JPH09254311A - 積層体の製造方法及びその装置 - Google Patents

積層体の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09254311A
JPH09254311A JP8064666A JP6466696A JPH09254311A JP H09254311 A JPH09254311 A JP H09254311A JP 8064666 A JP8064666 A JP 8064666A JP 6466696 A JP6466696 A JP 6466696A JP H09254311 A JPH09254311 A JP H09254311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal band
metal
reel
rolls
bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8064666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336185B2 (ja
Inventor
Yasushi Maeda
裕史 前田
Kazuji Kawamura
和司 川村
Takeshi Okamoto
剛 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP06466696A priority Critical patent/JP3336185B2/ja
Priority to DE69729237T priority patent/DE69729237T2/de
Priority to EP97200712A priority patent/EP0796732B1/en
Priority to US08/819,294 priority patent/US5853528A/en
Priority to TW086103503A priority patent/TW328677B/zh
Priority to KR1019970009672A priority patent/KR100288353B1/ko
Priority to CN97104883A priority patent/CN1066397C/zh
Publication of JPH09254311A publication Critical patent/JPH09254311A/ja
Priority to HK98102437A priority patent/HK1003260A1/xx
Priority to US09/173,253 priority patent/US6179947B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3336185B2 publication Critical patent/JP3336185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1049Folding only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層ブロックの形成時に、金属バンドのシワ
とか折れ、破れが生じる原因となる金属バンドの弛みの
発生を防ぐ。 【解決手段】 リール1,2に巻かれた薄板状の金属バ
ンド3,4を引出し口16から引き出し、シート状合成
樹脂材9と絶縁性の中間板10とを交互に介装しながら
金属バンド3,4を折り曲げて、多段に積み上げると共
に、積み上げられた積層ブロックの金属バンド3,4に
通電加熱しながら加圧して積層体を製造する方法及び装
置である。リール1,2の引出し口16と積層ブロック
12端面との間の金属バンド3,4を緊張させながら積
層作業を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層体の製造方
法及びその装置に関し、詳しくはシート状合成樹脂材と
金属シートとを重ね合わせ、金属シートに通電加熱して
この金属シートを有する積層体を一体に熱圧成形する積
層体の製造方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属シートを表面に有する積
層体は、金属シートとシート状合成樹脂材とを一体に積
層成形して得られている。金属シートとして銅箔などを
用い、シート状合成樹脂材としてプリプレグなどを用い
る積層体は、プリント回路板などによく使用されてい
る。このような積層体は、金属シートとプリプレグと
を、または金属シートと内層材とを、もしくは金属シー
トと内層材と外層材とを積層し、加熱、加圧することに
よって、プリプレグを構成する合成樹脂を溶融させ、さ
らに熱硬化又は冷却硬化させるなどして形成されてい
る。また、上記の加熱、加圧を行なうには、蒸気又は電
熱などの熱源を用いるホットプレス、又は真空プレス等
を用いて行なわれている。
【0003】ここで上記ホットプレスは、加熱プレート
を加熱し、その加熱プレートによって積み重ねられたプ
リプレグなどの材料を上下両面から加圧するようにした
ものである。また上記真空プレスは、積み重ねられた材
料をバッキング材によって気密に覆い、その内部を真空
化するとともに、その周囲に高温・高圧のガスを導入す
るようにしたものである。このようなホットプレス或い
は真空プレスなどによって、積層成形を行なうときに
は、一般に、1枚の積層体となる複数枚のプリプレグな
どの1組の材料を積層組み合わせ材料とし、このような
積層組み合わせ材料の間に中間板を挟み、複数組積み重
ねて積層ブロックとし、この積層ブロックを加熱、加圧
することによって、同時に複数枚の積層体が得られるよ
うにしている。中間板は、各製品の平面度が確保される
ようにするために用いられるものであって、通常は、ス
テンレス板等が用いられている。
【0004】ところで、以上のように多重に積み重ねら
れた積層組み合わせ材料を、ホットプレスによって加
熱、加圧するようにしたときには、成形プレスの加圧プ
レートによって積層ブロックが上下から加熱される。従
って、伝熱の遅れ及び積層ブロック側面からの放熱など
によって、加熱プレート側の積層組み合わせ材料と中間
部の積層組み合わせ材料とでは加熱温度が異なったもの
となる。このような加熱温度の不均一は、得られる積層
体製品の品質のばらつきとなって好ましいものではな
い。従って、ホットプレスでは積み重ねることができる
積層組み合わせ材料の組数は限られるものとなってい
る。
【0005】一方、真空プレスでは、積層ブロックの周
囲から熱が加えられるので、各積層組み合わせ材料の温
度はほぼ均一に上昇することになるが、その外周周辺部
と中心部との間には、やはり伝熱の遅れによって温度差
が生じてしまう。そのために、大面積の積層体の成形は
難しいものとなっている。このような問題を解決する方
法として、次に示す方法がある。この方法によれば、金
属シートを長尺状のバンドとし、シート状合成樹脂材と
絶縁性の中間板とを交互に介装しながらこの金属バンド
を折り曲げて、多段に積み上げ、金属バンドがその両端
で電源と接続され、必要な熱を発生させる電気抵抗とし
て作用し、冷間プレスによりこの積層ブロックに適当な
圧力が与えられたとき、各構成成分間の密着がなされ、
多数枚の積層体を同時に成形する。このような加熱方法
によれば、積み上げ方向及び積層体の平面方向ともに加
熱温度が均一となって、品質のばらつきが少なくなって
いる。このような製造方法を用いる場合には、上記のよ
うな積層ブロックを形成する必要がある。
【0006】この積層ブロック12の形成にあたって
は、図46のような、リール1,2に巻かれた薄板状の
金属バンド3,4と該リール1,2とで金属バンドロー
ル5,6を構成し、金属バンド3,4をリール1,2の
引出し口16から引き出し、金属バンドロール5,6を
積層ブロック12の上を移動させながら、積層ブロック
12を形成していく方法が用いられている。
【0007】その具体例を図47及び図48に示す。図
47(a)のように作業台11に2枚の金属バンド3,
4をセットする。そして、そのうえに中間板10を載せ
る。次いで金属バンドロール5を中間板10の上を通過
するように移動させ、図47(b)のように中間板10
を包むように金属バンド3を重ねる。次いで図48
(a)のように金属バンド3にシート状合成樹脂材9
(プリプレグ)を載せる。次いで、図48(b)(c)
のように金属バンドロール6を作業台11の上を通過す
る方向へ移動させ、このシート状合成樹脂材9を包むよ
うに金属バンド4を重ねる。次いで、金属バンド4の上
に中間板を載せ、この中間板を包むように金属バンド4
を反対方向に折り畳む。以下、更に中間板10とシート
状合成樹脂材9とを交互に、同様に金属バンド3,4を
間に介在させて積み上げ、積層組み合わせ材料の間に中
間板10を配して、図46に示す多段に積み重ねた積層
ブロック12を形成している。図48中の70は補助バ
ーである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な積層ブロック12を形成するにあたっては、図48
(a)〜(c)のように作業中に金属バンド3,4が余
分に引出されてしまい、使用する金属バンド3,4が薄
い場合には、その弛みが原因で、金属バンド3,4にし
わが生じてしまったり、折れてしまったりする場合があ
る。また金属バンド3,4に過大な張力が加わった場
合、特にリール1,2の軸方向に対して均等ではない張
力が加わった場合には、中間板10の縁などで金属バン
ド3,4が破れてしまうという問題がある。
【0009】そこで、従来では図48(a)の時点で余
分な金属バンド3,4を引出しているので、作業者自身
が金属バンド3,4を必要量巻き取ったり、引出したり
する作業を行なっている。このため作業に時間がかか
り、作業のスピードアップが図れないという問題があ
る。本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、積層
ブロックの形成時に、金属バンドのシワとか折れ、破れ
が生じる原因となる金属バンドの弛みの発生を防ぐと共
に、作業時間を短縮してスピードアップを図ることがで
き、さらに作業の自動化を容易にして生産効率を高める
ことができる積層体の製造方法及びその装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の積層体の製造方法は、リール1,2に巻か
れた薄板状の金属バンド3,4とリール1,2とで金属
バンドロール5,6を構成し、金属バンド3,4をリー
ル1,2の引出し口16から引き出し、シート状合成樹
脂材9と絶縁性の中間板10とを交互に介装しながら金
属バンド3,4を折り曲げて、多段に積み上げると共
に、積み上げられた積層ブロック12の金属バンド3,
4に通電加熱しながら加圧して積層体を製造する積層体
の製造方法において、リール1,2の引出し口16と積
層ブロック12端面との間の金属バンド3,4を緊張さ
せながら積層作業を行なうことを特徴としており、この
ような製造方法とすることで、積層ブロック12の形成
時に、金属バンド3,4を緊張させることにより、使用
する金属バンド3,4が薄い場合であっても、金属バン
ド3,4のしわや折れ、破れの生じる原因である弛みを
防ぐことができる。
【0011】ここで、上記積層体の製造方法において、
金属バンド3,4を緊張状態で引き出しながら、金属バ
ンド3,4とリール1,2とで構成される金属バンドロ
ール5,6が積層ブロック12の一方の端面から他方の
端面の方向への移動を繰り返して積層作業を行なうのが
好ましく、この場合、金属バンド3,4を引き出しなが
ら同時に緊張状態を保てるようなリール1,2の引出し
口16の軌道に設定することで、金属バンド3,4の弛
みを容易に防止できる。
【0012】上記金属バンド3,4を引き出すことによ
り生じるリール1,2の回転の速度を制御するのが好ま
しく、この場合、リール1,2の回転の慣性力で、リー
ル1,2が余分に回転し、余分な金属バンド3,4が引
出されることを防ぎ、弛みが生じるのを防止できると共
に、金属バンドロール5,6の回転の慣性力で金属バン
ド3,4に衝撃的に加わる張力を軽減することができ
る。
【0013】上記金属バンド3,4を引き出すことによ
り生じるリール1,2の回転の速度を金属バンドロール
5,6の移動速度に応じて制御するのが好ましく、この
場合、例えば金属バンドロール5,6の移動終了時に金
属バンドロール5,6の移動速度を徐々に小さくしてい
くと、リール1,2の回転速度が徐々に小さくなり、リ
ール1,2の回転の慣性力を小さくすることができ、リ
ール1,2が余分に回転することによる、余分な金属バ
ンド3,4が引出されるのを防いで金属バンド3,4の
弛みを防ぎ、しわを防ぐことができるとができると共
に、リール1,2が静止状態から回転する状態になると
きの金属バンド3,4に加わる衝撃的を軽減することが
でき、金属バンド3,4の破れを防ぐことができる。ま
た、金属バンドロール5,6の移動し始めにはその移動
を一旦止め、その後小さい加速度で金属バンドロール
5,6の移動速度を上げていくことにより、金属バンド
3,4に加わる衝撃的をより一層軽減することができ
る。
【0014】上記金属バンド3,4を引き出すことによ
りリール1,2の回転が生じる時には、その回転速度が
徐々に速くなるようにリール1,2の引出し口16の軌
道が設定されているのが好ましく、この場合、金属バン
ドロール5,6の移動し始めに金属バンド3,4に衝撃
的に加わる張力を軽減することができ、金属バンドロー
ル5,6の慣性の影響による金属バンド3,4の張力を
少なくして、金属バンド3,4の破れを防止できる。
【0015】上記金属バンド3,4を引き出すことによ
り生じるリール1,2の回転が止まる時には、その回転
速度が徐々に遅くなるようにリール1,2の引出し口1
6の軌道が設定されているのが好ましく、この場合、金
属バンドロール5,6が移動し終える前には、金属バン
ド3,4の引出し速度が徐々に遅くなることによって、
金属バンドロール5,6の移動終了時のリール1,2の
慣性による回転を少なくすることができ、金属バンド
3,4の弛みを抑えることができる。
【0016】上記金属バンドロール5,6の半径又は直
径のロール径を測定する手段を備えており、そのロール
径によりリール1,2の引出し口16の軌道が変化する
のが好ましく、この場合、金属バンドロール5,6のロ
ール径を計測し、その計測値に基づいてロール径に最適
な軌道を設定することができるので、ロール径の大小の
変化があった場合にも、そのロール径の大小によって作
業者が設定をやり直すことなく、リール1,2の引出し
口16の軌道を一定にすることができる。
【0017】上記リール1,2の回転駆動と金属バンド
ロール5,6の移動を同期させるのが好ましく、この場
合、金属バンドロール5,6の移動経路(引出し口16
の軌道)から金属バンド3,4の必要な引き出し量を推
定することができ、それより少し少ない量の金属バンド
3,4を引出すように、リール1,2の回転量を決定す
ることで、金属バンド3,4を引出す時に生じる金属バ
ンド3,4の弛みや過大な張力を防ぐことができる。
【0018】上記リール1,2の位置、金属バンドロー
ル5,6の半径又は直径のロール径を検出する手段を備
え、その検出量よりリール1,2の回転量を制御するの
が好ましく、この場合、リール1,2の位置及び金属バ
ンドロール5,6のロール径の計測値から、必要な金属
バンド3,4の引出し量を正確に計算して、必要なリー
ル1,2の回転量を求めることができ、その回転量を発
生させることで、金属バンド3,4を必要な量のみ引き
出すことができ、金属バンド3,4の弛みや過大な張力
が加わるのを防ぐことができる。
【0019】上記金属バンド3,4の弛み量を検出する
手段を備え、その検出量によりリール1,2の回転量を
制御するのが好ましく、この場合、金属バンド3,4に
弛みが生じたことを検出した時には、金属バンド3,4
の引き出し量が少し少なくなるようにリール1,2の回
転量を制御することで、金属バンド3,4の弛みを抑え
ることができる。
【0020】上記金属バンド3,4からの張力がリール
1,2の軸方向に均一に分布するように、リール1,2
の軸の角度、位置を調整するのが好ましく、この場合、
金属バンド3,4の張力の片寄りに応じてリール1,2
の軸の姿勢、位置を微調整して金属バンド3,4に加わ
る張力がリール1,2の軸方向に均一に加わるようにす
ることによって、金属バンド3,4に片寄った張力が加
わるのを防ぐことができる。
【0021】上記金属バンドロール5,6が積層ブロッ
ク12の一方の端面から他方の端面の方向に移動し終わ
った時に、リール1,2の軸の角度を元に戻すのが好ま
しく、この場合、金属バンドロール5,6の移動が終
り、静止しているときには移動している時ほどの張力は
加わらないことから、リール1,2の軸の姿勢、位置を
元に戻すことによって、次の中間板10をその端面がリ
ール1,2の軸に対して平行になるように載せることに
よって、金属バンド3,4のずれがそれ以上大きくなる
ことを抑えることができ、その後の金属バンド3,4の
ずれを修正することができる。
【0022】上記リール1,2の軸に加わるトルクと金
属バンドロール5,6の半径又は直径のロール径を検出
する手段と、リール1,2の軸にトルクを発生する装置
とを備え、検出したトルクとロール径より金属バンド
3,4に加わる張力を計算し、リール1,2の軸にトル
クを発生させることにより金属バンド3,4に加わる張
力を一定に制御するのが好ましく、この場合、リール
1,2の軸に加わるトルクと金属バンドロール5,6の
ロール径との検出結果から金属バンド3,4に加わる張
力を求め、その張力を一定にするようにリール1,2の
軸にトルクを加えるための必要なトルクを求めて、その
必要なトルクを発生させることによって、金属バンド
3,4に過大な張力が加わることや、弛みが生じること
をより確実に防ぐことができる。
【0023】また、本発明に係る積層体の製造装置は、
第1及び第2の金属バンド3,4が2つのリール1,2
に個別に巻かれた第1及び第2の金属バンドロール5,
6と、上記第1及び第2の金属バンド3,4を緊張させ
るように第1及び第2の金属バンドロール5,6を上下
方向及び水平方向にそれぞれ移動させる駆動源と、第1
及び第2の金属バンド3,4をシート状合成樹脂材9と
絶縁性の中間板10とを交互に介装して積み上げた積層
ブロック12を載置する作業台11とを備えた積層ブロ
ック形成装置と、上記積層ブロック12の第1及び第2
の金属バンド3,4に通電加熱するための電源装置14
と、上記積層ブロック12を通電加熱された状態で加圧
するための成形プレス15とを備えたことを特徴として
おり、このように構成することで、駆動源を駆動して第
1及び第2の金属バンド3,4を緊張させるように第1
及び第2の金属バンドロール5,6を上下方向及び水平
方向にそれぞれ移動させることによって、積層ブロック
12の形成時に、使用する金属バンド3,4を緊張させ
ることができ、使用する金属バンド3,4が薄い場合で
あっても、金属バンド3,4の弛みによるしわや折れ、
破れが生じるのを抑えることができる。
【0024】また、本発明に係る積層体の製造装置は、
第1及び第2の金属バンド3,4が2つのリール1,2
に個別に巻かれた第1及び第2の金属バンドロール5,
6と、第1及び第2の金属バンドロール5,6に対応し
て設けられ上記第1及び第2の金属バンド3,4を緊張
させるための上下動する第1及び第2の段差ロール4
0,41と、上記第1及び第2の金属バンドロール5,
6及び第1及び第2の段差ロール40,41が軸支され
る第1及び第2の移動台部52,53と、上記第1及び
第2の移動台部52,53を水平移動するための第1及
び第2の駆動源と、第1及び第2の金属バンド3,4を
シート状合成樹脂材9と絶縁性の中間板10とを交互に
介装して積み上げた積層ブロック12を載置する作業台
11とを備えた積層ブロック形成装置と、上記積層ブロ
ック12の第1及び第2の金属バンド3,4に通電加熱
するための電源装置14と、上記積層ブロック12を通
電加熱された状態で加圧するための成形プレス15とを
備えたことを特徴としており、このように構成すること
で、第1及び第2の段差ロール40,41によって第1
及び第2の金属バンド3,4を緊張させながら、この第
1及び第2の段差ロール40,41を軸支する第1及び
第2の移動台部52,53を駆動源にて水平移動するこ
とによって、積層ブロック12の形成時に、使用する金
属バンド3,4を緊張させることができ、使用する金属
バンド3,4が薄い場合であっても、金属バンド3,4
の弛みによるしわや折れ、破れが生じるのを抑えること
ができる。
【0025】また、本発明に係る積層体の製造装置は、
第1及び第2の金属バンド3,4が2つのリール1,2
に個別に巻かれた第1及び第2の金属バンドロール5,
6と、第1及び第2の金属バンドロール5,6に対応し
て設けられ上記第1及び第2の金属バンド3,4を緊張
させるための上下動する第1及び第2の段差ロール5
0,51と、水平移動しながら上記第1及び第2の金属
バンド3,4を供給する第1及び第2の移動台部62,
63と、上記第1及び第2の移動台部62,63を水平
移動するための第1及び第2の駆動源と、第1及び第2
の金属バンドロール5,6間に配置されて第1及び第2
の金属バンド3,4をシート状合成樹脂材9と絶縁性の
中間板10とを交互に介装して積み上げた積層ブロック
12を載置する作業台11とを備えた積層ブロック形成
装置と、上記積層ブロック12の第1及び第2の金属バ
ンド3,4に通電加熱するための電源装置14と、上記
積層ブロック12を通電加熱された状態で加圧するため
の成形プレス15とを備えたことを特徴としており、こ
のように構成することで、第1及び第2の段差ロール5
0,51によって第1及び第2の金属バンド3,4を緊
張させながら、第1及び第2の移動台部62,63から
第1及び第2の金属バンド3,4を供給すると共に、駆
動源にて第1及び第2の移動台部62,63を水平移動
することによって、積層ブロック12の形成時に、使用
する金属バンド3,4を緊張させることができ、使用す
る金属バンド3,4が薄い場合であっても、金属バンド
3,4の弛みによるしわや折れ、破れが生じるのを抑え
ることができる。
【0026】ここで、上記積層体の製造装置において、
リール1,2の軸の回転を止めるブレーキ機構19を備
えるのが好ましく、この場合、金属バンド3,4を引出
すことにより生じるリール1,2の回転が終わる時に、
回転の慣性力でリール1,2が回転してしまわないくら
いの大きさの制動力を加えることにより、余分な金属バ
ンド3,4が引出されてしまうのを防ぐことができる。
【0027】上記リール1,2の軸にある大きさ以上の
回転抵抗を与えておくことが好ましく、この場合、例え
ば金属バンド3,4を引出すことにより生じるリール
1,2の回転が終わる時に、回転の慣性力でリール1,
2が回転してしまわないくらいの大きさの抵抗を加える
ことによって、余分な金属バンド3,4が引出されてし
まうのを抑えて、リール1,2の慣性による回転を防ぐ
ことができる。
【0028】上記リール1,2の軸に回転駆動源を備え
るのが好ましく、この場合、回転駆動源によって金属バ
ンド3,4の引出しを助ける方向にトルクを与えて、金
属バンド3,4を引出すことにより金属バンド3,4に
加わる張力を軽減することができる。上記リール1,2
の軸に金属バンド3,4を巻き取るようなトルクを与え
る回転駆動源を備えるのが好ましく、この場合、この回
転駆動源がリール1,2の回転を止めるブレーキとな
り、リール1,2の回転の慣性力でリール1,2が余分
に回転することを防ぎ、余分な金属バンド3,4が引出
されるのを防止できる。また余分な金属バンド3,4が
引出された場合にも巻き戻すことができるので、弛みを
抑えることができる。
【0029】上記積層体を多段に積み上げる作業台11
が上下する機構を備えるのが好ましく、この場合、積み
上げられた高さに応じて作業台11を上下させることに
より、常に作業面を一定高さに位置させることができ、
これに伴いリール1,2の引出し口16の軌道を一定に
することができる。上記リール1,2の軸にショックア
ブソーバーを備えるのが好ましく、この場合、金属バン
ド3,4に衝撃的な張力が加わるのをショックアブソー
バーにて防ぐことができ、金属バンド3,4が破れるの
を防ぐことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の一例を
説明する。図3は積層体の製造装置を示しており、第1
及び第2の金属バンド3,4が2つのリール1,2に個
別に巻かれた第1及び第2の金属バンドロール5,6
と、上記第1及び第2の金属バンド3,4を緊張させる
ように第1及び第2の金属バンドロール5,6を上下方
向及び水平方向にそれぞれ移動させるモータ7,8と、
第1及び第2の金属バンド3,4をシート状合成樹脂材
9と絶縁性の中間板10とを交互に介装して積み上げた
積層ブロック12を載置する作業台11とを備えた積層
ブロック形成装置と、上記積層ブロック12の第1及び
第2の金属バンド3,4に通電加熱するための電源装置
14と、上記積層ブロック12を通電加熱された状態で
加圧するための成形プレス15とを組み合わせて構成さ
れており、作業台11上に積層された積層ブロック12
は、図2のような成形プレス15上に例えばコンベア装
置等により移送し、金属バンド3,4に通電加熱しなが
ら、成形プレス15により加圧されるものである。
【0031】ここで、金属バンド3,4は、長尺状の銅
製の金属シートから成り、この金属バンド3,4がその
両端で電源と接続され、金属バンド3,4の一端部から
他端部へと通電される。例えば厚み18μmの銅箔が用
いられると共に、2枚の連続銅箔とし、各積層組み合わ
せ材料の折り曲げ部が交互に反対側にくるような蛇行状
としている。銅箔は、必要な熱を発生させる電気抵抗と
して作用し、冷間プレスによりこの積層ブロック12に
適当な圧力が与えられたとき、各構成成分間の密着がな
され、多数枚の積層体を同時に成形するものである。通
電加熱装置(電源装置14)は、上記2枚の連続銅箔
(金属バンド3,4)の両端を電源に接続し、直流電流
を流して電気抵抗体として発熱させ、加熱を行なう。
尚、電流は交流電流であってもよい。
【0032】シート状合成樹脂材9は、内層回路を両面
に形成したガラスクロス基材、エポキシ樹脂内層基板の
両側に、エポキシ樹脂含浸ガラスクロスであるプリプレ
グを配した一組が用いられており、例えば4層構成の多
層回路板を積層体として製造することができる。中間板
10は、各積層体の平面度を確保するためのものであ
り、アルミニウム板の表面を硬質アルマイト処理した
後、4フッ化エチレンを含浸させ、厚み30〜60μm
の電気絶縁皮膜を表面に形成したものが用いられる。
【0033】駆動源となるモータ7,8には、金属バン
ドロール5,6を移動させるためのモータ7,8の回転
角を計測するエンコーダ17が設けられている。成形プ
レス15は、図2に示すように、シート状合成樹脂材9
と金属バンド3,4とを重ね合わせて形成される積層組
み合わせ材料を加圧成形するものであり、この加圧成形
と同時に上記通電加熱装置によって金属シートが通電加
熱され、シート状合成樹脂材9が加熱されることで、積
層組み合わせ材料は積層体に熱圧成形されるものであ
る。この成形プレス15は、真空チャンバーにてプレス
本体を覆うようにして形成した真空積層プレスとするこ
ともできる。
【0034】また、金属バンド3,4が巻かれる2つの
リール1,2は、ボールねじに接続されたモータ7の駆
動によって、上下に移動し、またモータ8の駆動によっ
て作業台11の一方の端面から他方の端面の方向へと移
動する。これら駆動力により金属バンドロール5,6は
2軸方向に移動が可能とされる。次に、リール1,2の
引出し口16と積層ブロック12端面との間の金属バン
ド3,4を緊張させるための具体的な実施形態を説明す
る。
【0035】リール1,2の引出し口16の軌道が図4
〜図6で示す軌道となるように金属バンドロール5,6
の移動経路が設定されている。図6において、金属バン
ドロール5,6の移動し始めと、移動終了時には、金属
バンドの引出し量は、金属バンドロール5,6の移動に
伴う、積層ブロックの端面に対する相対的な回転による
分が引き出されるので、金属バンドが弛んでしまうこと
がない。また金属バンドロール5,6の移動し始めと移
動終了の間は、金属バンドロールから金属バンドが徐々
に引き出されていくような軌道(曲線軌道H1 →直線軌
道H3 →曲線軌道H2 )になっている。つまり、曲線軌
道H1 ,H2 内ではリール1は殆ど回転しないものと
し、また図6(a)の積層ブロック12の幅をw、移動
開始時点の金属バンドの引出し量をa、金属バンドロー
ル5の半径をrとしたとき、曲線軌道H1 上のP点(図
6(a))での金属バンドの長さLは(a+rθ)、曲
線軌道H1 の終点Aでの長さMは(a+π・r/2)と
なり、曲線軌道H1 では金属バンドの引出し量が徐々に
長くなると共に、曲線軌道H2 上のQ点での金属バンド
の長さL′は(a′+W−rθ′)であり、この曲線軌
道H2 においては金属バンドの引出し量が徐々に短くな
っていく。このとき、金属バンドを引出すことにより生
じるリールの回転の慣性力で、リール1が余分に回転し
ないくらいに金属バンドロール5の移動が十分ゆっくり
行なわれた場合には、金属バンド3は余ってしまうこと
がなく、従って、金属バンド3が弛んでしまうことがな
く、金属バンド3を常に緊張させながら作業を行なうこ
とができるようになっている。
【0036】尚、上記図4〜図6における金属バンドロ
ールと金属バンドとの位置関係を逆にして図42〜図4
4のように構成してもよい。この場合、図44に示すB
点とE点との間の曲線軌道においてはリールの引出し口
が金属バンドロールの上側に位置するために、このB点
とE点との間の曲線軌道は、図6の凸状をした曲線軌道
2 とは逆に凹状の曲線軌道となるが、金属バンドの弛
みを防ぐことができる点は図6の場合と同様であり、従
って、この図42〜図44の実施形態においても、金属
バンド3を常に緊張させながら積層作業を行なうことが
できるものである。
【0037】次に積層体の製造工程の大略を説明する。
図11(a)のステップn1〜n7は作業全体の制御フ
ローを示しており、同(b)のステップn11〜n26
は積層作業の制御フローを示している。最初に図11
(b)のステップn12において、金属バンドを初期位
置にセットした後に、ステップn13において中間板を
セットする。その後ステップn14〜n20において中
間板とシート状合成樹脂材(プリプレグ)とを交互に介
装しながら、リール1,2を順次移動させて金属バンド
を折り曲げていく。このステップn13〜n20の一連
の動作を積層板数が所定値になるまで繰り返し行なう。
そして、ステップn22〜n24において、中間板をセ
ットした後に、リール1の移動→リール2の移動を行な
い、ステップn25で金属バンドの切断を行なうことに
よって、積層ブロックを形成する。
【0038】このように積層作業を終えた積層ブロック
を、図11(a)のステップn3において移動して成形
プレス及び通電加熱装置に導き、ステップn4で金属バ
ンドに通電加熱しながら加圧した後に、ステップn5,
n6で積層ブロックを取り出して、分離作業を行ない、
ステップn7で積層板を完成する。上記積層作業の一例
を具体的に説明する。
【0039】図7(a)のように、作業台11に2枚の
金属バンド3,4をセットする。そして、そのうえに中
間板10を載せる。次いで金属バンドロール1を緊張状
態で引き出しながら中間板10の上を通過するように移
動させ、中間板10を包むように金属バンド3を重ねる
(図7(b)、図8(a)の状態)。次いで金属バンド
3にシート状合成樹脂材9(プリプレグ)を載せる。次
いで、金属バンドロール6を緊張状態で引き出しながら
作業台11の上を通過する方向へ移動させ、このシート
状合成樹脂材9を包むように金属バンド4を重ねる(図
8(b)(c)の状態)。次いで、金属バンド4の上に
中間板10を載せる。同様に、この中間板10を包むよ
うに金属バンド4を反対方向に折り畳む(図9
(a))。次いで金属バンド4にシート状合成樹脂材9
を載せる(図9(b))。次いでこのシート状合成樹脂
材9を包むように金属バンド2を緊張状態で重ねる(図
10(a)(b))。以下、更に中間板10とシート状
合成樹脂材9とを交互に、同様に金属バンド3,4を間
に介在させて積み上げ、積層組み合わせ材料の間に中間
板10を配して、多段に積み重ねた積層ブロック12が
形成される。
【0040】このように積層ブロック12を形成した後
に、この積層ブロック12を上下から成形プレス15の
加圧プレートによって加圧する。成形プレス15とし
て、例えば真空チャンバーにてプレス本体を覆うように
して形成した真空積層プレスを用い、この真空積層プレ
スの真空チャンバー内を10トールの圧力まで真空排気
した後、上下両面から10kgf/cm2 の圧力で加圧
を行なうと同時に、両端を通電加熱装置の電源に接続さ
れた2枚の連続銅箔に直流電流を流して電気抵抗体とし
て発熱させ、加熱を行なう。加熱時の積層組み合わせ材
料の温度は熱電対を用いて計測し、180°になるよう
に電流値をフィードバック制御しながら100分の加
熱、加圧を行なう。これによりシート状合成樹脂材9が
加熱されて、積層組み合わせ材料は積層体に熱圧成形さ
れる。図2に示すものでは、6枚の積層体を同時に製造
している。積み重ね枚数を増やすことによってさらに多
数枚の同時成形が可能になる。なお、金属シートを2枚
の長尺物としているが、1枚の金属シートを積層組み合
わせ材料の両面に配するようにして用いることも可能で
ある。
【0041】上記のように、リール1,2の引出し口1
6と積層ブロック12端面との間の金属バンド3,4を
緊張させながら積層作業を行なうことによって、金属バ
ンド3,4が弛んでしまうことがなく、従って、金属バ
ンド3,4にしわ、折れが生じるのを防ぐことができる
ので、従来のように作業者自身が金属バンド3,4を必
要量巻き取ったり、引出したりして作業を行なう必要が
なくなり、作業時間を短縮してスピードアップを図るこ
とができると共に、作業の自動化が容易となり、作業効
率を高めることができるという利点がある。
【0042】また、リール1,2の引出し口16の軌道
を設定して金属バンドロール5,6の移動し始めと、移
動終了時には、金属バンド3,4を引出すことにより生
じるリール1,2の回転の慣性力で、リール1,2が余
分に回転しないくらいに金属バンドロール5,6の移動
を十分ゆっくり行なうようにすることで、金属バンド
3,4を常に緊張させながら作業を行なうようにすると
共に、金属バンド3,4を引出すことにより生じるリー
ル1,2の回転速度を調節することによって、リール
1,2の回転の慣性力で、リール1,2が余分に回転
し、余分な金属バンドが引出されるのを防ぎ、しわや折
れを防ぐことができる。さらにリール1,2が静止状態
から回転する状態になるときに金属バンド3,4に衝撃
的に加わる張力を軽減することができるので、金属バン
ドロール5,6の移動し始め時においても金属バンド
3,4の破れを防ぐことができる。ここで図6(a)の
軌道を用いる場合において、図6(b)に示すように、
直線軌道H3 から曲線軌道H2 に入る点Bまでに移動速
度を徐々に小さくしていくと、金属バンドを引き出すこ
とにより生じるリール1(リール2の場合も同様)の回
転速度を徐々に小さくすることになり、リール1の回転
の慣性力を小さくすることができ、リール1が余分に回
転することがなく、余分な金属バンド3が引出されるこ
とを防ぐことができる。また曲線軌道H1 から直線軌道
3 に入る点Aで金属バンドロール5の移動を一旦止
め、その後小さい加速度で速度を上げていくことによ
り、金属バンドに衝撃的に加わる張力をより一層軽減す
ることができる。
【0043】またこのような速度制御ができない場合
は、軌道によって、金属バンドを引出すことにより生じ
るリール1(リール2の場合も同様)の回転速度を調節
することもできる。つまり図6のようにA点で回転速度
が急激に上がると、金属バンドに衝撃的に張力が加わる
心配がある。そこで、図13の実線で示すように、移動
し始めの曲線軌道H1 ′を図6の移動し始めの曲線軌道
1 (破線部分)よりも少し大回りにすることで、金属
バンドロール5の回転速度を徐々に上げていくことが実
現でき、金属バンドに衝撃的に加わる張力を軽減でき
る。またB′点から移動終了時までの曲線軌道H2 ′を
図6の曲線軌道H2 よりも少し小回りにすることで、金
属バンドを引き出すことにより生じるリール1の回転速
度を徐々に小さくでき、リール1の回転の慣性力でリー
ル1が余分に回転しまうことがない。つまりリール1の
慣性力による回転分を小回りな曲線軌道H2 ′によって
十分に吸収することができ、余分な金属バンドが引出さ
れてしまうのを防ぐことができる。さらに、リール1,
2が静止状態から回転する状態になるときに金属バンド
3,4に衝撃的に加わる張力を軽減することができるの
で、金属バンドロール5,6の移動し始め時においても
金属バンド3,4の破れを防ぐことができる。
【0044】ここで上記図4〜図6とは異なる図42〜
図44のような曲線軌道と直線軌道とを描く場合におい
ても、図45の実線で示すように、移動し始めの曲線軌
道を図44の移動し始めの曲線軌道(二点鎖線部分)よ
りも少し大回りにすることで、金属バンドロール5の回
転速度を徐々に上げていくことができ、金属バンドに衝
撃的に加わる張力を軽減することができる。またB′点
から移動終了時までの曲線軌道を図44の移動終了前の
屈曲軌道(二点鎖線部分)よりも少し小回りに且つ徐々
に回転をなくしていくように軌道を滑らかにすること
で、リール1の回転の慣性力でリール1が余分に回転し
まうことを防いで、金属バンドの破れ防止を図ることが
できるものである。
【0045】また、リール1,2の引出し口16の軌道
は図6、図13、図44に示す曲線軌道と直線軌道との
組み合わせに限られず、例えば図12のようなA点とB
点間を曲線軌道H3 としてもよい。また、図3の製造装
置に、図14に示すようなリール1,2の軸の回転を止
めるためのブレーキ機構19が備えられている場合に
は、金属バンド3,4を引出すことにより生じるリール
1,2の回転が終わる時に、ブレーキ機構19によって
回転の慣性力でリール1,2が回転してしまわないくら
いの大きさの制動力を加えることによって、余分な金属
バンド3,4が引出されてしまうのを防ぐことができ
る。ここでブレーキ機構19として、例えばパウダーブ
レーキを用いることができる。このパウダーブレーキ
は、例えば電磁石による電磁気的な力と磁性粉末とによ
り、制動トルクを自在に設定できるものである。その一
例として、コイルを内蔵した電磁石部分と、回転部分と
に大きく別けられ、回転部分は駆動側となるシリンダ
と、被駆動側となるロータとを備えると共に、該シリン
ダとロータとの隙間に磁性粉末、いわゆるパウダーを挿
入して構成されており、コイルに通電し励磁状態になる
と、パウダーの結合力によってシリンダとロータとを連
結してトルクが伝えられ、消磁状態になるとシリンダと
ロータとの連結が解除されるものであり、このようなパ
ウダーブレーキをリール1,2の軸に設けることによっ
て、リール1,2に一定の制動力を与えることができる
ものである。
【0046】また、図3の製造装置に、リール1,2の
軸を回転駆動するための2つのリール軸回転駆動用モー
タ36が備えられている場合には、このリール軸回転駆
動用モータ36が、金属バンド3,4を引き出すことに
より生じるリール1,2の回転を止めるブレーキとなる
ように逆向きのトルクを加えることができ、リール1,
2の回転の慣性力でリール1,2が余分に回転しまうの
を防ぎ、余分な金属バンドが引出されるのを防止するこ
とができると共に、仮りに余分な金属バンドが引出され
た場合には、該モータ36によって巻き戻すことがで
き、金属バンド3,4がしわになるのを防ぐことができ
る。
【0047】また図15に示すように、金属バンドロー
ル5,6の半径又は直径のロール径をギャップセンサ2
0で計測し、その計測値に基づきその時々での最適な軌
道を設定することができる場合には、ロール径の大小に
よって作業者が設定をやり直すことなく、リール1,2
の引出し口16の軌道を一定にすることができ、積層作
業の安定性を増すことができる。尚図中の21はギャッ
プセンサの保持具である。
【0048】図16は積層体を多段に積み上げる作業台
11が上下する機構を備えている場合を示している。作
業台11の底面部にボールねじ18のナット部18aを
取付け、このナット部18aに螺合する雄ねじ部18b
の下端をモータ80に連結し、雄ねじ部18bの上端に
雄ねじが形成されていない非ねじ部分を設け、この非ね
じ部分をベアリングを介してモータ取付け枠81に軸支
してある。モータ80が回転するとボールねじ18の雄
ねじ部18bが回転する。この雄ねじ部18bはモータ
80側に固定されているので、その回転に伴い、ナット
部18aが上下移動する。これにより、ナット部18a
と接続されている作業台11が上下動する。このように
ボールねじ18とモータ80を用いて、積層ブロック1
2が形成される作業台11が上下する構造の場合、積層
ブロック12が高くなっていくにしたがって、作業台1
1を下げることにより、常に作業面を一定の高さに保つ
ことができる。これにより、積層ブロック12の高さに
かかわらず、リール1,2の引出し口16の軌道を一定
にすることができ、装置が上下に大型化するのを防止で
きる。
【0049】図17は、リール1,2の回転駆動と金属
バンドロール5,6の移動を同期させる場合を示してい
る。例えばリール1,2の引出し口16の設定軌道と、
現在の金属バンドロールの半径(或いは直径)のロール
径と、金属バンドロールの位置とから金属バンドの必要
引出し量(X)を推定する。そして、[(X−α)/
r)](但しα;若干少なめにするための補正量)によ
って回転量を決定し、この回転量によりモータ7,8を
制御する。このように金属バンドロール5,6の移動か
ら金属バンド3,4の必要な量を推定することができ、
それより少なめに金属バンド3,4を引き出すことによ
り、金属バンド3,4を引出す時に生じる過大な張力を
防ぐことができ、破れを防ぐことができる。尚、図17
の制御は、図11のn14,n16,n18,n20,
n23,n24の各ステップにおいて行なわれるもので
ある。また金属バンドの張力として、金属バンドの厚み
が例えば18μmの場合には、10g/cm〜1kg/
cmの値に設定するのが好ましい。この金属バンドの張
力については以下の各実施形態においても同様である。
【0050】図18は、リール1,2の位置、金属バン
ドロール5,6の半径又は直径のロール径を検出する手
段を備え、その検出量よりリール1,2の回転量を制御
する場合を示している。例えば金属バンドロール5,6
を移動させるためのモータ7,8の回転角を計測するエ
ンコーダ17(図3)によって、リール1,2の位置を
検出でき、また図15で示したように金属バンドロール
5,6のロール径を計測できる場合には、必要な金属バ
ンド3,4の引出し量を正確に計算でき、また、そのた
めに必要なリール1,2の回転量を決定して、その回転
量を発生させることで、必要量の金属バンド3,4を引
出すことができる。これにより金属バンド3,4の弛み
や過大な張力が加わるのを防ぐことができ、しわや折
れ、破れを防ぐことができる。また図18の制御は、図
11のn14,n16,n18,n20,n23,n2
4の各ステップにおいて行なわれるものである。
【0051】図19は、金属バンド3,4の弛み量を検
出するギャップセンサ20を設け、その検出量によりリ
ール1,2の回転量を制御する場合を示している。金属
バンドロール5,6の移動経路(引出し口16の軌道)
から金属バンド3,4の必要量を推定し、それより少し
少ない量として決定した金属バンド3,4の引出し量
を、もう少し少なくすることにより、金属バンド3,4
の弛みを抑えることができ、しわや折れの発生を抑える
ことができる。例えば金属バンドの必要引出し量の推定
が大き過ぎたことにおける弛みが発生したと考え、引出
し量の推定値(X)を(X−β)と補正し、更に弛み量
を補正するために((X−β)−δ)として回転量を決
定する。このように金属バンドに弛みを生じた時にリー
ル1,2の回転量を制御することにより、金属バンドの
しわや弛みを抑えることができる。また図19の制御
は、図11のn14,n16,n18,n20,n2
3,n24の各ステップにおいて行なわれるものであ
る。
【0052】図20は、リール1,2の軸にバネ22、
ダンパー23で3方向を支持した場合を示している。こ
れらバネ22、ダンパー23がショックアブソーバーと
なり、金属バンド3,4に衝撃的な張力が加わりそうに
なったときには、金属バンド3,4にかかる衝撃(ショ
ック)を吸収して金属バンド3,4が破れるのを防ぐこ
とができる。
【0053】図21は金属バンド3,4からの張力がリ
ール1,2の軸方向に均一に分布するように、リール1
(リール2も同様)の軸の角度、位置を調整する場合を
示している。ちなみに中間板10の端面はリール1,2
の軸に対して平行になるように載せるものであるが、図
21(a)のようにこれがずれてしまうと、金属バンド
3,4に片寄った張力が加わってしまう。リール1の軸
を微調整する機構(図20のようにリール1の軸がバネ
22とダンパー23を内蔵したベアリング24で軸支さ
れた機構)の場合には、張力の片寄りに応じてリール1
の軸の姿勢、位置が微妙に変わり、金属バンド3,4に
加わる張力がリール1の軸方向に均一に加わるように補
正する。これにより、同図(c)のように張力が均一化
され、金属バンド3,4が破れることを防ぐことができ
る。
【0054】このとき、金属バンドロール5が積層ブロ
ック12の一方の端面から他方の端面の方向に移動し終
わった時に、リール1の軸の角度を元に戻すようにする
のが好ましい。つまり、図22(a)に示すようにリー
ル1の姿勢、位置が変わったままであると、次の中間板
10がその端面がリール1,2の軸に対して平行になる
ように載せられたとしても、金属バンド3,4のずれは
次第に大きくなっていく。また、金属バンドロール5の
移動が終り、静止しているときには移動している時ほど
の張力は加わらない。よって、図20に示す機構(リー
ル1の軸がバネ22とダンパー23を内蔵したベアリン
グ24で軸支されている機構)の場合は、図22(b)
のようにバネ22の復帰作用によってリール1の軸の姿
勢、位置を元に戻すことによって、図22(d)のよう
に次の中間板10がその端面がリール1,2の軸に対し
て平行になるように載せられた場合には、金属バンド
3,4のずれはそれ以上大きくなることを抑えることが
でき、金属バンド3,4のずれを修正することができ
る。
【0055】また図23のように、金属バンド3,4の
両端の弛みを検出するためのギャップセンサ20と、リ
ール1の軸に油圧シリンダー25で3方向の動きができ
るような機構が備えられている場合にも、上記と同様に
金属バンド3,4のずれの修正が可能である。図24
は、リール1の軸にトルクを発生するリール軸回転駆動
用モータ36と、リール1の軸に加わるトルクを検出す
るトルクセンサ35と、金属バンドロール5,6の半径
又は直径のロール径を検出するギャップセンサ20と、
検出したトルクとロール径より金属バンド3,4に加わ
る張力を計算し、リール1の軸にトルクを発生させるこ
とにより金属バンド3,4に加わる張力を一定に制御す
る場合を示している。尚図24中の30はボールねじ、
32は左右移動用ガイドである。リール1の軸にモータ
31を接続し、リール1の軸に回転駆動力を与えること
により、金属バンドの引出しを助ける方向にトルクを与
えて、金属バンドを引出すことにより金属バンド3,4
に加わる張力を軽減することができ、金属バンドが破れ
るのを防ぐことができる。
【0056】図25は金属バンドロール5,6が移動中
に張力の制御を行なう場合の制御を示している。この制
御は図11のn14,n16,n18,n20,n2
3,n24の各ステップにおいて行なわれるものであ
る。図24において、ロール径の検出はセンサ位置がリ
ールの軸に対して固定位置にあるので、ギャップセンサ
20の値とセンサ位置データとからロール径を求める。
張力の計算は金属バンドに加わる張力(T=τ/r)で
求める。但しrはロール径、τは検出トルクである。ま
た発生トルクの決定は一定トルク値になるように、所定
値を計算値と比較して、差がゼロになるようなモータ3
1の制御を行なう。従って、金属バンドに過大な張力が
加わるのを防ぐことができ、金属バンドが破れるのを防
ぐ。また弛みを防ぎ、しわを抑えることができる。
【0057】更に他の実施形態として、リール1,2の
軸にある大きさ以上の回転抵抗を与えておくようにして
もよい。この場合、例えば金属バンド3,4を引出すこ
とにより生じるリール1,2の回転が終わる時に、回転
の慣性力でリール1,2が回転してしまわないくらいの
大きさの抵抗を加えることによって、余分な金属バンド
3,4が引出されてしまうのを防ぐことができ、従っ
て、リール1,2の慣性による回転を防いで、金属バン
ド3,4の弛みによる、しわ等の発生を防ぐことができ
る。
【0058】図26乃至図33は、製造装置の他の実施
形態を示している。この製造装置は、図26に示すよう
に、第1及び第2の金属バンドロール5,6に対応して
上記第1及び第2の金属バンド3,4を緊張させるため
の上下動する第1及び第2の段差ロール40,41が設
けられ、第1及び第2の金属バンドロール5,6及び第
1及び第2の段差ロール40,41が軸支される第1及
び第2の移動台部52,53と、これらを水平移動する
ための第1及び第2のモータ7とを備えている点を除い
て図3の製造装置と同様である。尚図26中の8は回転
駆動用モータである。
【0059】各移動台部52,53は、金属バンドロー
ル5,6と供給ロールの間に段差ロール40,41が配
置され、段差ロール40,41を上下のガイド55,5
6に沿ってスライド自在とする。図27中の70は補助
バーである。この製造装置を用い、図27〜図33を参
照して製造工程の一例を説明する。先ず図27(a)の
ように作業台11に2枚の金属バンド3,4をセットす
る。そして、そのうえに中間板10を載せる。次いで移
動台部52を移動させることにより、リール1に巻かれ
た金属バンド3と該リール1とで構成した金属バンドロ
ール5を積層ブロック12の上を通過するように移動さ
せる。この際、積層ブロック12の近い方の端面に近づ
くにつれ、段差ロール40がガイド55に沿って下がっ
ていく(金属バンド3が余分に引出されている分だけ段
差ロール40が下がり、金属バンド3に張力を与え続け
る)ことで、常に金属バンド3の緊張状態を保つことが
できる(図27(b)の状態)。その端面の上を通過す
ると、段差ロール40はガイド55に沿って上がり始
め、上限まで上がると段差ロール40がリミットスイッ
チ57に振れて、上限まで上がったことを検知する。上
限まで上がると、リール回転駆動用モータ8を駆動さ
せ、段差ロール40が下限に達するまで金属バンド3を
引出させる。段差ロール40が下限に達したことをリミ
ットスイッチ58が検知する。その後、移動を続け、積
層ブロック12のもう一つの端面を通過し、所定の位置
で停止する。そして、金属バンド3にシート状合成樹脂
材9(プリプレグ)を載せ、金属バンド3とプリプレグ
の厚み分だけ作業台11を下げ、図28(b)において
作業面の高さを図27(a)の状態に合わせる。次いで
移動台部53を移動させることにより、リール2に巻か
れた金属バンド4と該リール2とで構成した金属バンド
ロール6を積層ブロック12の上を通過するように移動
させる。この際、積層ブロック12の近い方の端面に近
づくにつれて、段差ロール41がガイド56に沿って下
がっていくことで、常に金属バンド4の緊張状態を保つ
ことができる(図29(a)の状態)。その端面の上を
通過すると、段差ロール41はガイド56に沿って上が
り始め、上限まで上がる。上限まで上がったことはリミ
ットスイッチ57によって検知する。上限まで上がる
と、リール回転駆動用モータ8を駆動させ、段差ロール
41が下限に達するまで金属バンド3,4を引出させ
る。段差ロール41が下限に達したことはリミットスイ
ッチ58によって検知する(図29(b)の状態)。そ
の後、移動を続け、積層ブロック12のもう一つの端面
を通過し、所定の位置で停止する(図30(a)の状
態)。そして、図30(b)のように金属バンド4に中
間板10を載せる。その後、図31〜図33のようにし
て逆方向に同様のことを行なうことにより、積層体を2
組形成することができる。この作業を繰り返し行なうこ
とにより、多段に積み重ねた積層ブロック12が形成さ
れていく。この一連の作業を通じて段差ロール40,4
1の働きにより金属バンド3,4に緊張を与えた状態で
作業を行なうことができ、それにより、金属バンド3,
4のしわ、折れを防ぐことができる。
【0060】図34〜図41は製造装置の更に他の実施
形態を示す。この製造装置は、図34に示すように、第
1及び第2の金属バンドロール5,6に対応して上記第
1及び第2の金属バンド3,4を緊張させるための上下
動する第1及び第2の段差ロール50,51を設けると
共に、水平移動しながら上記第1及び第2の金属バンド
3,4を供給する第1及び第2の移動台部62,63
と、これらを水平移動するための第1及び第2のモータ
7とを設けた点を除いて、図3の製造装置と同様であ
る。図34中の8は回転駆動用モータ、図35中の5
5,56はガイド、70,71は補助バーである。
【0061】図35〜図41を参照して製造工程の一例
を説明する。先ず図35(a)のように作業台11に2
枚の金属バンド3,4をセットする。そして、そのうえ
に中間板10を載せる。次いで移動台部62を移動させ
ることにより、中間板10を包むように金属バンド3を
重ねる。この際、積層ブロック12の近い方の端面に近
づくにつれ、段差ロール50がガイド55に沿って下が
っていくことで、常に金属バンド3の緊張状態を保つこ
とができる(図35(b)の状態)。その後、図36
(a)のように移動を続け、もう一つの端面の上を通過
し、所定の位置で停止する(図36(b)の状態)。そ
して、金属バンド3にシート状合成樹脂材9(プリプレ
グ)を載せ、金属バンド3とプリプレグの厚み分だけ作
業台11を下げ、図36(b)において作業面の高さを
図35(a)の状態に合わせる。次に移動台部63を移
動させることにより、プリプレグを包むように金属バン
ド4を重ねる。その際、積層ブロック12の近い方の端
面を通過する(図37(a)の状態)と、段差ロール5
1はガイド56に沿って上がり始め、上限まで上がる。
上限まで上がったことはリミットスイッチ57によって
検知する。上限まで上がると、リール回転駆動用モータ
8を駆動させ、段差ロール51が下限に達するまで金属
バンド3,4を引出させる。段差ロール51が下限に達
したことはリミットスイッチ58によって検知する。そ
の後、移動を続け、積層ブロック12のもう一つの端面
を通過し、所定の位置で停止する(図37(b)の状
態)。そして、金属バンド4に中間板10を載せる(図
38(b)の状態)。その後図39〜図41のような逆
方向に同様のことを行なうことにより、積層体を2組形
成させることができる。この作業を繰り返し行なうこと
により、多段に積み重ねた積層ブロック12が形成され
ていく。この一連の作業を通じて段差ロール50,51
の働きにより金属バンド3,4に緊張を与えた状態で作
業を行なうことができ、それにより、金属バンド3,4
のしわ、折れを防ぐことができる。
【0062】尚、上記各実施形態において、積層ブロッ
ク12における金属バンド3,4の通電加熱のタイミン
グと、成形プレス15による加圧のタイミングは、通電
加熱を始めた後に加圧を行なうようにしてもよいが、こ
れとは逆に、加圧状態にした後に通電加熱を行なうよう
にしてもよく、或いは通電加熱と加圧とを同時に行なう
ようにしてもよいものである。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、リールに巻かれた薄板状の金属バン
ドとリールとで金属バンドロールを構成し、金属バンド
をリールの引出し口から引き出し、シート状合成樹脂材
と絶縁性の中間板とを交互に介装しながら金属バンドを
折り曲げて、多段に積み上げると共に、積み上げられた
積層ブロックの金属バンドに通電加熱しながら加圧して
積層体を製造する積層体の製造方法において、リールの
引出し口と積層ブロック端面との間の金属バンドを緊張
させながら積層作業を行なうものであるから、積層ブロ
ックを形成する際に、金属バンドを緊張させることで、
使用する金属バンドが薄い場合であっても、金属バンド
の弛みが原因で生じる金属バンドのしわや折れ、破れを
防ぐことができ、不良率を低減させることができ、従っ
て、従来のように作業者自身が金属バンドを必要量巻き
取ったり、引出したりして作業を行なう必要がなくなる
ので、作業時間を短縮してスピードアップを図ることが
できると共に、作業の自動化が容易となり、作業効率を
高めることができるものである。
【0064】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、金属バンドを緊張状態で引き出しなが
ら、金属バンドとリールとで構成される金属バンドロー
ルが積層ブロックの一方の端面から他方の端面の方向へ
の移動を繰り返して積層作業を行なうものであるから、
金属バンドを引き出しながら同時に緊張状態を保てるよ
うなリールの引出し口の軌道に設定することで、金属バ
ンドの弛みを容易に防いで、金属バンドのしわや折れ、
破れが生じるのを防止できる。
【0065】また請求項3記載の発明は、請求項1又は
請求項2記載の効果に加えて、金属バンドを引き出すこ
とにより生じるリールの回転の速度を制御するものであ
るから、つまり金属バンドの緊張状態が保たれるように
金属バンドの引出し速度を調節することによって、リー
ルの回転の慣性力で、リールが余分に回転し、余分な金
属バンドが引出されることを防ぎ、弛みが生じるのを防
止できる。またリールの回転の慣性力で金属バンドに衝
撃的に加わる張力を軽減することができ、張力が加わる
ことによる金属バンドの破れを防ぐことができる。
【0066】また請求項4記載の発明は、請求項3記載
の効果に加えて、金属バンドを引き出すことにより生じ
るリールの回転の速度を金属バンドロールの移動速度に
応じて制御するものであるから、例えば金属バンドロー
ルの移動終了時には金属バンドロールの移動速度を徐々
に小さくしていくことで、リールの回転速度を徐々に小
さくでき、リールの回転の慣性力を小さくして、リール
が余分に回転することによる、余分な金属バンドが引出
されるのを防いで金属バンドの弛みを防ぎ、しわを防ぐ
ことができると共に、リールが静止状態から回転する状
態になるときの金属バンドに加わる衝撃的を軽減して金
属バンドに破れが生じるのを防ぐことができる。また、
例えば金属バンドロールの移動し始めには金属バンドロ
ールの移動を一旦止め、その後小さい加速度で金属バン
ドロールの移動速度を上げていくことにより、金属バン
ドに加わる衝撃的をより一層軽減することができ、金属
バンドを引き出すことにより生じるリールの慣性による
回転を防ぎ、金属バンドの破れをより効果的に防止でき
る。
【0067】また請求項5記載の発明は、請求項3記載
の効果に加えて、金属バンドを引き出すことによりリー
ルの回転が生じる時には、その回転速度が徐々に速くな
るようにリールの引出し口の軌道が設定されているか
ら、金属バンドロールの移動し始めにリールの回転速度
が徐々に速くなることによって、金属バンドに衝撃的に
加わる張力を軽減することができ、金属バンドロールの
慣性の影響による金属バンドの張力を少なくすることが
でき、金属バンドが破れるのを防ぐことができる。
【0068】また請求項6記載の発明は、請求項3記載
の効果に加えて、金属バンドを引き出すことにより生じ
るリールの回転が止まる時には、その回転速度が徐々に
遅くなるようにリールの引出し口の軌道が設定されてい
るから、金属バンドロールが移動し終える前には、金属
バンドの引出し速度が徐々に遅くなることによって、金
属バンドロールの移動終了時のリールの慣性による回転
を少なくすることができ、金属バンドの弛みを抑えるこ
とができ、しわ等の発生を防止できる。
【0069】また請求項7記載の発明は、請求項1又は
請求項2記載の効果に加えて、金属バンドロールの半径
又は直径のロール径を測定する手段を備えており、その
ロール径によりリールの引出し口の軌道が変化するもの
であるから、金属バンドロールのロール径を計測し、そ
の計測値に基づいてロール径に最適な軌道を設定するこ
とができる。従って、ロール径の大小の変化があった場
合にも、そのロール径の大小によって作業者が設定をや
り直すことなく、リールの引出し口の軌道を一定にする
ことができ、積層作業の安定性を増すことができる。
【0070】また請求項8記載の発明は、請求項1又は
請求項2記載の効果に加えて、リールの回転駆動と金属
バンドロールの移動を同期させるものであるから、リー
ルの引出し口の軌道から金属バンドの必要な引き出し量
を推定することができ、それより少し少ない量の金属バ
ンドを引出すように、リールの回転量を決定すること
で、金属バンドを引出す時に生じる金属バンドの弛みや
過大な張力を防ぎ、しわや折れ、破れを抑えることがで
きる。
【0071】また請求項9記載の発明は、請求項8記載
の効果に加えて、リールの位置、金属バンドロールの半
径又は直径のロール径を検出する手段を備え、その検出
量よりリールの回転量を制御するものであるから、リー
ルの位置及び金属バンドロールのロール径の計測値か
ら、必要な金属バンドの引出し量を正確に計算して、必
要なリールの回転量を求めることができ、その回転量を
発生させることで、金属バンドを必要な量のみ引き出す
ことができ、金属バンドの弛みや過大な張力が加わるこ
とを防ぎ、しわや折れ、破れを防ぐことができる。
【0072】また請求項10記載の発明は、請求項8記
載の効果に加えて、金属バンドの弛み量を検出する手段
を備え、その検出量によりリールの回転量を制御するも
のであるから、金属バンドに弛みが生じたことを検出し
た時には、金属バンドの引き出し量が少し少なくなるよ
うにリールの回転量を制御することで、金属バンドの弛
みを抑えることができ、しわや折れの発生を抑えること
ができる。
【0073】また請求項11記載の発明は、請求項1又
は請求項2記載の効果に加えて、金属バンドからの張力
がリールの軸方向に均一に分布するように、リールの軸
の角度、位置を調整するものであるから、金属バンドの
張力の片寄りに応じてリールの軸の姿勢、位置を微調整
して金属バンドに加わる張力がリールの軸方向に均一に
加わるようにすることによって、金属バンドに片寄った
張力が加わるのを防いで、破れが生じるのを防止でき
る。
【0074】また請求項12記載の発明は、請求項11
記載の効果に加えて、金属バンドロールが積層ブロック
の一方の端面から他方の端面の方向に移動し終わった時
に、リールの軸の角度を元に戻すものであるから、金属
バンドロールの移動時に金属バンドからの張力がリール
の軸方向に均一に分布するようにリールの軸の角度、位
置を調整した場合において、金属バンドロールの移動が
終った後も、リールの姿勢、位置が変わったままである
と、次の中間板をその端面がリールの軸に対して平行に
なるように載せたとしても、金属バンドのずれは次第に
大きくなっていく。つまり、金属バンドロールの移動が
終り、静止しているときには移動している時ほどの張力
は加わらないことから、リールの軸の姿勢、位置を元に
戻すことによって、次の中間板をその端面がリールの軸
に対して平行になるように載せることによって、金属バ
ンドのずれがそれ以上大きくなることを抑えることがで
き、その後の金属バンドのずれを修正するとこができ
る。
【0075】また請求項13記載の発明は、請求項1記
載の効果に加えて、リールの軸に加わるトルクと金属バ
ンドロールの半径又は直径のロール径を検出する手段
と、リールの軸にトルクを発生する装置とを備え、検出
したトルクと金属バンドロールのロール径より金属バン
ドに加わる張力を計算し、リールの軸にトルクを発生さ
せることにより金属バンドに加わる張力を一定に制御す
るものであるから、リールの軸に加わるトルクと金属バ
ンドロールのロール径との検出結果から金属バンドに加
わる張力を求め、その張力を一定にするようにリールの
軸にトルクを加えるための必要なトルクを求めて、その
必要なトルクを発生させることによって、金属バンドに
過大な張力が加わることや、弛みが生じることをより確
実に防ぐことができ、金属バンドの破れやしわ、折れを
確実に抑えることができる。
【0076】また請求項14記載の発明は、第1及び第
2の金属バンドが2つのリールに個別に巻かれた第1及
び第2の金属バンドロールと、上記第1及び第2の金属
バンドを緊張させるように第1及び第2の金属バンドロ
ールを上下方向及び水平方向にそれぞれ移動させる駆動
源と、第1及び第2の金属バンドをシート状合成樹脂材
と絶縁性の中間板とを交互に介装して積み上げた積層ブ
ロックを載置する作業台とを備えた積層ブロック形成装
置と、上記積層ブロックの第1及び第2の金属バンドに
通電加熱するための電源装置と、上記積層ブロックを通
電加熱された状態で加圧するための成形プレスとを備え
たものであるから、駆動源を駆動して第1及び第2の金
属バンドを緊張させるように第1及び第2の金属バンド
ロールを上下方向及び水平方向にそれぞれ移動させるこ
とによって、積層ブロックの形成時において、使用する
金属バンドが薄い場合であっても、金属バンドの緊張状
態を保つことができ、従って、金属バンドの弛みによる
しわや折れ、破れが生じるのを抑えて、不良率を低減さ
せることができ、しかも従来のように作業者自身が金属
バンドを必要量巻き取ったり、引出したりして作業を行
なう必要がなくなるので、作業時間を短縮してスピード
アップを図ることができると共に、作業の自動化が容易
となり、作業効率に優れた製造装置を提供できるもので
ある。
【0077】また請求項15記載の発明は、第1及び第
2の金属バンドが2つのリールに個別に巻かれた第1及
び第2の金属バンドロールと、第1及び第2の金属バン
ドロールに対応して上記第1及び第2の金属バンドを緊
張させるための上下動する第1及び第2の段差ロール
と、上記第1及び第2の金属バンドロール及び第1及び
第2の段差ロールが軸支される第1及び第2の移動台部
と、上記第1及び第2の移動台部を水平移動するための
第1及び第2の駆動源と、第1及び第2の金属バンドを
シート状合成樹脂材と絶縁性の中間板とを交互に介装し
て積み上げた積層ブロックを載置する作業台とを備えた
積層ブロック形成装置と、上記積層ブロックの第1及び
第2の金属バンドに通電加熱するための電源装置と、上
記積層ブロックを通電加熱された状態で加圧するための
成形プレスとを備えたものであるから、第1及び第2の
段差ロールによって第1及び第2の金属バンドを緊張さ
せながら、この第1及び第2の段差ロールを軸支する第
1及び第2の移動台部を駆動源にて水平移動することに
よって、積層ブロックの形成時において、使用する金属
バンドが薄い場合であっても、金属バンドの緊張状態を
保つことができ、従って、金属バンドの弛みによるしわ
や折れ、破れが生じるのを抑えて、不良率を低減させる
ことができ、しかも従来のように作業者自身が金属バン
ドを必要量巻き取ったり、引出したりして作業を行なう
必要がなくなるので、作業時間を短縮してスピードアッ
プを図ることができると共に、作業の自動化が容易とな
り、作業効率に優れた製造装置を提供できるものであ
る。
【0078】また請求項16記載の発明は、第1及び第
2の金属バンドが2つのリールに個別に巻かれた第1及
び第2の金属バンドロールと、第1及び第2の金属バン
ドロールに対応して上記第1及び第2の金属バンドを緊
張させるための上下動する第1及び第2の段差ロール
と、水平移動しながら上記第1及び第2の金属バンドを
供給する第1及び第2の移動台部と、上記第1及び第2
の移動台部を水平移動するための第1及び第2の駆動源
と、第1及び第2の金属バンドロール間に配置されて第
1及び第2の金属バンドをシート状合成樹脂材と絶縁性
の中間板とを交互に介装して積み上げた積層ブロックを
載置する作業台とを備えた積層ブロック形成装置と、上
記積層ブロックの第1及び第2の金属バンドに通電加熱
するための電源装置と、上記積層ブロックを通電加熱さ
れた状態で加圧するための成形プレスとを備えたことを
特徴としており、このように構成することで、第1及び
第2の段差ロールによって第1及び第2の金属バンドを
緊張させながら、第1及び第2の移動台部から第1及び
第2の金属バンドを供給すると共に、駆動源にて第1及
び第2の移動台部を水平移動することによって、積層ブ
ロックの形成時において、使用する金属バンドが薄い場
合であっても、金属バンドの緊張状態を保つことがで
き、従って、金属バンドの弛みによるしわや折れ、破れ
が生じるのを防ぐことができ、不良率を低減させること
ができ、しかも、従来のように作業者自身が金属バンド
を必要量巻き取ったり、引出したりして作業を行なう必
要がなくなるので、作業時間を短縮してスピードアップ
を図ることができると共に、作業の自動化が容易とな
り、作業効率に優れた製造装置を提供できるものであ
る。
【0079】また請求項17記載の発明は、請求項14
乃至請求項16のいずれかに記載の効果に加えて、リー
ルの軸の回転を止めるブレーキ機構を備えているから、
金属バンドを引出すことにより生じるリールの回転が終
わる時に、回転の慣性力でリールが回転してしまわない
くらいの大きさの制動力を加えることにより、余分な金
属バンドが引出されてしまうのを防ぐことができ、従っ
て、リールの慣性による回転を防いで、金属バンドの弛
みによる、しわ等の発生を防ぐことができる。
【0080】また請求項18記載の発明は、請求項14
乃至請求項16のいずれかに記載の効果に加えて、リー
ルの軸にある大きさ以上の回転抵抗を与えるものである
から、例えば金属バンドを引出すことにより生じるリー
ルの回転が終わる時に、回転の慣性力でリールが回転し
てしまわないくらいの大きさの抵抗を加えることによっ
て、余分な金属バンドが引出されてしまうのを防ぐこと
ができ、従って、リールの慣性による回転を防いで、金
属バンドの弛みによる、しわ等の発生を防ぐことができ
る。
【0081】また請求項19記載の発明は、請求項14
乃至請求項16のいずれかに記載の効果に加えて、リー
ルの軸に回転駆動源を備えているから、回転駆動源によ
って金属バンドの引出しを助ける方向にトルクを与え
て、金属バンドを引出すことにより金属バンドに加わる
張力を軽減することができ、金属バンドが過大な張力に
よって破れるのを防ぐことができる。
【0082】また請求項20記載の発明は、請求項14
乃至請求項16のいずれかに記載の効果に加えて、リー
ルの軸に金属バンドを巻き取るようなトルクを与える回
転駆動源を備えているから、この回転駆動源がリールの
回転を止めるブレーキとなり、リールの回転の慣性力で
リールが余分に回転することを防ぎ、余分な金属バンド
が引出されるのを防止できる。また余分な金属バンドが
引出された場合にも巻き戻すことができるので、弛みを
抑えて、しわ等の発生を防止できる。
【0083】また請求項21記載の発明は、請求項14
乃至請求項16のいずれかに記載の効果に加えて、積層
体を多段に積み上げる作業台が上下する機構を備えてい
るから、積層ブロックが高くなっていくにしたがって、
作業台を下げることにより、常に作業面を一定の高さに
保つことができ、従って、積層ブロックの高さにかかわ
らず、リールの引出し口の軌道を一定にすることがで
き、製造装置のコンパクト化を図ることができる。
【0084】また請求項22記載の発明は、請求項14
乃至請求項16のいずれかに記載の効果に加えて、リー
ルの軸にショックアブソーバーを備えているから、金属
バンドに衝撃的な張力が加わりそうになったときには、
ショックアブソーバーによって衝撃を吸収して金属バン
ドが破れるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す概略図である。
【図2】同上の積層状態の概略図である。
【図3】同上の製造装置の斜視図である。
【図4】(a)(b)は同上の金属バンドロールの移動
し始めの動作説明図である。
【図5】(a)(b)は同上の金属バンドロールの移動
終了前及び終了時点の動作説明図である。
【図6】同上のリールの引出し口の軌道、及び金属バン
ドロールの移動速度と位置との関係を説明する図であ
る。
【図7】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図8】(a)〜(c)は積層工程の説明図である。
【図9】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図10】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図11】(a)は同上の作業全体のフローチャート、
(b)は積層作業のフローチャートである。
【図12】同上のリールの引出し口の軌道の他例の説明
図である。
【図13】図6の引出し口の軌道の変形例の説明図であ
る。
【図14】他の実施形態の側面図である。
【図15】(a)(b)は他の実施形態の正面図及び側
面図である。
【図16】他の実施形態の側面図である。
【図17】他の実施形態のブロック図である。
【図18】他の実施形態のブロック図である。
【図19】(a)は他の実施形態の説明図、(b)は側
面図である。
【図20】(a)は他の実施形態の側面図、(b)は正
面図である。
【図21】(a)〜(c)は他の実施形態の動作説明図
である。
【図22】(a)〜(d)は他の実施形態の動作説明図
である。
【図23】(a)(b)は他の実施形態の側面図及び正
面図である。
【図24】他の実施形態の側面図である。
【図25】他の実施形態のブロック図である。
【図26】他の実施形態の製造装置の斜視図である。
【図27】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図28】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図29】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図30】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図31】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図32】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図33】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図34】更に他の実施形態の製造装置の斜視図であ
る。
【図35】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図36】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図37】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図38】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図39】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図40】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図41】(a)(b)は積層工程の説明図である。
【図42】(a)(b)は他の実施形態の金属バンドロ
ールの移動し始めの動作説明図である。
【図43】(a)(b)は図42の金属バンドロールの
移動終了前及び終了時点の動作説明図である。
【図44】(a)は図42のリールの引出し口の軌道の
説明図、(b)は金属バンドロールの移動速度と位置と
の関係を説明するグラフである。
【図45】図42の引出し口の軌道の変形例の説明図で
ある。
【図46】従来の概略図である。
【図47】(a)(b)は従来の積層工程の説明図であ
る。
【図48】(a)〜(c)は従来の積層工程の説明図で
ある。
【符号の説明】
1,2 リール 3,4 金属バンド 5,6 金属バンドロール 9 シート状合成樹脂材 10 中間板 11 作業台 12 積層ブロック 14 電源装置 15 成形プレス 16 引出し口 19 ブレーキ機構 40,41,50,51 段差ロール 52,53,62,63 移動台部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】リール1,2の引出し口16の軌道が図4
〜図6で示す軌道となるように金属バンドロール5,6
の移動経路が設定されている。図6において、金属バン
ドロール5,6の移動し始めと、移動終了時には、金属
バンドの引出し量は、金属バンドロール5,6の移動に
伴う、積層ブロックの端面に対する相対的な回転による
分が引き出されるので、金属バンドが弛んでしまうこと
がない。また金属バンドロール5,6の移動し始めと移
動終了の間は、金属バンドロールから金属バンドが徐々
に引き出されていくような軌道(曲線軌道H1 →直線軌
道H3 →曲線軌道H2 )になっている。つまり、曲線軌
道H1 ,H2 内ではリール1は殆ど回転しないものと
し、また図6の積層ブロック12の幅をw、移動開始時
点の金属バンドの引出し量をa、金属バンドロール5の
半径をrとしたとき、曲線軌道H1上のP点(図6)で
の金属バンドの長さLは(a+rθ)、曲線軌道H1
終点Aでの長さMは(a+π・r/2)となり、曲線軌
道H1 では金属バンドの引出し量が徐々に長くなると共
に、曲線軌道H2 上のQ点での金属バンドの長さL′は
(a′+W−rθ′)であり、この曲線軌道H2 におい
ては金属バンドの引出し量が徐々に短くなっていく。こ
のとき、金属バンドを引出すことにより生じるリールの
回転の慣性力で、リール1が余分に回転しないくらいに
金属バンドロール5の移動が十分ゆっくり行なわれた場
合には、金属バンド3は余ってしまうことがなく、従っ
て、金属バンド3が弛んでしまうことがなく、金属バン
ド3を常に緊張させながら作業を行なうことができるよ
うになっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】また、リール1,2の引出し口16の軌道
を設定して金属バンドロール5,6の移動し始めと、移
動終了時には、金属バンド3,4を引出すことにより生
じるリール1,2の回転の慣性力で、リール1,2が余
分に回転しないくらいに金属バンドロール5,6の移動
を十分ゆっくり行なうようにすることで、金属バンド
3,4を常に緊張させながら作業を行なうようにすると
共に、金属バンド3,4を引出すことにより生じるリー
ル1,2の回転速度を調節することによって、リール
1,2の回転の慣性力で、リール1,2が余分に回転
し、余分な金属バンドが引出されるのを防ぎ、しわや折
れを防ぐことができる。さらにリール1,2が静止状態
から回転する状態になるときに金属バンド3,4に衝撃
的に加わる張力を軽減することができるので、金属バン
ドロール5,6の移動し始め時においても金属バンド
3,4の破れを防ぐことができる。ここで図6の軌道を
用いる場合において、直線軌道H3 から曲線軌道H2
入る点Bまでに移動速度を徐々に小さくしていくと、金
属バンドを引き出すことにより生じるリール1(リール
2の場合も同様)の回転速度を徐々に小さくすることに
なり、リール1の回転の慣性力を小さくすることがで
き、リール1が余分に回転することがなく、余分な金属
バンド3が引出されることを防ぐことができる。また曲
線軌道H1 から直線軌道H3 に入る点Aで金属バンドロ
ール5の移動を一旦止め、その後小さい加速度で速度を
上げていくことにより、金属バンドに衝撃的に加わる張
力をより一層軽減することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】また図23のように、金属バンド3,4の
両端の弛みを検出するためのギャップセンサ20と、リ
ール1の軸に油圧シリンダー25で3方向の動きができ
るような機構が備えられている場合にも、上記と同様に
金属バンド3,4のずれの修正が可能である。図24
は、リール1の軸にトルクを発生するリール軸回転駆動
用モータ36と、リール1の軸に加わるトルクを検出す
るトルクセンサ35と、金属バンドロール5,6の半径
又は直径のロール径を検出するギャップセンサ20と、
検出したトルクとロール径より金属バンド3,4に加わ
る張力を計算し、リール1の軸にトルクを発生させるこ
とにより金属バンド3,4に加わる張力を一定に制御す
る場合を示している。尚図24中の30はボールねじ、
32は左右移動用ガイドである。リール1の軸にモータ
36を接続し、リール1の軸に回転駆動力を与えること
により、金属バンドの引出しを助ける方向にトルクを与
えて、金属バンドを引出すことにより金属バンド3,4
に加わる張力を軽減することができ、金属バンドが破れ
るのを防ぐことができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】図25は金属バンドロール5,6が移動中
に張力の制御を行なう場合の制御を示している。この制
御は図11のn14,n16,n18,n20,n2
3,n24の各ステップにおいて行なわれるものであ
る。図24において、ロール径の検出はセンサ位置がリ
ールの軸に対して固定位置にあるので、ギャップセンサ
20の値とセンサ位置データとからロール径を求める。
張力の計算は金属バンドに加わる張力(T=τ/r)で
求める。但しrはロール径、τは検出トルクである。ま
た発生トルクの決定は一定トルク値になるように、所定
値を計算値と比較して、差がゼロになるようなモータ
の制御を行なう。従って、金属バンドに過大な張力が
加わるのを防ぐことができ、金属バンドが破れるのを防
ぐ。また弛みを防ぎ、しわを抑えることができる。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールに巻かれた薄板状の金属バンドと
    該リールとで金属バンドロールを構成し、金属バンドを
    リールの引出し口から引き出し、シート状合成樹脂材と
    絶縁性の中間板とを交互に介装しながら金属バンドを折
    り曲げて、多段に積み上げると共に、積み上げられた積
    層ブロックの金属バンドに通電加熱しながら加圧して積
    層体を製造する積層体の製造方法において、リールの引
    出し口と積層ブロック端面との間の金属バンドを緊張さ
    せながら積層作業を行なうことを特徴とする積層体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 金属バンドを緊張状態で引き出しなが
    ら、金属バンドとリールとで構成される金属バンドロー
    ルが積層ブロックの一方の端面から他方の端面の方向へ
    の移動を繰り返して積層作業を行なうことを特徴とする
    請求項1記載の積層体の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属バンドを引き出すことにより生じる
    リールの回転の速度を制御することを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の積層体の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属バンドを引き出すことにより生じる
    リールの回転の速度を金属バンドロールの移動速度に応
    じて制御することを特徴とする請求項3記載の積層体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 金属バンドを引き出すことによりリール
    の回転が生じる時には、その回転速度が徐々に速くなる
    ようにリールの引出し口の軌道が設定されていることを
    特徴とする請求項3記載の積層体の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属バンドを引き出すことにより生じる
    リールの回転が止まる時には、その回転速度が徐々に遅
    くなるようにリールの引出し口の軌道が設定されている
    ことを特徴とする請求項3記載の積層体の製造方法。
  7. 【請求項7】 金属バンドロールの半径又は直径のロー
    ル径を測定する手段を備えており、そのロール径により
    リールの引出し口の軌道が変化することを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の積層体の製造方法。
  8. 【請求項8】 リールの回転駆動と金属バンドロールの
    移動を同期させることを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】 リールの位置、金属バンドロールの半径
    又は直径のロール径を検出する手段を備え、その検出量
    よりリールの回転量を制御することを特徴とする請求項
    8記載の積層体の製造方法。
  10. 【請求項10】 金属バンドの弛み量を検出する手段を
    備え、その検出量によりリールの回転量を制御すること
    を特徴とする請求項8記載の積層体の製造方法。
  11. 【請求項11】 金属バンドからの張力がリールの軸方
    向に均一に分布するように、リールの軸の角度、位置を
    調整することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    積層体の製造方法。
  12. 【請求項12】 金属バンドロールが積層ブロックの一
    方の端面から他方の端面の方向に移動し終わった時に、
    リールの軸の角度を元に戻すことを特徴とする請求項1
    1記載の積層体の製造方法。
  13. 【請求項13】 リールの軸に加わるトルクと金属バン
    ドロールの半径又は直径のロール径を検出する手段と、
    リールの軸にトルクを発生する装置とを備え、検出した
    トルクとロール径より金属バンドに加わる張力を計算
    し、リールの軸にトルクを発生させることにより金属バ
    ンドに加わる張力を一定に制御することを特徴とする請
    求項1記載の積層体の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1及び第2の金属バンドが2つのリ
    ールに個別に巻かれた第1及び第2の金属バンドロール
    と、上記第1及び第2の金属バンドを緊張させるように
    第1及び第2の金属バンドロールを上下方向及び水平方
    向にそれぞれ移動させる駆動源と、第1及び第2の金属
    バンドをシート状合成樹脂材と絶縁性の中間板とを交互
    に介装して積み上げた積層ブロックを載置する作業台と
    を備えた積層ブロック形成装置と、上記積層ブロックの
    第1及び第2の金属バンドに通電加熱するための電源装
    置と、上記積層ブロックを通電加熱された状態で加圧す
    るための成形プレスとを備えたことを特徴とする積層体
    の製造装置。
  15. 【請求項15】 第1及び第2の金属バンドが2つのリ
    ールに個別に巻かれた第1及び第2の金属バンドロール
    と、第1及び第2の金属バンドロールに対応して設けら
    れ上記第1及び第2の金属バンドを緊張させるための上
    下動する第1及び第2の段差ロールと、上記第1及び第
    2の金属バンドロール及び第1及び第2の段差ロールが
    軸支される第1及び第2の移動台部と、上記第1及び第
    2の移動台部を水平移動するための第1及び第2の駆動
    源と、第1及び第2の金属バンドをシート状合成樹脂材
    と絶縁性の中間板とを交互に介装して積み上げた積層ブ
    ロックを載置する作業台とを備えた積層ブロック形成装
    置と、上記積層ブロックの第1及び第2の金属バンドに
    通電加熱するための電源装置と、上記積層ブロックを通
    電加熱された状態で加圧するための成形プレスとを備え
    たことを特徴とする積層体の製造装置。
  16. 【請求項16】 第1及び第2の金属バンドが2つのリ
    ールに個別に巻かれた第1及び第2の金属バンドロール
    と、第1及び第2の金属バンドロールに対応して設けら
    れ上記第1及び第2の金属バンドを緊張させるための上
    下動する第1及び第2の段差ロールと、水平移動しなが
    ら上記第1及び第2の金属バンドを供給する第1及び第
    2の移動台部と、上記第1及び第2の移動台部を水平移
    動するための第1及び第2の駆動源と、第1及び第2の
    金属バンドロール間に配置されて第1及び第2の金属バ
    ンドをシート状合成樹脂材と絶縁性の中間板とを交互に
    介装して積み上げた積層ブロックを載置する作業台とを
    備えた積層ブロック形成装置と、上記積層ブロックの第
    1及び第2の金属バンドに通電加熱するための電源装置
    と、上記積層ブロックを通電加熱された状態で加圧する
    ための成形プレスとを備えたことを特徴とする積層体の
    製造装置。
  17. 【請求項17】 リールの軸の回転を止めるブレーキ機
    構を備えることを特徴とする請求項14乃至請求項16
    のいずれかに記載の積層体の製造装置。
  18. 【請求項18】 リールの軸にある大きさ以上の回転抵
    抗を与えておくことを特徴とする請求項14乃至請求項
    16のいずれかに記載の積層体の製造装置。
  19. 【請求項19】 リールの軸に回転駆動源を備えること
    を特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれかに記
    載の積層体の製造装置。
  20. 【請求項20】 リールの軸に金属バンドを巻き取るよ
    うなトルクを与える回転駆動源を備えることを特徴とす
    る請求項14乃至請求項16のいずれかに記載の積層体
    の製造装置。
  21. 【請求項21】 積層体を多段に積み上げる作業台が上
    下する機構を備えることを特徴とする請求項14乃至請
    求項16のいずれかに記載の積層体の製造装置。
  22. 【請求項22】 リールの軸にショックアブソーバーを
    備えることを特徴とする請求項14乃至請求項16のい
    ずれかに記載の積層体の製造装置。
JP06466696A 1996-03-21 1996-03-21 積層体の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3336185B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06466696A JP3336185B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 積層体の製造方法及びその装置
DE69729237T DE69729237T2 (de) 1996-03-21 1997-03-14 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Laminaten
EP97200712A EP0796732B1 (en) 1996-03-21 1997-03-14 Method for manufacturing laminates and apparatus performing the method
US08/819,294 US5853528A (en) 1996-03-21 1997-03-18 Method for manufacturing laminates and apparatus performing the method
TW086103503A TW328677B (en) 1996-03-21 1997-03-20 The method for manufacturing laminates and apparatus performing the method
KR1019970009672A KR100288353B1 (ko) 1996-03-21 1997-03-21 적층체의 제조방법 및 그 장치
CN97104883A CN1066397C (zh) 1996-03-21 1997-03-21 制造层压板的方法和实施该方法的装置
HK98102437A HK1003260A1 (en) 1996-03-21 1998-03-23 Method for manufacturing laminates and apparatus performing the method
US09/173,253 US6179947B1 (en) 1996-03-21 1998-10-14 Method for manufacturing laminates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06466696A JP3336185B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 積層体の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254311A true JPH09254311A (ja) 1997-09-30
JP3336185B2 JP3336185B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=13264760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06466696A Expired - Fee Related JP3336185B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 積層体の製造方法及びその装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5853528A (ja)
EP (1) EP0796732B1 (ja)
JP (1) JP3336185B2 (ja)
KR (1) KR100288353B1 (ja)
CN (1) CN1066397C (ja)
DE (1) DE69729237T2 (ja)
HK (1) HK1003260A1 (ja)
TW (1) TW328677B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533746A (ja) * 2012-09-04 2015-11-26 セダル エクイップメント エス.アール.エル.Cedal Equipment S.R.L. 多層積層体を形成する装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19831377A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-27 Buerkle Gmbh Robert Mehretagenpresse für laminierte Plastikkarten
DE19859613C2 (de) * 1998-12-23 2001-09-06 Buerkle Gmbh Robert Presspaketaufbau und Verfahren zu dessen Herstellung
US6955740B2 (en) * 2002-01-10 2005-10-18 Polyclad Laminates, Inc. Production of laminates for printed wiring boards using protective carrier
CN100464967C (zh) * 2003-12-26 2009-03-04 株式会社钟化 挠性叠层板的制造方法
ITMI20120194A1 (it) 2012-02-13 2013-08-14 Cedal Equipment Srl Miglioramenti nella fabbricazione di pile di laminati plastici multistrato per circuiti stampati
CN106332459A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 江门崇达电路技术有限公司 叠压铜箔的装置及方法
CN106376187A (zh) * 2016-10-13 2017-02-01 深圳崇达多层线路板有限公司 一种pcb叠板装置及叠板方法
KR102666593B1 (ko) * 2021-12-29 2024-05-16 주식회사 에이디플러스 압축 방열 시트의 폴딩장치 및 방법
CN117446268B (zh) * 2023-12-22 2024-04-02 张家港市固业金属制品有限公司 一种铝型材打包设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325334A (en) * 1960-09-01 1967-06-13 Weyerhaenser Company Apparatus for bonding plywood veneers
US4268561A (en) * 1978-03-20 1981-05-19 Thompson James D Means and method of manufacturing a high strength bar
DE4001835A1 (de) * 1990-01-23 1991-07-25 Schmidlin Geb Schifferle Verfahren und anlage zur herstellung von sandwich-elementen
DE4004720A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-29 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen von verbundkoerpern aus miteinander laminierten kunststoffolienlagen
WO1993022139A1 (en) * 1992-05-05 1993-11-11 Cedal, S.R.L. Process for producing plastic laminates with metal laminae, especially for printed circuits
JP2620905B2 (ja) * 1992-06-09 1997-06-18 王子建材工業株式会社 ハニカム構造体用積層体の製造方法と製造装置
IT1264065B1 (it) * 1993-04-09 1996-09-10 Cedal Srl Assemblatrice automatica di pacchetti per laminati plastici ottenuti da nastri metallici continui

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533746A (ja) * 2012-09-04 2015-11-26 セダル エクイップメント エス.アール.エル.Cedal Equipment S.R.L. 多層積層体を形成する装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW328677B (en) 1998-03-21
HK1003260A1 (en) 1998-10-23
US6179947B1 (en) 2001-01-30
EP0796732A2 (en) 1997-09-24
DE69729237D1 (de) 2004-07-01
US5853528A (en) 1998-12-29
CN1066397C (zh) 2001-05-30
JP3336185B2 (ja) 2002-10-21
CN1169915A (zh) 1998-01-14
EP0796732B1 (en) 2004-05-26
DE69729237T2 (de) 2005-06-30
EP0796732A3 (en) 1998-07-29
KR970068757A (ko) 1997-10-13
KR100288353B1 (ko) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336185B2 (ja) 積層体の製造方法及びその装置
JP2009029005A (ja) 材料供給装置およびこれを用いる積層板の製造装置
JP4519732B2 (ja) 金属箔樹脂フィルム積層板製造装置
JP3922219B2 (ja) 積層板製造用の金属箔と絶縁接着フィルムの積み重ね装置及び積み重ね方法
JP2001334574A (ja) ロール成形装置システム
US20220242102A1 (en) Thermal lamination apparatus for manufacturing film-laminated metal plate
TW202029847A (zh) 積層板的製造方法、印刷配線板的製造方法及積層板製造裝置
JP4952917B2 (ja) 積層成形装置および積層成形方法
JP5599434B2 (ja) 積層成形システムおよび積層成形方法
JP2002064258A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JP2005014478A (ja) ロールシートラミネート方法及びラミネート装置
JP3662651B2 (ja) アモルファス磁性合金ストリップ積層体コイルの製造方法及び装置
KR100945109B1 (ko) 시트-와인딩 기계를 위한 언와인더 및 정렬 장치
KR100965761B1 (ko) 평탄한 맨드렐에 감음으로써 전기 에너지 저장 장치를만들기 위한 기구
JP5016914B2 (ja) 積層板の製造方法
JP7471559B1 (ja) シート真空ラミネート装置
JP3730737B2 (ja) ラミネート方法及びラミネート装置
JPWO2019082971A1 (ja) 金属張積層板及びその製造方法
JP2006089271A (ja) 積層板製造用の金属箔と絶縁接着フィルムの積み重ね装置及び積み重ね方法
JP4793343B2 (ja) 材料供給装置およびこれを用いる積層板の製造装置
JP2024132220A (ja) 積層成形システム、張力補助システム及び積層成形方法
KR101361780B1 (ko) 진공 프레스 장치
JPH1034865A (ja) 積層板の製造装置
JP2006297877A (ja) 金属箔と絶縁接着フィルムの積み重ね装置
JP2002166475A (ja) ラミネート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees