが、ここでは外接矩形と火災候補領域の大きさが
ほぼ同じであることを利用して、RAM16に格納され
る外接矩形の座標L2、R2をもとに、特定点G1、K
1の座標が矩形内にあるか否かを判別することで、火災
候補領域内に特定点があるかを判別する。勿論、火災候
補領域6に格納された画像が二値化画像であることを利
用して、特定点G1、K1の座標が、時間t2の画像に
おいて1になっているかどうかを判別することでも、火
災候補領域内に特定点があるかを判別できる。
【0020】このように火災候補領域内の特定点(重
心、下部中心点)が時間の異なる火災候補領域内にある
時に、対応する領域であると判断できるのは、下記に示
す炎の特徴、つまり炎は移動量がほとんどないという
特徴による。以下にそれ以外の炎の特徴を列記する。
【0021】、所定の明るさ(明度)を有する。 、形状が不定形である。 、ちらつき(揺らぎ)がある。 、上部は大きく形状が変化するが下部はほとんど変化
しない。 、領域(面積)が大きく又は小さくなることはある
が、位置はあまり動かない。
【0022】また特定点として上部中心点ではなく、下
部中心点をもとめているのは、炎の特徴記載のように
炎の下部形状がほとんど変化しないためで、また炎の上
部は大きく揺らぎ、形状が変化しやすいという炎の特徴
を考慮するためである。
【0023】この対応判別手段9による対応判別は、炎
の特徴をいかしたものであるが、また監視領域に存在す
る誤報要因を除去するのにも適している。監視領域であ
るトンネル内は車両がたえず通過している。この車両の
ランプ類(ヘッドランプ、テールランプ)は所定の明度
を有するものであるから、ランプ類も火災候補領域抽出
手段4により火災候補領域として抽出、つまり捕らえら
れる。しかし車両の通過速度は早く、移動量が大きいの
で、次回にサンプリングされた画像の火災候補領域とは
対応関係はとられない。よって車両などのランプ類を誤
って火災として検出することはない。
【0024】なお対応判別手段9で時間の前後における
画像の対応関係がとれない場合、つまり火災候補領域A
1に対応する領域が時間T2における画像に存在しない
場合は、火災候補領域A1は火災の領域ではないものと
して、火災候補領域メモリ6から削除する。また火災候
補領域A2については、次のサンプリング周期で得られ
る画像と同様に比較判断がなされる。
【0025】ここでは、重心又は下部中心点を特定点と
したが、火災候補領域内においてX軸に関してほぼ中央
付近、またY軸に関して中央またはそれよりも下方に位
置する点であれば、炎の上方変化の影響をうけることが
ないので、その点を特定点とすることができる。
【0026】また重心G1または下部中心点K1のいず
れかがが領域A2にある時に対応するものとしたが、重
心G1と下部中心点K1の両方が領域A2にある時に対
応するものとしてもよく、更に重心G1と下部中心点K
1の両方が領域A2にある時、また重心G2と下部中心
点K2の両方が領域A1にある時、という2つの条件を
満足した時にはじめて領域A1、A2が対応するもので
あるとしてもよい。
【0027】次に対応判別手段9により対応関係のとれ
た火災候補領域が本当の火災候補領域であるかどうかの
判定を火災特徴量演算手段17と火災判定手段18によ
り行う。火災特徴量演算手段17は、対応判別手段9に
より対応関係ありと判別された火災候補領域同士を比較
して領域の移動量又は移動方向を演算するもので、火災
判定手段18は、演算された移動量または移動方向を基
に、火災候補領域が火災であるか否かを判別するもので
ある。
【0028】即ち、火災特徴量演算手段17はある時間
にまたがる火災候補領域が火災時の炎らしい挙動を示す
場合に評価値を1つ加算し、火災らしくない挙動を示す
場合には評価値を1つ減算していき、所定時間内に評価
値が所定値に達すると火災判別手段18が火災と判別す
る。ここでは上記の炎の特徴、に着目して、炎の縦
方向の変化量、又は変化方向を基に特徴量(評価値)を
演算していく。炎は非常に短い時間間隔で眺めている
と、その上部は縦方向に延びたり縮んだりといった激し
い縦変化を起こしており、このため炎は揺らいでいるよ
うに見える。
【0029】火災特徴量演算手段17は、対応判別手段
9で対応関係ありとされた2枚の画像の火災候補領域
を、表2に示す4つの項目にもとづいて特徴量を演算し
ていく(図2参照)。
【0030】
【表2】
【0031】(1)縦方向の相対的な移動量(変化量)
という観点。 炎の縦方向の変化は横方向の変化に比べて大きくなる。
つまり、 |dx(t2)−dx(t1)|<|dy(t2)−d
y(t1)| この式が2枚の画像の間でなりたつ場合には、火災候補
領域は炎の可能性が高いとして、特徴量を1つ加算す
る。
【0032】(2)炎上部の相対的な縦移動量という観
点。 炎上部の縦変化は、炎下部の縦変化に比べて小さくなる
ことはない。つまり、 |y1(t2)−y1(t1)|<|y2(t2)−y
2(t1)| この式が2枚の画像の間で成り立つ場合には、火災候補
領域は炎の可能性が低いとして、特徴量を1つ減算す
る。
【0033】(3)炎上部及び炎下部の縦方向の移動の
向きという観点。 車両によるランプ類が火災候補領域として抽出された場
合、外接矩形の左上及び右下の座標L、Rは共に同方向
に動く。即ち、炎上部の縦方向の変化する方向と、炎下
部の縦方向の変化する方向は同じにはなりにくい。つま
り、 (y1(t2)−y1(t1))×(y2(t2)−y
2(t1))≧0 この式が2枚の画像の間で成り立つ場合には、火災候補
領域は炎の可能性が低いとして、特徴量を1つ減算す
る。
【0034】(4)縦方向の絶対的な移動量という観
点。 炎の縦方向の変化量は所定値以上ある。つまり、 |dy(t2)−dy(t1)|>α この式が2枚の画像の間で成り立つ場合には、火災候補
領域は炎の可能性が高いとして、特徴量を1つ加算す
る。
【0035】なおこれらの式中のt2はある時間を示
し、t1はある時間t2よりも1つ前のサンプリング周
期における時間を示す。またαは定数である。なお上記
の4つの式は主に火災候補領域の縦変化に着目している
が、横方向に着目して、横方向に所定量以上動く場合に
は特徴量を減算するようにしてもよい。
【0036】対応判別手段9で対応関係ありと判別され
た2枚の画像は、このような4つの条件式によって特徴
量が演算される。なおこの特徴量を演算する回数は例え
ば5〜10回程度行われ、演算された回数に基づいて、
特徴量が10〜20になっていれば、火災候補領域は火
災であると判定し、それ以下の値の時は非火災であると
火災判定手段18が判定する。
【0037】最後に時間t1、t2つまり監視カメラ1
のサンプリング周期について説明する。上述の炎の特徴
で記載したように炎、特にその上部は揺らいでいる
(7〜12Hzの範囲)。このためある時点では炎は縦
長にのびているが、別の時点ではそれ程のびていない。
火災特徴量演算手段17は炎の移動量(変化)などをも
とに火災候補領域の特徴量を演算するものであるから、
2枚の画像間の移動量がなるべく大きくなるような周期
で画像を撮影することが望ましい。そこで数秒という長
い周期でなく、非常に短い周期で画像をサンプリングす
れば、炎の変化を確実にとらえることができる。ここで
例えば16回/秒の速度で画像をサンプリングするよう
にすれば、標本化の定理により8Hzの炎を検出するこ
とが可能となる。なお16回/秒でサンプリグされた画
像を全て画像処理するには処理速度の早い画像処理装置
が必要となるので、16回すべての画像を処理するので
はなく、例えば1回目、2回目の周期は画像をとりこ
み、次の3回目、4回目は画像をとりこまないようにし
て、5回目、6回目で再び画像をとりこむようにすれ
ば、処理速度がそれほど早くない装置でも対応できる。
【0038】上述したように監視領域内を、ある程度の
速度で車両が走っていれば、火災候補領域抽出手段4が
その車両のランプ類を火災候補領域として抽出したとし
ても、対応判別手段9により火災候補領域の対応関係が
とられることはない。しかしこの車両がトンネル内で停
止又はほとんど動かないような場合には、移動量が小さ
いので火災候補領域として対応関係がとられることにな
る。そこで火災特徴量演算手段17を設けて、火災候補
領域の火災らしさを数値として演算していくことで、上
記のような停止中の車両のランプ類などにより抽出され
た領域を火災と判別するのを防ぐことが可能となる。
【0039】
【発明の効果】本発明は、火災候補領域の重心または下
部中心点の座標を求め、次回にサンプリングされた火災
候補領域内にその重心または下部中心点があるかどうか
を判別することにより前画面と次画面における火災候補
領域の対応関係をとっている。つまり抽出領域の面積で
ははなく、座標をもとに対応関係の判別を行うので、炎
のような形状が絶えず変化するものが対象物であって
も、時間経過に伴う抽出領域の対応関係を正確にとるこ
とができる。また座標の演算という簡単な処理ですむの
で、面積などを演算するものに比べて素早く画像を処理
でき、装置の負担が少なくてすむ。
【0040】また抽出された火災候補領域が炎であるか
どうかを判別するための特徴量の演算に関しても、上記
の対応関係を判別する際に使用した座標をもとに、火災
候補領域の移動量や移動方向を演算し、これらを基に火
災候補領域が本当の火災領域であるかを判別することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の火災検出装置を示すブロック図であ
る。
【図2】監視カメラより撮影された炎の画像を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 監視カメラ、2 アナログデジタル変換器、3 画
像メモリ、4 火災候補領域抽出手段、6 火災領域メ
モリ、7 重心演算手段、8 下部中心点演算手段、9
対応判別手段、10 外接矩形作成手段、11 矩形
ブロック分割作成手段、12 画像処理部、13 RO
M、14 MPU、16 RAM、17 火災特徴量演
算手段、18 火災判定手段、
【図面の説明】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視領域を周期的に撮影する撮影手段
    と、撮影手段により撮影された画像を格納するための画
    像メモリとを備え、該画像メモリに格納された画像を処
    理することにより火災を検出する火災検出装置におい
    て、 前記画像から火災らしい領域を抽出する火災候補領域抽
    出手段と、 該火災候補領域抽出手段により抽出された火災候補領域
    内の特定点の座標を演算する特定点演算手段と、 前記撮影手段により周期的に撮影される画像に火災候補
    領域が連続してある場合に、時間の前後間の画像の火災
    候補領域の対応関係を判別する対応判別手段とを備え、 該対応判別手段は、前記特定点の座標が、撮影時間の異
    なる画像の火災候補領域内に存在する時に該前後の画像
    の火災候補領域は対応するものであると判別することを
    特徴とする火災検出装置。
  2. 【請求項2】 前記特定点演算手段は、前記火災候補領
    域の重心の座標を演算する重心演算手段であることを特
    徴とする請求項1記載の火災検出装置。
  3. 【請求項3】 前記特定点演算手段は、前記火災候補領
    域の外接矩形を作成する外接矩形作成手段と、該外接矩
    形の高さ方向を複数個のブロックで分割するブロック分
    割手段とからなり、前記外接矩形の最下部に位置するブ
    ロックの中心点を演算することを特徴とする請求項1記
    載の火災検出装置。
  4. 【請求項4】 監視領域を周期的に撮影する撮影手段
    と、撮影手段により撮影された画像を格納するための画
    像メモリとを備え、該画像メモリに格納された画像を処
    理することにより火災を検出する火災検出装置におい
    て、 前記画像から火災らしい領域を抽出する火災候補領域抽
    出手段と、 前記撮影手段により周期的に撮影される画像に火災候補
    領域が連続してある場合に、異なる時間の画像を比較し
    て前記火災候補領域の移動量又は移動方向を演算する火
    災特徴量演算手段と、 前記移動量又は移動方向を基に、前記火災候補領域が火
    災であるか否かを判別する火災判別手段とを備えたこと
    を特徴とする火災検出装置。
JP06781796A 1996-03-25 1996-03-25 火災検出装置 Expired - Fee Related JP3690695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06781796A JP3690695B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 火災検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06781796A JP3690695B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 火災検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259370A true JPH09259370A (ja) 1997-10-03
JP3690695B2 JP3690695B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=13355886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06781796A Expired - Fee Related JP3690695B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 火災検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690695B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345380A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 都市防災用監視装置
JPH11345379A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 都市防災用監視装置
JP2002335501A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯型表示装置
KR20160136948A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 주식회사 에스원 부분 영역 기반의 화염 탐지 장치 및 방법
CN113155288A (zh) * 2020-11-30 2021-07-23 齐鲁工业大学 一种光伏电池热斑的图像识别方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345380A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 都市防災用監視装置
JPH11345379A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 都市防災用監視装置
JP2002335501A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯型表示装置
KR20160136948A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 주식회사 에스원 부분 영역 기반의 화염 탐지 장치 및 방법
CN113155288A (zh) * 2020-11-30 2021-07-23 齐鲁工业大学 一种光伏电池热斑的图像识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690695B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191844B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US7184585B2 (en) Object detection
JP3481397B2 (ja) 火災検出装置
KR100936108B1 (ko) 물체 검출 장치 및 엘리베이터의 물체 검출 장치
JP7395684B2 (ja) 煙検出装置及び煙識別方法
JP2003099876A (ja) 煙検出装置
JP4926602B2 (ja) 煙検出装置
JPH09259370A (ja) 火災検出装置
JPH09293141A (ja) 移動物体検出装置
JP3571628B2 (ja) 画像処理装置
JP5015838B2 (ja) 煙検出装置
JP2000137877A (ja) 火災検出装置
JP4993281B2 (ja) 監視領域設定装置
JPH0514891A (ja) 画像監視装置
KR100994418B1 (ko) 건물의 침입 감지를 위한 촬영 이미지 처리 시스템 및 방법
JP3933453B2 (ja) 画像処理装置及び移動体監視装置
KR20030018487A (ko) 영상을 이용한 출입 이동 물체 계수 방법 및 장치
JP3947324B2 (ja) 画像センサ
JPH10269471A (ja) 火災検出装置
JPH0731248B2 (ja) 移動物体検出装置
JP3626824B2 (ja) 火災検出装置
JPH05183901A (ja) 移動体監視装置
JP3682631B2 (ja) 火災検出装置
JP3716057B2 (ja) 人物検知用画像処理方法
JPH10269468A (ja) 火災検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees