JPH09256793A - 覆工材 - Google Patents

覆工材

Info

Publication number
JPH09256793A
JPH09256793A JP8094675A JP9467596A JPH09256793A JP H09256793 A JPH09256793 A JP H09256793A JP 8094675 A JP8094675 A JP 8094675A JP 9467596 A JP9467596 A JP 9467596A JP H09256793 A JPH09256793 A JP H09256793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
girders
longitudinal direction
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094675A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Koizumi
淳 小泉
Hiroshi Toida
浩 戸井田
Katsuto Oguchi
克人 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority to JP8094675A priority Critical patent/JPH09256793A/ja
Publication of JPH09256793A publication Critical patent/JPH09256793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル内壁に沿って鋼製セグメントなどと
呼ばれる複数の覆工材1が連結されてトンネル内壁を支
える際に、前記連結が容易に行える覆工材を提供する。 【解決手段】 覆工材である鋼製セグメントを構成する
主桁5または副桁7は横断面形状がテーパー状となって
おり、主桁5同士または副桁7同士が接した状態で横断
面形状が台形となっている。この台形と概略同一の内部
空間の横断面形状を有する略コの字状のクランプ3が、
連結を行う。この連結作業は、桁5、7の長手方向の一
部に切り欠き13が形成され、この切り欠きからクラン
プ3を取り付け、桁5、7の長手方向にスライドさせ前
記台形の嵌合断面部に嵌合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削されたトンネ
ル内壁を支える覆工材に関し、特にTBM(トンネル・
ボーリング・マシン)により掘削される山岳トンネル
で、掘削された先進導坑における軽度な土圧に対し此先
進導坑を保護するためなどに用いられる覆工材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、TBMにより掘削されるトンネル
においても、軟弱地盤におけるトンネル工法の1つであ
るシールド工法において用いられる、トンネル内壁を支
える覆工材である鋼製セグメントが用いられることが多
かった。
【0003】上記鋼製セグメントの例を図17に示す。
鋼製セグメント5は、主桁52と副桁51を枠状に溶接
し、更に外側にスキンプレート53を溶接し、内側に縦
リブ54を取り付け、補強したものである。副桁51,
主桁52にはボルト締結のための孔51a,52aが設
けられている。そして、図18に示すように、上記鋼製
セグメント5は副桁51同士、及び主桁52同士をボル
ト55により締結し、トンネル内壁を覆工する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の覆工材
である鋼製セグメントを組立てるときには、主桁同士及
び副桁同士をボルト締結しなければならず、ボルト締結
箇所が非常に多くなるため締結作業に多大の時間をが要
する。そこで、本発明は、上記問題点を解決するために
なされたもので、ボルト締結を行わずに複数を容易に連
結することができる覆工材を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、トンネル内壁に沿って複数の
覆工材が連結されてトンネル内壁を支えるための前記覆
工材において、隣接する覆工材を夫々構成する構成部材
が、前記隣接が行われる面で接し、これら接した構成部
材の横断面が横断面の長手方向に変化し、この変化によ
って、略コの字形状の横断面を有するクランプを取り付
けるための取付け断面部と、取り付けたクランプを長手
方向にスライドさせることで強固に嵌合する嵌合断面部
とが形成されたことを特徴とする覆工材である。
【0006】また、請求項2の発明は、更に、前記覆工
材は、トンネルの周方向に設けられた2本の主桁と、ト
ンネルの略長手方向に設けられた2本の副桁とが結合さ
れてなる四角形の枠体に、スキンプレートが張り渡され
て構成され、接した構成部材は、主桁または副桁であ
り、これら桁の横断面が長手方向に変化し、この変化に
よって、隣接する覆工材を連結するクランプを取り付け
るための取付け断面部と、取り付けたクランプを長手方
向にスライドさせることで強固に嵌合する嵌合断面部と
が形成され、クランプは略コの字形状の横断面を有し、
コの字の開口先端は開口奥部より狭く形成され、開口先
端は前記取付け断面部が通過できるものの前記嵌合断面
部は通過できない寸法を有し、略コの字形状で囲まれる
空間の横断面形状は前記嵌合断面部の横断面形状と概略
同一形状であることを特徴とする請求項1記載の覆工材
である。
【0007】また、請求項3の発明は、更に、主桁また
は副桁の長手方向の一部にのみ取付け断面部が形成さ
れ、長手方向の他の部分は嵌合断面部であることを特徴
とする請求項2記載の覆工材である。
【0008】また、請求項4の発明は、更に、隣接する
覆工材の主桁同士または副桁同士の横断面形状が、接す
る面を挟んで対称形であり、接した状態の横断面形状が
台形となって嵌合断面部を形成し、これら接した桁のい
ずれか一方が長手方向の一部で切り欠きを有することで
取付け断面部を形成することを特徴とする請求項3記載
の覆工材である。
【0009】また、請求項5の発明は、更に、隣接する
覆工材の主桁同士または副桁同士の横断面形状が、接す
る面を挟んで対称形であり、接した状態の横断面形状が
略T字形となって嵌合断面部を形成し、これら接した桁
の長手方向の一部で、略T字形の両端部が切り欠かれて
略I字形となって取付け断面部を形成することを特徴と
する請求項3記載の覆工材である。
【0010】また、請求項6の発明は、更に、主桁また
は副桁の長手方向の一部にのみ嵌合断面部が形成され、
長手方向の他の部分は取付け断面部であることを特徴と
する請求項2記載の覆工材である。
【0011】また、請求項7の発明は、更に、隣接する
覆工材の主桁または副桁に対し溶接によって三角断面の
増厚部を設けることで、接した状態の横断面形状が台形
となって嵌合断面部を形成し、この増厚部が設けられて
いない長手方向の他の部分が取付け断面部を形成するこ
とを特徴とする請求項6記載の覆工材である。
【0012】また、請求項8の発明は、更に、隣接する
覆工材の主桁または副桁は、H型鋼が用いられ、H型の
二つの先端が突き合わされて接した状態となり、突き合
わされていない他の二つの先端のうち一方の先端にはス
キンプレートが溶接され、他方の先端にクランプが嵌合
し、この他方の先端が、主桁または副桁の長手方向の一
部で切り欠かれることで取付け断面部が形成されること
を特徴とする請求項3記載の覆工材である。
【0013】また、請求項9の発明は、更に、隣接する
覆工材の主桁または副桁は、コの字断面の溝型鋼が用い
られ、コの字の二つの先端が突き合わされて接した状態
となり、一方の先端の側にはスキンプレートが溶接さ
れ、他方の先端は、桁の長手方向の一部で切り欠かれる
ことで取付け断面部が形成され、この取付け断面部に連
続してスリットが桁の長手方向に設けられて嵌合断面部
が形成されることを特徴とする請求項3記載の覆工材で
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第一実施形態を図
1乃至図5において説明する。本実施形態の覆工材は、
TBMにより掘削される山岳トンネルの先進導坑の内壁
を支え、軽度な土圧に対し先進導坑を保護するためのも
のである。
【0015】図1及び図5に示すように、この覆工材1
は、トンネル(先進導坑)の内壁をトンネル軸方向に分
割し,更に円周方向に分割したものである。トンネル内
壁の展開図である図5において、覆工材1は3種類のも
のが存在し、完全に長方形の覆工材1aが先に組み立て
られ、次に一辺のみが斜辺となっている覆工材1bが隣
接して設けられ、更に2辺が斜辺となっている覆工材1
cが最後に図中左方向に嵌め込まれるようにして隣接さ
れ、連結が行われる。なお図5中の右方向がトンネルの
掘削方向である。更に、図中小さな四角形によってクラ
ンプ3の位置が示される。
【0016】図2に、3種類の覆工材1のうち四角形の
覆工材1aを代表として示す。トンネルの周方向に2本
の主桁5が平行に設けられ、トンネルの長手方向に2本
の副桁7が平行に設けられる。各桁5、7は溶接により
結合されて長方形の枠体を作る。この枠体に更に2本の
縦リブ9が補強として設けられ、全体にスキンプレート
11が貼り渡される。このようにして覆工材1の概略が
構成される。
【0017】主桁5及び副桁7は、横断面形状が細長い
台形となっている。この台形は図3に示すように隣接す
る面にある2つの角が90度である。これにより隣接す
る覆工材1の桁5、7が接した状態で、全体の横断面形
状は台形となる。この台形となった部分が嵌合断面部1
2となり、隣接する覆工材を連結するクランプ3が嵌合
する。
【0018】クランプ3が嵌合する近くには切り欠き1
3が設けられる。この切り欠き13は、各一対設けられ
る主桁5の一方に設けられる。また一対設けられる副桁
7の一方にのみ設けられる。これにより合わされた状態
の桁の横断面は、部分的に変化し、クランプ3を取り付
けることができる取付け断面部15(すなわち切り欠き
13)を形成する。
【0019】図4に示すように、クランプ3は、略コの
字形状の横断面を有する。このコの字の開口先端の寸法
L1は、開口奥部の寸法L2よりも狭く形成され、桁
5、7の幅方向、即ちトンネルの半径方向の抜け止めが
図られている。つまり、開口先端は、取付け断面部15
が通過できるものの嵌合断面部12は通過できない寸法
となっている。更にクランプ3の横断面である略コの字
形状で囲まれる空間の横断面形状は、嵌合断面部12の
横断面形状と概略同一の台形である。
【0020】次に、本実施形態の作用について説明す
る。覆工材1が隣接され、例えば図3のように副桁7を
接した状態で、クランプ3は取付け断面部15から桁に
取り付けられる。即ち、クランプ3の略コの字形状の開
口先端を、図3において上向きとし、上方に持ち上げ
(矢印F)、開口先端の間を取付け断面部15が通過す
るようにして取り付けを行う。
【0021】その後、クランプ3を副桁7の軸方向(矢
印F)にスライドさせる。このときクランプ3の略コの
字形状で囲まれる部分に、桁の嵌合断面部12即ち台形
の部分を一致させ、これにより強固な嵌合を行う。この
ようなクランプ3の嵌合を主桁5及び副桁7において行
う。このようにして隣接する覆工材の連結を次々に行
う。
【0022】以上説明したように、本実施形態において
はクランプ3を取り付けスライドさせることで容易に連
結が行われ、従来のようにボルト締結が必要でないの
で、作業が容易となる。また、取付け断面部15は桁
5、7の長手方向の一部にのみ形成され、しかも取付け
断面部15の長さはクランプ3の長さとほぼ一致する最
小限の長さとなっているので、クランプ3が誤って外れ
ることが防止できる。
【0023】次に、第二の実施形態を図6及び図7に示
す。即ち前記実施形態では接した状態の桁5、7の全体
の横断面形状が台形となっていたが、本実施形態のよう
に略T字型とすることも可能である。即ち、覆工材1の
主桁5及び副桁7は、横断面形状が概略L字型となって
いる。なお、図7に示すようにL字型の端部が曲線を帯
びているものとしては球平型鋼がある。
【0024】この桁5、7が対称形で接した状態では、
全体の横断面形状が略T字型となる。このT字型の横断
面形状の部分が嵌合断面部12となる。そして、桁5、
7の長手方向の一部では、前記T字型の両端部が切り欠
かれて(15)略I字型となっており、これにより取付
け断面部15が形成される。クランプ3は、前記実施形
態と同様に、この取付け断面部15から取り付けられ桁
5、7の長手方向にスライドして嵌合断面部12に嵌合
する。本実施形態のように、嵌合断面部12の横断面形
状を略T字型とすることで、桁5、7の幅方向即ちトン
ネルの半径方向の大きな力に耐えられる。
【0025】次に図8に第三実施形態を示し、図9に第
四実施形態を示す。即ち、これら2つの実施形態におい
ては、桁5、7の横断面形状はI字型であり、従って接
した状態の全体の横断面形状もI字型となっている。し
かしI字型の側面の一部に、桁5、7の長手方向に伸び
る溝17が形成されている。この溝17は桁5、7が接
した状態の全体横断面において両側に設けられ、従って
I字型の一部が対称にくびれた形状となっている。この
ような溝17は、桁5、7の材料となる板材を成型する
際に、わりに容易に形成できるので、鋼材全体の製造コ
ストを抑えることができる。なお、切り欠き13による
取付け断面部の断面形状は点線で示す。この溝17は、
桁5、7に複数条設けても良い。
【0026】第五実施形態を図10及び図11に示す。
この実施形態においては、桁5、7の側面に三角断面の
増厚部19が溶接によって設けられる。このような桁
5、7が接した状態の全体横断面形状は略台形となる。
この台形横断面形状を有する部分が嵌合断面部12とな
る。このような増厚部19は桁5、7の長手方向の一部
にのみ設けられる。増厚部19が設けられていない他の
部分が取付け断面部15を形成する。これにより取付け
断面部15が広い範囲に渡って存在するので、クランプ
3はいわばどこからでも取付けられることとなる。
【0027】第六実施形態を図12に示す。前記第五実
施形態に比べ、増厚部19の三角断面の向きが逆向きと
なっている。即ち、三角断面の増厚部19を設けること
で形成される嵌合断面部12の台形は、図12中上側、
即ちトンネルの半径方向外側が大きな辺となっている。
このため、桁5、7の幅方向即ちトンネルの半径方向に
働く大きな力に耐えられる。またクランプ3が外れにく
い。
【0028】第七実施形態を図13に示す。この実施形
態においては、桁5、7にH型鋼が用いられる。そし
て、隣接する覆工材1においては、桁のH型の2つの先
端S1,S2が突き合わされて接した状態となる。突き
合わされていない他の2つの先端S3,S4のうち一方
の先端S3には、スキンプレート11が溶接される。
【0029】他方の先端S4にはクランプ3が嵌合す
る。突き合わせは直線的に行われる。即ち、突き合わさ
れた状態で、H型の辺と辺は直線的に位置する。また、
クランプ3の略コの字形状はつぶれた平な形状を成して
おり、つぶれたコの字形状の先端は折り返されている。
この直線的に位置する辺h1,h1と辺h2,h2を抱
き抱えるようにして嵌合する。従って嵌合断面部12は
直線的な横断面形状を有する。桁5,7の長手方向の一
部において、クランプ3が嵌合するH型の先端S4,S
4が切り欠かれる。この切り欠き13が取付け断面部1
5となる。
【0030】第八実施形態を図14乃至図16に示す。
本実施形態において、桁5、7には溝型鋼が用いられ
る。溝型鋼のコの字断面の2つの先端S1,S2が突き
合わされて、2つの桁5,7が接した状態となる。一方
の先端S1の側には、スキンプレート11が溶接され
る。他方の先端S2は、図16に示すように、桁5,7
の長手方向の一部で切り欠かれる(図中13)。これに
より取付け断面部15が形成される。この切り欠き13
は、更に、コの字の中央辺h3に向かって幅が広がり、
更に桁5、7の長手方向にスリット21が連続して設け
られる。このスリット21が設けられる位置においては
コの字の他方の先端S2は残されている(図16)。こ
の先端S2の残された部分が嵌合断面部12を形成す
る。
【0031】(変形例)なお、これら2つの実施形態
(図13乃至図16)においては、桁5、7の横断面に
は、コの字形状の部分が含まれる。そして、コの字の両
先端S1,S2が突き合わされて、閉じた空間部を囲
む。そこで、図示しないが、これら突き合わされる2つ
のコの字の一方に嵌合用部材(例えばコの字に嵌合する
寸法の板材)の一端を嵌合して溶接し、この嵌合用部材
の他端を他方のコの字に嵌合するものとすれば、この嵌
合用部材による嵌合と、前記クランプ3による嵌合とを
合わせて行うことが可能となり、覆工材1の連結をより
強固に行うことが可能となる。
【0032】また、クランプ3は金属製の鋳物、あるい
はプラスチックなどで成型することが可能である。ま
た、スキンプレート11はトンネル内壁の曲率に応じた
曲率を伴って湾曲している。トンネルは円形断面を有す
るもののみならず楕円断面、あるいは他の断面を有する
ものであってもよい。また覆工材1は鋼製のものが安価
で望ましいが、その他の金属製でも良く、またプラスチ
ック製でも良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように請求項1乃至9の発
明によれば、隣接する覆工材をそれぞれ構成する構成部
材が接した状態で、略コの字形状の断面を有するクラン
プを、取付け断面部より取り付け、鋼製部材の長手方向
にスライドさせることで、強固に嵌合させ、これにより
容易に覆工材の連結が行える。
【0034】請求項2の発明によれば、更に、覆工材と
して例えば通常の構造を有する鋼製セグメントに対し本
発明による効果が得られる。そして、クランプは主桁同
士または副桁同士の取付け断面部においてコの字の開口
先端を通過させ、桁の長手方向にスライドさせ、クラン
プのコの字状の横断面形状に、桁の嵌合断面部の横断面
形状を概略一致させることで、容易に強固な連結を行う
ことができる。
【0035】請求項3の発明によれば、更に、取付け断
面部が桁の長手方向の一部にのみ形成されることで、他
の部分である嵌合断面部に嵌合したクランプが外れにく
くなる。
【0036】請求項4の発明によれば、更に、接する桁
のいずれか一方が長手方向の一部で切り欠きを有するこ
とにより取付け断面部を形成するので、取付け断面部を
形成するための加工が容易である。
【0037】請求項5の発明によれば、更に、嵌合断面
部の横断面形状が略T字型となっていることから、半径
方向の大きな力に耐えてクランプが外れにくい。
【0038】請求項6の発明によれば、更に、桁の長手
方向の一部にのみ嵌合断面部が形成され、他の部分は取
付け断面部であることから、言わばどこからでも取り付
けが可能となる。
【0039】請求項7の発明によれば、更に、溶接によ
って増厚部を設けることで嵌合断面部を形成できるの
で、嵌合断面部を形成するための加工が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る覆工材を連結した
状態をトンネル軸方向から見た図である。
【図2】図1の覆工材を1つ示すもので(A)は底面
図、(B)は(A)の断面図である。
【図3】図1の連結を行うクランプを示す斜視図であ
る。
【図4】図3の横断面図である。
【図5】図1の展開図である。
【図6】本発明の第二実施形態の覆工材を連結するクラ
ンプの斜視図である。
【図7】図6の横断面図である。
【図8】本発明の第三実施形態を示す横断面図である。
【図9】本発明の第四実施形態を示す横断面図である。
【図10】本発明の第五実施形態を示すクランプの斜視
図である。
【図11】図10の横断面図である。
【図12】第六実施形態を示す横断面図である。
【図13】第七実施形態を示すクランプの斜視図であ
る。
【図14】第八実施形態を示すクランプの斜視図であ
る。
【図15】図14の要部を示すための横断面斜視図であ
る。
【図16】図14で連結される桁の一方を示す斜視図で
ある。
【図17】従来の覆工材を示す全体斜視図である。
【図18】(a)及び(b)は図17の覆工材を連結す
るためのボルト連結構造を示す図である。
【符号の説明】
1 覆工材 3 クランプ 5 主桁 7 副桁 11 スキンプレート 12 嵌合断面部 13 切り欠き 15 取付け断面
部 19 増厚部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル内壁に沿って複数の覆工材が連
    結されてトンネル内壁を支えるための前記覆工材におい
    て、 隣接する覆工材を夫々構成する構成部材が、前記隣接が
    行われる面で接し、これら接した構成部材の横断面が横
    断面の長手方向に変化し、この変化によって、略コの字
    形状の横断面を有するクランプを取り付けるための取付
    け断面部と、取り付けたクランプを長手方向にスライド
    させることで強固に嵌合する嵌合断面部と、が形成され
    たことを特徴とする覆工材。
  2. 【請求項2】 前記覆工材は、トンネルの周方向に設け
    られた2本の主桁と、トンネルの略長手方向に設けられ
    た2本の副桁とが結合されてなる四角形の枠体に、スキ
    ンプレートが張り渡されて構成され、接した構成部材
    は、主桁または副桁であり、これら桁の横断面が長手方
    向に変化し、この変化によって、隣接する覆工材を連結
    するクランプを取り付けるための取付け断面部と、取り
    付けたクランプを長手方向にスライドさせることで強固
    に嵌合する嵌合断面部とが形成され、クランプは略コの
    字形状の横断面を有し、コの字の開口先端は開口奥部よ
    り狭く形成され、開口先端は前記取付け断面部が通過で
    きるものの前記嵌合断面部は通過できない寸法を有し、
    略コの字形状で囲まれる空間の横断面形状は前記嵌合断
    面部の横断面形状と概略同一形状であることを特徴とす
    る請求項1記載の覆工材。
  3. 【請求項3】 前記主桁または副桁の長手方向の一部に
    のみ取付け断面部が形成され、長手方向の他の部分は嵌
    合断面部であることを特徴とする請求項2記載の覆工
    材。
  4. 【請求項4】 隣接する前記覆工材の主桁同士または副
    桁同士の横断面形状が、接する面を挟んで対称形であ
    り、接した状態の横断面形状が台形となって嵌合断面部
    を形成し、これら接した桁のいずれか一方が長手方向の
    一部で切り欠きを有することで取付け断面部を形成する
    ことを特徴とする請求項3記載の覆工材。
  5. 【請求項5】 隣接する前記覆工材の主桁同士または副
    桁同士の横断面形状が、接する面を挟んで対称形であ
    り、接した状態の横断面形状が略T字形となって嵌合断
    面部を形成し、これら接した桁の長手方向の一部で、略
    T字形の両端部が切り欠かれて略I字形となって取付け
    断面部を形成することを特徴とする請求項3記載の覆工
    材。
  6. 【請求項6】 前記主桁または副桁の長手方向の一部に
    のみ嵌合断面部が形成され、長手方向の他の部分は取付
    け断面部であることを特徴とする請求項2記載の覆工
    材。
  7. 【請求項7】 隣接する前記覆工材の主桁または副桁に
    対し溶接によって三角断面の増厚部を設けることで、接
    した状態の横断面形状が台形となって嵌合断面部を形成
    し、この増厚部が設けられていない長手方向の他の部分
    が取付け断面部を形成することを特徴とする請求項6記
    載の覆工材。
  8. 【請求項8】 隣接する前記覆工材の主桁または副桁
    は、H型鋼が用いられ、H型の二つの先端が突き合わさ
    れて接した状態となり、突き合わされていない他の二つ
    の先端のうち一方の先端にはスキンプレートが溶接さ
    れ、他方の先端にクランプが嵌合し、この他方の先端
    が、主桁または副桁の長手方向の一部で切り欠かれるこ
    とで取付け断面部が形成されることを特徴とする請求項
    3記載の覆工材。
  9. 【請求項9】 隣接する前記覆工材の主桁または副桁
    は、コの字断面の溝型鋼が用いられ、コの字の二つの先
    端が突き合わされて接した状態となり、一方の先端の側
    にはスキンプレートが溶接され、他方の先端は、桁の長
    手方向の一部で切り欠かれることで取付け断面部が形成
    され、この取付け断面部に連続してスリットが桁の長手
    方向に設けられて嵌合断面部が形成されることを特徴と
    する請求項3記載の覆工材。
JP8094675A 1996-03-26 1996-03-26 覆工材 Pending JPH09256793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094675A JPH09256793A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 覆工材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094675A JPH09256793A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 覆工材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256793A true JPH09256793A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14116807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094675A Pending JPH09256793A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 覆工材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112469A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 대구대학교 산학협력단 T형상의 지보재를 이용한 터널 보강공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112469A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 대구대학교 산학협력단 T형상의 지보재를 이용한 터널 보강공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339963B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
US5807074A (en) Turbine nozzle diaphragm joint
JPH1068287A (ja) ライナープレート
JPH11159293A (ja) 合成セグメント
JPH09256793A (ja) 覆工材
JPH10115197A (ja) 鋼材のジョイント構造およびこれに用いられる補強プレート
JPH09256788A (ja) 覆工材
JP3615833B2 (ja) セグメントの接合構造
JPH1113395A (ja) 鋼製セグメントの継手方法
JP4066279B2 (ja) 鋼製セグメントの連結部補強構造
JP2528400B2 (ja) セグメントの連結構造
JP6811299B1 (ja) Bセグメントとkセグメントからなるセグメントセット、切り開きトンネル及びその施工方法
JPH08232590A (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JP2720205B2 (ja) シールドセグメント
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3094894B2 (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JP2683640B2 (ja) 異腕分岐部セグメント
JPH1061392A (ja) セグメントのジョイント構造
JP2651587B2 (ja) 鋼製セグメントの製造方法
JP2534576Y2 (ja) 多連形セグメント構造物および分岐部セグメント
JPH0821195A (ja) 水平コッターを有するほぞ式セグメント
JPH11193693A (ja) セグメントの継手構造、セグメント及びセグメントの組み立て方法
JP2022075012A (ja) シールドトンネルの覆工構造
JP2595310B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部の構造
JP2002070489A (ja) セグメント及びその接合構造