JPH09256561A - 屋根の下地構造 - Google Patents

屋根の下地構造

Info

Publication number
JPH09256561A
JPH09256561A JP6645696A JP6645696A JPH09256561A JP H09256561 A JPH09256561 A JP H09256561A JP 6645696 A JP6645696 A JP 6645696A JP 6645696 A JP6645696 A JP 6645696A JP H09256561 A JPH09256561 A JP H09256561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof plate
metal
sections
roof
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6645696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3070909B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hiraoka
義啓 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP8066456A priority Critical patent/JP3070909B2/ja
Publication of JPH09256561A publication Critical patent/JPH09256561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070909B2 publication Critical patent/JP3070909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製屋根板の成型時に生じている端材を有
効活用して、廃棄物問題および経済的損失を改善すると
共に下地と防水面との間における結露問題を解消し、且
つ断熱性、保温性、防湿性に優れて、下地面強度が向上
している屋根の下地構造を提供すること。 【解決手段】 下地面イを、この下地1上に敷設する少
なくとも長さ方向に複数枚の金属製防水板部材2で形成
し、各防水板部材2は、少なくとも凸部2eを有する断面
形状で、且つ、重合している隣り合う端部間に凸部2e内
の空間部2gと連通状の通気口2hを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は屋根の下地構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の下地構造は防水能力を得るのに、
防水シートを敷設して下地面を形成している。そのた
め、防水シートについての経済的負担が避けられず、ま
た、防水シートそれ自体に強度面での働きは望めない
し、防水シートと下地との間は非通気性になるために、
結露が発生する危惧がある。一方、金属製屋根板の成型
時に生じている端材は、産業廃棄物として処理されてお
り、その廃棄物問題および経済的損失は改善されなけれ
ばならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、金属製屋根板の成型時に生じている端材を有効活用
して、廃棄物問題および経済的損失を改善すると共に下
地と防水面との間における結露問題を解消し、且つ断熱
性、保温性、防湿性に優れて、下地面強度が向上してい
る屋根の下地構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
解決するため、下地面を、この下地上に敷設する少なく
とも長さ方向に複数枚の金属製防水板部材で形成し、前
記各防水板部材は、少なくとも凸部を有する断面形状
で、且つ、重合している隣り合う端部間に前記凸部内の
空間部と連通状の通気口を有していることを特徴とす
る。また本発明では、前記各防水板部材が、凸部と凹部
を交互に並列状に有する同一断面形状であることを特徴
とする。また本発明では、前記下地が軒棟方向に傾斜し
ていて、前記防水板部材における重合状の端部が下段側
の端部上に上段側の端部を配している重合態様であるこ
とを特徴とする。
【0005】本発明における下地は、切妻屋根、陸屋
根、アーチ屋根、その他の各種屋根における下地であ
り、野地板、鉄骨等の母屋で形成されている。金属製屋
根板は、定尺状の屋根板を成型する際に生じる長さおよ
び幅が様々な端材または長さおよび幅ともに一定である
金属板部材が対象になる。また、通気口は、金属製防水
板部材の断面形状が同一形態である態様のものの端部を
重合させた際にその重合部分にできる隙間である態様
と、予め防水板部材における凸部を、その重合部分にお
ける凸部間に隙間が形成されるような比率関係に成形し
てある態様がある。また、防水板部材を上下二重構造に
する態様がある。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図4には本発明屋根の下
地構造の実施の一形態を例示しており、軒棟方向に傾斜
している下地1上には軒棟方向および桁行方向に多数枚
の金属製防水板部材2を、その隣り合う上端部2aと下端
部2bを、左端部2cと右端部2dを、それぞれ重合させて敷
設固定して、下地面イを形成している。各金属製防水板
部材2は長さおよび幅が様々であり、軒棟方向に沿う凸
部2eと凹部2fが交互に並列している断面形態の防水板部
材2、軒棟方向に沿う凸部2eと凹部2fが並列している断
面形態の防水板部材2、軒棟方向に沿う凸部2eがある断
面形態の防水板部材2等で、各防水板部材2における凸
部2eそして凹部2fは同一断面形態に成型してある。この
長さおよび幅が異なる各防水板部材2を適宜組み合わせ
て、その隣り合う下段側の上端部2a上に上段側の下端部
2bを重合し、この重合部分における上下の凸部2e間に凸
部2e内の空間部2gと連通状の通気口2hを形成してある。
通気口2hは各金属製防水板部材2の重合部分に形成され
ていて、各通気口2hを通じて空間部2g内との間で換気が
行われるようにしてある。そして、下地面イには公知の
適宜取付け手段により金属製屋根板3を葺いている。
【0007】図5には本発明屋根の下地構造の実施の他
の一形態を例示しており、構成は図1〜4のものと基本
的に同一であるため、共通している構成の説明は省略し
て、相違する構成について説明する。金属製防水板部材
2は、少なくとも凸部2eの高さおよび幅が大きい断面形
状のタイプのものと、少なくとも凸部2eの高さおよび幅
が一回り小さい断面形状のタイプのものとからなり、双
方を組み合わせて敷設固定して、各金属製防水板部材2
の重合部分に通気口2hを空間部2gと連通させて形成して
ある。
【0008】図6には本発明屋根の下地構造の実施の他
の一形態を例示しており、構成は図1〜4のものと基本
的に同一であるため、共通している構成の説明は省略し
て、相違する構成について説明する。金属製防水板部材
2は、下側の金属製防水板部材3とによる上下二重構造
に形成してあり、この下側の防水板部材3は低い凸状部
3aと浅い凹状部3bを交互に並列状に形成してある。
【0009】図7には本発明屋根の下地構造の実施の他
の一形態を例示しており、構成は図6のものと基本的に
同一であるため、共通している構成の説明は省略して、
相違する構成について説明する。上側の金属製防水板部
材2の下側の金属製防水板部材3は、長さおよび幅が異
なる多数枚の板部材をその隣接部分を重合させて形成し
てある。
【0010】
【発明の効果】
A.請求項1により、下地面をこの下地上に敷設する少
なくとも長さ方向に複数枚の金属製防水板部材で形成し
てあるため、屋根板を成型する際に生じる長さおよび幅
が様々な端材を防水板部材として有効利用することがで
き、廃棄物問題および経済的損失を改善できる。そし
て、長尺の一枚ものに比べて、金属製防水板部材の運搬
および施工作業が容易である。 B.同項により、各金属製防水板部材を、少なくとも凸
部を有する断面形状に形成してあるため、下地面強度が
向上して雪の重さや風圧に強い。 C.同項により、各金属製防水板部材を、少なくとも凸
部を有する断面形状にしてあると共に、重合している隣
り合う端部間に凸部内の空間部と連通状の通気口を有し
ているため、各通気口および凸部内の空間部を経て下地
側と防水板部材との間で換気が行われて結露の心配がな
く防湿性に優れている。そして、凸部内の空間部が断熱
して、夏場の太陽熱による室内温度の上昇を軽減すると
共に、冬場の放熱を抑止して保温性に優れている。 D.請求項2により、各金属製防水板部材が、凸部と凹
部を交互に並列状に有する同一断面形状であるため、大
きさの組み合わせ作業だけで、迅速に施工作業できる。
凹部が樋として働いて屋根からの漏水をスムーズに排水
処理できる。 E.請求項3により、下地が軒棟方向に傾斜していて、
防水板部材における重合状の端部が下段側の端部上に上
段側の端部を配してあるため、各通気口および凸部内を
経て下地側と防水板部材との間に対流現象が発生して、
換気がスムーズに行われて結露防止になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明屋根の下地構造の実施の一形態を例示
している斜視図。
【図2】 部分拡大縦断面図。
【図3】 図2の(3)−(3)横断面図。
【図4】 図2の(4)−(4)縦断面図。
【図5】 本発明屋根の下地構造の実施の他の一形態を
例示している部分拡大縦断面図。
【図6】 本発明屋根の下地構造の実施の他の一形態を
例示している部分拡大縦断面図。
【図7】 本発明屋根の下地構造の実施の他の一形態を
例示している部分拡大縦断面図。
【符号の説明】
1 下地 イ 下地面 2,3 金属製防水板部材 2a 防水板部材の
上端部 2b 防水板部材の下端部 2c 防水板部材の
左端部 2d 防水板部材の右端部 2e,3a 防水板部
材の凸部 2f,3b 防水板部材の凹部 2g 凸部の空間部 2h 通気口 3 金属製屋根板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図4には本発明屋根の下
地構造の実施の一形態を例示しており、軒棟方向に傾斜
している下地1上には軒棟方向および桁行方向に多数枚
の金属製防水板部材2を、その隣り合う上端部2aと下端
部2bを、左端部2cと右端部2dを、それぞれ重合させて敷
設固定して、下地面イを形成している。各金属製防水板
部材2は長さおよび幅が様々であり、軒棟方向に沿う凸
部2eと凹部2fが交互に並列している断面形態の防水板部
材2、軒棟方向に沿う凸部2eと凹部2fが並列している断
面形態の防水板部材2、軒棟方向に沿う凸部2eがある断
面形態の防水板部材2等で、各防水板部材2における凸
部2eそして凹部2fは同一断面形態に成型してある。この
長さおよび幅が異なる各防水板部材2を適宜組み合わせ
て、その隣り合う下段側の上端部2a上に上段側の下端部
2bを重合し、この重合部分における上下の凸部2e間に凸
部2e内の空間部2gと連通状の通気口2hを形成してある。
通気口2hは各金属製防水板部材2の重合部分に形成され
ていて、各通気口2hを通じて空間部2g内との間で換気が
行われるようにしてある。そして、下地面イには公知の
適宜取付け手段により金属製屋根板を葺いている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 下地 イ 下地面 2,3 金属製防水板部材 2a 防水板部材の
上端部 2b 防水板部材の下端部 2c 防水板部材の
左端部 2d 防水板部材の右端部 2e,3a 防水板部
材の凸部 2f,3b 防水板部材の凹部 2g 凸部の空間部 2h 通気口 金属製屋根板
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地面を、この下地上に敷設する少なく
    とも長さ方向に複数枚の金属製防水板部材で形成し、前
    記各防水板部材は、少なくとも凸部を有する断面形状
    で、且つ、重合している隣り合う端部間に前記凸部内の
    空間部と連通状の通気口を有していることを特徴とする
    屋根の下地構造。
  2. 【請求項2】 前記各防水板部材が、凸部と凹部を交互
    に並列状に有する同一断面形状であることを特徴とする
    請求項1記載の屋根の下地構造。
  3. 【請求項3】 前記下地が軒棟方向に傾斜していて、前
    記防水板部材における重合状の端部が下段側の端部上に
    上段側の端部を配している重合態様であることを特徴と
    する請求項1または2記載の屋根の下地構造。
JP8066456A 1996-03-22 1996-03-22 屋根の下地構造 Expired - Lifetime JP3070909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066456A JP3070909B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 屋根の下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066456A JP3070909B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 屋根の下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256561A true JPH09256561A (ja) 1997-09-30
JP3070909B2 JP3070909B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=13316300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066456A Expired - Lifetime JP3070909B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 屋根の下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348638A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 移動通信システム
JP2010242349A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Takiron Co Ltd 屋根構造及び防水下地材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864733U (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 銅金株式会社 屋根構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864733U (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 銅金株式会社 屋根構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348638A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 移動通信システム
JP2010242349A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Takiron Co Ltd 屋根構造及び防水下地材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3070909B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI83985C (fi) Undertak foer med takplattor taeckta tak.
JPH09256561A (ja) 屋根の下地構造
SE439513B (sv) Undertak
GB2037864A (en) Overcladding Structure for a Roof
JP2524403Y2 (ja) 屋根瓦
GB2243169A (en) Corrugated edged roofing felt
JPH0115785Y2 (ja)
JPS63201248A (ja) 屋根構造
JP3040694U (ja) 波形合板並びにこれを使用した屋根構造体及び床構造体
JPS6339305Y2 (ja)
JPH0259895B2 (ja)
JPS6016175Y2 (ja) 彎曲状建築用板
JPH0446411Y2 (ja)
EP0864704B1 (en) Ventilated extruded panel for roof covering
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
JPS581531Y2 (ja) 波板
JP3150140B2 (ja) 屋根瓦およびその敷設工法
JP2538556Y2 (ja) 金属防水構造屋根におけるパラペット部の通気装置
JP3057392U (ja) プレハブ屋根板構築用パネル
JP2912872B2 (ja) 採光屋根
JPH026765Y2 (ja)
JPH0112904B2 (ja)
JPS601132Y2 (ja) 建築用板
JPH0225855Y2 (ja)
JPH0315691Y2 (ja)