JPH09256788A - 覆工材 - Google Patents

覆工材

Info

Publication number
JPH09256788A
JPH09256788A JP8094676A JP9467696A JPH09256788A JP H09256788 A JPH09256788 A JP H09256788A JP 8094676 A JP8094676 A JP 8094676A JP 9467696 A JP9467696 A JP 9467696A JP H09256788 A JPH09256788 A JP H09256788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
tunnel
girders
lining
shapes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094676A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Koizumi
淳 小泉
Hiroshi Toida
浩 戸井田
Katsuto Oguchi
克人 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority to JP8094676A priority Critical patent/JPH09256788A/ja
Publication of JPH09256788A publication Critical patent/JPH09256788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル内壁に沿って複数の鋼製セグメント
などと呼ばれる覆工材1が連結されてトンネル内壁を支
える際に、前記連結が容易に行える覆工材を提供する。 【解決手段】 覆工材1である鋼製セグメントを構成す
る桁5、7にH型鋼を用いる。このH型が形成する一方
のコの字の先端が突き合わされて、覆工材の隣接した状
態となる。同時に2つのコの字のうち一方に溶接された
嵌合用部材3の他端が、他方のコの字に嵌合する。この
嵌合により、覆工材1の連結が容易にかつ強固に行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削されたトンネ
ル内壁を支える覆工材に関し、特にTBM(トンネル・
ボーリング・マシン)により掘削される山岳トンネル
で、掘削された先進導坑における軽度な土圧に対しこの
先進導坑を保護するための覆工材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、TBMにより掘削されるトンネル
においても、軟弱地盤におけるトンネル工法の1つであ
るシールド工法において用いられる、トンネル内壁を支
える覆工材である鋼製セグメントが用いられることが多
かった。
【0003】上記鋼製セグメントの例を図10に示す。
鋼製セグメント5は、主桁52と副桁51を枠状に溶接
し、更に外側にスキンプレート53を溶接し、内側に縦
リブ54を取り付け、補強したものである。副桁51,
主桁52にはボルト締結のための孔51a,52bが設
けられている。そして、図11に示すように、上記鋼製
セグメント5は副桁51同士、及び主桁52同士をボル
ト55により締結し、トンネル内壁を覆工する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の覆工材
である鋼製セグメントを組立てるときには、主桁同士、
及び副桁同士をボルト締結しなければならず、ボルト締
結箇所が非常に多くなるため締結作業に多大の時間を要
する。そこで、本発明は、上記問題点を解決するために
なされたもので、ボルト締結を行わずに複数を容易に連
結することができる覆工材を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、トンネル内壁に沿って連結さ
れてトンネル内壁を支えるための前記覆工材において、
隣接する覆工材を夫々構成する構成部材同士が、前記隣
接が行われる面で接し、これら接した構成部材の横断面
には略コの字形状の部分が含まれ、該コの字の両先端が
突き合わされて前記隣接した状態となり、突き合わされ
る2つのコの字の一方に嵌合用部材の一端が固設され、
この嵌合用部材の他端が前記2つのコの字の他方に嵌合
する寸法を有することを特徴とする覆工材である。
【0006】また、請求項2の発明は、更に、前記覆工
材は、トンネルの周方向に設けられた2本の主桁と、ト
ンネルの略長手方向に設けられた2本の副桁とが結合さ
れてなる四角形の枠体に、スキンプレートが張り渡され
て構成され、接する構成部材は、隣接する覆工材の主桁
または副桁であって、H型鋼が用いられ、H型が形成す
る一方のコの字の先端が突き合わされて前記隣接した状
態となることを特徴とする請求項1記載の覆工材であ
る。
【0007】また、請求項3の発明は、更に、前記覆工
材は、トンネルの周方向に設けられた2本の主桁と、ト
ンネルの略長手方向に設けられた2本の副桁とが結合さ
れてなる四角形の枠体に、スキンプレートが張り渡され
て構成され、接する構成部材は、隣接する覆工材の主桁
または副桁であって、コの字断面の溝型鋼が用いられ、
コの字の先端が突き合わされて前記隣接した状態となる
ことを特徴とする請求項1記載の覆工材である。
【0008】また、請求項4の発明は、更に、前記嵌合
用部材は、突き合わされた2つのコの字によって囲まれ
る空間と同一の形状を有することで、剪断抵抗部材を兼
ねることを特徴とする請求項1、2、または3記載の覆
工材である。
【0009】また、請求項5の発明は、更に、前記嵌合
用部材は、一対の部材からなり、各部材の一端は、突き
合わされる2つのコの字のうち一方のコの字の先端の内
側に溶接され、各部材の他端は、他方のコの字の対応す
る先続き端の内側に嵌合することを特徴とする請求項
1、2、または3記載の覆工材である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
乃至図4において説明する。本実施形態の覆工材は、T
BMにより掘削される山岳トンネルの先進導坑の内壁を
支え、軽度な土圧に対し先進導坑を保護するためのもの
である。
【0011】図1及び図4に示すように、この覆工材1
は、トンネル(先進導坑)の内壁をトンネル軸方向に分
割し,更に円周方向に分割したものである。トンネル内
壁の展開図である図4において、覆工材1は3種類のも
のが存在し、完全に長方形の覆工材1aが先に組立てら
れ、次に一辺のみが斜辺となっている覆工材1bが隣接
して設けられ、更に2辺が斜辺となっている覆工材1c
が最後に図中左方向に嵌め込まれるようにして隣接さ
れ、連結が行われる。
【0012】なお図4中の右方向がトンネルの掘削方向
である。更に、図中短い棒線によって嵌合用部材3の位
置が示される。
【0013】図2に、3種類の覆工材1のうち四角形の
覆工材1aを代表として示す。トンネルの周方向に2本
の主桁5が平行に設けられ、トンネルの長手方向に2本
の副桁7が平行に設けられる。各桁5、7は溶接により
結合されて長方形の枠体を作る。この枠体に更に2本の
縦リブ9が補強として設けられ、全体にスキンプレート
11が貼り渡される。このようにして覆工材1の概略が
構成される。
【0014】覆工材1の前記主桁5または副桁7は、共
にH型鋼が用いられる。H型鋼は、2つのコの字が背中
合わせとなった形状を有するH型の横断面を有する。一
方のコの字の先端S1,S2(図3参照)が突き合わさ
れて、覆工材1が隣接した状態となる。
【0015】この突き合わされる2つのコの字のうち一
方に、嵌合用部材3の一端が溶接(13)して固設され
る。この嵌合用部材3の他端は、外に向かって突出して
おり、この突出部分が他方のコの字に嵌合する寸法を有
する。即ち、突き合わされる2つのコの字で囲まれる長
方形の空間と同一の形状を嵌合用部材3が有する。
【0016】従って、嵌合用部材3は前記空間にぴった
りと嵌合する。これにより、隣り合う覆工材1の連結部
において、嵌合用部材3は剪断抵抗部材を兼ねる。即
ち、覆工材1に加わる土圧などによる剪断力に対し、嵌
合用部材3は十分に大きな抵抗力を有することとなる。
【0017】また、従来のようにボルト締結を行わず
に、単に嵌合用部材3による嵌合によって覆工材1の連
結を、迅速に、強固に、かつ容易に行える。この嵌合用
部材3が溶接される位置は、縦リブ9が設けられる位置
とする。これにより構造を連続的なものとすることがで
き、構造強度の構造が図れる。なお、土圧条件によって
は副桁7同志を嵌合するための嵌合用部材3は無くても
良い場合もある。
【0018】第二の実施形態を図5乃至図7に示す。即
ち、前記第一実施形態においては桁5,7にはH型鋼が
用いられたが、本実施形態においては溝型鋼が用いられ
る。溝型鋼は本来コの字断面を有し、このコの字断面を
覆工材1の外側に向けることで、覆工材1が隣接した状
態で、2つのコの字を突き合わせることができる。これ
により、第一実施形態とほぼ同様の作用効果を得ること
ができる。
【0019】第三の実施形態を図8に示す。即ち、前記
2つの実施形態においては嵌合用部材3は剪断抵抗部材
を兼ねるものであったが、本実施形態においてはバネ性
によりより強固な嵌合が行え、かつ剪断抵抗部材ともな
るものである。
【0020】つまり、嵌合用部材3は、一対の板部材か
らなる。各板部材の一端は、突き合わされる2つのコの
字のうち一方のコの字の先端S1,S2の内側に溶接さ
れる。溶接されるコの字は同一の桁5,7のものであ
る。各板部材の他端15は、先端外側が削られ、他方の
コの字の対応する先端S1,S2の内側に嵌合しやすい
形状となっている。
【0021】本実施形態においては、嵌合用部材3を嵌
合させる際に、嵌合用部材3である2つの板部材はある
程度弾性的に撓み、バネ性を発揮することができる。従
って、バネ性を伴った強固な嵌合が行え、従って覆工材
1の強固な連結が可能となる。
【0022】(他の実施形態)以上の実施形態のよう
に、嵌合部材3を構成する板部材は桁5、7の長手方向
の全長に渡って設けても良い(図8(B)(D))が、
他の実施形態においては一部にのみ設けても良い(図
9)。一部に設ける場合には、設ける位置は縦リブ9の
位置とすることが構造強度上望ましい。
【0023】また、以上の実施形態においては嵌合用部
材3は一枚の板材を切断してそのまま使用したものであ
ったが、他の実施例においては板材を立体的に溶接して
構成したものであっても良い。
【0024】また、以上の実施形態においては桁5、7
の断面形状はH型またはコの字型であったが他の実施形
態においてはこれら以外の断面形状であって一部にのみ
コの字形状の部分が含まれるものであっても良い。
【0025】また、以上の実施形態においては覆工材1
は長方形のものを例に説明したが、他の実施形態におい
ては他の2種類の台形形状の覆工材1b,1c(図4)
に対し本発明を実施するものであっても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2、
3、4、又は5の発明によれば、隣接する覆工材をそれ
ぞれ構成する構成部材同士が接する際に、突き合わされ
る2つの断面コの字の一方に固設された嵌合用部材の他
端を他方のコの字に嵌合することで、複数の覆工材の連
結が容易に行われる。
【0027】請求項2の発明によれば、更に、桁にH型
鋼を用いることで、スキンプレートの張り渡しを行う面
積が広く取れ、このスキンプレートとの境目における強
度を十分なものにできる。
【0028】請求項4の発明によれば、更に、嵌合用部
材が、桁の突き合わされた2つのコの字によって囲まれ
る空間と同一の横断面を有することで、覆工材に働く土
圧などによる剪断力に対する抵抗を大きくすることがで
きる。
【0029】請求項5の発明によれば、更に、嵌合用部
材を一対の部材からなるものとすることで、各部材は嵌
合した状態でバネ性を発揮でき、より強固な嵌合が可能
となり、ひいては覆工材のより強固な連結が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る覆工材が連結さ
れた状態をトンネル軸方向から見た図である。
【図2】図1の1つの覆工材を示すもので(A)は平面
図、(B)は側面図である。
【図3】図1の覆工材が連結されるための嵌合が行われ
る部分を示すもので(A)は嵌合前の正面図、(B)は
(A)の平面図、(C)は嵌合後の正面図、(D)は
(C)の平面図である。
【図4】図1の展開図である。
【図5】本発明の第二の実施形態に係る覆工材が連結さ
れた状態をトンネル軸方向から見た図である。
【図6】図5の1つの覆工材を示すもので(A)は平面
図、(B)は側面図である。
【図7】図5の覆工材を連結するために嵌合を行う部分
を示すもので(A)は嵌合前の正面図、(B)は(A)
の平面図、(C)は嵌合後の正面図、(D)は(C)の
平面図である。
【図8】本発明の第三の実施形態において嵌合する部分
を示すもので(A)は嵌合前の正面図、(B)は(A)
の平面図、(C)は嵌合後の正面図、(D)は(C)の
平面図である。
【図9】本発明の第四の実施形態において嵌合する部分
を示すもので(A)は図8の(B)に対応する図、
(B)は図8(D)に対応する図である。
【図10】従来の覆工材を示す全体斜視図である。
【図11】(a)及び(b)は図10の覆工材を連結す
るためのボルト締結を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 覆工材 3 嵌合用部材 5 主桁 7 副桁 11 スキンプレート 13 溶接部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル内壁に沿って連結されてトンネ
    ル内壁を支えるための覆工材において、 隣接する覆工材を夫々構成する構成部材同士が、前記隣
    接が行われる面で接し、これら接した構成部材の横断面
    には略コの字形状の部分が含まれ、該コの字の両先端が
    突き合わされて前記隣接した状態となり、突き合わされ
    る2つのコの字の一方に嵌合用部材の一端が固設され、
    この嵌合用部材の他端が前記2つのコの字の他方に嵌合
    する寸法を有することを特徴とする覆工材。
  2. 【請求項2】 前記覆工材は、トンネルの周方向に設け
    られた2本の主桁と、トンネルの略長手方向に設けられ
    た2本の副桁とが結合されてなる四角形の枠体に、スキ
    ンプレートが張り渡されて構成され、接する構成部材
    は、隣接する覆工材の主桁または副桁であって、H型鋼
    が用いられ、H型が形成する一方のコの字の先端が突き
    合わされて前記隣接した状態となることを特徴とする請
    求項1記載の覆工材。
  3. 【請求項3】 前記覆工材は、トンネルの周方向に設け
    られた2本の主桁と、トンネルの略長手方向に設けられ
    た2本の副桁とが結合されてなる四角形の枠体に、スキ
    ンプレートが張り渡されて構成され、接する構成部材
    は、隣接する覆工材の主桁または副桁であって、コの字
    断面の溝型鋼が用いられ、コの字の先端が突き合わされ
    て前記隣接した状態となることを特徴とする請求項1記
    載の覆工材。
  4. 【請求項4】 前記嵌合用部材は、突き合わされた2つ
    のコの字によって囲まれる空間と同一の形状を有するこ
    とで、剪断抵抗部材を兼ねることを特徴とする請求項
    1、2、または3記載の覆工材。
  5. 【請求項5】 前記嵌合用部材は、一対の部材からな
    り、各部材の一端は、突き合わされる2つのコの字のう
    ち一方のコの字の先端の内側に溶接され、各部材の他端
    は、他方のコの字の対応する先端の内側に嵌合すること
    を特徴とする請求項1、2、または3記載の覆工材。
JP8094676A 1996-03-26 1996-03-26 覆工材 Pending JPH09256788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094676A JPH09256788A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 覆工材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094676A JPH09256788A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 覆工材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256788A true JPH09256788A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14116834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094676A Pending JPH09256788A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 覆工材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159293A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Atsushi Koizumi 合成セグメント
KR20020024820A (ko) * 2000-09-27 2002-04-03 이선구 복합소재 또는 프리캐스트 패널을 이용한 터널 라이닝의설치 방법
KR100458922B1 (ko) * 2001-04-30 2004-12-03 윤영재 터널의 라이닝 패널 시공 방법, 터널의 라이닝 패널시스템 및 그를 이용한 터널의 전방위 환기 및 배수 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159293A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Atsushi Koizumi 合成セグメント
KR20020024820A (ko) * 2000-09-27 2002-04-03 이선구 복합소재 또는 프리캐스트 패널을 이용한 터널 라이닝의설치 방법
KR100458922B1 (ko) * 2001-04-30 2004-12-03 윤영재 터널의 라이닝 패널 시공 방법, 터널의 라이닝 패널시스템 및 그를 이용한 터널의 전방위 환기 및 배수 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1068287A (ja) ライナープレート
JPH09256788A (ja) 覆工材
JPH11159293A (ja) 合成セグメント
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3798118B2 (ja) 矩形式鋼製セグメント
JP3615833B2 (ja) セグメントの接合構造
JPH10115197A (ja) 鋼材のジョイント構造およびこれに用いられる補強プレート
JPH0941884A (ja) セグメント及びそのセグメントを用いた覆工方法
JP3566674B2 (ja) シールド洞道の覆工構造及びシールド洞道の施工方法
JP4066279B2 (ja) 鋼製セグメントの連結部補強構造
JP6811299B1 (ja) Bセグメントとkセグメントからなるセグメントセット、切り開きトンネル及びその施工方法
JP2683640B2 (ja) 異腕分岐部セグメント
JP2645890B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP3268969B2 (ja) トンネル覆工壁の構造
JPH09256793A (ja) 覆工材
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2534576Y2 (ja) 多連形セグメント構造物および分岐部セグメント
JP2898908B2 (ja) トンネル用桁の構築方法
JPH10280886A (ja) セグメントのジョイント構造
JPH06280498A (ja) 鋼製セグメントの接合構造
JP3321280B2 (ja) セグメント補強材組立て張力付加装置
JP2001220999A (ja) シールドトンネル覆工体
JP2002309895A (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合構造
JPH0344879Y2 (ja)
JPH074187A (ja) 覆工用セグメントの継手構造