JP5015838B2 - 煙検出装置 - Google Patents
煙検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015838B2 JP5015838B2 JP2008091492A JP2008091492A JP5015838B2 JP 5015838 B2 JP5015838 B2 JP 5015838B2 JP 2008091492 A JP2008091492 A JP 2008091492A JP 2008091492 A JP2008091492 A JP 2008091492A JP 5015838 B2 JP5015838 B2 JP 5015838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- smoke
- luminance
- detection area
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000779 smoke Substances 0.000 title claims description 212
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 377
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 59
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 249
- 238000000034 method Methods 0.000 description 77
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 38
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
このような奥行きのある監視画像において、煙が発生した場合、その煙の発生した位置が、カメラ近傍では大きく映るが、カメラから離れた所で煙が発生した場合には、その煙の大きさが同じ程度の煙であったとしても、画像内で映し出される煙の領域は、非常に小さくなる。
このように、カメラからの距離が大きく異なる箇所を監視する場合、実際には同じ位の大きさの煙が発生しているにも係わらず、画面奥と画面の手前側では映り方が全く異なり、同じ判断基準で煙を検出することが困難であるという問題がある。
また、小検出領域で分割した後は、画像は、検出領域の大きさが大きい大検出領域によって分割され、その分割された大検出領域毎に煙検出判定要素の特徴量を演算手段が演算することで、カメラから近い近傍における煙を検出できるようにしてある。このようにして、カメラからの距離が遠近のある箇所を監視する際、どの場所で煙が発生しても正確に煙を検出することができる。
また、検出領域設定手段によって、画像は小検出領域に分割された後、大検出領域に分割され、演算手段は、小検出領域で演算された煙検出判定要素の特徴量をもとに、大検出領域の煙検出判定要素の特徴量を演算する。このため、大検出領域における煙検出判定要素の特徴量の演算を容易に短時間で処理することができる。
まず、本実施の形態の煙検出装置を説明する前に、どのような原理に基づいて画像から煙を検出するかについて図1〜図3を用いて説明する。室内を撮像した図1において、図1(a)、図1(b)は、監視カメラで撮影した原画像を示し、図1(a)は煙のない状態、図1(b)は、検出領域に煙が入った状態を示している。また、図2(a)、図2(b)は、横軸が輝度、縦軸が画素数で示される検出領域内における輝度分布を示しており、それぞれ、図1(a)、図1(b)に対応した図面となっている。また、図3において、図3(a)、図3(b)は、検出領域W1の微分処理の結果を示しており、それぞれ図1(a)、図1(b)に対応した図面となっている。
更に、煙のゆらぎは小さく、周波数分析を行うと、低周波帯域が高周波帯域よりも大きくなることが確認された。
(1)視界がぼやけ透過率又はコントラストが低下すること、
(2)輝度値がある値に収束すること、
(3)輝度分布の範囲が狭まり輝度の分散が小さくなること、
(4)輝度の平均値が、通常の煙のない状態から変化すること、
(5)検出領域において、エッジの総和量が変化すること、
(6)低周波帯域の強度が高周波帯域の強度よりも大きいこと、
を導きだした。これらを総合的に判断して煙の検出を可能なものとした。
図4は、この発明の実施の形態に係る煙検出装置の構成図である。この発明の実施の形態に係る煙検出装置は、図4に示すように、火災(煙)発生監視範囲を例えば1秒間に30枚の割合で撮影してフレーム毎の画像データを出力するカメラ2および画像データを処理して煙の発生を検出しそれに基づいて警報を発する検出装置3を備える。このカメラ2は、例えばCCDカメラまたはCMOSカメラから構成される。
フレームグラバー9は、カメラ2が出力した、NTSC方式の映像信号から、画像データを取得する。画像データは、例えば1ライン640画素、1フレーム480ラインからなり、画素は、256階調の輝度で表される。ROM5には、CPU4で行う処理演算の手順がプログラムとして記憶されており、CPU4はプログラムを読み出し、それに基づいて処理演算の手順を進める。
検出装置3には、図5に示すように、フレームグラバー9が取得した画像に関する輝度データ(以下、最新画像データと称す)を記憶する画像記憶部11、基準画像に関する輝度データ(以下、基準画像データと称す)を記憶する基準画像記憶部12、基準画像の各検出領域における基準データを記憶する基準データ記憶部13、検出領域に関する情報を記憶する検出領域記憶部14、時系列的に検出領域の輝度の平均と分散を記憶する輝度平均分散記憶部15、煙検出手順の度に、煙有りと判断された検出領域の数を記憶する検出数記憶部16が記憶領域として設定されている。
検出装置3において、検出領域から異常発生領域となる煙発生領域を抽出する手段としては、基準画像と最新画像との画像間の差分処理を基本としている。そこで、基準となる基準画像を用意し、それと現時点の画像とを差分処理する。
初期の基準画像は、例えば図1(a)のように、煙検出装置を新たに設置し且つ何も異常が発生していない状態において撮影された画像である。
つまり、図7(a)のように複数の小領域、例えば縦64×横64の画素領域をまとめて一つの小検出領域とし、また図7(b)のように複数の大領域、例えば縦128×横128の画素領域をまとめて一つの大検出領域とし、この小検出領域および大検出領域を画像内に縦横複数個マトリクス状に設定(分割)し、その任意の領域を検出領域とする。このように、画像全体でなく、一部の領域を検出領域として取り扱うことにより、演算量を少なくすることができ、且つノイズの影響を小さくすることができる。
また、この実施の形態では大検出領域と小検出領域のように大きさの異なる2種類の検出領域を設定するが、検出領域の大きさを変えて3種類以上の検出領域を設定しても良い。
初期の基準画像データを小検出領域、例えば縦64×横64、計4096画素からなる領域毎に、その領域全体に亘って走査して各領域の空間微分値の総和を求める。それから、最も空間微分値の総和の大きい領域を第1の小検出領域と設定し、次に、第1の小検出領域と重ならない領域のうち最も空間微分値の総和の大きい領域を第2の小検出領域と設定する。この操作を繰り返して、全ての小検出領域を空間微分値の総和の大きい順に記憶し、空間微分値の総和の小さすぎる領域を除いて所定の個数の小検出領域を煙検出の領域として設定し、設定された小検出領域の情報を検出領域記憶部14に記憶する。
このように同じ大きさの煙でも監視する箇所を写した画像上では全く異なる大きさに写る煙をサイズが異なる2つの検出領域により分担することにより、このような奥行きのある箇所を撮影した画像から安定して煙を検出することができる。
なお、明暗輝度値算出手段28は、検出領域が新たに設定されたときと基準画像更新手段25又は基準画像置換手段26により基準画像データが更新または置き換えられたときにも撮像した画像から明輝度群および暗輝度群を抜き出し、抜き出した明輝度群および暗輝度群から明輝度値および暗輝度値を算出して基準データ記憶部13に記憶する。
詳細に説明すると、明暗輝度値算出手段28は、図9に示すように基準画像データの大検出領域毎に領域内の画素を輝度値の大きさの順に輝度バッファに並べるものであり、最も明るい側の数画素と、最も暗い側の数画素を使わずに、明輝度群と暗輝度群をぬき出す。即ち、輝度順に並べたとき最も大きい輝度から輝度が小さくなる方向に数えて所定の順番の輝度からそれに輝度が小さくなる方向に連なる所定の数の輝度を抜き出し明輝度群として上位輝度レジスタに記憶する。そして、上位輝度レジスタに記憶されている輝度の平均を求め、それをその大検出領域の基準の明輝度値として基準データ記憶部13に記憶する。
図10のように、水面に波が発生しているときには、光源からの光が反射した波の位置は、時間の経過と共に変わるので、結果として最も大きい輝度の画素(十字状の部分)は、この図10(a)と図10(b)の関係のように、画像内を転々とする。
ここで例えば、両者をそのまま差分すると、その差分画像(図10(c))では、十字状で示した反射光の部分の2つがそれぞれ変化領域として抽出され、その全て(4つ)が、差分画像(図10(c))で、変化領域として現れる。このため、このような反射光が転々と移動しうるような環境下での撮像画像は差分処理をするのは適してない。なお、このことは、差分処理だけでなく、基準画像と最新画像とを利用して、検出領域毎に透過率を演算する場合にもいえることである。
また、本実施の形態において輝度の配列の大きい方の11番目から40番目までの30個と小さい方の11番目から40番目までの30個とをそれぞれ抜き出し、抜き出した輝度からそれぞれ明輝度値と暗輝度値を算出しているが、抜き出す数はこれに限るものではない。
輝度補正手段31は、カメラ2から入力された画像データを逆ガンマ補正して輝度を補正する。逆ガンマ補正する理由は、カメラ2が撮影し出力する画像データに、画像データをモニタに表示したとき人間の視感度に合うようにガンマ補正が施されているためで、また、ガンマ補正が施された画像データをそのまま画像処理すると、処理結果にガンマ補正による歪みが含まれるからである。
輝度平均分散演算手段41は、画像を取り込む度に、設定された検出領域の大きさ(大検出領域、小検出領域)毎に、その検出領域全体の平均輝度および分散を演算して求める。この演算された検出領域の平均輝度及び分散は、判定手段42によって判定される。つまり、判定手段42は、検出領域毎に、演算した平均輝度と基準画像における平均輝度の比が所定の範囲内にあるか否かを判定する。また、検出領域毎に、演算した分散が基準画像の分散に対して所定の範囲の割合内にあるか否かを判定する。
平均輝度周波数分析手段43は、画像を取り込む度に、設定された検出領域の大きさ(大検出領域、小検出領域)毎に、その検出領域の最新の画像データの平均輝度と、先だって所定の複数、画像記憶部11に記憶された、例えば63個の画像データの当該検出領域の平均輝度を算出し、64個の平均輝度を周波数分析して平均輝度周波数スペクトルを作成する。そして、判定手段42は、平均輝度周波数スペクトルの強度が所定の強度以上か否かを判断する。また、判定手段42は、平均輝度周波数スペクトルを複数の周波数帯に分け、低周波数帯の強度の積分値ほど大きいか否かを判定する。
異なる点は、処理を行う対象となる画像が、基準画像データではなく、最新の画像データであり、最新の画像データを取り込む度に、検出領域の大きさ(大検出領域、小検出領域)毎に、明輝度群の平均値(明輝度値)と暗輝度群の平均値(暗輝度値)とを演算する点である。
なお、透過率の演算においては、明輝度値または暗輝度値のいずれか一方だけを使用して、現在と基準画像との比率から透過率を演算するようにしてもよい。
式(2)で表される収束輝度値は、極めて黒い黒煙以外の煙が検出領域に入ると、煙が入る前の、つまり基準画像の収束輝度値に対して増減するが、所定の閾値以下には減少しない。一方、照明が暗くなったときには、所定の閾値以下に減少する。この特性を利用すると白色に近い煙と照明が暗くなったことを、識別することができる。
または、平均輝度周波数スペクトルの強度が所定の強度以上または低周波帯の強度の積分値ほど大きい、且つ透過率が所定の閾値以下且つ収束輝度値が所定の閾値以上の場合に、煙の発生の可能性が高いとして判別する。
これら演算手段は、全てを使用して、全ての演算手段が判定手段42の条件を満足したときに、検出領域内に煙が発生したものと判別することが、一番、精度良く煙検出が可能となる。しかし、これら、演算手段は、適宜2つ以上、組み合わせて使用するだけでも、単一の演算処理に比べ、十分に煙検出の精度を高めることができ、人工光源の光量の変化や移動物体などを誤って煙と認識することを防止できる。
この基準画像更新手段25は、基準画像データを更新または置換する際には、ある評価値を演算し、その評価値に基づいて、基準画像データを更新するか、最新の画像で置き換えるかを決める判別手段を有する。つまり、基準画像更新手段25は、図示しない評価値演算手段を有しており、その評価値演算手段について説明する。
評価値演算手段は、2つの評価値(第1評価値、第2評価値)を演算するものである。第1評価値は、基準画像データと最新の画像データとを差分手段で差分し、全画面の輝度差分の総量によって求められる。また、基準画像データと、最新の画像データを読み出した後、画面を上側の領域と下側の領域とに二分割する分割手段によって、それら画像は、上下に2つの領域(区域)に分けられ、領域毎に最新の画像データと基準画像データとの輝度に関する差分の総量が算出されて、第2評価値の演算にその値が利用される。つまり、下の領域の輝度の差分の総量に対する上の領域の輝度の差分の総量の比を第2評価値として算出する。
なお、第1の評価値は、上下の領域毎に最新の画像と基準画像との差分の総量を算出して、それらの差分の総量の和から、全画面における差分の総量を演算してもよい。このように、評価値演算手段は、分割手段により分割された上下の領域毎に、基準画像との差分を行って、領域毎の差分の総量を評価値として演算する。
また、判別手段は、第1評価値が所定の閾値未満または第2評価値が所定の範囲外のとき、カメラ2のずれは起こっていないと判断する。そして、基準画像更新手段25が、基準画像データおよび最新の画像データを用いて式(3)により算出した画像データで基準画像データを更新して基準画像記憶部12に記憶する。
窓などからの光の入射や照明の程度による変化を反映するために、基準画像の更新時期が到来する度、例えば数秒から数十秒毎に基準画像をIIRフィルタで更新する。この更新では、最新の画像データが基準画像データに対して僅かしか違わないので、更新係数をαとして、式(3)により最新の画像データを基準画像データに反映する。αは0.05〜0.5程度である。
入射する光や照明の明るさなどのように除々に変化するものであれば、IIRフィルタで更新した基準画像データと最新の画像データとを比較することはできる。しかし、誤ってカメラ2にずれが生じたときには、図13(a)に示すように、基準画像データと最新の画像データとの輝度に関して、変化した領域が多くなる。つまり、両画像を差分手段により差分を行うと、差分量が大きく、煙が発生していないも関わらず誤検出することがあると共に正確な煙検出を行えなくなってしまう。
ここで、図14(a)は、カメラ2にずれが生じていないときに輝度に関する差分の総量が大きくなる一例で、特に、画像上部領域に変化が生じる場合である。図14(b)は、カメラ2にずれが生じていないときに輝度に関する差分の総量が大きくなる他の一例で、特に、画像下部領域に変化が生じる場合である。
図14(a)は、煙が発生したときの画像であり、発生した煙は画面の上側に片寄って漂ったりする。このときにおいて、画像を上下に分割して、評価値を演算してみる。
まず、最新の画像データと基準画像データとの差分による全画面の輝度差分の総量である第1評価値は、所定の閾値よりも大きくなる。しかし、煙が漂う上部区域の輝度の差分の総量だけが大きくなり、下部区域における差分の変化量はほとんどないことから、下の区域の輝度に関する差分の総量に対する上の区域の輝度の差分の総量の比(第2評価値)は、大きな値をとることになり、所定の範囲外になる。
そして、下の区域の輝度に関する差分の総量に対する上の区域の輝度の差分の総量の比(第2評価値)は、上部区域、下部区域の差分の総量がともに大きくなるので、その比は、所定の範囲内になる。
画像記憶手順が開始されると、ステップS201で、カメラ2から画像データが入力されたか否かを判断し、入力されていないときステップS201を繰り返し、入力されているときステップS202に進む。
ステップS202で、画像取込時期が到来しているか否かを判断し、到来しているときステップS203に進み、到来していないときステップS201に戻る。
ステップS203で、入力されている画像データを最新の画像データとし、最新の画像データを逆ガンマ補正することにより輝度補正する。
ステップS204で、輝度補正された最新画像データを現画像記憶部12にFIFOで記憶する。
煙検出手順は、図17、図18のフローチャートで示す手順を全ての検出領域に行う。つまり、まずはじめに小検出領域において、演算手段41〜47に基づき、検出領域の平均輝度、分散、周波数分析、明輝度値・暗輝度値、透過率、収束輝度値に関する演算を行い、判定手段42により、その検出領域における煙の有無が判定される。
それぞれの判定要素にて、煙有りと判定されれば、対応するフラグを1に設定し、煙無しと判定されれば、そのフラグを0に設定する。この手順を順次、全ての小検出領域に行い、全ての小検出領域において、その手順が終了すると、次に、検出領域のサイズを大にして、大検出領域で同じ手順を行う。つまり、大検出領域において、順次、演算手段41〜47に基づき、検出領域の平均輝度、分散、周波数分析、明輝度値・暗輝度値、透過率、収束輝度値に関する演算を行い、判定手段42により、その検出領域における煙の有無の判定を行う。ただし、この際、大検出領域は、4つの小検出領域で構成されていることから、演算に関しては、小検出領域で演算した演算値を利用して演算が行われる。例えば、ある大検出領域における平均輝度値は、4つの小検出領域のそれぞれの平均輝度値を合算して、4で除算することで求められるのである。このように、予め小検出領域の演算を済ませておくことで、その演算値を使用して大検出領域における判定要素の演算値を求めるようにすると、演算処理が簡単になり、短い処理時間で計算を済ますことが可能となる。
煙検出手順が開始されると、ステップS301で、検出領域として領域サイズが小さい小検出領域を設定し、検出領域フラグの設定を1にする。また、煙検出レジスタをリセットする。
ステップS302で、判定の結果を残す各種フラグ類の設定を0にする。
ステップS303で、設定された検出領域フラグの値に対応する検出領域の検出領域記憶部14に記憶されている情報に基づいて、まだ煙検出の処理を行っていない検出領域を1つ指定する。
ステップS305で、輝度平均分散記憶部15から指定された検出領域の最近のデータを含み直近の複数回の煙検出手順の度に記憶された輝度の平均および分散を読み出し、平均輝度の移動平均および分散の移動平均を算出する。
ステップS306で、平均輝度の移動平均が基準画像の平均に対して所定の範囲内で変動しているとき平均フラグに1を設定する。
ステップS307で、輝度分散の移動平均が基準画像の分散に対して所定の範囲内で減少しているとき分散フラグに1を設定する。
ステップS309で、周波数スペクトルから0Hz周辺及び10Hz周辺(撮影している場所が商用電源60Hzの場合0Hz、50Hzの場合10Hz)の成分を除外して周波数スペクトルを修正する。
ステップS310で、周波数スペクトルを2つの周波数2Hzと周波数8Hzにより3つの周波数帯のスペクトルに分割し、各周波数帯の強度を積分した値が低周波数帯ほど大きいとき、周波数フラグに1を設定する。
ステップS312で、上位輝度レジスタに記憶されている明輝度群の輝度の平均を求め、それを現在の明輝度値とし、また、下位輝度レジスタに記憶されている暗輝度群の輝度の平均を求め、それを現在の暗輝度値とし、ノードAを経由してステップS313に進む。
ステップS313で、基準データ記憶部13から指定された検出領域の基準の明輝度値および基準の暗輝度値を読み出し、透過率を式(1)に従って演算する。また、収束輝度値を式(2)に従って演算する。
ステップS314で、透過率が所定値以下であるとき透過率フラグに1を設定する。
ステップS315で、収束輝度値が所定の閾値以上であるとき収束輝度フラグに1を設定する。
ステップS316で、平均フラグ、分散フラグおよび周波数フラグに1が設定されているか、または周波数フラグ、透過率フラグおよび収束輝度フラグに1が設定されているか判断し、平均フラグ、分散フラグおよび周波数フラグに1が設定されている、または周波数フラグ、透過率フラグおよび収束輝度フラグに1が設定されている場合ステップS317に進み、それ以外の場合ステップS318に進む。
ステップS317で、煙の発生の可能性があるとして煙検出レジスタをインクリメントしてステップS320に進む。
ステップS318で、周波数フラグおよび透過率フラグに1が設定されているか否かを判断し、周波数フラグおよび透過率フラグに1が設定されている場合、ステップS319に進み、それ以外の場合、ステップS320に進む。
ステップS319で、警告信号を発して、黒煙の発生の可能性があることを警報して、ステップS320に進む。
ステップS321で、検出領域フラグに1が設定されているか否かを判断し、検出領域フラグに1が設定されているときステップS322に進み、ステップS322で、検出領域フラグに0を設定してノードBを経由してステップS303に戻る。また、ステップ321で、検出領域フラグに0が設定されているとき煙検出手順を終了する。
ただし、小検出領域の煙検出手順が終了しても、大検出領域における煙検出手順はまだなので、今度は、ステッS301で、小の代わりに大を設定し、大検出領域を選択して、今まで説明した同様な手順で、全ての大検出領域に関して、煙の有無の判定を行う。
以下、図20を用いて、煙判別手段24における火災判別の手順について説明する。
図20において、画像内には、複数、ここでは、便宜上、A〜Iまでの9つの検出領域が複数設定されているものとする。この図においては、時間t0〜t5において、カメラで撮影される室内に煙が充満していく様子を示している。
煙検出装置における火災判別の閾値は、例えば、6/9と設定されている。この「9」は検出領域の数を示し、「6」は、その検出領域のうち、煙検出手段において煙が検出され、煙有りと判断された検出領域の数を表す。
順次、同じように計算すると、t3では「5」、t4では「5」、t5では「6」(=3+1+2)となる。即ち、このような煙の発生の場合には、t5おいて、火災が判別されることになる。
この火災判別の方法は、ある時間での煙有りの検出領域の個数、そして所定時間内における煙有りの検出領域の個数を考慮していることになり、言い換えれば、画像内における煙有りの検出領域の密度(時間的空間的密度)が、所定値を越えた時に、煙の発生をとらえるものである。煙の場合、常に、その大きさ(領域)は変動しているので、例えば、時間t1で検出領域Hで煙有りと判断されても、時間t2では、煙が検出領域Eに移動して、検出領域Hからなくなるということがある。また、煙は、時間が経過すれば、必ず、空間的に広がって、検出される領域の個数は増加する傾向にあるから、このような判別方法は、煙検出にあたって、有効な判別の仕方と考えられる。
火災判別手順が開始されると、ステップS401で、煙検出レジスタに設定された数、つまり煙ありと判断された検出領域の数(以下、煙検出数という)を読み出し、検出数記憶部16に記憶する。
ステップS402で、最新の煙検出数が所定の閾値(個数)以上であるか否かを判断し、最新の煙検出数が所定の閾値以上のときステップS403に進み、所定の閾値未満のとき火災判別手順を終了する。
ステップS403で、検出数記憶部16に直近の複数回の火災判別手順の度に記憶された煙検出数を読み出す。
ステップS404で、所定の個数以上の最新の煙検出数に関する直近の所定の回数の火災判別手順で記憶された値が連続して所定の閾値以上であるか否かを判断し、連続して所定の閾値以上であるときステップS405に進み、それ以外のとき火災判別手順を終了する。
このように火災か否かの判別は、ある時点における、煙ありと判別された検出領域の数が所定値以上であって、空間的に見て、煙があると判別でき、更に、煙ありと判別された検出領域の数が、連続する時間において、所定回数以上あって、時間的に見ても、煙があると判別できる時、つまり所定期間内における煙ありの検出領域の数が高いときに、火災発生と判別する。
ステップS405で、火災が発生したと判別して警報を発して火災判別手順を終了する。
基準画像更新手順を開始すると、ステップS501で、基準画像更新時期が到来したか否かを判断し、到来していないとき基準画像更新手順を終了し、到来しているときステップS502に進む。
ステップS502で、画像記憶部11から最新の画像データと基準画像記憶部13から基準画像データとを読み出す。
ステップS503で、画像を上下に2つの区域に分け、区域毎に最新の画像データと基準画像データとの輝度に関する差分の総量を算出する。
ステップS504で、上下の区域の輝度に関する差分の総量の和を第1評価値、下の区域の輝度に関する差分の総量に対する上の区域の輝度の差分の総量の比を第2評価値として算出する。
ステップS505で、第1評価値が所定の閾値以上且つ第2評価値が所定の範囲内か否かを判断し、第1評価値が所定の閾値以上且つ第2評価値が所定の範囲内のときステップS506に進み、第1評価値が所定の閾値未満または第2評価値が所定の範囲外のときステップS507に進む。
ステップS506で、基準画像置換手段26が、最新画像データで基準画像データを置き換えて基準画像記憶部13に記憶する。
ステップS507で、基準画像更新手段25が、基準画像データおよび最新画像データを用いて式(3)により算出した画像データで基準画像データを更新して基準画像記憶部13に記憶する。
ステップS509で、設定された検出領域フラグの値に対応する検出領域の検出領域記憶部14に記憶されている情報に基づいて明暗輝度値の算出を行っていない検出領域を1つ指定する。
ステップS511で、上位輝度レジスタに記憶されている明輝度群の輝度の平均を求め、それを基準の明輝度値として基準データ記憶部13に記憶する。また、下位輝度レジスタに記憶されている暗輝度群の輝度の平均を求め、それを基準の暗輝度値として基準データ記憶部13に記憶する。
ステップS512で、設定された検出領域フラグに対応する検出領域の全てが指定されたか否かを判断し、指定されていないときステップS509に戻り、指定されているときステップS513に進む。
ステップS513で、検出領域フラグに1が設定されているか否かを判断し、検出領域フラグに1が設定されているときステップS514に進み、ステップS514で検出領域フラグを0に設定してステップS509に戻る。ステップS513で、検出領域フラグに0が設定されているときは、大検出領域が指定されたか否かを判断し(ステップS515)、まだであれば、ステップS508に戻って、選択している検出領域を小から大にして、大検出領域を選択する。そして、ステップS508からステップS514の手順を同様に繰り返す。最後に、ステップS513で検出領域フラグが1であれば、今度は、基準画像更新手順を終了する。
Claims (2)
- カメラで撮影して得られた画像を画像処理することにより、撮影された範囲内での煙の発生を検出する煙検出装置において、
前記撮影された画像をマトリクス状に縦横複数の検出領域に分割する検出領域設定手段と、
該検出領域設定手段によって分割された前記検出領域毎に、煙検出判定要素の特徴量を演算する演算手段と、
該煙検出判定要素の特徴量に基づいて、前記検出領域内における煙の有無を判定する判定手段とを備え、
前記検出領域設定手段は、大検出領域及び小検出領域の少なくとも大小2つの大きさの異なる検出領域で、前記画像を前記小検出領域に分割した後、前記画像を前記小検出領域の大きさの2のN乗倍(Nは1以上の整数)の前記大検出領域に分割し、
前記演算手段は、前記小検出領域で演算された煙検出判定要素の特徴量をもとに、前記小検出領域の煙検出判定要素の特徴量と同じ特徴量である、前記大検出領域の煙検出判定要素の特徴量を演算し、
前記判定手段は、同じ判定基準で、前記小検出領域内における煙の有無および前記大検出領域内における煙の有無を判定することで、前記カメラからの距離が異なる箇所での煙の発生を検出する
ことを特徴とする煙検出装置。 - 前記演算手段は、前記煙検出判定要素の前記特徴量として、前記検出領域の輝度平均および分散、周波数分析、明暗輝度値、透過率、収束輝度値に関する演算を行うことを特徴とする請求項1記載の煙検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091492A JP5015838B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 煙検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091492A JP5015838B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 煙検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245200A JP2009245200A (ja) | 2009-10-22 |
JP5015838B2 true JP5015838B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41307005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091492A Active JP5015838B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 煙検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5015838B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5329466B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-10-30 | 能美防災株式会社 | 煙検出装置 |
KR101292421B1 (ko) | 2011-08-05 | 2013-08-01 | 경희대학교 산학협력단 | 단위 블록별 안개 영상 보상 방법 |
US9607235B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-03-28 | Facebook, Inc. | Image cropping according to points of interest |
JP5699187B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-04-08 | 能美防災株式会社 | 煙検出装置 |
CN117424985B (zh) * | 2023-11-10 | 2024-05-31 | 江苏峰鑫网络科技有限公司 | 一种多场景网络视频监测预警系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH087096A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Fujitsu General Ltd | 動画認識システム |
JP2999392B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2000-01-17 | 日本無線株式会社 | 発塵・発煙の検出方法 |
JPH09305882A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-11-28 | Hochiki Corp | 監視装置 |
JP3965614B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2007-08-29 | 富士通株式会社 | 火災検知装置 |
JP4628851B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2011-02-09 | 富士通株式会社 | 物体検出方法および物体検出装置 |
JP2007057331A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Denso Corp | 車載霧判定装置 |
JP4926603B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2012-05-09 | 能美防災株式会社 | 煙検出装置 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091492A patent/JP5015838B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245200A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926603B2 (ja) | 煙検出装置 | |
JP4730431B2 (ja) | 目標追尾装置 | |
JP6554169B2 (ja) | 物体認識装置及び物体認識システム | |
JP4813289B2 (ja) | 煙検出装置 | |
US9818277B1 (en) | Systems and methods for smoke detection | |
JP4689518B2 (ja) | 火災検出装置 | |
JP2010238032A (ja) | 煙検出装置 | |
JP4839183B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5015838B2 (ja) | 煙検出装置 | |
JP2010097265A (ja) | 煙検出装置 | |
JP2010097412A (ja) | 煙検出装置 | |
EP3199914B1 (en) | Imaging device | |
JP4926602B2 (ja) | 煙検出装置 | |
JP4865328B2 (ja) | 画像センサ | |
CN113408479A (zh) | 火焰检测方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP5261546B2 (ja) | 煙検出装置 | |
JP4818285B2 (ja) | 混雑滞留検知システム | |
JP6991045B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法 | |
JP5215707B2 (ja) | 煙検出装置 | |
JP5015839B2 (ja) | 煙検出装置 | |
TWI704529B (zh) | 用以偵測在一場景中之一預定第一線處之一物件越過事件之方法及裝置 | |
KR101553707B1 (ko) | 카메라 모듈 결함 판정용 이미지 스테인 검출 방법 | |
CN105227854B (zh) | 一种动态点光源判断方法及装置 | |
JP6124739B2 (ja) | 画像センサ | |
JP2011061651A (ja) | 不審物検知システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5015838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |