JPS63177130A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63177130A
JPS63177130A JP881687A JP881687A JPS63177130A JP S63177130 A JPS63177130 A JP S63177130A JP 881687 A JP881687 A JP 881687A JP 881687 A JP881687 A JP 881687A JP S63177130 A JPS63177130 A JP S63177130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
formula
degree
group
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP881687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810331B2 (ja
Inventor
Chitoshi Kawaguchi
川口 千敏
Toshitaka Kawanami
俊孝 川浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP881687A priority Critical patent/JPH0810331B2/ja
Publication of JPS63177130A publication Critical patent/JPS63177130A/ja
Publication of JPH0810331B2 publication Critical patent/JPH0810331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光性樹脂組成物に関する。
(従来技術およびその問題点) 印刷版、レリーフ版またはレジストパターンを形成する
ための水またはアルコールで現像可能な感光性樹脂組成
物は公知である。一般にこれらの感光性樹脂組成物は水
またはアルコール分散性の部分ケン化ビニルアルコール
、重合性モノマーおよび光重合開始剤の混合物から得ら
れる。
この組成物は光の照射により、重合して潜像イメージを
形成し、光のあたらなかった部分を水またはアルコール
等により洗い流して現像レリーフを形成し、使用される
この感光性樹脂組成物において、ポリビニルアルコール
のケン化度が高いものを使用した場合には、現像された
レリーフが硬く、割れる等の欠点を有するので、硬度を
低くする必要がある。低硬度の付与はポリビニルアルコ
ールのケン化度を下げればよいが、ケン化度を下げると
水溶性が劣り現象が困難となる。
一方、印刷の見地からは低硬度は優れた印刷性能のため
に必要な性能の一つであり、これもおろそかにできない
。また、レリーフの弾性も優れた印刷性能のために必要
な性能の一つでもある。
従って、低硬度とゴム弾性と水溶性の3者を備えること
を必要とする。
(発明の目的) 本発明は硬化時に適度な硬度とゴム弾性を何する感光性
樹脂組成物を提供する。
(発明の構成) 即ち、本発明は、(イ)ケン化度70〜99モル%、重
合度200〜2000の部分ケン化ビニルアルコール、 (ロ)式: %式% [式(1)中、 −0− C−(CHt)po Hまたは一0ft。
但し、R,、R+およびR4は同一または異なって、そ
れぞれ水素原子またはメチル基、R2は水酸基を有する
炭素数1〜5のアルキレン基、R5は水酸基を有する炭
素数1〜5のアルキル基、nは4〜23の整数、mは0
または11およびpは1〜5の整数を示す。] を有し、かつ少なくとも2個の遊離水酸基を有する重合
性モノマー、および (ハ)光重合開始剤 を含有する感光性樹脂組成物。
成分(イ) 本発明の部分ケン化ポリビニルアルコールは酢酸ビニル
の重合体をケン化することにより得られる。ポリビニル
アルコールは酢酸ビニルと他の重合性単m体との共重合
体であってもよい。他の重合性単m体の例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等また
適宜ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドで
変性されても良い。部分ケン化ポリビニルアルコールの
重合度は、平均重合度が2000以下、好ましくは70
0以下、さらに好ましくは500以下で200以上であ
ることが望ましい。平均重合度が2000を超えろもの
は水現像性が低下するために不適当であり、一方、20
0未満のものは重合性モノマーの保持力に乏しく使用し
にくい。また、ケン化度が100あるいは70未満の場
合は、水現像性か低下する傾向にあり不適当である。
成分(ロ) 本発明に用いる重合性モノマー(ロ)は、式(1)に示
される化合物であり、かつ水酸基を少なくとも2個何す
るものである。従って、式(1)は満足しても、水酸基
の数の不足するものは好ましくない。この化合物の例と
しては以下のものが挙げられる: CI+3 CI+ 、 =CH−C00CII 、 CIICHt
O−(CI ! CHto) 9 C1l 、 CHC
H20COCII =CI+ 2C113C1f3 CH。
園 また、上記化合物の末端水酸基をアクリル酸またはメタ
クリル酸でエステル化した(メタ)アクリル酸エステル
誘導体であってよい。
上記特殊なモノマーに他の一般的なモノマ一種を加えて
もよい。
分子内に重合性二重結合を有する他のモノマーの具体例
としてはメチルアクリレート、エチルアクリレート、n
゛−プロピルアクリレート、β−ヒドロキシエチルアク
リレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリ
エチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレ
ート、メトキシボリエヂレングリコールモノアクリレー
ト、エトキシポリエチレングリコールモノアクリレート
、グリセロールジアクリレート、ペンタエリスリトール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルメタクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエ
チレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタク
リレート、エトキンポリエチレングリコールモノメタク
リレート、エトキンポリエチレングリコールモノメタク
リレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリ
スリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラア
クリレート、アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、n−ブトキシメチルアクリルアミド、イソブト
キシアクリルアミド、n−t−ブチルアクリルアミド、
メチレンビス(アクリルアミド)、エチレンビス(アク
リルアミド)、プロピレンビス(アクリルアミド)、メ
タクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、n
−ブトキシメチルメタクリルアミド、イソブトキンメタ
クリルアミド、n−t−ブチルアクリルアミド、メチレ
ンビス(メタクリルアミド)、エチレンビス(メタクリ
ルアミド)、プロピレンビス(メタクリルアミド)また
はこれらの混合物などを挙げることができる。
具体的な重合性モノマーの選択は、使用するポリマーの
種類に応じて相溶性を考慮してこれを行えばよい。必要
に応じ、両者間の相溶性を補助するため、適宜の溶剤、
たとえば高沸点アルコール(たとえばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ト
リエチレングリコール、ブタンジオール、トリメチロー
ルプロパン、テトラメチロールエタン、グリセロール、
ジグリセロールやε−カプロラクタム等)が配合されて
もよい。
成分(ハ) 光重合開始剤(ハ)について格別の制限はないが、通常
は芳香族ケトンが使用される。芳香族ケトンとしては分
子中に芳香環およびカルホ゛ニル基を有する化合物が使
用され、その具体例としては、ベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、α−メチルベンゾイン、2−
メチルアントラキノン、9−フルオレノン、ベンジル、
ベンジルメチルケタール、アセトフェノン、2.2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、フェニル−2−チェニルケトン、p−ジメチルアミ
ノベンゾフェノン、p、p’−テトラメチルジアミノベ
ンゾフェノンなどが挙げられる。
これらの化合物には任意にシアノ基、ニトロ基、メトキ
シ基、スルホン酸基、フ]スフィン酸またはその塩もし
くはエステルなどの置換店が存在していてもよい。その
ようなものの例としては2゜6−シメトキシベンゾイル
ージフエニルフオスフインオキサイド、2,4.G−ト
リメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフインオキサイ
ド、2,4.6−トリメチルベンゾイルーフエニルフオ
スフイン酸のエチルエステル、2.4.6−1−リメチ
ルベンゾイルーフェニルフォスフィン酸のナトリウム塩
等が挙げられる。
ゑq似 上記必須成分(イ)、(ロ)および(ハ)の配合割合は
通常、重合性モノマー(ロ)100重量部に対して光重
開始剤(ハ)0.01−10重量部、ポリマー(イ)5
0〜300重量部である。
上記必須成分に加え、必要に応じ重合禁止剤(たとえば
2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール、ヒドロキノ
ン、p−メトキシフェノール)、染料(たとえばローズ
ベンガル、エオシン、メチレンブルー、マラカイトグリ
ーン)などが配合されてもよい。
上記必須成分および任意成分を必要に応じ水や有機溶剤
のような適宜の液体を添加して混和し、光重合性樹脂組
成物を得る。
ここに得られた光重合性樹脂組成物を適宜の支持体−L
に塗布、乾燥して感光性の皮膜を形成せしめろことによ
り高感度樹脂版材が得られる。支持体としては通常、金
属(たとえばアルミニウム、亜鉛、鉄)、プラスチック
(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン
、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、セルロースア
セテート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル)、ガ
ラスなどが使用される。必要に応じこれら支持体の表面
に予めエツチング、電解酸化、コロナ放電などの前処理
を施してもよく、接着剤層、ハレーション防止層などの
薄層を設けてもよい。
上記の樹脂版材を使用して画像を形成せしめるには、自
体常套の方法を採用すればよい。たとえば該樹脂版材の
表面に必要に応じ適宜のフィルムあるいは被膜層を介し
て画像フィルム(ネガフィルムまたはポジフィルム)を
密着させ、露光する。
露光後適宜の現像液、具体的には水により未露光部分を
、除去することにより画像を形成することができる。
露光に際しては、種々の活性光線源を使用することがで
き、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン
灯、メタルハライドランプ、紫外線蛍光灯などが例示さ
れる。その他タングステン灯、白色蛍光灯、可視光レー
ザーなどが使用されてもよい。
(発明の効果) 本発明では特殊な重合性モノマ一種を用い、感光性樹脂
組成物により高い水溶性を付与するとともに、露光によ
り得られた硬化フィルムに高いゴム弾性を付与する。
本発明の組成物は種々の像形成材料、例えばレンスト等
に用いることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明にさらに詳細に説明する。
ただし、部とあろは重量部を表わす。
側Δ鯉上 撹拌機とコンデンサーと温度調整器を備えた2Qコルベ
ン中に、キシレン370gと’FRa 式か主成分であ
る2官能工ポキシ化合物(共栄社油脂化学工業株式会社
からエボライト400Eとして市販)526y、メタク
リル酸86g、純水18gおよびテトラブチルアンモニ
ウムクロライド1gを仕込み、撹拌しながら温度を上げ
、還流状態を30分維持した。その後、室温まで温度を
冷却した。
得られた光重合性ビニルモノマーの分析結果は、NMR
,IRとから式(III)で表わされる重合性モノマー
であることが確認された。その酸価は0゜56であり、
粘度は200cpsであった。
参考例2 キシレン4109、参考例1で挙げた2官能工ポキシ化
合物526g、アクリル酸72g、純水18gおよびテ
トラブチルアンモニウムクロライドtgを仕込む以外は
、参考例1と同様の操作を行ない(I[)で表わされた
前記重合性モノマーを得た。
酸価は0.59、粘度は170 cpsてあった。
参考例3 キシレン330g、参考例1で挙げた2官能工ポキシ化
合物526g、アクリル酸144g、テトラブチルアン
モニウムクロライドIgを仕込む以外は参考例1と同様
の操作を行ない式(IV)で表わされた重合性モノマー
を得た。
参考例4 撹拌機とコンデンサーと温度調整器を備えた2Qコルベ
ン中に、構造式 %式%) が主成分であるポリエチレングリコールモノメタクリレ
ート化合物(日本部111に式会社からブレンマーPE
350として市販)9649、グリシドール(ダイセル
化学工業株式会社製)1489およびジメチルベンジル
アミン11gを仕込み、空気を吹き込みながら撹拌し、
120℃〜140℃まで温度を上げ、1時間維持した。
その後、室温まで温度を冷却した。
得られた光重合性ビニルモノマーの分析結果は、NMr
t、11’lとから前記重合性モノマー(■)であるこ
とが確認された。その酸価は0.10であり、粘度は1
50cpsであった。
参考例5 ポリエチレングリコールモノアクリレート化合物c+a
ei、グリシドール148gおよびジメチルベンジルア
ミンzgを仕込む以外は、参考例4と同様の操作を行い
前記重合性モノマー(Vl)を得た。酸価は0.12、
粘度は130cpsであった。
実施例! 部分ケン化ポリ酢酸ビニル(平均重合度500゜ケン化
度80.1モル%)100部および純水80部をニーグ
ーに入れて温度90〜95℃で30分間混合溶解する。
溶解終了後槽内の温度を60°Cに下げ、p−メトキシ
フェノール0.06部、2゜6−ジターシャリ−ブチル
−p−クレゾール0814部、ベンゾインイソプロピル
エーテル3部、エチレングリコール10部および参考例
1で合成したメタクリル酸エステル(III)80部の
混合物を40分間かけて滴下混合する。減圧脱泡して得
られた混合物をハレーシジン防止剤を塗布した厚さ0゜
2+xの処理鉄板上に流し込み、上面に厚さQ、5i肩
の硬化塩化ビニルシートをあて、予め間隙を樹脂層の厚
さが0.71になるように設定された2本のロールに通
してシート状に成形する。冷却後上面の硬化塩化ビニル
ノートをはがし、60℃の乾燥炉内で40分間乾燥する
ことにより感光性樹脂版材を得る。
この感光性樹脂版材の感光層表面にテスト用ネガティブ
フィルム(150線3%、5%。10%、20%網点、
直径100μ、200μ独立点、幅40μ9.60μ細
線部あり)を真空密着させ、3KW高圧水銀灯を70c
mの距離から照射した。照射時間は前露光3秒、主露光
25秒であった。この露光済み版材に対し、水温50℃
の中性水をスプレ一式現像装置から圧力3kg/cy”
で2分間吹き付けて現像を行った。未露光部分(未硬化
部分)が水中に溶出してレリーフが得られた。3%網点
、直径100μ辺独立点、幅40μ細線など微細な部分
の脱落らなく、良好な画像再現性が認められた。
この版材を、パンダークック校正刷機(パンダークック
社製)を用いて印刷したところ、ベタ部の濃度が1.2
0(マクベス反射濃度計で測定)で、かつベタ部のツブ
シの良い紙面が得られた。
尚、この版材を作製するにあたり用いた脱泡して得られ
た混合物をポリエチレンテレフタレートシート上に0 
、7 mmの厚さに成形し、60℃で40分乾燥させて
、0 、5 xtx厚の感光性樹脂板を作製した。この
板を3部w高圧水銀灯で5分間露光した。2cm角に切
り取り、12部mの厚みになるように重ね合わ仕て硬度
、弾性を測定したところ、硬度がショアー八で80°(
20℃で測定)、反発弾性値が15%(JISK−63
01法、20℃で測定)を有する柔軟性のある板であっ
た。
実施例2〜5および比較例1−3 表−1に示すポリビニルアルコール共重合体と重合性モ
ノマーの組合せにより、実施例Iと同様に感光性樹脂版
材を得、同様の実験を行なった。
製版条件および実験結果を表−1に示す。
比較のために、表−1の3種の重合性モノマー80部と
ポリビニルアルコール共重合体100.1との組合せで
同様の実験を行なった。結果を表−1に示す。
*、比較例1の重合性モノマー; 式 で表わされる化合物 *、比較例2の重合性モノマー; 式C11t=CH−Co−0−(CII*CHtO)e
cOcH=cIltを有する化合物 特許出願人 日本ペイント株式会社 1  代 理 人 弁理士 青 山 葆 ほか2名Δ :き へ へ 全 蚕 ・入 皆 ロ 、ソ ■ へ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)ケン化度70〜99モル%、重合度200〜
    2000の部分ケン化ビニルアルコール、(ロ)式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式( I )中、 X:▲数式、化学式、表等があります▼ Y:−OH、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または−OR_5 但し、R_1、R_3およびR_4は同一または異なっ
    て、それぞれ水素原子またはメチル基、R_2は水酸基
    を有する炭素数1〜5のアルキレン基、R_5は水酸基
    を有する炭素数1〜5のアルキル基、nは4〜23の整
    数、mは0または1、およびpは1〜5の整数を示す。 ] を有し、かつ少なくとも2個の遊離水酸基を有する重合
    性モノマー、および (ハ)光重合開始剤 を含有する感光性樹脂組成物。
JP881687A 1987-01-17 1987-01-17 感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0810331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP881687A JPH0810331B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP881687A JPH0810331B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177130A true JPS63177130A (ja) 1988-07-21
JPH0810331B2 JPH0810331B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=11703334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP881687A Expired - Lifetime JPH0810331B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118024B2 (en) 2003-08-04 2012-02-21 Carefusion 203, Inc. Mechanical ventilation system utilizing bias valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810331B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU613980B2 (en) Radiation-polymerizable acrylate and alkacrylate compounds
US4537855A (en) Photopolymerizable photosensitive composition
JP2757375B2 (ja) 光重合性組成物
US4148658A (en) Photopolymerizable composition comprising multi-photoinitiator system
JP5617941B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板の製造方法
US4828963A (en) Printing plate having photosensitive polymer composition
AU631731B2 (en) Photopolymerizable mixture and recording material produced therefrom
EP0164270B1 (en) Photo-polymerizable compositon and printing plate prepared therefrom
JPWO2009147913A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、及びプリント配線板の製造方法
JP2003507758A (ja) 感光性樹脂組成物
US5403698A (en) Negative type photosensitive electrodepositing resin composition
EP0130828B1 (en) Photosensitive resin composition
JP5600903B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
AU601917B2 (en) Water-developable photosensitive resin composition, and resin or printing plate therefrom
JPS63177130A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62950A (ja) 感光性樹脂版材
JPS63177125A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63177128A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2563955B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0810328B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008209880A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPS61264339A (ja) 印刷版材用感光性樹脂組成物
JPS63177129A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02161437A (ja) 光重合性組成物
JPH0786686B2 (ja) 感光性樹脂凸版材料