JPH09252121A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JPH09252121A JPH09252121A JP5931496A JP5931496A JPH09252121A JP H09252121 A JPH09252121 A JP H09252121A JP 5931496 A JP5931496 A JP 5931496A JP 5931496 A JP5931496 A JP 5931496A JP H09252121 A JPH09252121 A JP H09252121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- forming
- gate
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 15
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28123—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
- H01L21/2815—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects part or whole of the electrode is a sidewall spacer or made by a similar technique, e.g. transformation under mask, plating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 MOSFETの極微細ゲート電極の形成を、
安価な装置で、しかも低い製造コストで実現することを
可能にする。 【解決手段】 半導体基板1の上に、垂直な側面を持る
絶縁膜4を配置し、半導体基板1の上に、絶縁膜4に隣
接してゲート絶縁膜3を形成し、ゲート絶縁膜3の上
に、絶縁膜4の側面に沿って多結晶シリコンを堆積し、
これを成型してゲート電極5を形成し、このゲート絶縁
膜3を介して半導体基板1に砒素イオン注入6すること
で砒素拡散層8を形成し、絶縁膜4からの燐の固相拡散
により半導体基板1に燐拡散層7を形成することによ
り、微細チャンネル長のゲート電極5と、このゲート電
極5をはさんで形成されるソースおよびドレイン領域と
しての燐拡散層7および砒素拡散層8を備える半導体装
置を製造する。
安価な装置で、しかも低い製造コストで実現することを
可能にする。 【解決手段】 半導体基板1の上に、垂直な側面を持る
絶縁膜4を配置し、半導体基板1の上に、絶縁膜4に隣
接してゲート絶縁膜3を形成し、ゲート絶縁膜3の上
に、絶縁膜4の側面に沿って多結晶シリコンを堆積し、
これを成型してゲート電極5を形成し、このゲート絶縁
膜3を介して半導体基板1に砒素イオン注入6すること
で砒素拡散層8を形成し、絶縁膜4からの燐の固相拡散
により半導体基板1に燐拡散層7を形成することによ
り、微細チャンネル長のゲート電極5と、このゲート電
極5をはさんで形成されるソースおよびドレイン領域と
しての燐拡散層7および砒素拡散層8を備える半導体装
置を製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法及び半導体装置に係り、特に極微細なゲート電極を有
するMOSFETに適用して好適な半導体装置の製造方
法及び半導体装置に関する。
法及び半導体装置に係り、特に極微細なゲート電極を有
するMOSFETに適用して好適な半導体装置の製造方
法及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、極微細MOSFETにおける、極
微細ゲート電極の形成は、例えば、リソグラフィ技術を
用いて行われていた。これは、先ず、ゲート電極材料の
多結晶シリコン膜上に極細のレジスト像を形成し、これ
をマスクにして、多結晶シリコン膜をエッチングするこ
とにより、極細の多結晶シリコンゲート電極を形成する
方法である。
微細ゲート電極の形成は、例えば、リソグラフィ技術を
用いて行われていた。これは、先ず、ゲート電極材料の
多結晶シリコン膜上に極細のレジスト像を形成し、これ
をマスクにして、多結晶シリコン膜をエッチングするこ
とにより、極細の多結晶シリコンゲート電極を形成する
方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置およ
びその製造方法は、以上のように構成されていたので、
ゲート長が細くなるにしたがって、露光装置が複雑で、
高価になってしまうという問題点がある。更に、ゲート
長が0.1μm程度に細くなると、これを実現するため
の量産用の光露光装置の確保が困難になってくる。一
方、電子線露光装置を導入するとなると、技術的には可
能である反面、半導体装置の製造コストが非常に高くな
ってしまうという問題点があった。
びその製造方法は、以上のように構成されていたので、
ゲート長が細くなるにしたがって、露光装置が複雑で、
高価になってしまうという問題点がある。更に、ゲート
長が0.1μm程度に細くなると、これを実現するため
の量産用の光露光装置の確保が困難になってくる。一
方、電子線露光装置を導入するとなると、技術的には可
能である反面、半導体装置の製造コストが非常に高くな
ってしまうという問題点があった。
【0004】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解消し、MOSFETの極微細ゲート電極の形成を、
安価な装置で、しかも低い製造コストで実現することを
可能にした半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
を解消し、MOSFETの極微細ゲート電極の形成を、
安価な装置で、しかも低い製造コストで実現することを
可能にした半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のものは、
半導体基板上に第1の被膜を形成し、パターニングする
工程と、この半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工
程と、を順不同に備え、これらの工程によって前記ゲー
ト絶縁膜と前記第1の被膜とを互いに隣り合うように形
成し、導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及び前記第1の被
膜に接した状態に形成した後エッチングして、この導電
膜を前記ゲート酸化膜上に残存位置させてゲート電極を
形成する工程と、前記ゲート電極の両側において、前記
第1の被膜側その被膜側からの固相拡散によりソース・
ドレイン領域を形成し、これと反対側にソース・ドレイ
ン領域を形成する工程と、を備えるものとして構成され
る。
半導体基板上に第1の被膜を形成し、パターニングする
工程と、この半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工
程と、を順不同に備え、これらの工程によって前記ゲー
ト絶縁膜と前記第1の被膜とを互いに隣り合うように形
成し、導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及び前記第1の被
膜に接した状態に形成した後エッチングして、この導電
膜を前記ゲート酸化膜上に残存位置させてゲート電極を
形成する工程と、前記ゲート電極の両側において、前記
第1の被膜側その被膜側からの固相拡散によりソース・
ドレイン領域を形成し、これと反対側にソース・ドレイ
ン領域を形成する工程と、を備えるものとして構成され
る。
【0006】本発明の第2のものは、半導体基板上に第
1の被膜を形成し、パターニングする工程と、この半導
体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、を順不同に
備え、これらの工程によって前記ゲート絶縁膜と前記第
1の被膜とを互いに隣り合うように形成し、前記第1の
被膜の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2
の絶縁膜を第3の絶縁膜で被い、エッチングすることに
より、前記側面に前記第2の絶縁膜を介して側壁絶縁膜
を残存させる工程と、導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及
び前記側壁絶縁膜の側壁に接した状態に形成した後エッ
チングして、この導電膜を前記側壁絶縁膜に接した状態
で前記ゲート絶縁膜上に残存位置させてゲート電極を形
成する工程と、前記ゲート電極の両側において、前記第
1の被膜側においてはその被膜側からの固相拡散に基づ
いてソース・ドレイン領域を形成し、これと反対側に対
向するソース・ドレイン領域を形成する工程と、を備え
るものとして構成される。
1の被膜を形成し、パターニングする工程と、この半導
体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、を順不同に
備え、これらの工程によって前記ゲート絶縁膜と前記第
1の被膜とを互いに隣り合うように形成し、前記第1の
被膜の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2
の絶縁膜を第3の絶縁膜で被い、エッチングすることに
より、前記側面に前記第2の絶縁膜を介して側壁絶縁膜
を残存させる工程と、導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及
び前記側壁絶縁膜の側壁に接した状態に形成した後エッ
チングして、この導電膜を前記側壁絶縁膜に接した状態
で前記ゲート絶縁膜上に残存位置させてゲート電極を形
成する工程と、前記ゲート電極の両側において、前記第
1の被膜側においてはその被膜側からの固相拡散に基づ
いてソース・ドレイン領域を形成し、これと反対側に対
向するソース・ドレイン領域を形成する工程と、を備え
るものとして構成される。
【0007】本発明の第3のものは、半導体基板と、こ
の半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、この半導
体基板上においてこのゲート絶縁膜のとなりに形成され
たエレベーテッド型のドレインあるいはソース部と、前
記側面に形成された側面絶縁膜と、この側面絶縁膜に接
した状態に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁膜に
接した状態に且つ前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲー
ト電極と、前記ゲート電極の一側に形成されたソース・
ドレイン領域と、前記ゲート電極の他側における前記エ
レベーテッド型ドレイン部あるいはソース部からの固相
拡散により形成されたソース・ドレイン領域と、を備え
ることを特徴とする半導体装置。
の半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、この半導
体基板上においてこのゲート絶縁膜のとなりに形成され
たエレベーテッド型のドレインあるいはソース部と、前
記側面に形成された側面絶縁膜と、この側面絶縁膜に接
した状態に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁膜に
接した状態に且つ前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲー
ト電極と、前記ゲート電極の一側に形成されたソース・
ドレイン領域と、前記ゲート電極の他側における前記エ
レベーテッド型ドレイン部あるいはソース部からの固相
拡散により形成されたソース・ドレイン領域と、を備え
ることを特徴とする半導体装置。
【0008】本発明の第4のものは、半導体基板上に第
1の被膜を形成しブロック状にパターニングする工程
と、この半導体基板上の所定領域に絶縁膜をゲート絶縁
膜として形成する工程と、を順不同に備え、これらの工
程によって前記ゲート絶縁膜とブロック状の前記第1の
被膜とを、前記各側面を介して互いに隣り合うように、
且つ前記第1の被膜のまわりに前記絶縁膜が位置するよ
うに、形成し、被導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及び前
記第1の被膜の前記各側面に接した状態に形成した後エ
ッチングして、この第2の被膜を前記各側面に接した状
態で前記ゲート絶縁膜上に残存位置させて複数のゲート
電極を形成する工程と、前記各ゲート電極の両側におい
て、前記第1の被膜側においてはその被膜側からの固相
拡散に基づいてソース・ドレイン領域を形成し、これと
反対側において対向するソース・ドレイン領域を形成す
る工程と、をさらに備えるものとして構成される。
1の被膜を形成しブロック状にパターニングする工程
と、この半導体基板上の所定領域に絶縁膜をゲート絶縁
膜として形成する工程と、を順不同に備え、これらの工
程によって前記ゲート絶縁膜とブロック状の前記第1の
被膜とを、前記各側面を介して互いに隣り合うように、
且つ前記第1の被膜のまわりに前記絶縁膜が位置するよ
うに、形成し、被導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及び前
記第1の被膜の前記各側面に接した状態に形成した後エ
ッチングして、この第2の被膜を前記各側面に接した状
態で前記ゲート絶縁膜上に残存位置させて複数のゲート
電極を形成する工程と、前記各ゲート電極の両側におい
て、前記第1の被膜側においてはその被膜側からの固相
拡散に基づいてソース・ドレイン領域を形成し、これと
反対側において対向するソース・ドレイン領域を形成す
る工程と、をさらに備えるものとして構成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例では、半導体基板
上に層膜を形成し、この層膜を垂直または垂直に近い側
面を持つようにパターンニングし、この層膜を形成する
前または後に半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、こ
のゲート絶縁膜の上にゲート電極材料となる多結晶シリ
コン膜を形成し、次に、この多結晶シリコン膜を異方性
エッチングにより、層膜の側面部に多結晶シリコン膜が
残るように除去することにより、MOSFETのゲート
電極を形成するように工程を組んであるので、露光装置
の性能に関係なく、容易に0.1μm以下のゲート電極
を形成することを可能としている。 実施例1.図1は、本発明の実施例1の半導体装置およ
びその製造方法を説明するための、工程説明図であり、
(a)〜(c)に順を追って説明する。
上に層膜を形成し、この層膜を垂直または垂直に近い側
面を持つようにパターンニングし、この層膜を形成する
前または後に半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、こ
のゲート絶縁膜の上にゲート電極材料となる多結晶シリ
コン膜を形成し、次に、この多結晶シリコン膜を異方性
エッチングにより、層膜の側面部に多結晶シリコン膜が
残るように除去することにより、MOSFETのゲート
電極を形成するように工程を組んであるので、露光装置
の性能に関係なく、容易に0.1μm以下のゲート電極
を形成することを可能としている。 実施例1.図1は、本発明の実施例1の半導体装置およ
びその製造方法を説明するための、工程説明図であり、
(a)〜(c)に順を追って説明する。
【0010】先ず、図1(a)に示すように、シリコン
などの半導体基板1の上に、素子分離領域2,2を形成
した後に、例えば、燐ドープ酸化膜(PSG膜)などの
絶縁膜4を、厚さ150nmで堆積し、側面が垂直また
は垂直に近い形状となるように、例えば、RIEなどの
異方性のエッチング法を用いて、パターンニングする。
などの半導体基板1の上に、素子分離領域2,2を形成
した後に、例えば、燐ドープ酸化膜(PSG膜)などの
絶縁膜4を、厚さ150nmで堆積し、側面が垂直また
は垂直に近い形状となるように、例えば、RIEなどの
異方性のエッチング法を用いて、パターンニングする。
【0011】ちなみに、絶縁膜4は、不純物をドープし
ていなくてもよく、酸化膜でなく窒化膜などでもよい。
ていなくてもよく、酸化膜でなく窒化膜などでもよい。
【0012】次に、ゲート酸化や堆積法により、例えば
3nmのゲート絶縁膜3を半導体基板1の上に形成す
る。
3nmのゲート絶縁膜3を半導体基板1の上に形成す
る。
【0013】このゲート絶縁膜3は、酸化膜でなくて
も、窒化膜や、酸化膜と窒化膜の組み合わせ、あるいは
別の膜の組み合わせでもよい。
も、窒化膜や、酸化膜と窒化膜の組み合わせ、あるいは
別の膜の組み合わせでもよい。
【0014】また、ゲート絶縁膜3は、絶縁膜4を形成
する前に形成してもよい。しかし、この場合、絶縁膜4
の下にもゲート絶縁膜3の膜が形成されることになる。
する前に形成してもよい。しかし、この場合、絶縁膜4
の下にもゲート絶縁膜3の膜が形成されることになる。
【0015】続いて、図1(b)に示すように、ゲート
電極の材料となる多結晶シリコンを、例えば、厚さ50
nmに堆積しする。なお、この膜も、多結晶シリコンに
限るものではなく、他の材料でもよい。
電極の材料となる多結晶シリコンを、例えば、厚さ50
nmに堆積しする。なお、この膜も、多結晶シリコンに
限るものではなく、他の材料でもよい。
【0016】次に、異方性エッチングを用いて、絶縁膜
4の側部にのみゲート電極5となる多結晶シリコン部分
と、これと反対側の側壁に残る多結晶シリコンの壁5a
を残す。
4の側部にのみゲート電極5となる多結晶シリコン部分
と、これと反対側の側壁に残る多結晶シリコンの壁5a
を残す。
【0017】しかる後に、砒素イオン注入6あるいは気
相拡散法により、半導体基板1に砒素を打ち込み、砒素
拡散層8を形成する。
相拡散法により、半導体基板1に砒素を打ち込み、砒素
拡散層8を形成する。
【0018】次に、例えば、ランプアニール(例えば、
1000℃で10秒間)により、絶縁膜4から燐を固相
拡散させて、ドレインまたはソースとなる燐拡散層7を
形成し、同時に砒素拡散層8の砒素を活性化して、ソー
スまたはドレインとなる領域を形成する。
1000℃で10秒間)により、絶縁膜4から燐を固相
拡散させて、ドレインまたはソースとなる燐拡散層7を
形成し、同時に砒素拡散層8の砒素を活性化して、ソー
スまたはドレインとなる領域を形成する。
【0019】なお、燐拡散層7の活性化は、必ずしも砒
素拡散層8の拡散と同時に行う必要はなく、砒素拡散層
8の形成後にイオン注入などにより形成してもよい。ま
た、絶縁膜4が不純物を含まない場合、後の絶縁膜4の
除去工程後にイオン注入により形成してもよい。
素拡散層8の拡散と同時に行う必要はなく、砒素拡散層
8の形成後にイオン注入などにより形成してもよい。ま
た、絶縁膜4が不純物を含まない場合、後の絶縁膜4の
除去工程後にイオン注入により形成してもよい。
【0020】続いて、図1(c)に示すように、絶縁膜
4、壁5a、ゲート絶縁膜3のゲート電極5に重ならな
い部分をエッチングにより除去し、配線工程を施して、
MOSFETの基本構造を完成する。
4、壁5a、ゲート絶縁膜3のゲート電極5に重ならな
い部分をエッチングにより除去し、配線工程を施して、
MOSFETの基本構造を完成する。
【0021】以上述べたような工程を経て、燐拡散層
7、砒素拡散層8をソースおよびドレインにそれぞれ割
り当て、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極5が配置さ
れるMOSFETが形成されるが、ゲート電極5は絶縁
膜4の側壁部に堆積して形成されるので、極めて微細な
パターンに成型することができる。また、砒素拡散層8
はゲート絶縁膜3を介して砒素イオン注入6あるいは気
相拡散等により、また燐拡散層7は絶縁膜4からの燐の
固相拡散により、それぞれ完全に分離された状態で形成
されるので、従来のように露光装置により形成する場合
に比較して、微細なパターンニングが可能である。 実施例2.図2は、本発明の実施例2の半導体装置およ
びその製造方法を説明するための、工程説明図であり、
(a)〜(c)に順を追って説明する。
7、砒素拡散層8をソースおよびドレインにそれぞれ割
り当て、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極5が配置さ
れるMOSFETが形成されるが、ゲート電極5は絶縁
膜4の側壁部に堆積して形成されるので、極めて微細な
パターンに成型することができる。また、砒素拡散層8
はゲート絶縁膜3を介して砒素イオン注入6あるいは気
相拡散等により、また燐拡散層7は絶縁膜4からの燐の
固相拡散により、それぞれ完全に分離された状態で形成
されるので、従来のように露光装置により形成する場合
に比較して、微細なパターンニングが可能である。 実施例2.図2は、本発明の実施例2の半導体装置およ
びその製造方法を説明するための、工程説明図であり、
(a)〜(c)に順を追って説明する。
【0022】先ず、図2(a)に示すように、シリコン
などの半導体基板1の上に、素子分離領域2,2を形成
した後に、アモルファスシリコンや多結晶シリコンなど
で、望ましくは燐などの不純物をドープした、半導体膜
9を形成する。この半導体膜9を、前記実施例1と同様
に、側面がほぼ垂直に立ち上がるように異方性エッチン
グする。
などの半導体基板1の上に、素子分離領域2,2を形成
した後に、アモルファスシリコンや多結晶シリコンなど
で、望ましくは燐などの不純物をドープした、半導体膜
9を形成する。この半導体膜9を、前記実施例1と同様
に、側面がほぼ垂直に立ち上がるように異方性エッチン
グする。
【0023】なお、半導体膜9に対しては、燐などの不
純物は工程の最後まで必ずしもドープしなくてもよい。
また、ドープは、膜形成工程中に同時に行う(in s
itu)だけでなく、膜形成後にイオン注入などで行う
ようにしてもよい。
純物は工程の最後まで必ずしもドープしなくてもよい。
また、ドープは、膜形成工程中に同時に行う(in s
itu)だけでなく、膜形成後にイオン注入などで行う
ようにしてもよい。
【0024】また、半導体膜9の代わりに、アルミニウ
ム、タングステンなどの金属や、シリサイド膜などの導
体膜を形成してもよい。
ム、タングステンなどの金属や、シリサイド膜などの導
体膜を形成してもよい。
【0025】次に、半導体膜9の側面および上面を酸化
膜10で覆った後に、側壁に窒化膜側壁11を形成す
る。
膜10で覆った後に、側壁に窒化膜側壁11を形成す
る。
【0026】次に、ゲート酸化や堆積法により、例えば
3nmのゲート絶縁膜3を半導体基板1の上に形成す
る。
3nmのゲート絶縁膜3を半導体基板1の上に形成す
る。
【0027】なお、ゲート絶縁膜3は、後に述べるよう
に半導体膜9をドレインまたはソースの一部として用い
ようとする場合、高さレベルとして半導体膜9よりも下
方にないほうが好ましい。しかし、必ずしもこれにこだ
わるものではなく、ゲート絶縁膜3を半導体膜9より先
に形成した場合、半導体膜9をドレインやソースの一部
として用いずに、エッチング除去すれば問題ない。
に半導体膜9をドレインまたはソースの一部として用い
ようとする場合、高さレベルとして半導体膜9よりも下
方にないほうが好ましい。しかし、必ずしもこれにこだ
わるものではなく、ゲート絶縁膜3を半導体膜9より先
に形成した場合、半導体膜9をドレインやソースの一部
として用いずに、エッチング除去すれば問題ない。
【0028】また、半導体膜9を覆う酸化膜10と窒化
膜側壁11の構成は、必ずしも、この実施例に忠実であ
る必要はない。
膜側壁11の構成は、必ずしも、この実施例に忠実であ
る必要はない。
【0029】次に、図2(b)に示すように、ゲート電
極の材料となる多結晶シリコンを、窒化膜側壁11の側
壁外側に堆積して、ゲート電極5およびこれに対向する
位置の壁5aを形成する。
極の材料となる多結晶シリコンを、窒化膜側壁11の側
壁外側に堆積して、ゲート電極5およびこれに対向する
位置の壁5aを形成する。
【0030】また、半導体膜9に燐などの不純物を膜成
長に伴ってまたは膜成長後のイオン注入、あるいは他の
拡散法などによりドープしてある場合、ここから燐拡散
層7を固相拡散にて形成する。
長に伴ってまたは膜成長後のイオン注入、あるいは他の
拡散法などによりドープしてある場合、ここから燐拡散
層7を固相拡散にて形成する。
【0031】一方、半導体膜9に不純物がドープしてな
い場合、あるいは最後まで不純物をドープしない場合、
半導体膜9をエッチング除去して燐拡散層7を形成する
ことになる。
い場合、あるいは最後まで不純物をドープしない場合、
半導体膜9をエッチング除去して燐拡散層7を形成する
ことになる。
【0032】また、ゲート絶縁膜3が半導体膜9よりも
下方にある場合も、一般的には、半導体膜9とゲート絶
縁膜3を除去してから燐拡散層7を形成することになる
が、半導体膜9とゲート絶縁膜3、あるいは、ゲート絶
縁膜3の膜を通して、イオン注入などで燐拡散層7を形
成してもよい。
下方にある場合も、一般的には、半導体膜9とゲート絶
縁膜3を除去してから燐拡散層7を形成することになる
が、半導体膜9とゲート絶縁膜3、あるいは、ゲート絶
縁膜3の膜を通して、イオン注入などで燐拡散層7を形
成してもよい。
【0033】また、砒素拡散層8の形成については、実
施例1の場合と同様である。
施例1の場合と同様である。
【0034】続いて、図1(c)に示すように、半導体
膜9をエレベーテッドドレインまたはソースとして用い
る場合、上方に層間絶縁膜13を形成した後に、半導体
膜9に通じるコンタクトホール14およびゲート絶縁膜
3に通じるコンタクトホール19を設け、その上にアル
ミ配線15を施して、MOSFETの基本構造を完成す
る。
膜9をエレベーテッドドレインまたはソースとして用い
る場合、上方に層間絶縁膜13を形成した後に、半導体
膜9に通じるコンタクトホール14およびゲート絶縁膜
3に通じるコンタクトホール19を設け、その上にアル
ミ配線15を施して、MOSFETの基本構造を完成す
る。
【0035】一方、半導体膜9をエレベーテッドドレイ
ンまたはソースとして用いない場合、半導体膜9を除去
して、実施例1の場合と同様の構成にすることも可能で
ある。しかし、半導体膜9を残せば、ソースまたはドレ
インの抵抗が下がるのみならず、ドレインまたはソース
のコンタクトを層間絶縁膜13の上の素子分離上でとる
ことが可能になり、ドレインやソースの面積を低減で
き、容量を減らすことができる。
ンまたはソースとして用いない場合、半導体膜9を除去
して、実施例1の場合と同様の構成にすることも可能で
ある。しかし、半導体膜9を残せば、ソースまたはドレ
インの抵抗が下がるのみならず、ドレインまたはソース
のコンタクトを層間絶縁膜13の上の素子分離上でとる
ことが可能になり、ドレインやソースの面積を低減で
き、容量を減らすことができる。
【0036】以上のようにして構成されたMOSFET
の平面図を、図2(b)に対応づけて、図3(a)に示
す。図に示すように、ゲート長は、例えば多結晶シリコ
ン膜厚50nmと、非常に細くできる。しかし、ゲート
電極と金属配線とのコンタクトをとるために、これが細
過ぎる場合、コンタクトホールを設けるためのゲート電
極の引き出し部16を形成する必要がある。この場合
は、異方性のエッチングを行い、多結晶シリコンを側壁
部に残す時に引き出し部をマスクで覆ってエッチングを
施せばよい。
の平面図を、図2(b)に対応づけて、図3(a)に示
す。図に示すように、ゲート長は、例えば多結晶シリコ
ン膜厚50nmと、非常に細くできる。しかし、ゲート
電極と金属配線とのコンタクトをとるために、これが細
過ぎる場合、コンタクトホールを設けるためのゲート電
極の引き出し部16を形成する必要がある。この場合
は、異方性のエッチングを行い、多結晶シリコンを側壁
部に残す時に引き出し部をマスクで覆ってエッチングを
施せばよい。
【0037】一方、半導体膜9の側壁部の壁5aは、寄
生容量となるので、別のマスクによる等方性エッチング
を用いて、図3(b)に示すように、後にこれを除去し
てもよい。 実施例3.図4は本発明の実施例3の半導体装置であ
る。図4(a)に示すように、図3の構成および工程の
延長上に位置する技術的思想として、半導体膜9の両側
に2つのトランジスタのゲート電極5を構成するように
してもよい。このような構成は、実施例2の工程とほぼ
同様の工程を、半導体膜9の両側に施せばよく、容易に
構成可能である。図5は、4つのゲート素子G1〜G4
を有する汎用の2入力NAND回路を示す。上記のよう
にして2つのゲート電極を作って、トランジスタを2つ
作った場合において、これらの2つのトランジスタを、
図6の2つのゲート素子G1,G2として用いることが
できる。また、図6(A),(B)に示すように、半導
体膜9のまわりに形成するゲート電極5の数を4又は8
とすることにより、4入力又は8入力のNAND回路を
作ることができる。
生容量となるので、別のマスクによる等方性エッチング
を用いて、図3(b)に示すように、後にこれを除去し
てもよい。 実施例3.図4は本発明の実施例3の半導体装置であ
る。図4(a)に示すように、図3の構成および工程の
延長上に位置する技術的思想として、半導体膜9の両側
に2つのトランジスタのゲート電極5を構成するように
してもよい。このような構成は、実施例2の工程とほぼ
同様の工程を、半導体膜9の両側に施せばよく、容易に
構成可能である。図5は、4つのゲート素子G1〜G4
を有する汎用の2入力NAND回路を示す。上記のよう
にして2つのゲート電極を作って、トランジスタを2つ
作った場合において、これらの2つのトランジスタを、
図6の2つのゲート素子G1,G2として用いることが
できる。また、図6(A),(B)に示すように、半導
体膜9のまわりに形成するゲート電極5の数を4又は8
とすることにより、4入力又は8入力のNAND回路を
作ることができる。
【0038】一方、半導体膜9の領域に対するドープを
イオン注入や、その他の方法で、燐ドープ領域17とボ
ロンドープ領域18などの導電性のタイプの異なる2つ
の領域に分ければ、図4(b)に示すように、n−MO
SFETと、p−MOSFETを半導体膜9の両側に近
接して設けることができる。つまり、微小な面積でC−
MOS構造を実現できるので、インバータやドライバ回
路を小さな面積で、高速動作可能に形成できる。
イオン注入や、その他の方法で、燐ドープ領域17とボ
ロンドープ領域18などの導電性のタイプの異なる2つ
の領域に分ければ、図4(b)に示すように、n−MO
SFETと、p−MOSFETを半導体膜9の両側に近
接して設けることができる。つまり、微小な面積でC−
MOS構造を実現できるので、インバータやドライバ回
路を小さな面積で、高速動作可能に形成できる。
【0039】なお、図3の説明では、実施例2の場合を
例に上げたが、実施例1の構成においても、絶縁膜4と
半導体膜9の違いを除けば、全く同様のことが言えるこ
とはいうまでもない。
例に上げたが、実施例1の構成においても、絶縁膜4と
半導体膜9の違いを除けば、全く同様のことが言えるこ
とはいうまでもない。
【0040】また、実施例3は、実施例2の延長上の実
施例として説明したが、実施例1の延長上に、実施例3
のような構成を実現することもできることは、言うまで
もない。つまり、基本的なMOS構造を実現した後に、
絶縁膜4ないしは半導体膜9を除去すれば、図1(c)
に示した構造の延長上に、2つのトランジスタ構造を実
現することが可能であり、燐ドープ領域とボロンドープ
領域を分離できれば、C−MOS構造の実現も可能であ
る。
施例として説明したが、実施例1の延長上に、実施例3
のような構成を実現することもできることは、言うまで
もない。つまり、基本的なMOS構造を実現した後に、
絶縁膜4ないしは半導体膜9を除去すれば、図1(c)
に示した構造の延長上に、2つのトランジスタ構造を実
現することが可能であり、燐ドープ領域とボロンドープ
領域を分離できれば、C−MOS構造の実現も可能であ
る。
【0041】なお、上述のような製造方法によって、D
RAMの1つのセルを作ることができる。図7はその1
例を示すもので、トランジスタ25の片側に容量27を
作り込んだDRAMセルを示す。図中、23はポリシリ
コン等で構成されたセルプレート、21は絶縁膜であ
る。
RAMの1つのセルを作ることができる。図7はその1
例を示すもので、トランジスタ25の片側に容量27を
作り込んだDRAMセルを示す。図中、23はポリシリ
コン等で構成されたセルプレート、21は絶縁膜であ
る。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体装置
およびその製造方法は、素子分離領域2の上に、絶縁膜
4または半導体膜9および、ゲート絶縁膜3を形成し、
ゲート絶縁膜3の上に、絶縁膜4または半導体膜9の側
壁部にゲート電極5を形成し、しかる後に、ソースおよ
びドレイン領域を形成するように構成したので、高価な
露光装置を用いることなく、極微細なゲート電極の形成
が可能となり、安価にLSIの高速動作や高速動作周波
数を実現することができる。
およびその製造方法は、素子分離領域2の上に、絶縁膜
4または半導体膜9および、ゲート絶縁膜3を形成し、
ゲート絶縁膜3の上に、絶縁膜4または半導体膜9の側
壁部にゲート電極5を形成し、しかる後に、ソースおよ
びドレイン領域を形成するように構成したので、高価な
露光装置を用いることなく、極微細なゲート電極の形成
が可能となり、安価にLSIの高速動作や高速動作周波
数を実現することができる。
【図1】本発明の実施例1の半導体装置およびその製造
方法の説明図である。
方法の説明図である。
【図2】本発明の実施例2の半導体装置およびその製造
方法の説明図である。
方法の説明図である。
【図3】図2で得られた半導体装置の平面図である。
【図4】本発明の実施例3の半導体装置およびその製造
方法を説明するための平面図である。
方法を説明するための平面図である。
【図5】本発明の適用対象としての2入力NAND回路
の回路図である。
の回路図である。
【図6】本発明の異なる実施例としての複数のトランジ
スタを形成する場合の平面的説明図である。
スタを形成する場合の平面的説明図である。
【図7】本発明をDRAMセルに適用した場合を示す断
面図である。
面図である。
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 ゲート絶縁膜 4 絶縁膜4 5 ゲート電極 6 砒素イオン注入 7 燐拡散層 8 砒素拡散層 9 半導体膜 10 酸化膜 11 窒化膜側壁 13 層間絶縁膜 14、19 コンタクトホール 15 アルミ配線 16 ゲート電極引き出し部 17 燐ドープ領域 18 ボロンドープ領域
Claims (4)
- 【請求項1】半導体基板上に第1の被膜を形成し、パタ
ーニングする工程と、 この半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、を
順不同に備え、これらの工程によって前記ゲート絶縁膜
と前記第1の被膜とを互いに隣り合うように形成し、 導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及び前記第1の被膜に接
した状態に形成した後エッチングして、この導電膜を前
記ゲート酸化膜上に残存位置させてゲート電極を形成す
る工程と、 前記ゲート電極の両側において、前記第1の被膜側その
被膜側からの固相拡散によりソース・ドレイン領域を形
成し、これと反対側にソース・ドレイン領域を形成する
工程と、 を備えることを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】半導体基板上に第1の被膜を形成し、パタ
ーニングする工程と、 この半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、を
順不同に備え、これらの工程によって前記ゲート絶縁膜
と前記第1の被膜とを互いに隣り合うように形成し、 前記第1の被膜の表面に第2の絶縁膜を形成する工程
と、 この第2の絶縁膜を第3の絶縁膜で被い、エッチングす
ることにより、前記側面に前記第2の絶縁膜を介して側
壁絶縁膜を残存させる工程と、 導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及び前記側壁絶縁膜の側
壁に接した状態に形成した後エッチングして、この導電
膜を前記側壁絶縁膜に接した状態で前記ゲート絶縁膜上
に残存位置させてゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側において、前記第1の被膜側にお
いてはその被膜側からの固相拡散に基づいてソース・ド
レイン領域を形成し、これと反対側に対向するソース・
ドレイン領域を形成する工程と、 を備えることを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】半導体基板と、 この半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 この半導体基板上においてこのゲート絶縁膜のとなりに
形成されたエレベーテッド型のドレイン部あるいはソー
ス部と、 前記側面に形成された側面絶縁膜と、 この側面絶縁膜に接した状態に形成された側壁絶縁膜
と、 この側壁絶縁膜に接した状態に且つ前記ゲート絶縁膜上
に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の一側に形成されたソース・ドレイン領
域と、 前記ゲート電極の他側における前記エレベーテッド型ド
レイン部あるいはソース部からの固相拡散により形成さ
れたソース・ドレイン領域と、 を備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】半導体基板上に第1の被膜を形成しブロッ
ク状にパターニングする工程と、 この半導体基板上の所定領域に絶縁膜をゲート絶縁膜と
して形成する工程と、を順不同に備え、これらの工程に
よって前記ゲート絶縁膜とブロック状の前記第1の被膜
とを、前記各側面を介して互いに隣り合うように、且つ
前記第1の被膜のまわりに前記絶縁膜が位置するよう
に、形成し、 被導電膜を、前記ゲート絶縁膜上及び前記第1の被膜の
前記各側面に接した状態に形成した後エッチングして、
この第2の被膜を前記各側面に接した状態で前記ゲート
絶縁膜上に残存位置させて複数のゲート電極を形成する
工程と、 前記各ゲート電極の両側において、前記第1の被膜側に
おいてはその被膜側からの固相拡散に基づいてソース・
ドレイン領域を形成し、これと反対側において対向する
ソース・ドレイン領域を形成する工程と、 をさらに備えることを特徴とする、半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5931496A JPH09252121A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5931496A JPH09252121A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09252121A true JPH09252121A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13109787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5931496A Pending JPH09252121A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09252121A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045429B2 (en) | 2004-02-05 | 2006-05-16 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP5931496A patent/JPH09252121A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045429B2 (en) | 2004-02-05 | 2006-05-16 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5273925A (en) | Method of fabricating semiconductor memory device having a cylindrical capacitor electrode | |
JP2000164830A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH09191084A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3229665B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
US6225175B1 (en) | Process for defining ultra-thin geometries | |
JPH09260655A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0677428A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP3686169B2 (ja) | 半導体装置の配線方法 | |
JP3355511B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09252121A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPH11121716A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0254960A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3576144B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100192064B1 (ko) | 저저항 배선구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US6521522B2 (en) | Method for forming contact holes for metal interconnection in semiconductor devices | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3376989B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6825088B2 (en) | E-RAM with cobalt silicide layer over source/drain of memory cell part and over source/drain and gate wiring of logic part | |
US6867095B2 (en) | Method for the fabrication of a semiconductor device utilizing simultaneous formation of contact plugs | |
JPH07230968A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2822795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100548594B1 (ko) | 디램의 커패시터 노드 형성방법 | |
JP3555319B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR960011661B1 (ko) | 반도체메모리 장치 및 그 제조방법 | |
JPH11145305A (ja) | 半導体装置の製造方法 |