JPH09256390A - 免震杭基礎 - Google Patents

免震杭基礎

Info

Publication number
JPH09256390A
JPH09256390A JP9060296A JP9060296A JPH09256390A JP H09256390 A JPH09256390 A JP H09256390A JP 9060296 A JP9060296 A JP 9060296A JP 9060296 A JP9060296 A JP 9060296A JP H09256390 A JPH09256390 A JP H09256390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
hollow
piles
filaments
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060296A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikafumi Hidaka
親文 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP9060296A priority Critical patent/JPH09256390A/ja
Publication of JPH09256390A publication Critical patent/JPH09256390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地震等により水平力が作用した際、構造物と杭
との相対変位を許容しつつも、その過大な変位を制限し
た免震杭基礎を提供する。 【解決手段】地盤に設置される中空杭1の杭頭上に構造
物2が非剛結状態で築造され、中空杭1と構造物2との
相対変位を所要範囲で許容するように、中空杭1の下端
と構造物2とを連結する実質的に可撓性の線条体3が、
中空杭1の内部を挿通して設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、免震杭基礎に関
し、さらに詳細には、中空杭とその上に築造される構造
物との連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】構造物の基礎の1つである杭基礎におい
ては、フーチング等構造物の下部と杭頭とが鉄筋を介し
て連結されているのが通常の構造である。このため、構
造物に地震等により横力が作用した場合、構造物と連結
された杭の頭部に水平力、回転力が作用し、杭体が曲げ
モーメントによる引張力、剪断力により破損する恐れが
ある。その対策として、杭頭上に構造物を非剛結状態で
築造する、すなわち杭と構造物とを鉄筋及びコンクリー
トにより一体的にいわば剛体的に接合しないで、両者を
分離状態で築造する方法がある。この方法によれば、杭
は構造物の鉛直荷重のみを負担するものとして機能す
る。
【0003】すなわち、構造物に地震等により横力が作
用しても構造物と杭との間に相対変位が生じ、それに伴
う摩擦力以外は杭には水平力、回転力が伝達されない。
したがって、杭には大きな引張応力や剪断応力が発生し
ない。さらに、この方法を一歩押し進めて、杭と構造物
との間に砂利を介在させ、砂利粒子間の滑り作用により
積極的に両者間に相対変位を生じさせるようにした方法
もこの出願の出願人によって提案されている(特公平1
−44852号公報)。
【0004】しかしながら、構造物は杭上に単に載置さ
れている状態なので、強い地震の際に構造物、杭、地盤
等の状況によっては、構造物が過大に横ずれしたり、傾
斜、転倒、浮上がりを生じたりする恐れが考えられる場
合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
【0006】この発明の目的は、地震等により水平力が
作用した際、構造物と杭との相対変位を許容しつつも、
その過大な変位を制限した免震杭基礎を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採る。
【0008】すなわちこの発明は、地盤に設置される中
空杭の杭頭上に構造物が非剛結状態で築造され、前記中
空杭と前記構造物との相対変位を所要範囲で許容するよ
うに、前記中空杭の下端と前記構造物とを連結する実質
的に可撓性の線条体が、前記中空杭の内部を挿通して設
けられてなることを特徴とする免震杭基礎にある。
【0009】またこの発明は、前記線条体の上端に係合
部が形成され、この係合部が前記構造物内部の補強材に
係合されていることを特徴とするの免震杭基礎にある。
【0010】さらにこの発明は、前記中空杭の頭部と前
記構造物との間に、耐圧縮力が大きな多数の粒状体から
なる緩衝層が介在されていることを特徴とする免震杭基
礎にある。
【0011】この発明において、構造物とは、建築物、
必要に応じてこれを支持するために設けられたフーチン
グなど杭によって直接又は間接に支持されるものをい
う。また、この発明において、杭頭上に構造物が非剛結
状態で築造されるとは、杭頭と構造物の下部とを鉄筋及
びコンクリートにより一体的にいわば剛体的に接合しな
いで、両者を分離状態で築造することをいう。
【0012】さらに、この発明において、線条体とは地
震時に構造物に作用する力を引張力として受け止め、実
質的に撓んで構造物の変位を所要範囲で許容することに
より、杭に曲げモーメントを発生させることがないもの
をいう。この線条体は構造物、杭、地盤などの状況に応
じて、引張力発生の際に許容の伸びが生じるようにする
ことが好ましく、これにより構造物及び杭間を剛的に拘
束しない。線条体は具体的には、棒状、綱状あるいは鎖
状などの形態をとることができ、その材料として耐食性
を有する硬質ゴムのような弾性材料、鋼(棒状とする場
合は比較的小径の鉄筋)のほか、硬質プラスチックなど
を用いることができる。
【0013】さらに、この発明において、緩衝層とは多
数の粒状体が層状に配置されたものをいう。これらの粒
状体は、通常は構造物の鉛直荷重を杭に伝達し、地震時
においては粒状体相互間の転がり、あるいは滑り作用に
より構造物の変位を許容しつつ、地震のエネルギを吸収
する機能を担う。したがって、粒状体は構造物に対する
耐圧縮力があるものが用いられ、その大きさは砂利程度
の小さなものが好ましいが、必ずしも均一な大きさでな
くとも差し支えなく、形状は非偏平なもの、球ないしや
や長円球のものが好ましい。具体的には丸味を帯びた砂
利、人工砕石、硬質の廃プラスチックの粒形物が挙げら
れる。
【0014】この発明においては、線条体に作用する引
張力が杭体全体への圧縮力により受け止められるよう
に、線条体は杭の下端に取付けられる。したがって、杭
としては既製の中空杭が用いられ、線条体は中空杭の内
部を挿通して設けられる。この中空杭はコンクリート
杭、鋼管杭いずれでもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を用
いて以下に説明する。図1はこの発明の実施の形態を示
す断面図、図2は基礎伏図である。この実施の形態は、
中空杭1に支持される構造物2がフーチングの例であ
る。中空杭1の内部には硬質ゴムからなる線条体3が挿
通して設けられ、この線条体3により中空杭1の下端と
構造物2とが連結されている。
【0016】線条体3は具体的には、中空杭1の内部に
配置された鋼管等のパイプ4に挿通されている。パイプ
4は杭1の製作後に、線条体3を杭1内で案内してこれ
に取付けるのを容易にするためと、杭施工時に線条体3
が杭1内で自立して杭底に落ち込むのを防止するための
ものであり、それらの機能を有するものであれば他の手
段に代えることもできる。
【0017】図3は杭の頭部付近を詳細に示す図であ
る。杭1の頭部には、構造物2のコンクリート打設の
際、そのコンクリートが杭内部に流入するのを防止する
ための鋼板等のプレート5が配置されている。線条体3
はプレート5の中央に設けられた小孔6を通して杭1の
上方に突出している。そして、図4に示すように、施工
の便宜のために、この線条体3の上端には係合部である
鋼製のフック7が締付け金具8により取付けられてい
る。フック7は図1に示すように、構造物2の型枠組立
て後コンクリート打設前に、構造物2の補強材すなわち
鉄筋9に係合させられる。
【0018】図5は杭の下端部を詳細に示す図である。
杭1の下端にはその製作時に鋼製の端板9が設けられ
る。線条体3の下端には図6に示すように、ねじ金具1
2が固着され、ねじ金具12は端板9の中央に設けた小
孔11から突出している。このねじ金具12にナット1
3が螺着され、これにより線条体3は杭1に固定されて
いる。
【0019】上記のように中空杭1と構造物2とは、実
質的に可撓性を有する線条体3を介して連結されてはい
るが、杭1の上端面と構造物2の下端面との間は剛体的
な接合関係はなく、したがって構造物2は線条体3が許
容する範囲で変位可能である。この連結構造は図2の基
礎伏図において、比較的大きな変位が想定される構造物
の外周部の基礎(斜線で示す)に適用すると効果的であ
り、内周部は杭上に構造物が単に載置されているだけで
よいこともある。内周部の基礎においても上記連結構造
を採用するほうがよい場合もある。
【0020】上記杭基礎によれば、地震等により構造物
2に横力が作用すると、線条体3が撓むので構造物2と
杭1との間には滑りが生じ、線条体3の撓み範囲で構造
物2が変位する。このため、杭1には大きな水平力や回
転力が伝達されず、杭頭には引張応力や剪断応力が発生
しない。その一方、構造物2は線条体3によりその撓み
範囲以上の変位を規制され、したがって構造物2が過大
に横ずれしたり、傾斜、転倒、浮き上がるのを防止でき
る。その際、線条体3は杭1の下端に取付けられている
ので、線条体3に作用する引張力を杭全体で圧縮力とし
て受け止めることとなり、杭1に引張応力が作用するこ
とがなく、杭の欠損等を防止できる。すなわち、線条体
3と杭1とは一体となって、アンカーとしての機能を発
揮する。
【0021】なお、継杭の場合、下杭まで線条体を挿通
し固定してもよいが、上杭の下端に固定するだけでも十
分である。
【0022】図7はこの発明の別の実施の形態を示す断
面図である。この実施の形態は、杭1と構造物2との間
に緩衝層14を介在させた例である。緩衝層14は剛性
を有する多数の粒状体15からなっている。粒状体15
としては非偏平の丸味を帯びた砂利が用いられ、粒状体
15は杭1の設置後その上に敷設され、転圧等の手段に
より締め固められる。その際、線条体3は緊張状態で緩
衝層14の上方に引き出しておく。緩衝層14の形成
後、構造物2の型枠を組立て、そのコンクリート打設前
に、線条体3の上端を構造物2の鉄筋9に係合させる点
は前記の実施の形態と同様である。
【0023】この実施の形態によれば、構造物2の鉛直
荷重は緩衝層14の粒状体15を介して杭1に確実に伝
達される。そして、地震等により構造物2に横力が作用
した場合は、粒状体15間に転がり、滑り作用が生じ、
構造物2が変位しやすくなり、地震のエネルギが吸収さ
れる。構造物2の所要範囲以上の変位が線条体3により
規制される点は、前記実施の形態と同様である。
【0024】図8はこの発明のさらに別の実施の形態を
示す断面図である。この実施の形態は、構造物2が基礎
スラブの場合にこの発明を適用した例である。線条体3
としてはPC鋼棒が用いられ、線条体3の下端は中空杭
1の下端の端板9を貫通し、ナット13により端板9に
固定されている。線条体3の上端は、杭1の頭部の環状
金具19上に配置されたプレート5を貫通し、構造物2
のコンクリート打設前にナット16によりプレート5に
固定されている。線条体3の上端はコンクリートが打設
された構造物2の上面から突出し、鋼板等のプレート1
7を介在させて、ナット18により構造物2に固定され
ている。
【0025】この実施の形態によれば、線条体3として
PC鋼棒が用いられているが、PC鋼棒は杭長程度に比
較的長い場合は、可撓性を発揮する。したがって、地震
等により構造物2に横力が作用した場合、線条体3の撓
み範囲で構造物2が杭1との間で変位する一方、線条体
3により撓み範囲以上の変位が規制される。
【0026】図9はこの発明のさらに別の実施の形態を
示す断面図である。この実施の形態は、図8に示した実
施の形態のプレート5に代えて、鋼製のキャップ20を
杭1の頭部に被着したものである。このキャップ20は
杭1の外周との間に間隙21が形成されるように遊嵌さ
れ、また線条体3も貫通孔22に遊嵌されている。した
がって、構造物2の許容変位量を大きくすることができ
る。
【0027】図10はこの発明のさらに別の実施の形態
を示す断面図である。この実施の形態は、図9に示した
実施の形態と同様にキャップ20が設けられているが、
キャップ20と杭1の外周及び上端との間にゴム、発泡
スチロール等の弾性材23が充填されている。これによ
り、地震等により構造物2が変位する際、弾性材23が
圧縮変形してエネルギを吸収することから、減衰効果を
期待することができ、またキャップ20と杭1との間に
砂利等が入るのを防止できる。
【0028】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、構造物
に地震等の力が作用した際、構造物と杭との相対変位を
許容しつつも、所要範囲でその変位が制限されるので、
構造物が過大に横ずれしたり、傾斜、転倒、浮上がるの
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】図2は基礎伏図である。
【図3】図3は杭の頭部付近を詳細に示す図である。
【図4】図4は線条体の上端を示す図である。
【図5】図5は杭の下端部を詳細に示す図である。
【図6】図6は線条体の下端を示す図である。
【図7】図7はこの発明の別の実施の形態を示す断面図
である。
【図8】図8はこの発明のさらに別の実施の形態を示す
断面図である。
【図9】図9はこの発明のさらに別の実施の形態を示す
断面図である。
【図10】図10はこの発明のさらに別の実施の形態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1…中空杭 2…構造物 3…線条体 5…プレート 7…フック 9…鉄筋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤に設置される中空杭の杭頭上に構造物
    が非剛結状態で築造され、前記中空杭と前記構造物との
    相対変位を所要範囲で許容するように、前記中空杭の下
    端と前記構造物とを連結する実質的に可撓性の線条体
    が、前記中空杭の内部を挿通して設けられてなることを
    特徴とする免震杭基礎。
  2. 【請求項2】前記線条体の上端に係合部が形成され、こ
    の係合部が前記構造物内部の補強材に係合されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の免震杭基礎。
  3. 【請求項3】前記中空杭の頭部と前記構造物との間に、
    耐圧縮力が大きな多数の粒状体からなる緩衝層が介在さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の免震杭
    基礎。
JP9060296A 1996-03-18 1996-03-18 免震杭基礎 Pending JPH09256390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060296A JPH09256390A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 免震杭基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060296A JPH09256390A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 免震杭基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256390A true JPH09256390A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14003027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060296A Pending JPH09256390A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 免震杭基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256390A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295297A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsuo Miyazaki 既製杭と構造物との結合装置
JP2002146784A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭を利用した地盤アンカー工法
JP2003074070A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の基礎構造
JP2015203233A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社竹中工務店 地盤改良構造
JP2019218795A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 大成建設株式会社 基礎杭と基礎スラブの接合構造
US11274412B2 (en) 2019-01-31 2022-03-15 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same
US11365523B2 (en) 2018-11-13 2022-06-21 Terracon Consultants, Inc. Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
US11434617B2 (en) 2014-10-07 2022-09-06 Terraconn Consultants, Inc. Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
US11661718B2 (en) 2018-07-25 2023-05-30 Terracon Consultants, Inc. Concrete pier foundation with lateral shear reinforcing loops and methods of constructing the same
US11885092B2 (en) 2019-01-31 2024-01-30 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295297A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsuo Miyazaki 既製杭と構造物との結合装置
JP2002146784A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭を利用した地盤アンカー工法
JP2003074070A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の基礎構造
JP4621389B2 (ja) * 2001-08-30 2011-01-26 株式会社竹中工務店 建物の基礎構造
JP2015203233A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社竹中工務店 地盤改良構造
US11434617B2 (en) 2014-10-07 2022-09-06 Terraconn Consultants, Inc. Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
US11814808B2 (en) 2014-10-07 2023-11-14 Terracon Consultants, Inc. Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
JP2019218795A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 大成建設株式会社 基礎杭と基礎スラブの接合構造
US11661718B2 (en) 2018-07-25 2023-05-30 Terracon Consultants, Inc. Concrete pier foundation with lateral shear reinforcing loops and methods of constructing the same
US11365523B2 (en) 2018-11-13 2022-06-21 Terracon Consultants, Inc. Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
US11976431B2 (en) 2018-11-13 2024-05-07 Terracon Consultants, Inc. Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
US11274412B2 (en) 2019-01-31 2022-03-15 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same
US11885092B2 (en) 2019-01-31 2024-01-30 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2273305A (en) Underpinning building structures
JP2009256885A (ja) 露出型柱脚構造
GB2254638A (en) Concrete pile
US9540783B2 (en) Tie rod for structural projects
JP2007321486A (ja) 甲殻パイプ耐震構造体及び甲殻パイプ耐震補強方法
JPH09256390A (ja) 免震杭基礎
EP0894900B1 (en) Structure of pile foundation
JP3882633B2 (ja) 鋼管ダンパー及びこれを用いたロッキング基礎構造
JPH05311678A (ja) 杭と組合わせた基礎
JP2007039937A (ja) 建物の基礎構造
JP3741198B2 (ja) 基礎構造及びその構築方法
JP2008031754A (ja) 基礎地盤補強構造体及び基礎地盤補強方法
JP3690485B2 (ja) 構造物の支持構造
JP2004162259A (ja) 構造物基礎の支持構造
US5517793A (en) System for protecting fireplaces and chimneys from adverse seismic or wind forces
JP3165063B2 (ja) 耐震基礎構造
JP6860381B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた鋼管杭の補強方法および構造体
KR100945384B1 (ko) 인조암벽 설치시공을 위한 경사면의 지지 구조물
JP2816818B2 (ja) 耐震用支承装置
KR102614593B1 (ko) 두부 커팅 pc말뚝의 외측보강구조
KR20130083956A (ko) 강관이 콘크리트 파일에 삽입된 복합파일
CN212956602U (zh) 一种应用于岩石地基的承载加强结构
JP3678290B2 (ja) 高耐震性基礎
JP3189953B2 (ja) 鉄骨柱と基礎コンクリートとの接合構造
JP3968537B2 (ja) コンクリート系圧縮材の引抜防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329