JPH09251664A - 光ディスクの初期化装置 - Google Patents

光ディスクの初期化装置

Info

Publication number
JPH09251664A
JPH09251664A JP8087628A JP8762896A JPH09251664A JP H09251664 A JPH09251664 A JP H09251664A JP 8087628 A JP8087628 A JP 8087628A JP 8762896 A JP8762896 A JP 8762896A JP H09251664 A JPH09251664 A JP H09251664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initialization
optical disk
laser
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8087628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867950B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsui
勉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8087628A priority Critical patent/JP2867950B2/ja
Priority to US08/813,294 priority patent/US5784353A/en
Publication of JPH09251664A publication Critical patent/JPH09251664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867950B2 publication Critical patent/JP2867950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10523Initialising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】別系の光路系でフォーカスサーボをかけ、集束
ビームを安定して形成し、しかも半導体レーザのニアフ
ィールドパタンの合焦位置としての初期化を実現する。 【解決手段】利得導波形レーザのニアフィールドの光出
力分布の均等化を図るため、回折格子、ウォラストンプ
リズム、2ビームの分離と合波の光学系を構成し、光量
分布を平坦とする。さらに消去ビームとは異なる波長の
レーザ光路系を備え、初期化領域の前後に±1次光を配
置し、両者の出力差を検出して初期化状態を確認する構
成とする。また、直流初期のみならず、レーザを高速で
パルス駆動する初期を行なう構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生可能なデ
ィスク特に相変化媒体、光磁気媒体の初期化装置に関す
る。より詳細には、本発明は、相変化ディスクの場合に
は、結晶状態と非結晶状態の相を変化させるものであ
り、光磁気ディスクの場合には、垂直磁化膜の磁化方向
の設定を一定方向に設定することによって、初期化を達
成する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等情報処理装置用の磁気デ
ィスクの高速性アクセス性と光ディスクのもつ大容量メ
モリを併せもつ外部記憶装置の研究が急速に進展してい
る。次世代のディスク装置としては、すべて高速転送レ
ート、高速ランダムアクセス、大容量メモリ、媒体の保
存性、非接触による媒体の耐久性の点から、光ディスク
装置になることが確実となっている。
【0003】このなかで、結晶状態と非結晶状態の反射
率の変化から信号を再生する相変化媒体を用いた記録が
注目されている。しかし、この相変化媒体の問題点は、
光磁気媒体に比べて消費率が大きくとれず、しかも、デ
ィスクを記録する前の初期化条件の設定が困難であっ
た。
【0004】このような背景から、相変化媒体の初期化
のみならず、光磁気媒体の初期化にも役立つ初期化装置
の実現が求められている。
【0005】初期化条件は、光磁気媒体よりも相変化媒
体のほうが厳しいため、以下では、相変化媒体に限定し
て初期化のための装置とその条件設定について説明す
る。
【0006】図7は、従来の相変化ディスクの初期化の
課題の背景を説明するための図である。図7(A)を参
照して、利得導波型レーザ601を用い、射出光をコリ
メータレンズ602で平行光とし、この平行光を対物レ
ンズ603で集光してディスク604上に集束する。
【0007】図7(B)は、この集束ビームのディスク
の半径方向の光ビーム強度分布を示したものである。ま
た、図7(C)は、光ビームの強度分布に対して、相変
化媒体の相変化の様子(状態変化図)を示したものであ
る。図7(C)において、横軸はディスク線速の逆数
(1/V)を示し、縦軸はレーザ強度(P)を示してい
る。
【0008】図7(C)に示すように、ディスクの回転
数が高く、ディスク線速が速い場合(1/Vが小)に
は、レーザ強度(P)が大きくても、相変化ディスクの
相の変化は起きない。この部分を「不変化領域」と称す
る。
【0009】図7(C)の上の部分が結晶状態であり、
さらに高出力レーザを要する領域が非結晶状態を示す。
さらに、線速が遅く、しかも高出力レーザの場合には、
媒体自体の破壊を伴うか、結晶状態と非結晶状態(非晶
質状態)との相変化がなくなる領域となる。
【0010】図7(C)に示す状態変化図において、横
軸の線速の逆数(1/V)を、C点605にとったと
き、結晶状態の領域の幅ΔW(パワーの幅)に対して、
図7(B)のレーザ強度分布の変動幅ΔBを比較する
と、ΔB>ΔWである。
【0011】よって、レーザパワーの変動が媒体の結晶
領域を越えているため、良好な消去動作は不可能であっ
た。
【0012】また、光源に、利得導波型レーザ601を
用いているため、集光ビーム形状が長円形であるため、
不図示の光路系において、フォーカス誤差検出を行う場
合、この集合ビームのアフォーカル光学系を勘案する
と、非点収差式にてフォーカス誤差検出を行う場合、安
定したフォーカス誤差検出ができないという問題が生じ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の装置は、下記記載の問題点を有している。
【0014】(1)安定したフォーカスサーボが不安定
であった。
【0015】(2)集束ビームの光出力が一定でない
と、初期化のための結晶状態を安定して形成することが
できない。
【0016】(3)直流(DC)初期化だと、結晶粒が
大きくなり、繰り返しオーバーライト特性において、初
回は良好な記録が可能であるが、2回目以降のオーバー
ライト特性は、初回記録の消し残しがあり、良好な再生
特性を得ることができない。
【0017】従って、本発明は、上記事情に鑑みて為さ
れたものであって、その目的は、安定したフォーカスサ
ーボをかけ、集束ビームを安定して形成し、しかも半導
体レーザのニアフィールドパタンの合焦位置としての集
束ビームの均一性を確保するために、回折格子を単一も
しくは複数配置して、前記集束ビームの均一性を保つよ
うに構成し、安定した初期化を達成する光ディスク装置
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、記録再生可能な相変化媒体、光磁気媒体
等の光ディスクの初期化装置であって、初期化光ビーム
と、該初期化ビームの波長と異なる波長を持つビーム
と、を合波し、前記初期化ビームの波長と異なる波長を
持つビームによってフォーカス誤差信号を検出して対物
レンズをフォーカス方向に制御をかけ、さらに、前記初
期化ビームをパルス駆動することを特徴とする光ディス
クの初期化装置を提供する。
【0019】本発明は、前記初期化ビームを一旦ビーム
スプリッタでP波とS波と分離した後、再び両者をビー
ムスプリッタで合波して、前記初期化ビームの集束ビー
ムの光強度分布を均一化することを特徴とする。
【0020】また、本発明は、前記初期化ビームをウォ
ラストンプリズムを用いてP波とS波に分波して、前記
初期化ビームの集束ビームの光強度分布を均一化するこ
とを特徴とする。
【0021】さらに、本発明は、前記初期化ビームの波
長と異なる波長のビームを3ビームとし、±1次光を初
期化領域の前後に配置し、両者の反射率の差を求め、初
期化レーザ駆動の出力を制御し、前記初期化ビームの初
期化パワーの設定を行うことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明に実施の形態について図面
を参照して以下に説明する。本発明は、以下の構成によ
り集束ビームの均一性を確保したものである。
【0023】本発明の第1の実施の形態においては、図
1に示すように、初期化ビームは一又は複数の回折格子
(103、104)を介して集束ビームの光量分布を平
坦とする。この回折格子は光軸を中心として回転調整可
能とされる。そして、初期化ビームは、初期化ビームの
波長と異なる波長を持つビームとダイクロイックミラー
(dichroic mirror;二色フィルタともいう)にて合波
される。
【0024】本発明の別の実施の形態においては、図3
に示すように、初期化ビームは、ビームスプリッタ(2
02)で2分されてP波とS波に分離し、再び両者をビ
ームスプリッタ(208)合波し、集束ビームの光量分
布を平坦とする。
【0025】本発明の更に別の実施の形態においては、
図4に示すように、ウォラストンプリズム(303)を
用いてP波、S波を円偏光として、ディスク308半径
方向に2ビームを配置し、集束ビームの光量分布を平坦
にする。
【0026】本発明の実施の形態においては、好ましく
は、図6に示すように、消去ビームとフォーカス制御を
かけるためのフォーカス誤差信号を検出する光学系を設
け、これに3ビーム式のホログラム光ヘッドユニットを
設け、±1次光の反射率差から初期化条件を最適化す
る。
【0027】本発明の実施の形態においては、消去を直
流(DC)で行うのではなく、好ましくは、図5に示す
ように、記録信号の好ましくは最高繰り返し周波数もし
くはその2倍の周波数でスイッチングさせて初期化を行
う。
【0028】本発明によれば、焦点深度が浅い状態で
も、フォーカスサーボ動作を安定して行うことが可能で
あり、しかも集束ビーム出力を均等にできるため、光磁
気ディスクもしくは相変化ディスクにおいて安定した初
期化を達成できる。
【0029】
【実施例】本発明の実施の形態を更に詳細に説明すべ
く、本発明の実施例を図面を参照して以下に説明する。
【0030】図1は、利得導波型の高出力レーザ(波長
800nm)と、680nmのフォーカスサーボ用のレ
ーザをダイクロイックミラーで合波し、フォーカス引き
込みを安定した状態で行なうようにした本発明の一実施
例の光学構成を示したものである。
【0031】この利得導波型レーザのディスク上での集
束ビームの光量分布を平坦にするために、回折格子で複
数のビームとするようにした構成を図1に示す。なお、
2分割と合波するもの、ウォラストンプリズムで2ビー
ム化する構成は別の実施例として本実施例の後に説明す
る。
【0032】図1を参照して、利得導波型レーザ101
から射出した発散光は、コリメータレンズ102で平行
光となり、2つの回折格子103、104を通過し、こ
こでは3×3=9ビームとなる。そして、45度ミラー
105で90度偏向し、ダイクロイックミラー106を
直進し、対物レンズ107に至り、光ディスク108で
集光する。
【0033】さらに、680nm赤色レーザ109から
の射出光は、偏光ビームスプリッタ110を透過し、コ
リメータレンズ111で平行光となり、1/4波長板1
12で円偏光となり、ダイクロイックミラー106で9
0度偏向され、800nm赤色レーザ101と合波さ
れ、対物レンズ107を透過し、光ディスク108に集
光する。
【0034】光ディスク108からの反射光は、対物レ
ンズ107、ダイクロイックミラー106、1/4波長
板112、コリメータレンズ111、偏光ビームスプリ
ッタ110と逆順に戻り、光センサ113でフォーカス
誤差信号が検出される。
【0035】この光センサ113の検出信号を電流電圧
変換したフォーカス誤差信号114をもとに、位相補償
回路115、電圧電流変換増幅器116を介して、対物
レンズアクチュエータ117のフォーカス軸方向にサー
ボ動作を行なう。
【0036】図2を参照して、2つの回折格子103、
104の機能を説明する。これらの回折格子103、1
04は、利得導波型レーザ101のニアフィールドの光
量分布が均一でないものを補正するものである。
【0037】図2(A)において、実線118で0次光
の光強度分布を示し、この±1次光を破線119、12
0で示す。0次光の光強度分布の変動は、変動中心の光
強度=Bとして、変動幅=ΔBとすると、ΔB/Bで表
される。
【0038】図2(B)は、回折格子103、104に
よる±1次光の合波によって光強度分布が低減された場
合を示す。この光強度分布は、図1に示すように、回折
格子103、104を図中矢印で示すように回転調整す
ることによって、調整可能である。すなわち、光強度分
布の変動ΔB/Bは、回折格子103、104によって
補正することができる。
【0039】図3(A)は、本発明の別の実施例の構成
を示した図であり、利得導波型レーザの射出光を2分割
し、この2ビームを再び合波することによって、光ディ
スクでの集束ビームの強度分布を均一化するものであ
る。
【0040】図3(A)を参照して、利得導波型レーザ
101からの射出光は、コリメータレンズ201と平行
光となり、ハーフミラー202で2分割され、図中、直
進光203と、90度偏向したビーム204に分かれ
る。この90度偏向したビーム204は、45度ミラー
205で90度偏向し、1/2波長板206にてP波か
らS波に偏光する。さらに45度ミラー207で90度
偏向し、偏光ビームスプリッタ208によって2ビーム
を合波し、対物レンズ209を透過し、光ディスク上2
10に集光する。この両者のビーム位置は、45度ミラ
ー207を回転調整することによって調整される。
【0041】このP波とS波の合波を説明する図を図3
(B)に示す。図3(B)においてP波を実線211、
S波を破線212で示す。
【0042】図4は、本発明の更に別の実施例の構成を
示した図であり、2ビームによる光ディスク上での集束
ビームの光強度分布を均一化を、ウォラストンプリズム
(Wollaston polarizing prism;ウォラストン偏光プリ
ズム)によって実現するものである。
【0043】図4を参照して、利得導波型レーザから1
01の出力をコリメータレンズ302で平行光とし、偏
光ビームスプリッタ302を透過させ、レーザからの偏
光軸をウォラストンプリズム302の結晶軸に対して4
5度傾けて入射させ、P波とS波を均等に射出させる。
【0044】この2ビームの戻り光を利用してフォーカ
ス誤差信号を得る場合は、P波およびS波に対して45
度の結晶軸となる1/4波長板304を配置し、円偏光
として対物レンズ306に入射させる。1/4波長板3
04とウォラストンプリズム302、偏光ビームスプリ
ッタ302によって、光ディスク308からの戻り光を
得ることが可能となり、このビーム305からフォーカ
ス誤差信号を検出する光学系に導く。
【0045】図5(A)は、図1に示す光学系をもと
に、利得導波型レーザをたとえば(1、7)RLL(ru
n length limited;記録符号化の一つで、(1、7)R
LLでは“1”の次には必ず“0”が入るが“0”が8
個以上続くことはなく、ディスク上の反転密度と比べて
記録できるビット密度を高くする符号方式)記録信号の
最高繰り返し周波数もしくはその2倍の周波数でスイッ
チングさせて、初期化の際に結晶粒径を小さくするよう
にした構成を示す。例えば線速を12m/sとし、0.
335μm/ビットの線記録密度を得るには、36Mb
ps(メガビット/秒)の記録レートとなるが、この信
号の最高繰り返し周波数は3/8の13.5MHzであ
る。このときのマーク長は、0.335×4/3=0.
45μmである。この周波数の2倍であれば、0.22
μmのマーク長での記録となる。
【0046】図5(A)を参照して、401は、レーザ
へのパルス駆動入力を示し、レーザ駆動増幅器402で
レーザパルス駆動する。このときの、光ディスク408
上におけるマーク形成を、図5(B)に拡大して403
として示す。図5(B)において、「C」は結晶状態、
「A」は非晶質状態を示している。
【0047】図6は、フォーカスサーボ用の3ビーム式
680nmレーザによる±1次光の減算によって初期化
の状態を判定する構成を示す。
【0048】利得導波型レーザのビーム501(波長λ
=500nm、パワーP=1000mW)は、コリメー
タレンズ521で平行光となり45度ミラー520を経
てダイクロイックミラー502を直進し、対物レンズ5
03で集光する。一方、ダイクロイックミラー502に
45度入射するビームは、680nmレーザ出力504
(パワーP=5mW)を回折格子505で3ビームに変
換し、偏光ビームスプリッタ506を通過し、コリメー
タレンズ507で平行光となっている。
【0049】この3ビームの+1次光508は初期化ビ
ームの前にランディングし、−1次光509は初期化済
みの領域にランディングする。また0次光510はフォ
ーカス誤差信号を検出するための光学系に導かれる。
【0050】この±1次光の出力を多分割光センサ51
1で検出し、光電変換増幅器512、513で増幅し、
両者の出力を減算器514で減算し、両者の出力差があ
る一定レベル以上となったときに、初期化の条件を設定
し、利得導波型レーザ500の出力をレーザ駆動増幅器
515のゲインを制御して調整する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光磁気ディスク、もしくは相変化ディスクの初期化を確
実にしかも高速で初期化可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態における回折格子の作用を
説明するための図である。
【図3】本発明の別の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図4】本発明のさらに別の実施の形態を説明するため
の図である。
【図5】本発明の実施の形態における光学構成と初期化
したパタンを示す図である。
【図6】本発明の実施の形態における光学構成と初期化
を確認する構成を示す図である。
【図7】従来の初期化の問題を説明するための図であ
り、(A)は従来装置の構成を模式的に示す図、(B)
は光量分布の一例を示す図、(C)は相変化状態であ
る。
【符号の説明】
101 利得導波型レーザ 102 コリメータレンズ 103、104 回折格子 105 45度ミラー 106 ダイクロイックミラー 107 対物レンズ 108 光ブロック 109 680nm赤色レーザ 110 偏光ビームスプリッタ 111 コリメータレンズ 112 1/4波長板 113 光センサ 114 フォーカス誤差信号 115 位相補償回路 116 電圧電流変換増幅器 117 対物レンズアクチュエータ 118 実線 119、120 破線 201 コリメータレンズ 202 ハーフミラー 203 直進光 204 90度偏向したビーム 205 45度ミラー 206 1/2波長板 207 45度ミラー 208 偏光ビームスプリッタ 209 対物レンズ 210 光ディスク 211 P波 212 S波 301 偏光ビームスプリッタ 302 ウォラストンプリズム 303 1/4波長板 304 対物レンズ 305 ビーム 401 パルス駆動入力 402 レーザ駆動増幅器 403 マーク形成 501 ビーム 502 ダイクロイックミラー 503 対物レンズ 504 680nmレーザ出力 505 回折格子 506 偏光ビームスプリッタ 507 コリメータレンズ 508 +1次光 509 −1次光 510 0次光 511 多分割光センサ 512、513 光電変換増幅器 514 減算器 515 レーザ駆動増幅器 601 利得導波型レーザ 602 コリメータレンズ 603 対物レンズ 604 ディスク 605 C点

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録再生可能な相変化媒体、及び光磁気媒
    体等の光ディスクの初期化装置であって、 初期化光ビームと、該初期化ビームの波長と異なる波長
    を持つビームと、を合波し、 前記初期化ビームの波長と異なる波長を持つビームによ
    ってフォーカス誤差信号を検出して対物レンズをフォー
    カス方向に制御をかけ、 さらに、前記初期化ビームをパルス駆動することを特徴
    とする光ディスクの初期化装置。
  2. 【請求項2】前記の初期化ビームが、一又は複数の回折
    格子を介して光量分布が平坦とされることを特徴とする
    請求項1記載の光ディスクの初期化装置。
  3. 【請求項3】前記一又は複数の回折格子が、光軸を中心
    として回転調整可能とされたことを特徴とする請求項2
    記載の光ディスクの初期化装置。
  4. 【請求項4】前記初期化ビームと該初期化ビームの波長
    と異なる波長を持つビームとが、ダイクロイックミラー
    で合波されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一に記載の光ディスクの初期化装置。
  5. 【請求項5】前記初期化ビームを一旦ビームスプリッタ
    でP波とS波と分離した後、再び両者をビームスプリッ
    タで合波して、前記初期化ビームの集束ビームの光強度
    分布を均一化することを特徴とする請求項1記載の光デ
    ィスクの初期化装置。
  6. 【請求項6】前記初期化ビームをウォラストンプリズム
    を用いてP波とS波に分波して、前記初期化ビームの集
    束ビームの光強度分布を均一化することを特徴とする請
    求項1記載の光ディスクの初期化装置。
  7. 【請求項7】前記初期化ビームの波長と異なる波長のビ
    ームを3ビームとし、±1次光を初期化領域の前後に配
    置し、両者の反射率の差を求め、初期化レーザ駆動の出
    力を制御し、前記初期化ビームの初期化パワーの設定を
    行うことを特徴とする請求項1記載の光ディスクの初期
    化装置。
  8. 【請求項8】前記の初期化ビームの初期化レーザのパル
    ス駆動において、ディジタル記録信号の最高繰り返し周
    波数又はその2倍の周波数でパルス駆動することを特徴
    とする請求項1記載の光ディスクの初期化装置。
JP8087628A 1996-03-15 1996-03-15 光ディスクの初期化装置 Expired - Lifetime JP2867950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087628A JP2867950B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 光ディスクの初期化装置
US08/813,294 US5784353A (en) 1996-03-15 1997-03-10 Optical disk initializing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087628A JP2867950B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 光ディスクの初期化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251664A true JPH09251664A (ja) 1997-09-22
JP2867950B2 JP2867950B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13920249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087628A Expired - Lifetime JP2867950B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 光ディスクの初期化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5784353A (ja)
JP (1) JP2867950B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316460C (zh) * 1999-05-19 2007-05-16 三菱化学媒体株式会社 光记录方法和光记录介质
CN100339892C (zh) * 2004-04-06 2007-09-26 日立电脑机器株式会社 光盘初始化装置、初始化方法与信息记录方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144336A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 記録媒体の初期化方法
JP2000195112A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 相変化型情報記録媒体の初期化方法
US6587429B1 (en) * 1999-11-16 2003-07-01 Polaroid Corporation System and method for initializing phase change recording media
US7123569B2 (en) * 2001-09-04 2006-10-17 Imation Corp. Optical data storage medium
JP4162518B2 (ja) * 2003-03-17 2008-10-08 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
JP3924549B2 (ja) * 2003-04-23 2007-06-06 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及び装置
CN102473235A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 比尔凯科技新加坡有限公司 能够对标签或被适配为有待识别的物品进行识别的读取装置、相关方法及系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513164A (en) * 1992-09-11 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording and reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316460C (zh) * 1999-05-19 2007-05-16 三菱化学媒体株式会社 光记录方法和光记录介质
CN100339892C (zh) * 2004-04-06 2007-09-26 日立电脑机器株式会社 光盘初始化装置、初始化方法与信息记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867950B2 (ja) 1999-03-10
US5784353A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8098548B2 (en) Optical head and optical disk apparatus
US5365535A (en) Semiconductor laser and beam splitting devices, and optical information recording/reproducing, optical communication, and optomagnetic recording/reproducing apparatuses using semiconductor laser and beam splitting devices
US6185176B1 (en) Optical pickup apparatus
JP4258029B2 (ja) 光学記録媒体からの読み出し又は該媒体への書き込み用の装置
JPH05342618A (ja) 光ディスクプレーヤ
JP2776207B2 (ja) 光情報再生方法
JP2867950B2 (ja) 光ディスクの初期化装置
JPH05210858A (ja) サーボ・クロストークを減少させるための収差補償を備えた光学式データ記憶システム
US5784347A (en) Optical disk device having optical phase compensator
JPH10188320A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
JPH07192287A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001084637A (ja) 1対物レンズ光学的ピックアップヘッド
EP1115110B1 (en) Optical pickup apparatus
JPH07105549A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPH1083560A (ja) 光ヘッド装置
KR100426355B1 (ko) 광경로차 조절수단이 구비된 광픽업 장치
US5296694A (en) Optical pick-up head apparatus with optical means having polarization anisotropy
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
US6781931B2 (en) Optical information recording/reproducing apparatus and optical pickup apparatus
JP3787099B2 (ja) 焦点誤差検出装置
WO2011065459A1 (ja) 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JPH05120690A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0254434A (ja) 光学ヘッド
JP2818405B2 (ja) 波長板を具備した光ピックアップ装置
WO2011065458A1 (ja) 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124