JP4689518B2 - 火災検出装置 - Google Patents

火災検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4689518B2
JP4689518B2 JP2006096911A JP2006096911A JP4689518B2 JP 4689518 B2 JP4689518 B2 JP 4689518B2 JP 2006096911 A JP2006096911 A JP 2006096911A JP 2006096911 A JP2006096911 A JP 2006096911A JP 4689518 B2 JP4689518 B2 JP 4689518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fire
luminance
difference
candidate area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006096911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007272532A (ja
Inventor
貴俊 山岸
主久 中野
英聖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2006096911A priority Critical patent/JP4689518B2/ja
Publication of JP2007272532A publication Critical patent/JP2007272532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689518B2 publication Critical patent/JP4689518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

この発明は、火災検出に画像処理を用いた火災検出装置に関し、特に監視区域に監視対
象である炎以外の光源が混在する場合に用いて好適な火災検出装置に関するものである。
従来の火災検出装置は、撮像手段と、撮像手段によって撮像された画像から所定値以上の輝度を有する領域を火災候補領域として抽出する火災候補領域抽出手段と、火災候補領域の画素情報やその火災候補領域に関する情報に基づき、対象物が炎であるか否かを判断する火災判別手段とを備え、火災判別手段は、情報として、対象物画像領域の円形度、対象物画像領域の大きさの時間的分散率、対象物画像領域の大きさの時間変化についての自己相関を割り出し、割り出された対象物画像領域の円形度、対象物画像領域の大きさの時間的分散率、対象物画像領域の大きさの時間変化についての自己相関に基づいて対象物が炎であるか否かを判断する(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−305980号公報
しかし、トンネル内での火災を検出するとき、火災候補領域を輝度の高低に基づいて抽出すると、所定値以上の輝度を有する領域、例えば、炎以外に回転灯、車両のテールランプ、ナトリウム灯などの領域が全て抽出されてしまうので、その後火災判別手段で火災候補領域の特徴量を求めるための演算量が火災候補領域の数が多いために膨大になり、火災判別処理に長い時間がかかってしまうという問題がある。
また、輝度値だけによって火災候補領域を抽出すると、背景が明るい場合には、正しい領域を抽出できず、背景を含んだ領域を抽出してしまうという問題がある。
この発明の目的は、背景が明るくても正しい火災候補領域を抽出でき、抽出される火災候補領域の数が少なく、対象物が火災か否かの判断に要する演算量が少ない火災検出装置を提供することである。
この発明に係わる火災検出装置は、監視区域を撮影する撮像手段と、撮影した画像を処理することにより上記監視区域内における火災の検出を行う画像処理手段とを備え、上記画像処理手段が、撮像した画像から火災候補領域を抽出する火災候補領域抽出手段と、抽出された火災候補領域が本当の火災領域であるかを検出する火災検出手段とを有する火災検出装置において、上記火災候補領域抽出手段は、時系列的に連続する最新画像と直前画像との差分画像を作成するフレーム差分処理部と、最新画像と直前画像を画素毎に比較して輝度の高い方の輝度を輝度とする高輝度画像を作成する高輝度画像作成部と、上記差分画像と上記高輝度画像の輝度とを乗算して差分輝度積画像を作成する差分輝度積画像作成部と、上記差分輝度積画像の差分輝度積が閾値以上の画素を火災候補領域として抽出する火災候補領域抽出部と、を有する。
この発明に係わる火災検出装置の効果は、差分画像に高輝度画像を乗算して差分輝度積を求め、その差分輝度積が閾値以上のとき、その画素を火災候補領域として抽出する。このため、明るくて動きのある部分だけが火災候補領域として抽出することができ、明るいが動きのないナトリウム灯や動きはあるが明るくない人物などは火災候補領域として抽出されない。従って、輝度値だけによる抽出に比べ、火災候補領域の数を減少することができ、火災候補領域の特徴量の演算量を減少することができる。また、差分画像を考慮して火災候補領域を抽出するので、背景が明るくても炎のように明るくて動きのある領域だけを正しく火災候補領域として抽出できる。
図1は、この発明に係わる火災検出装置のブロック図である。図2は、この発明に係わるトンネル内を監視するCCDカメラが撮影する画像である。
この発明の実施の形態1に係わる火災検出装置1は、図1に示すように、例えばCCDカメラ2を用いた撮像手段としての撮像部3、撮像部3で撮影された画像を処理する画像処理手段としての画像処理装置4、画像処理装置4からの情報を表示する表示部5を備える。なお、撮像手段に用いるCCDカメラ2以外に、CMOSカメラ、赤外線カメラなど監視区域から入射される光信号を電気信号に変換し、二次元に画素が配置されているものであれば何れでもよい。
CCDカメラ2は、例えば、1秒間に30回監視区域を撮影し、時系列的に連続する30枚の画像を出力する。
CCDカメラ2は、例えば監視区域としてのトンネル内全体を見渡せる位置に設置される。図2は、CCDカメラ2により撮影された画像で、この画像から分かるようにCCDカメラ2は車両6が走り去って行く方向を映すように、例えばトンネル内の側壁上部に設置されている。CCDカメラ2により撮影された画像には、車両6の回転灯7、ナトリウム灯8、炎9および人物10が撮影されている。
画像処理装置4は、CCDカメラ2で撮影され入力される電気信号を処理する画像入力部11、画像入力部11からの輝度画像を記憶する複数の画像メモリ12、設定値を保存する設定値保存メモリ13、画像メモリ12および設定値保存メモリ13からの情報に基づいて処理を行い火災判別を行う画像処理部16、画像処理部16からの画像情報を表示部5へ出力する画像出力部17を有する。
そして、画像処理装置4は、CPU、ROM、RAM、インターフェース回路を有するコンピュータから構成されている。
複数の画像メモリ12は、順番が付けられており、小さな数の順番が付けられた画像メモリ12から順に、時系列的に連続する最新の画像から所定の枚数だけ遡る画像が記憶されるように割り当てられている。そして、最新の画像を記憶するときには、最も大きな数の順番が付けられた画像メモリ12に記憶された画像を消去し、画像メモリ12に記憶されている画像をそれが記憶されている画像メモリ12より1つ大きな数の順番が付けられた画像メモリ12に移し変える。それから、最新の画像を最も小さな数の順番が付けられた画像メモリ12に記憶する。
画像入力部11は、CCDカメラ2から送られてくる電気信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部(A/D変換部)21、画素毎にデジタル信号の大きさを画素の輝度とし、その画素の輝度を画素の値とする輝度画像を作成して画像メモリ12に記憶する輝度画像作成部22を有する。
アナログデジタル変換部21は、CCDカメラ2で撮影されたアナログ電気信号を画素毎に多階調、例えば255階調のデジタル信号に変換する。なお、以下の説明では説明を簡単にするために11階調(0〜11階)としている。
輝度画像作成部22は、最新の画像が入力すると、その最新の画像の画素毎に画素のデジタル信号を平均化して画素の輝度を算出し、その画素の輝度を画素の値として輝度画像を作成する。また、輝度画像作成部22は、最も先に記憶された輝度画像を消去し、他の画像メモリ12に記憶されている輝度画像を1つ古い画像が記憶される画像メモリ12に移し変える。それから、最新の輝度画像を、最も新しい画像が記憶されるように割り当てられている画像メモリ12に記憶する。
画像処理部16は、画像メモリ12に記憶される輝度画像から火災候補領域を抽出する火災候補領域抽出手段25、火災候補領域抽出手段25によって抽出された火災候補領域が本当の火災領域であるか否かを判別して火災を検出する火災検出手段26を有する。
火災候補領域抽出手段25は、画素毎に最新の輝度画像の輝度と直前の輝度画像の輝度との差分を求めて差分画像を作成するフレーム差分処理部31を有する。
また、火災候補領域抽出手段25は、画素毎に、最新の輝度画像の輝度と直前の輝度画像の輝度とを比較し、高い方の輝度を画素の値とする高輝度画像を作成する高輝度画像作成部32、画素毎に、差分画像と高輝度画像の輝度とを乗算して得られる差分輝度積を画素値とする差分輝度積画像を作成する差分輝度積画像作成部33を有する。
また、火災候補領域抽出手段25は、画素毎に、差分輝度積画像の差分輝度積が設定値保存メモリ13に記憶されている所定の閾値以上か否かを判断し、差分輝度積が閾値以上のときこの画素が火災候補画素であるとして抽出し、抽出した火災候補画素に他の火災候補画素が隣接しているときには連結し、火災候補領域とする火災候補領域抽出部34を有する。
火災検出手段26は、火災候補領域特徴量演算手段36、周波数解析演算手段37、火災判別手段38を有する。
火災候補領域特徴量演算手段36は、火災候補領域の特徴量、例えば平均輝度または面積を所定時間に亘って演算する。
周波数解析演算手段37は、ウェーブレット変換演算手段と2次元FFT手段とから構成され、火災候補領域特徴量演算手段36で演算された特徴量の時系列データにウェーブレット変換を行って、時間−周波数スペクトルの画像を求める。そして、2次元FFT手段がその時間−周波数スペクトルの画像に2次元FFTを行って、時間軸の分布と周波数軸の分布を示す画像を求める。また、それぞれ作成した画像から、周波数重心位置の最小値と分散の比率と、X軸の重心平均位置とY軸の重心平均位置の比率とを演算する。
火災判別手段38は、それぞれ演算した周波数重心位置の最小値と分散の比率と、X軸の重心平均位置とY軸の重心平均位置の比率とを基に、所定値と比較して、抽出した火災候補領域が火災(炎)であるか否かの判別を行う。
図3は、火災候補領域を抽出する手順を示すフローチャートである。図4は、火災候補領域を抽出する手順で使用または作成される、輝度が数値で表示される輝度画像である。図4において、説明のために、炎9や回転灯7、ナトリウム灯8、人物10の場合を分けて図示している。この図4は、図2の撮影画像においてそれぞれの領域が画像処理部16の処理によってどのように処理されるかを説明するためのものである。図4(a)は、CCDカメラ2で一番最新に撮影した最新画像の直前に撮影された輝度画像である。図4(b)は、最新の時点で撮影された輝度画像であり、代表的に縦横3マスづつ(画素)の画像を11階調で示している。
ここで、図4の直前画像(a)および最新画像(b)において、各領域(炎、ナトリウム灯、人物)のそれぞれの特徴について説明する。
(1)炎、回転灯の場合
この領域は、輝度値が高く、かつ動きのある領域である。しかし、炎の場合は、動く部分は上部に限られるので、直前画像(a)と最新画像(b)では、下部領域の輝度値の変化はほとんどない。
(2)ナトリウム灯(固定光源の場合)
この領域は、輝度値が高いが、直前画像(a)と最新画像(b)において、動き(変化)がほとんどない領域である。仮に、何らかの原因で、輝度値が変化しても(例えば、左上マス、右下マス)、炎の領域のような大きな変化はないので、差分画像(c)では差分値の値が小さく、差分輝度積をとっても所定値を越えることはない。
(3)人物の場合
この領域は、動きはあるが、もともと発光するわけではないので、輝度値が低い領域である。このため、差分画像(c)では差分値が生じるが、輝度値が低いため、差分輝度積(e)を求めても、所定値を越えることはない。
次に、火災候補領域の抽出手順について図3を参照して説明する。
この図4(a)、図4(b)に示す輝度画像がそれぞれ直前の画像、最新の画像として画像メモリ12に記憶されている。
ステップS101で、フレーム差分処理部31は、最新の画像(図4(b)に示す輝度画像)と直前の画像(図4(a)に示す輝度画像)を画像メモリ12から読み込み、対応する画素毎に差分を求め、その絶対値を算出し、図4(c)に示す差分絶対値が画素の値となる差分画像を作成する。
ステップS102で、高輝度画像作成部32は、対応する画素毎に、最新の画像(図4(b))と直前の画像(図4(a))との輝度を比較して高い輝度の方が画素の値となる高輝度画像(図4(d))を作成する。
ステップS103で、差分輝度積画像作成部33は、画素毎に、図4(c)に示す差分画像の差分絶対値と図4(d)に示す高輝度画像の輝度とを乗算し、図4(e)に示す差分輝度積を画素の値とする差分輝度積画像を作成する。
ステップS104で、火災候補領域抽出部34は、差分輝度積画像の差分輝度積が所定の閾値として設定されている16以上か否かを判断し、差分輝度積が16以上のときその画素を火災候補画素として火災候補画素画像を作成する。
なお、閾値と比較する前に、差分輝度積画像(図4(e))は、例えば、約4秒(計120枚)に亘って画像を累計した上で、輝度積の値を平均化するようにする。また、この際、差分輝度積画像を時間軸方向へLPF処理してもよい。このようにして、明るく動きのある部分を強調した画像が作成できる。
ステップS105で、火災候補画素に対して隣接する他の火災候補画素が有るか否かを判断し、隣接する火災候補画素が有るとき、画素同士を連結し、隣接する火災候補画素がないとき単独の画素を火災候補領域として抽出する。
このように最新画像と直前画像との輝度の差分画像を作成することで、輝度値は高くても輝度の変化がほとんどない例えばナトリウム灯8を火災候補領域から除くことができ、差分輝度積が所定の閾値以上か否かにより、人間のように動きはあるが輝度としては比較的小さなものを火災候補領域から除くことができるので、火災候補領域として残る領域は明るくて動きのある本当の炎9と回転灯7だけに絞ることができ、火災検出手段26において、火災候補領域の特徴量を求めるための演算量が少なくなる。
また、差分画像を考慮して火災候補領域を抽出するので、背景が明るくても炎のように明るくて動きのある領域だけを正しく火災候補領域として抽出できる。
また、本当の炎9についても、炎9の根元部分では輝度は高いが輝度の変化は小さいので、火災候補領域として更に小さな領域に絞ることができ、火災検出手段26において、火災候補領域の特徴量を求めるための演算量がさらに少なくなる。
なお、差分輝度積の画素値と所定値とを比較するにあたっては、実施形態で説明したように画素毎に行ってもよいが、複数の画素を一つのブロックとしてまとめ、そのブロック毎に閾値の比較を行うようにしてもよい。例えば、画面を格子状に1200程度に分割して、各ブロック内における差分輝度積の総和が閾値を超えた場合に、そのブロック領域を火災候補領域(注目領域ともいう)とするようにしてもよい。
ここで、閾値について説明する。輝度値を255階調で表す場合、直前画像の輝度値が0で、最新画像の輝度値が255の値をとるとき、差分値が255となり、高輝度画像の輝度値が255となる。従って、差分輝度積画像の値は、255×255で、65025となる。これが差分輝度積画像のとりうる最大値となる。
火災のような場合は、一例として、最新画像が200、直前画像が180程度の値をとるので、差分値20、高輝度画像の値が200であるから、差分輝度積画像は4000となる。このため、輝度値が255階調の場合は、4000程度を閾値の目安とすることができる。
次に、火災検出手段26の動作について説明する。まず、火災候補領域特徴量演算手段36は、火災候補領域抽出手段25によって抽出された火災候補領域の特徴量を所定の時間に亘って演算する。ここでは、例えば火災候補領域の平均輝度を所定時間にわたって演算し、図5に示すようなデータを収集する。
この平均輝度の時系列データに対して、周波数解析演算手段37を構成するウェーブレット変換演算手段がウェーブレット変換を行い、図6に示す横軸が時間、縦軸が周波数で示される時間−周波数スペクトルの画像を得る。ここで図6(a)に示す時間−周波数スペクトルは、火災候補領域が炎9の場合、図6(b)に示す時間−周波数スペクトルは、火災候補領域が回転灯7の場合のものである。
なお、参考までに図8に図6で示した時間−周波数スペクトルの原画像を示す。
図6の時間−周波数スペクトルの画像から分かるように、回転灯7の場合、時間が経過しても周波数が一定であるのに対し、炎9の場合、時間の経過に従って周波数が一定な値をとらずに絶え間なく変化している。このことを何らかの評価値で表せば、その火災候補領域が炎9によるものか回転灯7によるものなのかを識別することができる。評価値の求め方には、色々あるが、ここでは、図6の画像において周波数重心位置の最小値と分散の比率とを演算する。
図6の時間−周波数スペクトルの画像において、回転灯の場合は、炎の場合に比べて、ある高い周波数の値をとり、しかもその値は、時間が経過しても、変化せずほぼ一定の値をとる。つまり、ここで図示しない分散値演算手段が、時間−周波数スペクトルの画像から分散値Vを演算すれば、その分散値Vは、炎の場合は大きい数値となり、回転灯の場合は、小さい値となる。
また、図示しない、周波数軸(Y軸)の重心位置を演算する重心演算手段が、時間−周波数スペクトルの画像から重心Hyを求め、かつその重心Hyの最小値MinHyを求めるようにすれば、その重心の最小値MinHyは、炎の場合は小さい数値となり、回転灯の場合は、大きい数値となる。
従って、評価値S=重心の最小値MinHy/分散Vとすれば、炎の場合、この評価値Sは、回転灯に比べ非常に小さい値となることから、炎による領域なのか回転灯による領域なのかを識別することが可能となる。ここで説明した分散値演算手段と重心演算手段が、分散及び重心を求めて評価値を演算する評価値演算手段の一例となる。
また、周波数解析演算手段37を構成するもう一つの手段である2次元FFT手段について説明する。2次元FFT手段は、図6の時間−周波数スペクトルに対して、2次元FFT処理を施し、図7に示す、横軸が時間軸の分布、縦軸が周波数軸の分布(複雑さ)を示す画像を求める。ここで、図7(a)に示したものが、炎の場合で、図7(b)に示したものが回転灯の場合である。なお、図7において、白色の部分が強度が一番大きい箇所である。
図7において、炎9の場合には、時間軸に関して高周波まで分布しており、かつ周波数軸に関して低周波に分布していることがわかる。これに対し、回転灯7の場合には、時間軸に関して低周波に分布しており、周波数軸に関して高周波まで分布していることがわかる。ここでは、この図7の画像から、それぞれX軸の重心平均位置とY軸の重心平均位置の比率を演算して評価値を求める。
火災判別手段38は、図6、図7において、それぞれ演算した周波数重心位置の最小値MinHyと分散Vの比率と、X軸の重心平均位置とY軸の重心平均位置の比率とを基に、所定値と比較して火災(炎)であるか否かの判別を行う。
この発明に係わる火災検出装置のブロック図である。 この発明に係わるトンネル内を監視するCCDカメラが撮影する画像である。 火災候補領域を抽出する手順を示すフローチャートである。 火災候補領域を抽出する手順で使用または作成される、輝度が数値で表示される輝度画像である。 火災候補領域の平均輝度の変化をプロットしたグラフである。 火災候補領域の平均輝度の変化をウェーブレット変換して得られた時間−周波数スペクトルである。 図6の時間−周波数スペクトルを2次元FFTして得られた2次元FFT結果である。 図6に示す時間−周波数スペクトルの原画像である。
符号の説明
1 火災検出装置、2 CCDカメラ、3 撮像部、4 画像処理装置、5 表示部、6 車両、7 回転灯、8 ナトリウム灯、9 炎、10 人間、11 画像入力部、12 画像メモリ、13 設定値保存メモリ、16 画像処理部、17 画像出力部、21 アナログデジタル変換部(A/D変換部)、22 輝度画像作成部、25 火災候補領域抽出手段、26 火災検出手段、31 フレーム差分処理部、32 高輝度画像作成部、33 差分輝度積画像作成部、34 火災候補領域抽出部、36 火災候補領域特徴量演算手段、37 周波数解析演算手段、38 火災判別手段。

Claims (2)

  1. 監視区域を撮影する撮像手段と、撮影した画像を処理することにより上記監視区域内における火災の検出を行う画像処理手段とを備え、上記画像処理手段が、撮像した画像から火災候補領域を抽出する火災候補領域抽出手段と、抽出された火災候補領域が本当の火災領域であるかを検出する火災検出手段とを有する火災検出装置において、
    上記火災候補領域抽出手段は、
    時系列的に連続する最新画像と直前画像との差分画像を作成するフレーム差分処理部と、
    上記最新画像と上記直前画像とを画素毎に比較して輝度の高い方の輝度を輝度とする高輝度画像を作成する高輝度画像作成部と、
    上記差分画像と上記高輝度画像の輝度とを乗算して差分輝度積画像を作成する差分輝度積画像作成部と、
    上記差分輝度積画像の差分輝度積が閾値以上の画素を火災候補領域として抽出する火災候補領域抽出部と、
    を有することを特徴とする火災検出装置。
  2. 上記火災検出手段は、
    上記火災候補領域の特徴量を所定時間にわたって演算する火災候補領域特徴量演算手段と、上記火災候補領域特徴量演算手段によって演算された特徴量の時系列データに対して、ウェーブレット変換を行って時間−周波数スペクトルの画像を得るウェーブレット変換演算手段と、上記時間−周波数スペクトルの画像から重心および分散を求めて評価値を演算する評価値演算手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の火災検出装置。
JP2006096911A 2006-03-31 2006-03-31 火災検出装置 Active JP4689518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096911A JP4689518B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 火災検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096911A JP4689518B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 火災検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272532A JP2007272532A (ja) 2007-10-18
JP4689518B2 true JP4689518B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38675277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096911A Active JP4689518B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 火災検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689518B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918436B1 (ko) * 2007-11-27 2009-09-24 계명대학교 산학협력단 비전 기반의 화재 감지 시스템 및 방법
JP4807354B2 (ja) * 2007-12-25 2011-11-02 住友電気工業株式会社 車両検出装置、車両検出システム及び車両検出方法
KR100987786B1 (ko) 2008-07-23 2010-10-13 (주)에이치엠씨 연기검출을 이용한 화재감지 시스템
CN101726357B (zh) 2008-10-14 2014-01-08 能美防灾株式会社 烟检测装置
JP4653207B2 (ja) * 2008-10-16 2011-03-16 能美防災株式会社 煙検出装置
KR100993205B1 (ko) 2008-11-24 2010-11-10 주식회사 유디코 재난발생 감지 시스템 및 방법
US9202115B2 (en) 2012-03-12 2015-12-01 Hanwha Techwin Co., Ltd. Event detection system and method using image analysis
JP6074304B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-01 能美防災株式会社 煙検出装置および煙検出方法
JP6166651B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-19 能美防災株式会社 炎検出装置および炎検出方法
CN104008368A (zh) * 2014-05-13 2014-08-27 重庆大学 一种基于最大熵阈值分割的火灾识别方法
CN110084160B (zh) * 2019-04-16 2021-08-10 东南大学 一种基于运动和亮度显著性特征的视频森林烟火检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144166A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JPH11144167A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JP2002032876A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Fujitsu Ltd 火災検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144166A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JPH11144167A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JP2002032876A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Fujitsu Ltd 火災検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007272532A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689518B2 (ja) 火災検出装置
US7859419B2 (en) Smoke detecting method and device
CN105577983B (zh) 检测运动遮罩的设备和方法
JP7143174B2 (ja) 煙検出装置及び煙識別方法
JP2012089929A (ja) 物体検知装置、物体検知方法、監視カメラシステム、およびプログラム
JP2006268200A (ja) 炎・ガス煙検出システムおよび炎・ガス煙検出方法
JP5725194B2 (ja) 夜景画像ボケ検出システム
JP7150934B2 (ja) 火災検知装置及び火災検知方法
KR20150078049A (ko) 화재 감지 장치
EP2000952B1 (en) Smoke detecting method and device
JP4999794B2 (ja) 静止領域検出方法とその装置、プログラム及び記録媒体
JP2011103037A (ja) 検出装置
JP4926602B2 (ja) 煙検出装置
JP2008046967A (ja) 火災検出装置
JP5015838B2 (ja) 煙検出装置
JPH09293141A (ja) 移動物体検出装置
JP3625442B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置並びに物体検出プログラム
JP4853657B2 (ja) 画像処理装置
JP4547213B2 (ja) 物体検出装置および方法
JP6124739B2 (ja) 画像センサ
JP6953184B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2022018902A1 (ja) 物体検出装置、システム、および方法
JP2008165705A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5215707B2 (ja) 煙検出装置
KR101067516B1 (ko) 정규 상관도와 누적영상을 이용한 고속 그림자 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3