JPH10269471A - 火災検出装置 - Google Patents

火災検出装置

Info

Publication number
JPH10269471A
JPH10269471A JP7524097A JP7524097A JPH10269471A JP H10269471 A JPH10269471 A JP H10269471A JP 7524097 A JP7524097 A JP 7524097A JP 7524097 A JP7524097 A JP 7524097A JP H10269471 A JPH10269471 A JP H10269471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
area
image
black smoke
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524097A
Other languages
English (en)
Inventor
Misaki Kishimoto
美咲 岸本
Takatoshi Yamagishi
貴俊 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP7524097A priority Critical patent/JPH10269471A/ja
Publication of JPH10269471A publication Critical patent/JPH10269471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視カメラが撮影した監視領域の画像から、
人工光源を省いて炎の領域だけを抽出できるようにす
る。 【構成】 監視領域を撮影する撮影手段と、撮影手段に
より撮影された画像を格納するための画像メモリとを備
え、画像メモリに格納された画像を処理することにより
火災を検出する火災検出装置において、画像から火災ら
しい領域を抽出する火災候補領域抽出手段と、火災らし
い領域の周辺の火災周辺領域に、黒煙が発生しているか
否かを検出する黒煙検出手段と、黒煙検出手段が黒煙を
検出した時に、火災らしい領域が本当の火災領域である
と判別する火災判別手段とを備えた。この黒煙検出手段
は、火災周辺領域における輝度値の低い領域の面積を演
算する特徴量演算手段から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理を用いた火
災検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像処理装置を利用した火災を検出する
従来装置として、例えば特開平5−20559号公報に
記載されたものがある。この従来装置の主な原理は、撮
影される画像から所定の明度を有する領域を抽出するこ
とで火災時の炎を検出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来装置の場合、監視
画像の輝度信号から輝度値の高い領域を抽出して火災と
認識するようにしているので、監視領域、例えばトンネ
ル内にこのような火災検出装置を設ける場合、所定の明
度を有する光源として炎以外に例えば照明用光源(ナト
リウム灯)、車両用後部光源(テールランプ、ポジショ
ンランプ)、車両用前部光源(ヘッドライト、ハロゲン
ランプ、フォグランプ)、或いは緊急車両光源(回転
灯)などが存在するので、これらの人工光源を炎と認識
し、誤報を発生する恐れがあるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる火災検出
装置は、監視領域を撮影する撮影手段と、該撮影手段に
より撮影された画像を格納するための画像メモリとを備
え、該画像メモリに格納された画像を処理することによ
り火災を検出する火災検出装置において、前記画像から
一次的に火災らしい領域を抽出する火災候補領域抽出手
段と、前記火災らしい領域の周辺の火災周辺領域に、黒
煙が発生しているか否かを検出する黒煙検出手段と、該
黒煙検出手段が黒煙を検出した時に、前記火災らしい領
域が本当の火災領域であると判別する火災判別手段とを
備えたことを特徴とするものである。
【0005】また監視領域を撮影する撮影手段と、該撮
影手段により撮影された画像を格納するための画像メモ
リとを備え、該画像メモリに格納された画像を処理する
ことにより火災を検出する火災検出装置において、監視
領域に設置される照明器具が撮影視野に入るように、前
記撮影手段を前記監視領域に取り付け、前記照明器具の
面積値または輝度値を演算する演算手段と、前記演算手
段により演算された値が所定値よりも小さい時に、火災
と判別する火災判別手段とを備えたことを特徴とするも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図を参照して説明する。先ず、各実施の形態を説明する
前に、火災領域の検出原理について図7を参照して説明
する。図7は火災時の炎を撮影したもので、時間経過に
伴う火災性状の変化を示すものである。図7(a)は火
災初期時、図7(b)は火災進展時、図7(c)は火災
拡大時である。トンネル内で発生する火災は車両のガソ
リン、油が原因となることが多く、その火災の特徴は図
に示すように黒煙がたくさん発生する点である。つま
り、所定の明度を有する領域(炎)が、非常に暗い領域
(黒煙)によって囲われていれば、その所定の明度を有
する領域は炎であると判別することが可能である。
【0007】実施の形態1 図1はこの発明の第1の実施の形態を示す構成図であ
る。図において、1は撮影手段としての監視カメラであ
って、例えばCCDカメラなどが使用され、所定のサン
プリング周期で監視領域を撮影するものである。この監
視カメラ1は例えば監視領域としてのトンネル内の監視
区域全体を見渡せる位置に設置され、トンネル内で発生
する火災を監視し、撮影した画像内に火災領域があるか
否かは後述する画像処理部で検出される。
【0008】図2は、監視カメラ1により撮影された画
像を示す図面で、この図からもわかるように監視カメラ
1は車両Cが走り去っていく方向を映すように、例えば
トンネル内の側壁上部に設置されている。これは、車両
Cのヘッドライトが監視カメラ1に入射するのを防止す
るためで、このように設置することで画像処理する際
に、ヘッドライトが火災領域として捕らえられることが
なくなる。なお、図2において、CTは車両Cのテール
ランプを示している。
【0009】2は監視カメラ1に接続されたアナログデ
ジタル変換器で、監視カメラ1から得られた画像のそれ
ぞれを画素単位で多階調、例えば255階調のデジタル
信号に変換するものである。3はアナログデジタル変換
器2に接続され、デジタル化された画像を記憶する画像
メモリで、監視カメラ1で撮影された画像の1画面分を
格納する。この画像メモリ3は複数の画像を格納できる
ように、図に示すように複数個で構成され、一番古い画
像を削除しながら、順次新しい画像を更新格納してい
く。
【0010】41は画像メモリ3に接続され、画像処理
部4の構成要素の1つである火災候補領域抽出手段であ
る。この火災候補領域抽出手段41は画像メモリ3から
読み出された画像信号を所定値で二値化処理し、所定値
を越える領域、つまり明るい領域を火災らしい領域(火
災の可能性のある領域)として抽出する。即ち、火災ら
しい領域を「1」、画像のそれ以外の部分(所定値未満
の部分)を「0」で表す。なお、以下の説明において、
火災らしい領域を抽出領域と呼ぶ場合がある。
【0011】この二値化処理で使用される所定値は、画
像から所定の明るさ(明度)を有する領域だけを抽出で
きるように設定された値であり、トンネルのように暗い
環境下では例えば200位(255階調の場合)に設定
される。なお図3は図2の画像を二値化処理した二値化
画像で、後述の二値化メモリに格納されている。このよ
うに二値化処理により所定の明るさをもつ領域だけが元
の画像から抽出される。
【0012】5は火災候補領域抽出手段41に接続さ
れ、この火災候補領域抽出手段41によって二値化され
た画像を格納するための二値化メモリで、画像メモリ3
と同様に複数個で構成され、画像メモリ3からの最新の
画像を火災候補領域抽出手段41を介して順次複数個分
格納する。
【0013】6および7は、上述の火災候補領域抽出手
段41等を含む画像処理部4にそれぞれ接続されたRO
MおよびRAMで、画像処理部4における各種演算処理
等は、ROM6に格納された後述のプログラム(図4参
照)に基づいて行われ、その際、演算された値はRAM
7に格納される。またROM6は二値化処理をする際の
所定値や火災判別をする際に使う所定値などが記憶され
ている。
【0014】42は二値化メモリ5に接続された外接矩
形作成手段で、抽出された火災らしい領域を外接する最
小の矩形で囲み、矩形の対角(例えば右上、左下)の隅
の画素の座標(フィレ値)から矩形の高さdyと矩形の
幅dx(フィレ径)を演算して、その座標値とともにR
AM7に格納する。
【0015】43は二値化メモリ5に接続された対応判
別手段で、監視カメラ1によって周期的に撮影された画
像に火災らしい領域が連続してある場合、つまり二値化
メモリ5に火災らしい領域が連続して格納される場合
に、ある時間の前後にわたる火災らしい領域同士の対応
関係、即ち同じ炎により抽出された領域なのかどうかを
判別する。ここでは、一例として二値化メモリ5に格納
された抽出領域の重なり具合を見ることで抽出領域同士
の対応関係を判別する。つまり、ある時間における画像
の抽出領域とその直前の画像の抽出領域を重ね合わせ、
抽出領域同士がわずかでも重なり合えば対応関係が有る
と判断する。
【0016】8は画像メモリ3、二値化メモリ5及び外
接矩形作成手段42に接続された火災周辺領域メモリ
で、前述の火災らしい領域及びその周辺の領域を格納す
るメモリである。領域内の画素は画像メモリ3からの輝
度値により255階調で表せられる。この周辺の領域は
RAM7に格納された前述の外接矩形の大きさ及び位置
に基づいて作成される。なお火災周辺領域メモリ8を特
に設けずに、画像メモリ3に格納される原画像のデータ
をそのまま利用して、火災周辺領域の平均輝度などを演
算するようにしてもよい。
【0017】ここで火災周辺領域について図5を用いて
説明する。図5において、領域Aは、火災候補領域抽出
手段41により抽出され、かつ外接矩形作成手段42に
よって囲われた領域である。この領域Aの周り、上、
右、左、右上、左上の5か所に領域Aと同じ大きさの矩
形を領域Aと接するように配置する。このようにして5
つの矩形から出来た逆凹字状の領域Bを火災周辺領域と
呼ぶ。
【0018】火災周辺領域Bはこの5つの矩形内にある
領域、つまり火災らしい領域Aと密接な周辺にある領域
なら、その形状、大きさは何でもよく、例えば火災らし
い領域Aの直上にだけ、火災らしい領域Aと同じ大きさ
の矩形を設け、その矩形を火災周辺領域Bとしてもよ
い。なおこの火災周辺領域Bが、火災らしい領域Aの最
下端のY座標よりも上側に設けられるのは、煙が上方向
及び横方向に広がる点を考慮したためである。
【0019】46は火災周辺領域メモリ8及び対応判別
手段43に接続された特徴量演算手段で、火災らしい領
域の周辺の火災周辺領域に、黒煙が発生しているか否か
を検出する黒煙検出手段の一例である。具体的には以下
に記すように、火災周辺領域の明度が所定値以下である
か否かを検出するものである。
【0020】つまり特徴量演算手段46は、対応判別手
段43が所定時間(回)にわたって火災らしい領域同士
の対応関係を判別した時、その対応関係がとれた火災ら
しい領域の火災周辺領域における特徴量、例えば輝度値
の低い画素の数や領域の平均輝度を演算する。そして演
算された輝度値の低い画素数が所定値以上の時、又は火
災周辺領域の平均輝度が所定値以下の時に、火災判別手
段に黒煙発生信号を出力する。なお輝度値及び平均輝度
に対する所定値は例えば30位(255階調の場合)に
設定され、火災周辺領域全体が非常に暗い場合にのみ、
黒煙発生信号が出力されるようになっている。
【0021】47は特徴量演算手段46に接続された火
災判別手段で、黒煙検出手段が黒煙を検出した時、つま
り黒煙発生信号が入力された時、火災らしい領域が本当
の火災領域であると判別するものである。そして火災判
別時には、図示しない表示部や音響部から火災の発生を
警報する。なお上述の構成要素41〜47により画像処
理部4を構成し、この画像処理部4としては例えばMP
U(マイクロプロッセサ)が用いられる。
【0022】次に動作について、図4及び図6を参照し
ながら説明する。今、監視カメラ1が撮影した画像に
は、所定の明るさを有する光源として3つの明度を有す
るもの、例えば車両CのテールランプCT、照明用のナ
トリウム灯N、火災時の炎Fが映し出されている(図2
参照)。
【0023】監視カメラ1によって撮影された監視領域
の画像は、画像信号がアナログデジタル変換器2によっ
てデジタル化された後、画像メモリ3に取り込まれる
(ステップ1)。次いで画像メモリ3に取り込まれた画
像は火災候補領域抽出手段41に供給され、その出力さ
れた値を基に、二値化処理が行われ、所定値以上の輝度
値を有する領域を火災らしい領域として抽出する(ステ
ップ2)。この抽出された火災らしい領域は、何らかの
光を放つ光源がある領域である。
【0024】二値化処理後の画像を二値化メモリ5に格
納する(ステップ3)。火災候補領域抽出手段41によ
って抽出され、二値化メモリ5に格納された抽出領域に
はラベリング処理が行われ、この後、行われる領域の平
均輝度や画素数の演算結果などは、この番号と共にRA
M7に格納される。
【0025】外接矩形作成手段42が、抽出された火災
らしい領域を外接する最小の矩形で囲み、矩形の対角の
隅の画素の座標から矩形の高さdyと矩形の幅dxを演
算して、座標値とともにRAM7に格納する(ステップ
4)。ステップ5〜ステップ10の対応判別手段43に
よる処理を説明する前に、図6を参照して時間経過に伴
う抽出領域の変化の仕方を説明する。
【0026】図6は監視カメラ1の画像を撮影するタイ
ミング(図6a)と、そのタイミング(撮影時間)によ
って撮影され、火災候補領域抽出手段41によって抽出
された抽出領域(図6b、図6c)を示すものである。
図6(b)及び図6(c)に示す抽出領域は、それぞれ
車両の移動光源と炎に関するもので、所定の撮影間隔を
おきながら撮影したものである。
【0027】図6(b)から明らかなように、移動光源
による抽出領域は時間経過に伴い、位置が変化していく
のがわかる。またこれに対して図6(c)の炎の抽出領
域は、時間が経過してもその位置はほとんど変化しな
い。なお図6(c)においては時間T11と時間T21
の抽出領域のみしか図示していないが、時間T12〜T
16の抽出領域もほとんど同じ箇所にほとんど同じ大き
さで現れる。よって、ある位置に連続して抽出領域が存
在するならば、その領域は少なくとも移動中の車両の光
源でないと判別できる。
【0028】対応判別手段43は、二値化メモリ5に所
定数、例えば6枚の画像が格納されたら(ステップ
5)、それらの画像に同じ光源により抽出された領域が
存在するかどうかを判別する(ステップ6)。ここでは
6枚の画像を格納しているので、1枚目と2枚目、2枚
目と3枚目、3枚目と4枚目、4枚目と5枚目及び5枚
目と6枚目の合計5回、それぞれの画像を重ね合わせ
て、抽出領域同士が重なるか否かをみて、対応関係を判
別する。なおこの6枚の画像を使用した5回の対応関係
の判別処理を、以下、1処理という。1処理中の対応判
別が終わると、ステップ7において1処理中の全ての画
像の対応関係がとれたか否かを判別する。
【0029】図6(b)を参照すると、時間T11とT
12、時間T12とT13、時間T13とT14、時間
T14とT15、及び時間T15とT16の抽出領域は
それぞれ領域が重なり合っているので、1処理中の全て
の画像の対応関係があると判別される。なお図中の撮影
時間Tの後に続く2桁の数字のうち、前の数字は何回目
の処理かを示す数字で、後の数字は1処理中における何
枚目の画像かを示す数字である。
【0030】ステップ7にて5回全て対応関係がとれて
いるならば、今回処理した画像が前回処理の画像と対応
するかを、1処理中の最初の画像同士を使用して上記と
同じ方法で判別する(ステップ8)。ここでは便宜上、
すでにステップ7にて時間T11〜T16における対応
関係、及び時間T21〜T26における対応関係が両方
とも対応ありと判断されてるものとする。つまり時間T
11と時間21の抽出領域同士の重なり具合をしらべ、
1処理目と2処理目が対応するものかを判別する。
【0031】ここで対応関係がとれれば、前回処理(第
1回目)と今回処理(第2回目)の抽出領域は対応する
ものと判別する。即ち、この領域は時間T11〜時間T
26の間にわたって監視領域に存在するものであり、移
動量の少ない光源と判断できる。また対応関係がとられ
なかった場合には、今回処理の抽出領域は、監視領域内
に新しく発生した領域として扱われ、RAM7にそのラ
ベリング番号と、発生時期、つまり何回目の処理から出
現した領域であるかが格納される(ステップ9)。
【0032】もう一度図6(b)(c)を参照すると、
時間T11と時間T21では車両の移動光源の抽出領域
は全く重ならないが、炎は領域同士がほとんど重なって
いる。このように対応判別手段43は、直前の画像同士
だけでなく、時間T11と時間T21のように時間間隔
のあいた画像同士も比較することで、移動量の大きい光
源の対応関係をとることがないようにしてある。つまり
火災候補領域抽出手段41により移動光源が火災らしい
領域として抽出されたとしても、この対応判別手段43
を設けることで、以下の処理対象から除外される。
【0033】こうしてステップ10で、火災らしい領域
同士の対応する処理回数が連続して所定回、例えば7回
(画像の枚数にして42枚)を越えたことを判別した
ら、ステップ11に進む。このように対応判別手段43
を設けることで、監視領域に所定時間にわたって火災ら
しい領域が存在するかどうかを判別することが可能とな
る。
【0034】なおステップ10でまだ6回以下しか対応
関係がとられていない場合はステップ1に戻り新しい画
像を取り込む。またステップ5で二値化メモリ5に画像
が所定数格納されていない場合や、ステップ7で1処理
中の対応関係が4回以下しかとられない場合もステップ
1に戻る。
【0035】対応判別手段43を設けても、照明用光源
や停止中の車両の光源などの移動しない光源(固定光
源)と炎を判別することは出来ない。そこでこの固定光
源と炎の判別は以下のステップ11以降の処理で行う。
【0036】ステップ11において、特徴量演算手段4
6は、連続して所定回、対応関係がとれた火災らしい領
域の火災周辺領域における特徴量を演算する。つまり火
災周辺領域における、輝度値の低い画素の数又は火災周
辺領域の平均輝度を演算する。そして演算された値と所
定値とを比較して黒煙が発生しているかをしらべる(ス
テップ12)。演算された輝度値の低い画素数が所定値
以上の時、又は火災周辺領域の平均輝度が所定値以下の
時に、特徴量演算手段46は火災判別手段47に黒煙発
生信号を出力する(ステップ13)。なお輝度値の低い
画素数に対する所定値としては、その時の火災周辺領域
の面積に例えば0.7をかけた値が使用される。
【0037】特徴量演算手段46は対応関係のとれた4
2枚の画像全ての特徴量を演算し、演算された各値の平
均値と所定値を比較して黒煙が発生しているかを検出し
てもよいが、42枚の画像のうち所定数だけを使用し
て、特徴量の演算を行ってもよい。
【0038】火災判別手段47に黒煙発生信号が入力さ
れると、火災判別手段47は火災らしい領域が本当の火
災領域であると判別し、図示しない表示部や音響部から
火災の発生を警報する。
【0039】ここで火災らしい領域として照明用光源や
停止中の光源などが抽出される場合について説明する。
これらの光源における火災周辺領域の明度(輝度)は、
光源に近い領域なので比較的明るい。よって輝度値や平
均輝度が閾値としての30を下回ることはなく、火災
(炎)であると判別されることはない。
【0040】実施の形態2 実施の形態1では火災周辺領域の明度が所定値以下の
時、つまり暗くなった時に火災と判別したが、この実施
の形態2では、火災周辺領域が黒煙で覆われて真っ暗に
なる前に、火災の発生を検出するものである。
【0041】再び図7を参照すると、火災が発生する
と、黒煙は時間の経過に伴い増加していくことがわか
る。つまり火災周辺領域は時間の経過に伴い暗くなって
いく。そこで本実施の形態では火災周辺領域の明度の変
化を検出し、領域内の明度が低下していく傾向があれば
火災周辺領域に黒煙が発生していると判別するものであ
る。
【0042】図8は本実施の形態にかかわる黒煙検出手
段の別の例を示す図である。黒煙検出手段46Aは実施
の形態1の黒煙検出手段(特徴演算手段)46に対応す
るもので、対応判別手段43と火災周辺領域メモリ8に
接続され、火災周辺領域に黒煙が発生していることを検
出すると、火災判別手段47に黒煙検出信号を出力する
ものである。
【0043】黒煙検出手段46Aは、火災周辺領域の画
像同士を差分して差分画像を生成する差分手段51と、
その差分画像において、輝度値が低下した領域の面積を
演算する面積演算手段52とから構成される。
【0044】所定数、例えば42枚の画像にわたって対
応関係のとれた抽出領域が存在すると、差分手段51
は、時間的に連続する火災周辺領域の画像同士を差分し
て差分画像を生成する。面積演算手段52が、差分画像
を例えばラスター走査により画素毎にスキャンして、輝
度値の低下した画素の数をカウントする。そしてこのカ
ウントした値が、火災周辺領域全体の面積のほぼ7割を
占めるならば、火災周辺領域に黒煙が発生していると判
別し、黒煙検出信号を火災判別手段47に出力する。
【0045】なお火災周辺領域の明度の変化を、次のよ
うにして検出してもよい。つまり火災周辺領域の平均輝
度を演算する手段を設け、平均輝度を逐次演算する。そ
して演算された平均輝度同士を減算する手段を設けて、
時間的に連続する画像同士のそれぞれの平均輝度を減算
する。演算及び減算を所定回繰り返して、平均輝度が低
下していることを検出したら、火災周辺領域に黒煙が発
生していると判別する。
【0046】実施の形態2では、火災周辺領域の明度が
低下する傾向がある時に黒煙が発生していると判別する
ものなので、火災周辺領域の明度が所定値以下になって
いなくても、黒煙の発生を検出でき、いち早く火災の発
生を検出することが可能となる。
【0047】実施形態3 なお以下の方法を使用すれば、火災らしい領域に火災周
辺領域を設定しなくても、黒煙を検出することが可能と
なる。まず図2に示すように、監視領域に設置される照
明器具(ナトリウム灯)が撮影視野に入るように、監視
カメラを監視領域に取り付け、火災候補領域抽出手段に
照明器具を火災らしい領域として抽出させる。照明器具
は固定光源であるから、撮影画像において常に同じ位置
に現れるので、その出現位置をROMに記憶させてお
く。二値化メモリに格納された火災らしい領域のうち、
ナトリウム灯に関する領域だけ、毎回、面積を演算、つ
まり「1」になっている画素数をカウントする。
【0048】もし何も異常が発生していなければ、この
ナトリウム灯の画素の数は一定の値を示す。そこでRO
Mに所定値としてこの一定の値を記憶させておいて、画
素数をカウントするたびに、この所定値と比較する。も
しカウントした画素数がこの所定値より非常に小さけれ
ば、監視領域に黒煙が発生していると判別できる。
【0049】各実施の形態では監視領域としてトンネル
を例にして説明したが、監視領域は機械式の駐車場や石
油プラントなどでも構わない。また監視カメラはTVカ
メラやデジタルカメラを使用してもよく、またカラー、
白黒どちらの画像でも構わない。
【0050】
【発明の効果】本発明は、所定値以上の明度を有する領
域を火災らしい領域として抽出し、その火災らしい領域
の周辺の火災周辺領域の明度が所定値以下の時に、この
火災周辺領域に黒煙が発生していると検出し、よってそ
の火災らしい領域が本当の火災領域であると判別するよ
うにしたものである。このため監視領域に照明用の光源
や車両の光源が混在していても、それらの光源と炎を確
実に識別することが可能である。
【0051】また火災周辺領域の明度が低下する傾向が
ある時に、火災周辺領域に黒煙が発生していると判断す
ることにより、より早く火災の発生を検出することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】監視カメラにより撮影される画像(原画像)の
一例を示す図である。
【図3】二値化メモリに格納される画像の一例で、図2
を二値化処理したものである。
【図4】この発明の実施の形態1の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図5】火災らしい領域と火災周辺領域を示した図であ
る。
【図6】抽出領域の二値化画像の対応関係を説明するた
めの図である。
【図7】火災時の黒煙の発生を説明するための図であ
る。
【図8】この発明の実施の形態2を示す構成図である。
【符号の説明】
1 監視カメラ、2 アナログデジタル変換器、3 画
像メモリ、4 画像処理部、5 二値化メモリ、6 R
OM、7 RAM、8 火災周辺メモリ、41 火災候
補領域抽出手段、42 外接矩形作成手段、43 対応
判別手段、46 特徴量演算手段(黒煙検出手段)、4
6A 黒煙検出手段、47 火災判別手段、51 差分
手段、52 面積演算手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視領域を撮影する撮影手段と、該撮影
    手段により撮影された画像を格納するための画像メモリ
    とを備え、該画像メモリに格納された画像を処理するこ
    とにより火災を検出する火災検出装置において、 前記画像から所定の明度を有する領域を火災らしい領域
    として抽出する火災候補領域抽出手段と、 前記火災らしい領域の周辺の火災周辺領域に、黒煙が発
    生しているか否かを検出する黒煙検出手段と、 該黒煙検出手段が黒煙を検出した時に、前記火災らしい
    領域が本当の火災領域であると判別する火災判別手段と
    を備えたことを特徴とする火災検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記黒煙検出手段
    は、 前記火災周辺領域における輝度値の低い領域の面積また
    は前記火災周辺領域における平均輝度を演算する特徴量
    演算手段から構成されることを特徴とする火災検出装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記黒煙検出手段
    は、 前記火災周辺領域の画像同士を差分して差分画像を生成
    する差分手段と、 該差分画像において、輝度値が低下した領域の面積を演
    算する面積演算手段とから構成されることを特徴とする
    火災検出装置。
  4. 【請求項4】 監視領域を撮影する撮影手段と、該撮影
    手段により撮影された画像を格納するための画像メモリ
    とを備え、該画像メモリに格納された画像を処理するこ
    とにより火災を検出する火災検出装置において、 前記監視領域に設置される照明器具が撮影視野に入るよ
    うに、前記撮影手段を前記監視領域に取り付け、 前記照明器具の面積値または輝度値を演算する演算手段
    と、 前記演算手段により演算された値が所定値よりも小さい
    時に、火災と判別する火災判別手段とを備えたことを特
    徴とする火災検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記所定値は、 通常時における前記照明器具の輝度値または前記照明器
    具の輝度値の高い領域の面積値であることを特徴とする
    火災検出装置。
JP7524097A 1997-03-27 1997-03-27 火災検出装置 Pending JPH10269471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524097A JPH10269471A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 火災検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524097A JPH10269471A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 火災検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269471A true JPH10269471A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13570507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524097A Pending JPH10269471A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 火災検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269471A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057819A3 (en) * 2000-02-07 2002-07-18 Vsd Ltd Smoke and flame detection
US8035613B2 (en) 2003-02-21 2011-10-11 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. Control of data processing
JP2019179573A (ja) * 2019-06-21 2019-10-17 ホーチキ株式会社 火災検知システム及び火災検知方法
CN111122479A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 湖南轩源环保科技有限公司 垂直固定式机动车尾气监控系统
CN115883779A (zh) * 2022-10-13 2023-03-31 湖北公众信息产业有限责任公司 一种基于大数据的智慧园区信息安全管理系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057819A3 (en) * 2000-02-07 2002-07-18 Vsd Ltd Smoke and flame detection
US8035613B2 (en) 2003-02-21 2011-10-11 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. Control of data processing
JP2019179573A (ja) * 2019-06-21 2019-10-17 ホーチキ株式会社 火災検知システム及び火災検知方法
CN111122479A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 湖南轩源环保科技有限公司 垂直固定式机动车尾气监控系统
CN115883779A (zh) * 2022-10-13 2023-03-31 湖北公众信息产业有限责任公司 一种基于大数据的智慧园区信息安全管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481397B2 (ja) 火災検出装置
US7184585B2 (en) Object detection
JP3827426B2 (ja) 火災検出装置
JP4611776B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2006262242A (ja) 画像信号処理装置
JP2012033052A (ja) 画像処理装置、及び物体検出装置
JP4656977B2 (ja) センシング装置
JP2006254206A (ja) 画像信号処理装置
JP2000331262A (ja) 火災発生位置検出装置
JPH10269471A (ja) 火災検出装置
JP5286113B2 (ja) 煙検出装置
JPH10289321A (ja) 画像監視装置
JP3688086B2 (ja) 火災検出装置
JP2006059183A (ja) 画像処理装置
JPH10269468A (ja) 火災検出装置
JP3682631B2 (ja) 火災検出装置
JP3626824B2 (ja) 火災検出装置
JPH10275279A (ja) 火災検出装置
JP3690695B2 (ja) 火災検出装置
JP2002218443A (ja) 侵入物体検出のためのしきい値を自動的に決定する侵入物体検出方法及び侵入物体監視装置
JPH08122197A (ja) 画像による漏出検知方法及び装置
JP2006262101A (ja) 画像センシング装置
JPH10162264A (ja) 火災検出装置
JP6093270B2 (ja) 画像センサ
JPH10134278A (ja) 火災検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207