JPH09258403A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH09258403A
JPH09258403A JP9182996A JP9182996A JPH09258403A JP H09258403 A JPH09258403 A JP H09258403A JP 9182996 A JP9182996 A JP 9182996A JP 9182996 A JP9182996 A JP 9182996A JP H09258403 A JPH09258403 A JP H09258403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
silver halide
compound
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Yamazaki
高康 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9182996A priority Critical patent/JPH09258403A/ja
Publication of JPH09258403A publication Critical patent/JPH09258403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色分離性を確保するために染料を使用した赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有してなる熱現像カラー感
光材料の最高濃度を改良する。 【解決手段】支持体上に、700nm以上の実質的に同
一の波長に極大感度を有するように分光増感された赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤層を2層以上有し、該乳剤層に
はハロゲン化銀の現像反応に対応または逆対応して可動
性色素を放出する色素供与性化合物及び700nm以上
の光を吸収する非拡散性染料を含有しており、更に該乳
剤層の少なくとも1層は該色素供与性化合物と該染料を
他の層とは異なる比率で含有していることを特徴とする
熱現像カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最高濃度が高い熱
現像カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの分野では公知であ
り熱現像感光材料とそのプロセスについては,たとえば
「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社
発行)の242頁〜255頁、米国特許第450062
6号等に記載されている。
【0003】その他、例えば現像主薬の酸化体とカプラ
ーとのカップリング反応により色素画像を形成する方法
が米国特許第3761270号、同4021240号等
に記載されている。また感光銀色素漂白法によりポジの
色画像を形成する方法が米国特許第4235957号等
に記載されている。
【0004】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素(受像材料とも言う)に転写する方法が提案さ
れている。この方法では使用する色素供与性化合物の種
類または使用するハロゲン化銀の種類を変えることによ
り、ネガの色素画像もポジの色素画像も得ることができ
る。更に詳しくは米国特許第4500626号、同44
83914号、同4503137号、同4559290
号、特開昭58−149046号、特開昭60−133
449号、同59−218443号、同61−2380
56号、欧州特許公開220746A2号、公開技報8
7−6199、欧州特許公開210660A2等に記載
されている。
【0005】従来のカラー感光材料は、通常、青、緑、
赤の分光増感を持っており、このようなカラー感光材料
に一旦電気信号に変換された画像情報を用いて画像を得
るにはカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光光
源として使うことが一般的であるが、CRTは大サイズ
のプリントを得るには不適当である。
【0006】また大サイズのプリントを得ることが可能
な書き込みヘッドとしては、発光ダイオード(LED)
や半導体レーザー(LD)が開発されているが、これら
の光書き込みヘッドは効率よく青を発光するものが開発
されていない。
【0007】従って、例えばLEDを使用する場合は、
近赤外(800nm)と赤(670nm)と黄(570
nm)の3つのLEDを組み合わせた光源により、近赤
外、赤、及び黄色に分光増感された3つの層を有するカ
ラー感光材料を露光する必要があり、このような構成で
画像記録をおこなうシステムが「日経ニューマテリア
ル」1987年9月14日号第47頁〜57頁に記載さ
れており、一部実用されている。
【0008】また.880nm、820nm、760n
mの発光を示す3つのLDを組み合わせた光源で各々の
波長に分光感度を持つ3つの感光層を有するカラー感光
材料に記録するシステムが特開昭61−137149号
に記載されている。また、一光源当たり複数のLDを用
いてマルチチャンネル(いわゆるマルチビーム方式)で
ドラム表面に感光材料を巻き付けて露光する方法も可能
である。
【0009】一般に多層のカラー感光材料においてイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色を、それぞれ3種の互い
に異なるスペクトル領域に感光させて発色させるような
場合、それぞれの色を混色なく発色させることが色再現
上の重要な技術となっている。特に、LEDやLDを露
光光源として使用する場合、狭い範囲(赤末から赤外領
域)のスペクトル領域に3つの分光感度を設計せざるを
得なくなり、いかにしてそれぞれの分光感度のオーバー
ラップを少なくするかが、色分離性向上の鍵となってい
る。
【0010】色分離性を確保するために、短波長側の感
度を順次高くしたり、フィルター層を設けたりすること
はこの分野における常套手段であり、その一例が米国特
許4619892号に記載されている。しかし、短波長
の感度を順次高くしたりすることは、カブリの増加を引
き起こし、生経時安定性を悪化させる欠点を有する。ま
た、フィルター層を設けることは色分離性を良化させる
が、染料起因の現像抑制効果によって最高濃度を低下さ
せるという問題点があった。
【0011】特に、感光材料を透過型で使用する場合に
は、染料起因の現像抑制効果によって著しく最高濃度を
低下させるという問題点があった。ここで感光材料を透
過型で使用するとは、感光材料からの色素の受像材料と
して透明ベースを使用し、転写像を透過像として使用す
ることである。上記問題を解決するために、感光材料上
に塗設する色素供与性化合物の量を増加させて、透過型
画像用と反射型画像用に感光材料を兼用している。これ
は透過型で使用する場合の最高濃度を補償するために、
反射型の最高濃度を補償する量を越えて色素供与性化合
物を塗設していることを意味しており、当然この方法は
感光材料のコスト上昇を引き起こし問題であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、色素供与性化合物と染料の比率が異なり、かつ同一
の両化合物を有する層を2層以上有することにより、最
高濃度が高い感光材料を提供することにある。特に、色
分離性を確保するために染料を使用せざるを得ないよう
な赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を有してなる熱現像カ
ラー感光材料において、最高濃度が高い熱現像感光材料
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、支持体上
に、700nm以上の実質的に同一の波長に極大感度を
有するように分光増感された赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤層を2層以上有し、該乳剤層にはハロゲン化銀の現像
反応に対応または逆対応して可動性色素を放出する色素
供与性化合物及び700nm以上の光を吸収する非拡散
性染料を含有しており、更に該乳剤層の少なくとも1層
は該色素供与性化合物と該染料を他の層とは異なる比率
で含有していることを特徴とする熱現像カラー感光材料
により解決された。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明について詳細を説明する。
本発明に使用する染料としては、当該分野において公知
の700nm以上にλmax を有する染料を使用すること
ができる。このようなものとしては、例えば、赤外色素
として、「機能材料」1990年6月号の64頁以降等
に記載の色素を使用することができる。但し、本発明に
用いる染料は、処理時に受像材料に転写するのを防ぐ必
要があるため、油溶性残基(通常バラストと呼ばれる)
を有する染料が用いられる。
【0015】これらの染料は、色素供与性化合物と共に
乳化分散するか、または単独で乳化分散して使用するの
が好ましい。染料の乳化分散法は、当該分野において公
知の乳化分散技術を用いることができ、その方法として
は、米国特許第2322027号等に記載がある。ま
た、微粒子分散物として添加する場合、その方法につい
ては特開昭63−271339号、同61−20943
号、同59−174830号、米国特許4514493
号等に記載されている。
【0016】染料の吸光係数(ε)は高い程好ましく、
その添加量は広く選ぶことができる。染料のモル吸光係
数が10000〜500000の範囲の場合、同一構成
でかつ染料が添加された複数の層中の染料の総量は、
0.1mg/m2 〜10g/m2 が好ましく、5mg/
2 〜500mg/m2 が更に好ましい。また、染料の
色素供与性化合物に対するモル比は0.01〜0.8が
好ましい。また、赤外感光性乳剤層の少なくとも1層
は、赤外域の実質的に同一の波長に極大感度を有する他
の乳剤層に対して、異なる比率で色素供与性化合物と上
記赤外染料を含有するものである。好ましくは一つの赤
外感光性乳剤層の該比率に対して、他の層の該比率が1
倍未満、より好ましくは0.01倍〜0.98倍であ
る。
【0017】本発明に用いる熱現像感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーをおよ
び色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場
合がある)などを有するものであり、さらに必要に応じ
て有機金属塩酸化剤などを含有させることができる。こ
れらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応可
能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。
【0018】還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好
ましいが、例えば後述する色素固定要素から拡散させる
などの方法で、外部から供給するようにしてもよい。た
だし感光材料に還元剤を内蔵させることによって、カラ
ー画像形成の促進効果等が得られる。
【0019】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、緑感
層、赤感層、赤外感光層の組合せ、第一赤感層、第二赤
感層、赤外感光層等の組合せ(これらの組合せの場合に
は赤外感光層が赤外域の実質的に同一の波長に極大感度
を有する2層以上から構成される)、あるいは、赤感
層、第一赤外感光層、第二赤外感光層の組合せ(この場
合、第一赤外感光層または第二赤外感光層のいずれかが
赤外域の実質的に同一の波長に極大感度を有する2層以
上から構成される)、などがある。(なお本発明におい
て「赤外域の実質的に同一の波長に極大感度を有する」
とは赤外感光層の赤外域の極大感度波長の差が10nm以
内であることを意味する。)各感光層は通常型のカラー
感光材料で知られている種々の配列順序を採ることがで
きる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上
に分割してもよい。これらの感光層の各々と組み合わせ
る色素供与性化合物の色相(イエロー、マゼンタ、シア
ン)は、本発明のように電気信号化された画像情報から
カラー画像を再生する場合には任意であって、通常型の
カラー感光材料のような制約はない。熱現像感光材料に
は、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、ア
ンチハレーション層、バック層等の種々の補助層を設け
ることができる。
【0020】赤感層と赤外感光層(赤感層一層と赤外感
光層二層または赤感層二層と赤外感光層一層)の組合せ
で感光層を構成する場合、赤外感光層に分光感度を有す
る層は、露光時の環境条件、特に露光時の温度条件が変
化した場合の画像濃度の変動が特に大きくなる傾向があ
る。これは赤外領域に吸収のピークを有する増感色素
は、一般に還元電位の値が貴であるため、光吸収により
色素の最低非占軌道に励起された電子が、ハロゲン化銀
の伝導帯準位に注入される効率が悪く、温度依存性が大
きくなることによるものである。すなわち、赤外増感色
素によって分光増感(特にJバンド型分光増感)された
ハロゲン化銀を有する感光層は露光時の温度条件の変化
による画像濃度の変動が大きくなる。これに対して、赤
感領域に分光感度のピークを有する増感色素は、上記の
赤外増感色素と比較して還元電位の値が卑であるため露
光時の温度が変化した場合の画像濃度の変動が小さくな
る。従って、露光温度条件が変化した場合、赤感層によ
って熱現像される色と、赤外感光層によって熱現像され
る色のバランスが、悪くなるという問題が生じる。
【0021】赤感層と赤外感光層の組み合わせで感光層
を構成する場合の、上記の露光温度条件が変化した場合
の3色のバランスの変動を最小限に抑えるためには、赤
感層のハロゲン化銀粒子の露光温度依存性を大きくする
ことが有効である。その手段としては、色増感効率の温
度依存性を大きくする、潜像形成過程の温度依存性を大
きくするなどの方法がある。
【0022】本発明で用いる赤感性および赤外感光性の
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズは0.5μm以下である
ことが好ましい。特に好ましくは0.10〜0.30μ
mの範囲であることが好ましい。これは0.3μm以上
のサイズにおいてはカブリが発生することによるもので
ある。
【0023】本発明で用いる赤感性および赤外感光性の
ハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型であっても内部潜像型
であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセ
とを組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、
粒子内部と粒子表面で異なるハロゲン組成をもったいわ
ゆる多重構造粒子であってもよい。多重構造粒子のうち
二重構造のものを特にコアシェル乳剤と呼ぶことがあ
る。本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は多重構造粒子
である方が好ましく、コアシェル乳剤はさらに好まし
い。
【0024】本発明で用いる赤感性および赤外感光性の
ハロゲン化銀乳剤は、単分散乳剤であることが好まし
く、特開平3−110555号に記載されている変動係
数で20%以下が好ましい。より好ましくは16%以下
で、さらに好ましくは10%以下である。
【0025】本発明で用いる赤感性および赤外感光性の
ハロゲン化銀乳剤と同一の層に混合してまたは別層で上
記以外のハロゲン化銀乳剤を使用することも可能であ
る。これらのハロゲン化銀乳剤は上記のハロゲン化銀の
特徴以外に、形状として立方体以外の8面体、高アスペ
クト比の平板状、ジャガイモ状、その他のいずれでもよ
い。また粒子サイズも0.3μm以上であってもよい。
【0026】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ ディスクロ
ージャー(以下RDと省略する)17029号(197
8年)、特開昭62−25159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。ハロゲン化
銀乳剤を調製する過程で、過剰の塩を除去するいわゆる
脱塩工程を行う場合に、このための手段として古くから
知られたゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を
用いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例
えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)を沈降剤
として用いる方法、あるいは、ゼラチン誘導体(例えば
脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳
香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法
(フロキュレーション)を用いてもよい。前記の沈降剤
を全く用いず限外濾過法によってもよい。なお、過剰の
塩の除去は省略してもよい。
【0027】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、種々
の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜
鉛、タリウム、鉛、鉄、クロムなどの重金属を含有させ
てもよい。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、
また2種以上組み合わせて用いてもよい。添加量は使用
する目的によるが、一般的にはハロゲン化銀1モルあた
り10-9〜10-2モル程度である。また、含有させる時
には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の表面や
内部に局在化させてもよい。
【0028】これらの重金属の一部、または全部を塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀等の微粒子乳剤にあら
かじめドープさせてからこの微粒子乳剤を添加すること
により、ハロゲン化銀乳剤表面に局所的にドープさせる
方法も好ましく用いられる。
【0029】ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハ
ロゲン化銀溶剤としてロダン塩、NH3 、四置換チオエ
ーテル化合物や特公昭47−11386号記載の有機チ
オエーテル誘導体または特開昭53−144319号に
記載されている含硫黄化合物などを用いることができ
る。
【0030】ハロゲン化銀粒子の形成段階において特公
昭46−7781号、特開昭60−222842号、特
開昭60−122935号などに記載されているような
含窒素化合物を添加することができる。
【0031】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとしておよびその他の親水性コロイドのバインダ
ーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外にも親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のような
セルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
【0032】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやブリテン、ソサイエティ オブ
ザ サイエンティフィック、フォトグラフィ オブ ジ
ャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.,Japan)、No16:Page
30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチン
を用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分
解物も用いることができる。
【0033】その他の条件についてはピー グラフキデ
(P.Glafkides) 著、「シミー エフィジック フォトグ
ラフィック(Chemie et Physique Photographique) 」
〔ポールモンテル Paul Montel 社刊、1967年)、
ジー エフ デュフィン(G.F.Duffi0著、「フォトグラ
フィック エマルジョン ケミストリー(Photographic
Emulsion Chemistry) 」(ザ フォーカル プレス Th
e Focal Press 社刊、1966年)、ヴィ エル ツェ
リクマン他(V.L.Zelikman et al)著、「メーキング ア
ンド コーティング フォトグラフィック エマルジョ
ン(Making andCoating Photographic Emulsion)」(ザ
フォーカル プレス The Focal Press 社刊、196
4年)などの記載を参照すればよい。すなわち酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれでもよく、また、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用い
てもよい。
【0034】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆるコントロー
ルド、ダブルジェット法を用いることもできる。
【0035】また、粒子成長を速めるため、添加する銀
塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同
55−158124号、米国特許第3650757号
等)。
【0036】粒子形成中または粒子形成後にハロゲン化
銀粒子表面を難溶性のハロゲン化銀粒子を形成するハロ
ゲンで置換してもよい。
【0037】さらに反応液の攪拌方法は公知のいずれの
攪拌法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液
の温度、pHはどのように設定してもよい。好ましいpH
の範囲は2.2〜6.0、より好ましくは3.0〜5.
5である。
【0038】(化学増感)ハロゲン化銀乳剤は未後熟の
まま使用してもよいが、通常は化学増感して使用する。
化学増感の方法は、通常型感光材料用乳剤で公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン増感法
などを単独または組合わせて用いることができる。これ
らの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこと
もできる(特開昭62−253159号)。
【0039】その他、セレン、テルルなどの硫黄以外の
カルコゲン元素を含む化合物による化学増感や、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属による化学増感も上記の
化学増感に組合せてもよい。
【0040】また、4−ヒドロキシ−6−メチル−
(1,3,3a,7)−テトラアザインデンに代表され
る含窒素複素環化合物等の抑制剤添加する方法も好まし
く用いられる。添加量の好ましい範囲はハロゲン化銀1
モルあたり10-1〜10-5モルである。
【0041】化学増感時のpHは、好ましくは5.3〜
10.5、より好ましくは5.5〜9.5である。
【0042】硫黄増感剤としては、活性ゼラチンや銀と
反応し得る硫黄を含む化合物であり、例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチア
シアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸、
ローダン、メルカプト化合物類などが用いられる。その
他、米国特許第1574944号、同第2410689
号、同第2278947号、同第2728668号、同
第3656955号等に記載されたものも用いることが
できる。
【0043】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2 の範
囲である。
【0044】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。
【0045】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4500626
号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1132
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
【0046】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgな
いし10g/m2 が適当である。
【0047】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4617257号、特開昭59−180550号、
同60−140335号、RD17029号(1978
年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
【0048】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0049】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3615641号、特開昭6
3−23145号等に記載のもの)。
【0050】これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第
4183756号、同4225666号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル程度であ
る。
【0051】本発明においては、高温状態下で銀イオン
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性化合物を含有させる。
【0052】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2322027号記載の方法
などの公知の方法により感光材料の層中に導入すること
ができる。この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃
〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることが
できる。
【0053】本発明で使用し得る色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーであっても2当量カプラーで
あっても良い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化
カップリング反応により拡散性色素を形成する2当量カ
プラーも好ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖を成し
ていても良い。カラー現像薬およびカプラーの具体例
は、T.H.James 「The Theory of the Photographic Pro
cess 第4版291〜334頁、および354〜361
頁、特開昭58−123533号、同58−14904
6号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835
号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2950号、同60−2951号、同60
−14242号、同60−234740号、同60−6
6249号等に詳しく記載されている。
【0054】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし、拡散する色素を持つ
化合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一
般式〔L1〕で表わすことができる。
【0055】一般式〔L1〕 (Dye−Y)n−Z Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表し、Yは単なる結合または連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して(Dye−Y)n−Zで表される化合物の拡
散性に差を生じさせるかまたはDyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−Y)n−Zの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表し、nは1
または2を表し、nが2の時、2つのDye−Yは同一
であっても異なっていても良い。
【0056】一般式〔L1〕で表される色素供与性化合
物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げること
ができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に
逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するも
のであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散
性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0057】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されているハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0058】米国特許第4503137号に記載され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るが、ハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散
性の化合物も使用することができる。その例としては、
米国特許第3980479号等に記載された分子内求核
置換反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許
第4199354号に記載されたイソオキサゾロン環の
分子巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が
挙げられる。
【0059】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記載されている通り、現像
によって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色
素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0060】その例としては、米国特許第413938
9号、同4139379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許第4232107号、特開昭59−
101649号、同61−88257号、RD 240
25号(1984年)等に記載された還元された後に分
子内電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3008588A号、特開昭56−14
2530号、米国特許第4343893号、同4619
884号等に記載されている還元後に一重結合が開裂し
て拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4450
223号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を
放出するニトロ化合物、米国特許第4609610号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する化
合物等が挙げられる。
【0061】また、より好ましい例として、欧州特許第
220746A2号、公開技報87−6199号、米国
特許第4783396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記載された一分子内に
N−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原紙を表す)と
電子吸引性基を有する化合物、特開昭62−10688
56号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X(Xは上
記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63
−271341号に記載された一分子内にC−X’
(X’は上記と同義かまたは−SO2 −を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。
【0062】この中でも特に一分子内にN−Xと電子吸
引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特
許第220746A2号に記載された化合物 (1)〜(3)
、(7) 〜(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(3
1)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開技報87−6199の化合物(11)
〜(23)等である。
【0063】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化剤との反応により拡散性色素を放出す
る化合物 (DRRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同447867号、同4483
914号等に記載されたものがある。
【0064】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくても良いので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題が無く好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4500626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、中でも前記米国特許に記載
の化合物 (1)〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好まし
い。また、米国特許第4639408号第37〜39欄
に記載の化合物も有用である。
【0065】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔L1〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(RD、1978年5月号、
54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるア
ゾ色素(米国特許第4235957号、RD(1976
年4月号)、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許
3985565号、同4022617号等)等も使用で
きる。
【0066】次にDyeについて説明する。色素として
は例えばアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系
色素やフタロシアニン系色素が挙げられる。またそれら
のロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたもの、
さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカーサーがあげ
られる。さらにそれらの色素は適当な金属とキレート色
素を形成しても良い。これらの色素に関しては、例えば
米国特許3880658号、同3931144号、同3
932380号、同3932381号、および同394
2987号に記載されている。これらの中でも特にシア
ン、マゼンタ、イエローの色素が、カラー画像を形成す
るために重要である。 イエロー色素の例 米国特許3597200号、同3309199号、同4
013633号、同4245028号、同415660
9号、同4139383号、同4195992号、同4
148641号、同4148643号、同433632
2号、特開昭51−114930号、同56−7170
2号、RD17630号(1978年)、同16475
号(1977年)に記載されているもの。 マゼンタ色素の例 米国特許3453107号、同3544545号、同3
932380号、同3931144号、同393230
8号、同3954476号、同4233237号、同4
255509号、同4250246号、同414289
1号、同4207104号、同4287292号、特開
昭52−106727号、同53−23628号、同5
5−36804号、同56−73057号、同56−7
1060号、同55−134号に記載されているもの シアン系色素の例 米国特許3482972号、同3929760号、同4
013635号、同4268625号、同417122
0号、同4242435号、同4142891号、同4
195994号、同4147544号、同414864
2号、英国特許1551138号、特開昭54−994
31号、同52−8827号、同53−47823号、
同53−143323号、同54−99431号、同5
6−71061号、欧州特許(EP0)53,037
号、同53,040号、RD17630号(1978
年)、および16475号(1977年)に記載されて
いもの。
【0067】また色素プレカーサー部の一種として、感
光要素中では、一時的に光吸収をシフトさせてある色素
の具体例は米国特許4310612号、同T−9990
03号、同3336287号、同3579334号、同
3982946号、英国特許1467317号および特
開昭57−158638号などに記載されている。
【0068】色素供与性化合物に用いられる高沸点有機
溶媒の量は、色素供与性化合物1gに対して10g以
下、好ましくは5g以下である。また、バインダー1g
に対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.
3cc以下が適当である。
【0069】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散物も使
用できる。
【0070】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0071】疎水性化合物をバインダーとしての親水性
コロイドに分散する場合には、種々の界面活性剤を用い
ることができる。例えば特開昭59−157636号の
第37〜38頁に界面活性剤として挙げたものを使用す
ることができる。
【0072】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4500626号の第51〜52頁に記載されてい
る。
【0073】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定材料を用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であっても良い。観光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4500626号の第57欄に記載の関
係が本願にも適用できる。
【0074】また、本発明においては、一般的な湿式現
像処理用感光材料における増感色素の強色増感剤として
公知の化合物を使用することができる。この化合物は米
国特許第2875058号、米国特許第3695888
号、特開昭59−192242号および特開昭59−1
91032号に記載されており、熱現像カラー感光材料
においても強色増感剤として公知の化合物である(特開
昭59−180550号参照)。本発明においては、こ
の化合物は保存性改良、塗布液の経時における感度変化
を抑制するために用いている。上記の化合物の詳細と具
体例は特開昭63−23145号に記載されている。
【0075】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、前述した還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。
【0076】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4500626号の第49〜50欄、同44
83914号の第30〜31欄、同4330617号、
同4590152号、特開昭60−140335号の第
(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56
−138736号、同59−178458号、同59−
53831号、同59−182449号、同59−18
2450号、同60−119555号、同60−128
436号から同60−128439号まで、同60−1
98540号、同60−181742号、同61−25
9253号、同62−244044号、同62−131
253号から同62−131256号まで、欧州特許第
220746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤
や還元剤プレカーサーがある。
【0077】米国特許第3039869号に開示されて
いるもののような種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
【0078】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。
【0079】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
【0080】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−11
0827号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等が挙げられる。
【0081】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1
〜10モルである。
【0082】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4500626号の第57欄に記載の関
係が本願にも適用できる。
【0083】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4500626号第
58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4463079号に記載
されているような色素受容性の高分子化合物を用いても
よい。
【0084】色素固定要素には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
【0085】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−
245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。
【0086】微量の水を供給して熱現像を行なうシステ
ムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いるこ
とにより、水の吸収を迅速に行なうことが可能となる。
また、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使
用すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに
再転写するのを防止することができる。
【0087】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、さら
には7g以下にするのが適当である。
【0088】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0089】さらに、感光材料または色素固定要素の構
成層(バック層を含む)には、寸度安定化、カール防
止、接着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の
膜物性改良の目的で種々のポリマーラテックスを含有さ
せることができる。具体的には、特開昭62−2452
58号、同62−136648号、同62−11006
6号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使用でき
る。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマー
ラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止
することができ、またガラス転移点が高いポリマーラテ
ックスをバック層に用いるとカール防止効果が得られ
る。
【0090】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
【0091】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3533794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3352681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784
号など)、その他特開昭54−48535号、同62−
136641号、同61−88256号等に記載の化合
物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫
外線吸収性ポリマーも有効である。
【0092】金属錯体としては、米国特許第42411
55号、同4245018号第3〜36欄、同第425
4195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、
同61−88256号(27)〜(29)頁、同63−
199248号、特開平1−75568号、同1−74
272号等に記載されている化合物がある。
【0093】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。
【0094】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0095】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0096】感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman
編「The Chemistry of Synthe
tic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0097】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4678739号第41
欄、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビ
ス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンなど) 、N−
メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるい
は高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記
載の化合物)が挙げられる。
【0098】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0099】感光材料や色素固定要素の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0100】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。マッ
ト剤は接着防止やスベリ性調節,ニュートンリング防止
の目的以外にも色素固定要素表面(画像表面)の非光沢
化の目的にも用いることができる。
【0101】その他、感光材料および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0102】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性化合物からの色素の生成または色素の
分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、
感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機
能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレ
カーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、
熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持
つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一
般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつか
を合せ持つのが常である。これらの詳細については米国
特許4678739号第38〜40欄に記載されてい
る。
【0103】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第45114
93号、特開昭62−65038号等に記載されてい
る。
【0104】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。
【0105】上記の他に、欧州特許公開210660
号、米国特許第4740445号に記載されている難溶
性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物とい
う)の組合せや、特開昭61−232451号に記載さ
れている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プ
レカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的
である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光
材料と色素固定要素に別々に添加するのが有利である。
【0106】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。
【0107】ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等
が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−253159
号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0108】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。
【0109】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。
【0110】この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることがで
きる。
【0111】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0112】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、
各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス
ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。具体的には特開平2−129625号,特願
平3−338182号,同4−009388号,同4−
281442号等に記載の露光方法を用いることができ
る。
【0113】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、発光ダイオード、レーザー光源、CRT
光源などの米国特許第4500626号第56欄記載の
光源を用いることができる。
【0114】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0115】実施例1 疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製法について述べ
る。イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素供与性化
合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散物をそれ
ぞれ表1の処方どおり調製した。即ち各油相成分を約7
0℃に加熱溶解させ均一な溶液とし,この溶液に約60
℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した後ホモジナイ
ザーで10分間,10000rpmにて分散した。これ
に加水し,攪拌して均一な分散物を得た。さらにシアン
色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外ロカモジュー
ル(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−3050)
を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して表1の酢酸
エチルの量の17.6分の1になるように酢酸エチルを
減量した。
【0116】
【表1】
【0117】還元剤のゼラチン分散物を、表2の処方
どおり調製した。即ち各油相成分を,約60℃に加熱溶
解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え,
攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間,10000
rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られ
た分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを
除去した。
【0118】
【表2】
【0119】安定剤のゼラチン分散物を、表3の処方
どおり調製した。即ち各油相成分を,室温で溶解させ、
この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え,攪拌混
合した後ホモジナイザーで10分間,10000rpm
にて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を
得た。
【0120】
【表3】
【0121】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表4の処
方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミル
で平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分酸した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μmのものを使用した。)
【0122】
【表4】
【0123】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0124】
【化1】
【0125】
【化2】
【0126】
【化3】
【0127】
【化4】
【0128】
【化5】
【0129】
【化6】
【0130】
【化7】
【0131】
【化8】
【0132】
【化9】
【0133】
【化10】
【0134】
【化11】
【0135】
【化12】
【0136】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層(680nm感
光層)用乳剤〕 良く攪拌している表5に示す組成の水溶液に表6に示す
組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に添加
し、又、その10分後に、表6に示す組成の(III)液と
(IV)液を33分間かけて添加した。
【0137】
【表5】
【0138】
【表6】
【0139】
【化13】
【0140】又、III 液の添加開始13分後から27分
間かけて増感色素aを0.350%含有する水溶液15
0ccを添加した。
【0141】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表7に示す通りである。得られた乳剤の収量は6
30gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0142】
【化14】
【0143】
【表7】
【0144】
【化15】
【0145】
【化16】
【0146】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表8に示す組成の水溶液に表9に示す
組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加
し、又その10分後に表9に示す組成の(III)液と(I
V)液を24分間かけて添加した。
【0147】
【表8】
【0148】
【表9】
【0149】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150PPM
以下)22gを加えて,40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを0.39g加えて、pHを5.9,pAgを7.8
に調節した。その後、表10に示す薬品を用いて70℃
で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素,
をメタノール溶液として(表11に示す組成の溶液)添
加した。さらに,化学増感後40℃に降温して後に述べ
る安定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く攪
拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変
動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均
粒子サイズは0.25μmであった。
【0150】
【表10】
【0151】
【表11】
【0152】
【化17】
【0153】
【化18】
【0154】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表12に示す組成の水溶液に表13に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後に表13に示す組成の(III)
液と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0155】
【表12】
【0156】
【表13】
【0157】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表14に示す通りである。得られた乳剤の収量は
680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0158】
【表14】
【0159】コロイド銀のゼラチン分散物の調整法につ
いて述べる。良く攪拌している表15に示す組成の水溶
液に、表16に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理オ
セインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせ
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512g
であった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0160】
【表15】
【0161】
【表16】
【0162】以上のものを用いて表17に示す熱現像感
光材料101を作った。
【0163】
【表17】
【0164】
【表18】
【0165】
【化19】
【0166】
【化20】
【0167】
【化21】
【0168】
【化22】
【0169】
【化23】
【0170】感光材料102の作成方法について述べ
る。表19に示すような感光材料102を作成した。即
ち、感光材料101の第1層と同一の構成の第1、第2
層を設け、その他は感光材料101と同じ構成にした。
この時、第1層、第2層の染料(a)の量は表21に示
す通りであり、感光材料102の第1層,第2層の各々
の塗設量及び染料(a)の総塗設量は感光材料101の
第1層と同じである。表21のように染料の塗設量を変
更する方法は、前記表1中のイエローゼラチン分散物中
の染料量を調節することで行った。
【0171】
【表19】
【0172】
【表20】
【0173】
【表21】
【0174】次に感光材料103〜111の作成方法に
ついて述べる。感光材料102の第1層及び第2層の染
料(a)の塗設量を表21に示すように変更したこと以
外は同様にして感光材料103〜111を調製した。
【0175】この感光材料101〜111を、富士写真
フイルム株式会社製のデジタルカラープリンターフジッ
クスピクトログラフィーPG−3000で、色素固定材
料としてPG−3000用PS−TP及びPG−SGを
用いてセンシトメトリーを行った。センシトメトリーは
特願平4−281442号の図2に記載の光学系を用い
た露光装置を用いて表22に示す条件で行った。画像の
最高濃度の測定は透過濃度測定用にX−rite310
を、反射濃度測定用にX−rite304を用いた。得
られた透過画像の最高濃度を表23に、反射画像の最高
濃度を表24に示す。また、表24には最高濃度と合わ
せてシアン単色最高濃度中のイエロー濃度を示す。
【0176】
【表22】
【0177】
【表23】
【0178】
【表24】
【0179】表23、表24の結果から、感光材料10
2に対し感光材料103〜109は染料の塗設量を減少
させることで、イエローのDmaxを上昇させていることが
判る。但し、感光材料107,108のように、第1
層、第2層の染料の濃度に差がない場合には、最高濃度
は上昇するものの、シアン中のイエロー濃度も上昇し、
色分離性が悪化していることが判る。また、感光材料1
10,111のように、染料の塗設量が感光材料102
と同量であっても、第1層,第2層の染料の比率が異な
る場合には最高濃度が上昇していることが判る。これら
の結果から、本発明の感光材料は最高濃度が高い感光材
料であることが判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、700nm以上の実質的に
    同一の波長に極大感度を有するように分光増感された赤
    外感光性ハロゲン化銀乳剤層を2層以上有し、該乳剤層
    にはハロゲン化銀の現像反応に対応または逆対応して可
    動性色素を放出する色素供与性化合物及び700nm以
    上の光を吸収する非拡散性染料を含有しており、更に該
    乳剤層の少なくとも1層は該色素供与性化合物と該染料
    を他の層とは異なる比率で含有していることを特徴とす
    る熱現像カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の乳剤層の塗設量を個別に
    変更し、最高濃度を調節することを特徴とする熱現像カ
    ラー感光材料。
JP9182996A 1996-03-22 1996-03-22 熱現像カラー感光材料 Pending JPH09258403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182996A JPH09258403A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182996A JPH09258403A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258403A true JPH09258403A (ja) 1997-10-03

Family

ID=14037503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182996A Pending JPH09258403A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH09258403A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3222980B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2877978B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2881068B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JPH06332134A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1062931A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06295044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06102643A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH10104804A (ja) 画像形成方法
JPH07146536A (ja) 熱現像カラー感光材料