JPH09256920A - 吸気ダクトおよび吸気システム - Google Patents

吸気ダクトおよび吸気システム

Info

Publication number
JPH09256920A
JPH09256920A JP8071784A JP7178496A JPH09256920A JP H09256920 A JPH09256920 A JP H09256920A JP 8071784 A JP8071784 A JP 8071784A JP 7178496 A JP7178496 A JP 7178496A JP H09256920 A JPH09256920 A JP H09256920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
duct
heating resistor
measuring device
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071784A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Kobayashi
千尋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8071784A priority Critical patent/JPH09256920A/ja
Publication of JPH09256920A publication Critical patent/JPH09256920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の吸気ダクトに関わり、特にエンジン
に吸入される空気流量を測定する発熱抵抗体式空気流量
測定装置との組み合わせて使用され、発熱抵抗体式空気
流量測定装置の脈動時の計測精度の向上を図る吸気ダク
トを提供する。 【解決手段】内燃機関に用いられる吸気ダクトの内部の
少なくとも一箇所にほぼ180゜の折り返し1を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸気ダクトおよび吸
気システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジンに吸入される空気流量を
測定する発熱抵抗体式空気流量測定装置との組み合わせ
により使用される吸気ダクトに関しては特公平2−1518
号公報に記載のような単純な円筒形のダクトが用いられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発熱抵抗体式空気流量
測定装置の重要な課題の一つとして脈動時の計測誤差が
上がられる。特に四気筒以下の内燃機関では吸気バルブ
の連続した開閉や吸気管の気柱共振振動数により空気の
流れが脈動する。脈動振幅が増大すると発熱抵抗体の非
線形な特性とも絡み発熱抵抗体の指示出力が減少すると
いったいわゆる二値現象が生じ、更に脈動振幅が増加す
ると吸気管内の空気の流れが逆流となり発熱抵抗体の指
示出力が増大するいわゆる跳ね上がり現象が生じる。こ
の二値現象や跳ね上がり現象は発熱抵抗体式空気流量測
定装置及び燃料制御系にとって様々な悪影響を及ぼす。
【0004】また、内燃機関に用いられる吸気ダクト構
造と発熱抵抗体式空気流量測定装置の脈動時の計測誤差
とは密接な関係にある。特に吸気ダクト長は吸気管路の
気柱共振振動数を決定する重要なパラメータである。数
1に気柱共振振動数と吸気管路長との関係式を示す。
【0005】
【数1】 fp=a/(4×L)×(2×n−1) …(数1) ただし、fp:気柱共振振動数(Hz) a:音速(m/s) L:吸気管路長(m) n:モード数 ここで例えば吸気管路長を3.2m とすると1次モード
の気柱共振振動数はfp=27.4(Hz)となり四気筒
エンジンにおける約820rpm 相当の回転数にて脈動振
幅が増大し、この回転数付近及びこの回転数の2倍,3
倍の回転数付近で二値現象や跳ね上がり現象が生じ易く
なる。よって、この吸気管路長や発熱抵抗体式空気流量
測定装置を吸気管路のどの位置に配置するかの工夫によ
り二値現象や跳ね上がり現象をある程度抑えることが可
能となる。
【0006】しかし、自動車のエンジンルームは、特に
近年の電子燃料噴射装置や安全性の付加部品によりエン
ジンルーム内に様々な重要部品が配置され部品の高密度
化が進んでおり、これらの部品が優先的に配置される。
これにより自由に吸入ダクトを配置するスペースを確保
することが難しくなりつつある。このため、発熱抵抗体
式空気流量測定装置の脈動時の計測誤差の精度向上のた
めには吸気管路に何らかのチューニングを施す工夫が必
要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は内燃機関に用いられる吸気ダクト内部にほ
ぼ180゜の折り返しを設けた。このため、短い吸気ダ
クトであっても工夫しだいでは通路長を長くすることが
可能となり、吸気管路の気柱共振振動数及び、吸気管路
長や発熱抵抗体式空気流量測定装置を吸気管路のどの位
置に配置するかの工夫のチューニングが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1ない
し図4を使い説明する。
【0009】まず、図1は本発明の一実施例を示す発熱
抵抗体式空気流量測定装置を備えた内燃機関の吸気ダク
トシステムを示す説明図である。発熱抵抗体式空気流量
測定装置は吸入空気流量を計測するための発熱抵抗体
9、及び吸入空気温度を検出するための感温抵抗体10
を副空気通路8内に配置してなる通路構造である(ただ
し、副空気通路8の有無は本発明の内容とは関係な
い)。
【0010】吸気管路構成部材は上流側エアクリーナボ
ックス2,下流側エアクリーナボックス3,発熱抵抗体
式空気流量測定装置の主空気通路を構成するボディ5,
折り返し吸気ダクト1、及びスロットルボディとの接続
の接続ダクト6により構成されている(吸入空気内に含
まれる塵を除去するためのエアクリーナエレメント4も
含む)。ここで折り返し吸気ダクト1には吸入空気の流
れ方向をほぼ180゜折り返す曲がりが二箇所設けられ
ており、この曲がりの無い場合と比べて折り返し吸気ダ
クト1の管路長は約3倍の長さとなる。また、折り返し
の位置を変えることにより1倍から3倍までの間で任意
に変えることが可能である。
【0011】図2と図3に吸気管路長と気柱共振のモー
ドの関係を示す。図2が吸気管路長が短い場合(図1に
おける折り返し吸気ダクト1の曲がりの無い場合に相当
する)であり、図3が吸気管路長が長い場合(図1にお
ける折り返し吸気ダクト1の曲がりが有る場合に相当)
である。本図の吸気管路はエアクリーナボックス23,
上流ダクト21,発熱抵抗体式空気流量測定装置,吸気
ダクト25(図1の折り返し吸気ダクト1に相当す
る),スロットルバルブ26,インテークマニホールド
27により構成される。基本的に吸入管路の気柱振幅モ
ードは一端のみ開放端の気柱に生じる定在波の2次モー
ドで表され、吸気管の上流側で最も振幅が大きくインテ
ークマニホールドの端面と上流側から吸入管路の1/3
の長さの位置の二箇所で最も小さくなる。つまり、気柱
振幅の小さくなる位置となる上流側から吸入管路の1/
3の長さの位置(図中黒点箇所)に発熱抵抗体式空気流
量測定装置を配置するように吸気管路長をチューニング
できれば発熱抵抗体式空気流量測定装置が検出する脈動
振幅は吸気管路内で最も小さくなるため、二値現象や跳
ね上がり現象をある程度抑えることが可能となる。
【0012】エンジンルーム内に自由に吸気ダクトを配
置する事が可能であればチューニングの自由度は増す
が、エンジンルーム内部品の高密度化が進んでいるため
吸気管の配置に制限がでるため、本発明の様な折り返し
吸気ダクトを使用することにより、狭いエンジンルーム
を有効に使うことが可能となる。ただし、吸入空気が折
り返すと抵抗損失が大きくなるため吸入効率が悪くなる
ためエンジンの出力馬力が低下するおそれがあるため曲
がりによる損失を最小限に抑えるように、例えば、曲が
り部の面積を可能な限り広くとるような工夫が必要であ
る。吸入管路の気柱振幅モードは基本的にはとおり一端
のみ開放端の気柱に生じる定在波の2次モードで表され
るが、実際にはエアクリーナのボリュームの大きさや消
音器の役目を果たすレゾネータ等が配置されると複数の
定在波の合成となり図2や図3に示した気柱振幅モード
とならないことが有る。このため図示したようなエアク
リーナとスロットルバルブの間の吸気管路長を変えるだ
けではなく図4に示したようなエアクリーナ上流のダク
トに曲がりを有する折り返し吸気ダクト1を設けても同
様な効果が得られることもある。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、エンジンに吸入される
空気流量を測定する発熱抵抗体式空気流量測定装置との
組み合わせにより使用することにより発熱抵抗体式空気
流量測定装置の脈動時の課題である二値現象や跳ね上が
り現象を低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の発熱抵抗体式空気流量測定
装置が配置される吸気管路の説明図。
【図2】吸気管路が短いときの吸気管路全体の気柱振幅
モードの説明図。
【図3】吸気管路が長いときの吸気管路全体の気柱振幅
モードの説明図。
【図4】本発明の他の実施例の発熱抵抗体式空気流量測
定装置が配置される吸気管路の説明図。
【符号の説明】
1…折り返し吸気ダクト、2…上流側エアクリーナボッ
クス、3…下流側エアクリーナボックス、4…エアクリ
ーナエレメント、5…発熱抵抗体式空気流量測定装置ボ
ディ、6…接続ダクト、7…空気流れ、8…副空気通
路、9…発熱抵抗体、10…感温抵抗体、11…駆動回
路内蔵モジュール。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに空気を吸入するために用いられ
    る吸気ダクトにおいて、前記吸気ダクトの内部の少なく
    とも一箇所に吸入空気が、ほぼ180゜折り返す構造を
    有することを特徴とする吸気ダクト。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の前記吸気ダクトと吸入空
    気流量を測定するための発熱抵抗体式空気流量測定装置
    とを組み合わせて同一エンジンルーム内で使用する吸気
    システム。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の前記吸気管の折り返しに
    よる吸入空気の抵抗損失が他の吸気管を構成する部品を
    流れる吸入空気の抵抗損失より少なくなる吸気ダクト。
JP8071784A 1996-03-27 1996-03-27 吸気ダクトおよび吸気システム Pending JPH09256920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071784A JPH09256920A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 吸気ダクトおよび吸気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071784A JPH09256920A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 吸気ダクトおよび吸気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256920A true JPH09256920A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13470554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071784A Pending JPH09256920A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 吸気ダクトおよび吸気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019694A1 (fr) * 1997-10-15 1999-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Detecteur de debit, debitmetre et appareil de regulation de vitesse de decharge pour machines a decharge de liquides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019694A1 (fr) * 1997-10-15 1999-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Detecteur de debit, debitmetre et appareil de regulation de vitesse de decharge pour machines a decharge de liquides
US6647777B1 (en) 1997-10-15 2003-11-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Flow rate sensor, flow meter, and discharge rate control apparatus for liquid discharge machines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376299B1 (en) Suction apparatus for engine
US7559237B2 (en) Air flow measuring device provided with a vent in air passage
US7353791B2 (en) Sound increase apparatus
EP1300581A2 (en) Resonance box for sound pressure level modulation for internal combustion engines
JP6115649B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JPH05272421A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09256920A (ja) 吸気ダクトおよび吸気システム
JPS61190158A (ja) 内燃機関用吸気系消音装置
JP3588525B2 (ja) 内燃機関におけるレゾネータ装置
JPH04209961A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4241134B2 (ja) 消音装置
JP3937195B2 (ja) 消音装置
JP2003269264A (ja) エンジンのegr装置
JPH0143449Y2 (ja)
KR920000393B1 (ko) 차량용 가변식 흡기소음 감쇠장치
JP3475651B2 (ja) エアクリーナ装置
JPH0754109B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH05257482A (ja) 吸気ダクト用消音装置
JP4060616B2 (ja) エンジンのegr装置
JPH10246161A (ja) 自動車用エンジンの吸気装置
JP2002115607A (ja) エアクリーナ構造
KR100579271B1 (ko) 소음 진동 저감 터보챠저
JP2509918Y2 (ja) 内燃機関のエアクリ―ナ
JPS60119312A (ja) 共鳴装置
JPH04259617A (ja) 消音装置