JP3690485B2 - 構造物の支持構造 - Google Patents

構造物の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3690485B2
JP3690485B2 JP35671299A JP35671299A JP3690485B2 JP 3690485 B2 JP3690485 B2 JP 3690485B2 JP 35671299 A JP35671299 A JP 35671299A JP 35671299 A JP35671299 A JP 35671299A JP 3690485 B2 JP3690485 B2 JP 3690485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improvement body
ground improvement
building
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35671299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172986A (ja
Inventor
豊 桂
洋之 堀田
美治 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP35671299A priority Critical patent/JP3690485B2/ja
Publication of JP2001172986A publication Critical patent/JP2001172986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690485B2 publication Critical patent/JP3690485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物等の構造物を地盤に対して支持するための構造、特に構造物の浮き上がりや転倒を地盤アンカーにより有効に防止可能な構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
軟弱地盤に建物を構築するような場合、地下水圧や地震力による建物の浮き上がりや転倒を防止するために、たとえば図4に示すような地盤アンカーを設けることがある。図4に示すものは建物1を支持する支持杭2に並設してPC鋼材からなる地盤アンカー3を設けたもので、建物1の鉛直荷重を支持杭2により支持しつつ、引張荷重を地盤アンカー3により支持して建物1の浮き上がりや転倒を防止するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、地盤アンカー3が十分な引き抜き抵抗力を発揮するためには、原地盤4に対する定着部において摩擦切れや付着切れ、剪断すべりが生じることがないように十分に堅固な支持層5(通常はN値50以上)に対して確実に定着する必要がある。そのため、支持層5が深い位置にある場合には地盤アンカー3の全長が長くなり、施工が困難であるしコストも嵩むものとなるので、有効な改善策が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記事情に鑑み、本発明は、構造物を構築するべき原地盤に対して地盤改良を施すことにより、その表層部に原地盤よりも剛性を高めたマット状の地盤改良体を形成し、該地盤改良体により構造物を直接支持するとともに、前記構造物の底部に設けた地盤アンカーの先端部を前記地盤改良体に対して定着してなり、かつ前記地盤改良体にはその変形を防止する引張補強材を埋設してなることを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1〜図2は軟弱な原地盤4に建物1を構築するに際して本発明を適用した場合の実施形態を示すもので、図1は建物1の主架構を示す全体図、図2はその立面図である。
【0006】
上記の建物1は柱6および梁7により主架構が構成されたものであって、比較的低層(図示例のものは4層)で平面積が大きく、したがって建物1全体の原地盤4に対する接地圧が比較的小さい(100KN/m2(≒10t/m2)程度以下)形態のものである。そして、本実施形態では、原地盤4の表層部を全面的に地盤改良することでマット状の地盤改良体8を形成し、その地盤改良体8により建物1全体を直接支持することで図4に示したように従来一般には必要とされていた支持杭2を不要とし、かつ地盤アンカー3を支持層5ではなく地盤改良体8に対して定着するようにしている。
【0007】
地盤改良体8は、原地盤4の表層部に対して公知の地盤改良工法たとえばセメント系固結材による固結工法等により形成されるものであり、本実施形態では、そのようにして形成した地盤改良体8に対して柱6の柱脚を所定寸法差し込み、あるいは地盤改良体8の上面に柱6をベースプレートを介して立設することで、各柱6を地盤改良体8に対して荷重伝達可能な状態で接合し、以て地盤改良体8により各柱6を直接支持せしめている。
【0008】
ここで、地盤改良体8の強度や厚さ(深さ)は、建物1の荷重(静荷重および動荷重)とその分布、原地盤4の性状等の諸条件を考慮して、所望の支持力が得られるように、すなわち建物1全体を支持可能な構造材として評価し得るものとなるように適宜設定されるものであるが、一例をあげれば、地盤改良体8の強度を20MN/m2(≒200kg/cm2)程度とし、その高さ(深さ)は原地盤4の厚さにもよるが2〜4m程度とすることが好ましい。
【0009】
そして、本実施形態では地盤アンカー3により建物1の浮き上がりや転倒を防止するようにしているのであるが、その地盤アンカー3を従来のように原地盤4の深部の支持層5に対して定着するのではなく、上記の地盤改良体8に対して定着せしめており、これにより定着部において摩擦切れや付着切れ、剪断すべりが生じることがなく、かつ地盤改良体8の土塊重量全体を有効に引き抜き抵抗として利用できるので、地盤アンカー3による優れた引き抜き耐力を確保し得るものとなっている。
【0010】
以上のように、原地盤4の表層部に形成した地盤改良体8により建物1を直接支持する構造の採用により、地盤改良体8により建物1の不同沈下を有効に防止でき、したがって図4に示したような支持層5に達するような支持杭2を省略することができるし、さらには基礎フーチングや基礎梁も省略ないし大幅に軽減することが可能である。その結果、この構造によれば基礎工事に関して総合的に十分なコスト削減と工期短縮を図ることができ、特に支持層5が深い位置にあって本来ならば長大な支持杭2を必要とする場合に適用して最適である。
【0011】
また、原地盤4を改良して剛性を高めた地盤改良体8に対して地盤アンカー3を定着していることにより、その地盤アンカー3が優れた引き抜き耐力を発揮し得ることはもとより、従来のように地盤アンカー3を支持層5に達するように設ける必要がないのでその長さは地盤改良体8の厚さ(上述したようにせいぜい2〜4m程度)に相当するもので済み、したがって支持層5が深い位置にある場合においても地盤アンカー3の施工を大幅に簡略化でき、工費削減と工期短縮を図ることができる。
【0012】
なお、地盤改良体8の厚さや強度によって図3(a)に示すように地盤改良体8が変形することも想定されることから、本実施形態では、同図(b)に示すように地盤改良体8の特に下面側に鉄骨や鉄筋、樹脂成形体等からなる高強度の引張補強材9を埋設することとしており、それにより地盤改良体8が薄い場合であってもその変形を有効に防止し得て下面側にクラックが生じるようなことを防止でき、建物1を支持する構造材としての信頼性、地盤アンカー3を定着するための支持層としての信頼性をより高めることができる。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、原地盤の表層部にマット状の地盤改良体を形成してその地盤改良体により構造物を直接支持するので、地盤改良体により構造物を安定に支持し得て不同沈下を防止でき、したがって従来においては必要とされていた支持杭を省略可能であるし、本来の基礎を省略ないし大幅に軽減可能である。しかも、本発明は地盤アンカーの先端部を地盤改良体に対して定着するようにしたので、地盤アンカーによる十分な引き抜き抵抗力を確保でき、したがって構造物の浮き上がりや転倒を有効に防止できることはもとより、支持層が深い場合であっても地盤アンカーは短くて済むからその施工を大幅に簡略化でき工費削減と工期短縮を図ることができる。さらに、本発明では地盤改良体にその変形を防止するための引張補強材を埋設したので、地盤改良体が薄い場合であってもその変形を有効に防止でき、その結果、建物を支持する構造材および地盤アンカーを定着するための支持層としての地盤改良体の信頼性を十分に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を示す図であって、建物の主架構を示す全体図である。
【図2】 同、立面図である。
【図3】 同、引張補強材を埋設した地盤改良体を示す図である。
【図4】 従来の地盤アンカーの設置状況を示す図である。
【符号の説明】
1 建物(構造物)
3 地盤アンカー
4 原地盤
8 地盤改良体
9 引張補強材

Claims (1)

  1. 構造物を構築するべき原地盤に対して地盤改良を施すことにより、その表層部に原地盤よりも剛性を高めたマット状の地盤改良体を形成し、該地盤改良体により構造物を直接支持するとともに、前記構造物の底部に設けた地盤アンカーの先端部を前記地盤改良体に対して定着してなり、かつ前記地盤改良体にはその変形を防止する引張補強材を埋設してなることを特徴とする構造物の支持構造。
JP35671299A 1999-12-15 1999-12-15 構造物の支持構造 Expired - Fee Related JP3690485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35671299A JP3690485B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 構造物の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35671299A JP3690485B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 構造物の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172986A JP2001172986A (ja) 2001-06-26
JP3690485B2 true JP3690485B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18450412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35671299A Expired - Fee Related JP3690485B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 構造物の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690485B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621389B2 (ja) * 2001-08-30 2011-01-26 株式会社竹中工務店 建物の基礎構造
JP4852450B2 (ja) * 2007-03-15 2012-01-11 株式会社大林組 既存建物の補強方法及び既存建物の補強構造
JP2015042820A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社竹中工務店 基礎構造
JP6673695B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-25 株式会社竹中工務店 山留め壁の構築方法及び山留め壁
CN108867200B (zh) * 2018-06-05 2023-07-18 中铁二院工程集团有限责任公司 一种抗隆起高速铁路岩石路堑结构及设计方法
JP7436258B2 (ja) * 2020-03-26 2024-02-21 株式会社熊谷組 高層建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172986A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503024B2 (en) Concrete foundation pierhead and method of lifting a foundation using a jack assembly
US20080175673A1 (en) Foundation lifting assembly and method of use
JP2016515173A (ja) プレキャストコンクリート擁壁
JP2007070859A (ja) 建造物の免震施工方法および免震構造
JP3690485B2 (ja) 構造物の支持構造
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP3765000B2 (ja) 軟弱地盤における地盤改良基礎工法
KR100926300B1 (ko) 말뚝보강 지내력기초구조물 및 그 시공방법
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JPH05311678A (ja) 杭と組合わせた基礎
JP2006233666A (ja) 偏土圧を受ける建物の基礎構造
WO2008039225A2 (en) Foundation lifting asembly and method of use
JP2019218795A (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP3098719B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP2979114B2 (ja) 既設の基礎構造物補強工法
JP2002138487A (ja) 建築構造物の支持構造
JP2001020558A (ja) 建築物の基礎免震構造
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP4573124B2 (ja) 改良地盤における基礎施工方法
JPH1082057A (ja) 耐震杭基礎工法
JP2001173089A (ja) 構造物の支持構造
JP4129662B2 (ja) 建物
JP2003155756A (ja) 基礎杭施工方法及びこの方法により施工される基礎杭
JPH0119487B2 (ja)
JP3773134B2 (ja) マイクロパイルによる構造物の免震工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees