JPH0925379A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0925379A
JPH0925379A JP19606395A JP19606395A JPH0925379A JP H0925379 A JPH0925379 A JP H0925379A JP 19606395 A JP19606395 A JP 19606395A JP 19606395 A JP19606395 A JP 19606395A JP H0925379 A JPH0925379 A JP H0925379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
acetic acid
photosensitive resin
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19606395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565625B2 (ja
Inventor
Minako Yamamoto
美奈子 山本
Tetsuo Yanaka
鉄男 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19606395A priority Critical patent/JP3565625B2/ja
Publication of JPH0925379A publication Critical patent/JPH0925379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565625B2 publication Critical patent/JP3565625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存安定性及び硬化性に優れた感光性樹脂組
成物を提供すること。 【構成】 アルカリ金属の酢酸塩を2重量%以下、酢酸
を5重量%以下含有し、かつアルカリ金属の酢酸塩/酢
酸の重量比が0.01〜100であるアセト酢酸エステ
ル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及び光反応促進剤
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アセト酢酸エステル基
含有ポリビニルアルコール系樹脂(以下、AA化PVA
と略記する)と光反応促進剤を用いた感光性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは、保存安定性や硬化性に優れた感
光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光等によって硬化する感光性
樹脂組成物は、塗料、接着剤、成型材、印刷版材(フォ
トレリーフ)や更にはプリント基板作製用のフォトレジ
スト等に多用されている。特に水系の感光性樹脂組成物
は、その物性面や取扱い面で優れた性質を有しているこ
とから、有用性が高く、該感光性樹脂組成物として、水
溶性高分子及び光反応促進剤とからなる樹脂組成物、更
には重合性単量体(重合性ビニル化合物)を併用した樹
脂組成物が知られており、該水溶性高分子として、ポリ
ビニルアルコール系樹脂(以下、PVAと略記する)等
が使用されている。そして、本特許出願人は、フォトレ
リーフやフォトレジストの現像性能を向上させるために
AA化PVAを用いることを提案した。(特開昭58−
173739号公報、特開昭58−173741号公
報、特開昭58−173742号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
AA化PVAを用いた感光性樹脂組成物は、解像力等の
現像性能に向上は認められるものの、該感光性樹脂組成
物(AA化PVA及び光反応促進剤を含有した水溶液)
の保存安定性については考慮されておらず、製造条件に
よっては長期間の保存安定性が要求される場合もあり、
保存安定性の改善も重要な課題の一つである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決すべく
鋭意検討した結果、本発明者らは、驚くべきことにアル
カリ金属の酢酸塩を2重量%以下、酢酸を5重量%以下
含有し、かつアルカリ金属の酢酸塩/酢酸の重量比が
0.01〜100、更にはアルカリ金属の酢酸塩を0.
5重量%以下、酢酸を2重量%以下含有し、かつアルカ
リ金属の酢酸塩/酢酸の重量比が0.01〜10である
AA化PVA及び光反応促進剤を含有してなる感光性樹
脂組成物が保存安定性が優れ、かつ良好な硬化物が得ら
れ、更にフォトレリーフやフォトレジスト等の感光性樹
脂用途に供した場合にも解像力等の現像性能に優れるこ
とを見いだし本発明に至った。以下、本発明について詳
述する。
【0005】本発明におけるAA化PVAの製造方法は
特に限定されるものではなく、任意の方法で製造される
が、好ましくはPVAとジケテンとを反応して得られ
る。例えばPVAを酢酸溶媒中に分散させておき、これ
にジケテンを添加する方法、PVAをジメチルホルムア
ミド、またはジオキサンなどの溶媒にあらかじめ溶解し
ておき、これにジケテンを添加する方法である。また、
酢酸等を吸収させたPVAにジケテンガスまたは液状ジ
ケテンを直接接触させてAA化PVAを得る方法も採り
得る。
【0006】AA化PVAを得る際に用いられる原料P
VAは特に限定されないが、残存酢酸基35モル%以下
(更に好ましくは0.2〜30モル%)、平均重合度5
0〜6000(更に好ましくは100〜3000、殊に
好ましくは200〜2000)の範囲が好ましい。ま
た、AA化PVAのAA化度(アセト酢酸エステル基含
有量)は0.1〜35モル%、より好ましくは0.2〜
30モル%の範囲である。AA化度が0.1モル%未満
のAA化PVAでは紫外線照射等による硬化が十分に進
まず、逆にAA化度が35モル%を越えたAA化PVA
では、該AA化PVAが水不溶性となり好ましくない。
【0007】本発明では、上記の如き従来のAA化PV
Aにアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)の酢酸塩
を2重量%以下(好ましくは0.5重量%以下)、酢酸
を5重量%以下(好ましくは2重量%以下)含有させ
て、かつ該アルカリ金属の酢酸塩と酢酸の重量比(アル
カリ金属の酢酸塩/酢酸)を0.01〜100(好まし
くは0.01〜10)の範囲にコントロールされたAA
化PVAを用いることを最大の特徴とするもので、アル
カリ金属の酢酸塩が2重量%を越えると、感光性樹脂組
成物の硬化皮膜の形成能が低下し、酢酸が5重量%を越
えると、感光性樹脂組成物の粘度安定性が低下して好ま
しくない。また、アルカリ金属の酢酸塩/酢酸の重量比
が0.01より小さいときは、現像性に劣り、逆に該重
量比が100を越えると、硬化物(フォトレリーフ等)
の耐衝撃性が低下して好ましくない。なお、上記のアル
カリ金属の酢酸塩の定量は、AA化PVAを灰化した
後、灰分を塩酸水溶液に加温下に溶解した溶液について
原子吸光法による。また、酢酸の定量法としては、ガス
クロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS法)によ
って求める。
【0008】本発明では、用いられるAA化PVA中に
含有されるアルカリ金属の酢酸塩及び酢酸の量が上記の
如くコントロールされていればよく、そのコントロール
の方法は任意である。例えば、原末のPVAを製造する
時のケン化時のアルカリ触媒の量を調節したり、PVA
製造後アルカリ金属の酢酸塩を追加したり、除去したり
いずれも任意である。酢酸量もPVA製造後に酢酸を添
加したり、又多量に酢酸が含まれるPVAを洗浄、乾燥
したりしても良い。又原末処理にとどまらず、AA化P
VAの製造中又は製造後で、アルカリ金属の酢酸塩を添
加したり、除去したり、酢酸を除去したり添加して、コ
ントロールを行っても良い。工業的にはAA化PVA製
造後、アルカリ金属の酢酸塩及び酢酸の除去を行う方法
が実用的で、該アルカリ金属の酢酸塩を取り除くには、
具体的にはアルコール洗浄等の方法が挙げられ、好まし
くは、アルコール洗浄が採用され、該アルコールとして
はメタノール、エタノール、n−プロパノール,イソプ
ロパノール等が挙げられるが、好ましくはメタノールが
用いられる。このアルコール洗浄は、通常PVAの1〜
15倍重量のアルコールを使用し、5〜60℃で0.5
〜2時間の条件で1〜3回程度洗浄される。
【0009】また、酢酸を取り除くには、減圧留去、メ
タノール洗浄、乾燥処理、濾過、遠心分離等の方法でA
A化PVAを処理する方法が挙げられ、これらの処理は
同時又は別々のいずれでも良いが、好ましくは、乾燥処
理が採用される。該乾燥処理の条件は装置により異なり
一概に言えないが、30〜80℃で10時間程度行えば
良く、好ましくは、40〜70℃で6時間程度行う。
【0010】本発明においては、かかるAA化PVAの
4重量%水溶液のpHを3〜6.5、好ましくは4〜5
に調整することにより、更に水溶液の安定性が向上し
て、感光性樹脂組成物とした場合にも安定性の良好な感
光性樹脂組成物を得ることが可能となる。該pHを調節
する方法としては、特に限定されず、例えば、原末のP
VAを製造する時のケン化時のアルカリ触媒の量を調節
したり、PVA製造後酢酸を追加したり、除去したりい
ずれも任意である。
【0011】また必要に応じ塩酸、硫酸、リン酸等の鉱
酸又は、プロピオン酸、マレイン酸等の有機酸又は、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
第一アミン、第二アミン、第三アミン、第四級アンモニ
ウム塩等の添加によりpHの調整を行っても良い。又原
末処理にとどまらず、AA化PVAの製造中又は製造後
で、上記のようなpH調整を行っても良く、工業的には
AA化PVA製造後、酢酸の除去を行う方法が実用的で
ある。
【0012】次にかかるAA化PVAと併用される光反
応促進剤としては、光照射により直接又は間接的にラジ
カルが発生する物ならばいずれも使用可能であり、例え
ば、オクテン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクテ
ン酸マンガン、ナフテン酸マンガン、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾ
エート、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニ
ルエーテル、アントラキノン、ナフトキノン、ヒバロイ
ンエチルエーテル、ベンジルケタール、1,1−ジクロ
ロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェ
ノン、2−クロロチオキサントン、2,2−ジエトキシ
アセトフェノン、ミヒラーズケトン、2,2−ジクロル
−4−フェノキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、2−
メチルチオキサントン、フェニルグリオキシレート、α
−ヒドロキシイソブチルフェノン、ジベンゾスパロン、
ベンゾフェノンアミン系(N−メチルジエタノールアミ
ン、トリエチルアミンなど)、ベンジルジフェニルジス
ルフィド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、ア
ゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、
アセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンメチル
ベンゾイルフォルメート、ベンゼンジアゾニウムクロラ
イド等が挙げられ、ベンゼンジアゾニウムクロライド、
ベンゾイルアルキルエーテル、アントラキノンが好適に
用いられる。該光反応促進剤の配合量は、AA化PVA
100重量部に対して0.1〜25重量部、更には0.
5〜10重量部の範囲が好ましい。
【0013】かかるAA化PVA及び光反応促進剤から
なる本発明の感光性樹脂組成物は、通常AA化PVAの
含有量が1〜40重量%、更には2〜20重量%の水性
液(水溶液、エマルジョン、水分散液等)として実用に
供される。本発明においては、上記のAA化PVAと光
反応促進剤を用いることにより良好な感光性樹脂組成物
を得ることができるが、新なる光硬化性の効率向上や形
成皮膜の柔軟性の向上を目的として重合性ビニル化合物
を更に配合することも大変有用で、該化合物としては光
照射によって重合可能な化合物であればいずれであって
も良く、少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有す
るものである。
【0014】有利な化合物としては分子中にヒドロキシ
ル基やアミド基更にはポリアルキレングリコール単位等
を有するものが挙げられ、具体的には、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート等)、アルキレングリコールジ(メタ)アク
リレート(エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート等)、ポリアルキ
レングリコールジ(メタ)アクリレート(ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート等)、アルコキシポリ
アルキレングリコール(メタ)アクリレート(メトキシ
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
等)、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、メチレン
ビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メ
タ)アクリルアミド、ジビニルベンゼン等が好適に用い
られるが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、
該重合性ビニル化合物の配合量は、AA化PVA100
重量部に対して20〜200重量部、更には30〜10
0重量部の範囲が好ましい。
【0015】また、本発明においては、硬化物の耐水性
や機械的強度等の向上を目的として架橋剤を配合するこ
とも有用で、該架橋剤としては、グリオキザール,グル
タルアルデヒド,マロンジアルデヒド,スクミンジアル
デヒド,マレインジアルデヒド,フタルアルデヒド等の
ジアルデヒド化合物、メラミン,アセトグアナミン,ベ
ンゾグアナミン,尿素等のアミン化合物、フェノール系
樹脂初期縮合物、ポリエポキシ化合物、ポリイソシアネ
ート、多価アルコール、多塩基酸、多価金属イオン、ベ
ントナイトなどが挙げられ、該架橋剤の配合量は、その
目的、種類によって多少変動するが、通常はAA化PV
A100重量部に対して0.1〜10重量部、更には
0.2〜5重量部の範囲が好ましい。更に本発明におい
ては、必要に応じてアントラキノン等の増感剤、ハイド
ロキノン,ジ−第3ブチル−P−クレゾール,P−メト
キシフェノール等の重合禁止剤、クレー、炭酸カルシウ
ム、カオリン、珪藻土、防虫剤、防錆剤、増粘剤、可塑
剤を併用しても良い。
【0016】かかる本発明の感光性樹脂組成物を硬化さ
せる方法としては、通常遠紫外部、紫外部、近紫外部、
赤外部等の光線を照射することにより行われ、また、X
線やγ線等の電磁波、電子線、プロトン線、中性子線等
を利用することも可能である。本発明の感光性樹脂組成
物は、印刷版材(フォトレリーフ)やプリント基板作製
用のフォトレジスト等の用途に供することができる。光
照射によって印刷版材(フォトレリーフ)を成形するに
は、まず該組成物を基材に塗布 (溶液コートや溶融コー
ト) し、乾燥するか予め該組成物から任意の方法、例え
ば流涎法や溶融押出法等でフィルムを製造し、それを基
材に接着させる。このときの塗布或いはフィルム厚みは
1〜10μm程度が適当で、該基材としてはプラスチッ
ク板、木綿、レーヨン、羊毛、ポリエステル系・ポリア
ミド系・ポリアクリロニトリル系・ポリビニルアルコー
ル系合成繊維等からなる織布、不織布、紗、亜鉛板、ア
ルミニウム板、マグネシウム板、鋼板、銅板などが使用
される。
【0017】かくして得られたポリマー板(基材と感光
性樹脂組成物層の積層体)を用いて、これにネガマスク
を通して紫外線を照射することにより感光部分は水不溶
性になり、未感光部分は水による溶解が可能である。こ
れを水洗すれば未感光部分のみが除去され、フォトレリ
ーフができるのである。このときの光源としては低圧水
銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、
キセノン灯等が用いられる。露光量は感光性樹脂組成物
の厚み等の条件により一概に言えないが、40〜200
mj/cm2程度である。かくして得られたフォトレリーフ
は凸版印刷、凹版印刷、オフセット印刷等に用いられる
のである。また、プリント配線板等の製造の目的でフォ
トレジスト用途に供する場合は、上記の如きフォトレリ
ーフをプリント基板(通常は銅張り基板)上に形成した
後、エッチング処理を施して露出した金属部分を腐蝕す
る。
【0018】かかる方法により、フォトレリーフやフォ
トレジスト等の硬化物が形成されるのであるが、該硬化
物を更に金属塩やアンモニウム塩等で処理することによ
り、より強度に優れた硬化物を得ることができる。該金
属塩としては、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、錫、チタ
ン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、クロム等の
多価金属の塩化物、臭化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等
の塩であり、具体的には、塩化第二銅、塩化アルミニウ
ム、塩化第二鉄、塩化第二錫、塩化亜鉛、塩化ニッケ
ル、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、酢酸銅、酢
酸クロム等が挙げられ、アルミニウム塩としては、塩化
アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
重クロム酸アンモニウム等の鉱酸のアンモニウム塩や、
酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム等の有機
酸のアンモニウム塩が挙げられ、これら金属塩或いはア
ンモニウム塩の単独又は併用で用いられ、処理に当たっ
ては金属塩、アンモニウム塩の溶液を噴霧、塗布、浸漬
等の方法で処理を行った後、乾燥、必要であれば熱処理
が行われる。
【0019】上記の印刷版材(フォトレリーフ)やプリ
ント基板作製用のフォトレジスト用途以外にも、本発明
の感光性樹脂組成物は、塗料、接着剤、成型材等の用途
に供することができ、塗料、接着剤等として使用する時
は、適当な基材に該組成物を塗布し、光照射等の操作を
行えばよい。成型物等を製造する時は金型に該組成物を
注入して硬化させたり、基材上に該組成物を塗布、硬化
させてフィルム、シート化した後、剥離する等の方法が
実施出来る。該組成物は溶剤塗布、溶融塗布等、任意の
手段で塗工される。なお、感光性樹脂組成物の塗布・塗
工に当たってはグラビアコーター,リバースロールコー
ター,エアナイフコーター,スプレー等の公知の方法を
採用することができる。その他、捺染等の目的には基材
として不織布や紗を用い、上記の処理をすることによっ
て得られる像版をそのまま使用して染色すれば生地に模
様を付けることが出来る。
【0020】
【作 用】本発明の感光性樹脂組成物は、特定のAA化
PVA及び光反応促進剤を用いているため、その水性液
(ドープ液)の保存安定性が優れており、かつ良好な硬
化物が得られ、印刷版材(フォトレリーフ)やプリント
基板作製用のフォトレジスト更には塗料、接着剤、成型
材等の用途に大変有用である。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお,実施例中「%」、「部」とあるのは、断り
のない限り重量基準を意味する。 (AA化PVAの製造)下記の方法によって、AA化P
VA(PVA−I〜VIII)を製造した。 [PVA−I]酢酸ナトリウムを0.3%含有するPV
A粉末(ケン化度75モル%、重合度300、平均粒径
100メッシュ)をニーダーに100部仕込み、これに
酢酸60部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌
しながら、60℃に昇温後、ジケテン25部と酢酸2部
の混合液を4時間かけて滴下し、更に30分間反応させ
た。反応終了後の反応分散液をメタノール500部のメ
タノールで洗浄した後70℃で、6時間乾燥し、酢酸ナ
トリウム0.05%、酢酸0.1%を含有する(酢酸ナ
トリウム/酢酸の重量比=0.5)AA化度6.0モル
%のAA化PVAを得た。また、かかるAA化PVAの
4%水溶液のpHは4.5であった。
【0022】[PVA−II]酢酸ナトリウムを0.3%
含有するPVA粉末(ケン化度78モル%、重合度52
0、平均粒径200メッシュ)をニーダーに100部仕
込み、回転数60rpmで撹拌しながら、液状ジケテン
15部を室温で30分間にわたって噴霧添加した後、6
0℃に昇温して3時間反応させた。反応後、50部のメ
タノールで3回洗浄してから、酢酸ナトリウムを0.0
5部添加した後、60℃で、8時間乾燥し、酢酸ナトリ
ウムを0.05%、酢酸0.01%を含有する(酢酸ナ
トリウム/酢酸の重量比=5)AA化度3.3モル%の
AA化PVA組成物を得た。また、かかるAA化PVA
の4%水溶液のpHは4.8であった。
【0023】[PVA−III]酢酸ナトリウムを0.3
%含有するPVA粉末(ケン化度85モル%、重合度3
50、平均粒径100メッシュ)をニーダーに100部
仕込み、回転数20rpmで撹拌しながら、1時間にわ
たって90℃に昇温しながら、蒸発器で発生させたジケ
テンガス8部を反応器内に流入させた。90℃に昇温
後、さらに30分間撹拌後、水5部と酢酸10部を噴霧
して混合し、減圧下(100mmHg)60℃で8時間
乾燥させ、酢酸ナトリウムを0.1%、酢酸2%を含有
する(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=0.1)AA化
度10モル%のAA化PVAを得た。また、かかるAA
化PVAの4%水溶液のpHは3.5であった。
【0024】[PVA−IV]酢酸ナトリウムを0.3%
含有するPVA粉末(ケン化度99.4モル%、重合度
1200、平均粒径100メッシュ)をニーダーに10
0部仕込み、これに酢酸60部を入れて膨潤させて、回
転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケ
テン25部と酢酸2部の混合液を4時間かけて滴下し、
更に30分間反応させた。反応終了後の反応分散液をメ
タノール500部で2回洗浄した後、減圧下(100m
mHg)70℃で6時間乾燥させ、酢酸ナトリウムを
0.0075%、酢酸0.001%を含有する(酢酸ナ
トリウム/酢酸の重量比=7.5)AA化度6モル%の
AA化PVAを得た。また、かかるAA化PVAの4%
水溶液のpHは5.8であった。
【0025】[PVA−V]上記のPVA−Iの製造にお
いて、メタノール量を100部に変更し、乾燥条件を4
0℃で6時間に変更した以外は同様に行って、酢酸ナト
リウム0.2%、酢酸5.3%を含有する(酢酸ナトリ
ウム/酢酸の重量比=0.038)AA化度6.0モル
%、4%水溶液のpHが2.8のAA化PVAを得た。 [PVA−VI]上記のPVA−IのAA化PVAの製造
において、乾燥条件を減圧下(100mmHg)70℃
で6時間に変更した以外は同様に行って、酢酸ナトリウ
ム0.2%、酢酸0.001%を含有する(酢酸ナトリ
ウム/酢酸の重量比=200)AA化度6.0モル%、
4%水溶液のpHが5.8のAA化PVAを得た。
【0026】[PVA−VII]上記のPVA−IのAA化
PVAの製造において、(AA化)反応終了時に酢酸ナ
トリウム3.0部を加えて撹拌し、その後の乾燥条件を
減圧下(100mmHg)60℃で3時間に変更した以
外は同様に行って、酢酸ナトリウム2.2%、酢酸0.
25%を含有する(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=
8.8)AA化度6.0モル%、4%水溶液のpHが
4.0のAA化PVAを得た。 [PVA−VIII]酢酸ナトリウムを0.1%含有するP
VA粉末(ケン化度99.5%、重合度1200、平均
粒径200メッシュ)をニーダーに100部仕込み、こ
れに酢酸30部、アセト酢酸メチル30部及び硫酸2部
を加え80℃にて撹拌しながら8時間反応し、反応終了
後メタノール50部で洗浄し、60℃、4時間乾燥し、
酢酸ナトリウム0.02%、酢酸4%を含む(酢酸ナト
リウム/酢酸の重量比=0.005)AA化度5.5モ
ル%、4%水溶液のpHが2.5のAA化PVAを得
た。
【0027】実施例1〜3 表1に示す如く、上記PVA−I〜IIIのAA化PVA1
00部に対してベンゼンジアゾニウムクロライド3部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート100部及び水2
00部を混合して水溶液(ドープ液)を得た。該ドープ
液の保存安定性を調べるために、25℃における粘度
(a)をブルックフィールド型粘度計[ローター(N
o.1)の回転数5rpm]で測定後、該ドープ液を6
0℃で1週間放置し、再度該ドープ液の粘度(b)を測
定して、(b)/(a)の粘度比を求めた。更に、上記
のPVA−I〜IIIの粉末を60℃、65%RHの恒温室
で3ケ月放置後、該粉末を用いて同様にドープ液を調製
して該ドープ液の粘度(c)を上記と同様に測定して、
(c)/(a)の粘度比を求めた。
【0028】また、上記の放置処理前及び60℃、1週
間放置後のそれぞれのドープ液を亜鉛板上に回転塗布器
を用いて均一に塗布、乾燥して厚さ10μmの皮膜を作
った後、線画ネガチブを密着させて15cmの距離に保
った400Wの低圧水銀灯を用いて3分間紫外線照射
し、次いで水洗して亜鉛板上にフォトレリーフ像を形成
せしめて印刷版を得た。該印刷版を用いて印刷したとき
の分解能を1インチ当たりの画線数で評価した。なお、
上記のドープ液をガラス板上に塗布、乾燥して厚さ40
μmの皮膜を作り、次いで15cmの距離より400W
の低圧水銀灯を用いて3分間紫外線照射し、その後十分
な水洗を行って、このときの感光度を下式による残膜収
率で評価した。 残膜収率=(単位面積当たりの露光・現像後の残存皮膜
重量(g))/(単位面積当たりの露光前の感光皮膜重
量(g))
【0029】実施例4 PVA−IVの15%水溶液を調製し、かかるAA化PV
A100部に対してベンゼンジアゾニウムクロライド3
部のみを配合して、実施例1と同様に評価を行った。 比較例1〜4 表1に示したAA化PVAを用いて実施例1と同様に粘
度比、画線数及び感光度を評価した。実施例及び比較例
の評価結果を表1及び2に示す。
【0030】
【表1】 AA化PVA (a)の粘度 保存安定性 の種類 (cps) (b)/(a) (c)/(a) の粘度比 の粘度比 実施例1 PVA−I 4100 1.1 1.3 〃 2 PVA−II 16000 1.1 1.4 〃 3 PVA−III 5900 1.2 2.1 〃 4 PVA−IV 1700 1.2 1.5 比較例1 PVA−V 4100 * ** 〃 2 PVA−VI 4100 * ** 〃 3 PVA−VII 4100 * ** 〃 4 PVA−VIII 1700 * ** *60℃、1週間放置後のドープ液がゲル化したため、(b)を測定せず。 **60℃、65%RH、3ケ月放置後の粉末が所定のドープ組成に完全溶解し なかっため、(c)を測定せず。
【0031】
【表2】 放置処理前 放置処理後 画線数(本) 感光度 画線数(本) 感光度 実施例1 210 0.92 200 0.90 〃 2 200 0.95 200 0.94 〃 3 200 0.95 190 0.95 〃 4 200 0.90 200 0.92 比較例1 180 0.81 ドープ液がゲル化して測定不可 〃 2 170 0.75 同 上 〃 3 160 0.70 同 上 〃 4 180 0.80 同 上 註)感光度は、上記の残膜収率を表す。
【0032】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、特定のA
A化PVA及び光反応促進剤を用いているため、その水
性液(ドープ液)の保存安定性が優れており、かつ良好
な硬化物が得られ、印刷版材(フォトレリーフ)やプリ
ント基板作製用のフォトレジスト更には塗料、接着剤、
成型材等の用途に大変有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/033 G03F 7/033 H05K 3/00 H05K 3/00 F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属の酢酸塩を2重量%以下、
    酢酸を5重量%以下含有し、かつアルカリ金属の酢酸塩
    /酢酸の重量比が0.01〜100であるアセト酢酸エ
    ステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及び光反応促
    進剤を含有してなることを特徴とする感光性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属の酢酸塩を0.5重量%以
    下、酢酸を2重量%以下含有し、かつアルカリ金属の酢
    酸塩/酢酸の重量比が0.01〜10であるアセト酢酸
    エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及び光反応
    促進剤を含有してなることを特徴とする感光性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 アセト酢酸エステル基含有ポリビニルア
    ルコール系樹脂の4重量%水溶液のpHが3〜6.5で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の感光性樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 更に重合性ビニル化合物を配合したこと
    を特徴とする請求項1〜3いずれか記載の感光性樹脂組
    成物。
JP19606395A 1995-07-07 1995-07-07 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3565625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19606395A JP3565625B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19606395A JP3565625B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925379A true JPH0925379A (ja) 1997-01-28
JP3565625B2 JP3565625B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16351588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19606395A Expired - Fee Related JP3565625B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565625B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004948A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
WO2015064337A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 日本合成化学工業株式会社 アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂粉末およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004948A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
WO2015064337A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 日本合成化学工業株式会社 アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂粉末およびその製造方法
KR20160079766A (ko) 2013-10-30 2016-07-06 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 아세토아세틸기 함유 폴리비닐 알코올계 수지 분말 조성물 및 그 제조 방법
US9593174B2 (en) 2013-10-30 2017-03-14 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Acetoacetyl group-containing polyvinyl alcohol resin powder composition, and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565625B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757375B2 (ja) 光重合性組成物
JPH11170718A (ja) レーザーによるレリーフの製造方法、その製造装置および印刷版材
US3740224A (en) Photosensitive compositions for the production of printing plates
JP2003507758A (ja) 感光性樹脂組成物
EP0885408A1 (en) A screen printing stencil
EP0481709A1 (en) Negative type photosensitive electrodepositing resin composition
JPH0925379A (ja) 感光性樹脂組成物
CN1166985C (zh) 光敏树脂及其组合物和用该组合物构成图案的方法
JP2001133976A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたスクリーン印刷用版並びにスクリーン印刷用版の製造方法
US5041357A (en) Radiation-polymerizable mixture and recording material containing it
JPH02311847A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
EP0276093B1 (en) Water-developable photosentitive resin composition, and resin or printing plate therefrom
JPH06122713A (ja) ポリビニルアセタール系樹脂及びこれを含有する感光性樹脂組成物
CA1085537A (en) Polymers for increasing the viscosity of photosensitive resins
JPS62950A (ja) 感光性樹脂版材
JPS63177125A (ja) 感光性樹脂組成物
US4822720A (en) Water developable screen printing composition
SU1366068A3 (ru) Пластина для изготовления фотополимерных печатных форм
JPH0810328B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0415936B2 (ja)
JPS63177130A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63177128A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61264339A (ja) 印刷版材用感光性樹脂組成物
JPH05303201A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002341534A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees