JPH09249949A - アルミ押出し材鍛造製品の製造方法 - Google Patents
アルミ押出し材鍛造製品の製造方法Info
- Publication number
- JPH09249949A JPH09249949A JP8333396A JP8333396A JPH09249949A JP H09249949 A JPH09249949 A JP H09249949A JP 8333396 A JP8333396 A JP 8333396A JP 8333396 A JP8333396 A JP 8333396A JP H09249949 A JPH09249949 A JP H09249949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- treatment
- forging
- forged
- recrystallized grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 粗大成長した再結晶粒がない組織に制御され
たT6処理後の組織をもち、機械的性質に異方性のない
鍛造製品を得る。 【構成】 Si:8.0〜13.5%,Cu:0.5〜
4.0%,Mg:0.4〜1.5%,Fe:0.1〜
1.5%,Zn:0.5%以下に規制したアルミニウム
鋳塊を、480〜540℃×1〜48時間の均質化処理
を施した後、押出し前の加熱で330〜400℃に加熱
して押出し直後の素材表面温度が350〜420℃にな
るように押し出し、所定の長さに切断する。熱間鍛造で
は、鍛造直後の素材表面温度が370〜420℃となる
ように鍛造し、次いで480〜540℃×10分〜48
時間の溶体化処理を施し、水冷後、150〜220℃×
4〜10時間の時効処理を施す。アルミニウム合金は、
Mn:0.1〜1.5%,Cr:0.04〜0.3%,
Ti:0.005〜0.2%,B:0.0001〜0.
02%,Ni:0.5〜2.0%,Sb:0.05〜
1.0%を含むことができる。
たT6処理後の組織をもち、機械的性質に異方性のない
鍛造製品を得る。 【構成】 Si:8.0〜13.5%,Cu:0.5〜
4.0%,Mg:0.4〜1.5%,Fe:0.1〜
1.5%,Zn:0.5%以下に規制したアルミニウム
鋳塊を、480〜540℃×1〜48時間の均質化処理
を施した後、押出し前の加熱で330〜400℃に加熱
して押出し直後の素材表面温度が350〜420℃にな
るように押し出し、所定の長さに切断する。熱間鍛造で
は、鍛造直後の素材表面温度が370〜420℃となる
ように鍛造し、次いで480〜540℃×10分〜48
時間の溶体化処理を施し、水冷後、150〜220℃×
4〜10時間の時効処理を施す。アルミニウム合金は、
Mn:0.1〜1.5%,Cr:0.04〜0.3%,
Ti:0.005〜0.2%,B:0.0001〜0.
02%,Ni:0.5〜2.0%,Sb:0.05〜
1.0%を含むことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的強度及び耐摩耗
性に優れた車両用部品等のアルミニウム鍛造製品を製造
する方法に関する。
性に優れた車両用部品等のアルミニウム鍛造製品を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両や産業用機器等に使用されるピスト
ンやシリンダー等の摺動部品としては、耐摩耗性や強
度,伸びに優れた鉄系の材料が多用されていた。しか
し、軽量化,高性能化に伴いアルミニウム合金の鍛造品
が用いられるケースが増加しつつある。アルミニウム合
金としては、Al−Si−Cu−Mg系合金が使用され
ている。
ンやシリンダー等の摺動部品としては、耐摩耗性や強
度,伸びに優れた鉄系の材料が多用されていた。しか
し、軽量化,高性能化に伴いアルミニウム合金の鍛造品
が用いられるケースが増加しつつある。アルミニウム合
金としては、Al−Si−Cu−Mg系合金が使用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のAl
−Si−Cu−Mg系合金は、熱間鍛造又はその後の熱
処理によって加工組織が粗大な再結晶粒になったり、或
いは再結晶粒が急成長して二次再結晶組織が発生し、結
果として十分な強度及び靭性が得られない。本発明は、
このような問題を解消すべく案出されたものであり、使
用するアルミニウム合金の組成,押出し,鍛造及び熱処
理を特定された条件下で組み合わせることにより、全面
微細な再結晶粒にコントロールされた熱処理後の組織を
もち、機械的性質に異方性のない鍛造品を提供すること
を目的とする。
−Si−Cu−Mg系合金は、熱間鍛造又はその後の熱
処理によって加工組織が粗大な再結晶粒になったり、或
いは再結晶粒が急成長して二次再結晶組織が発生し、結
果として十分な強度及び靭性が得られない。本発明は、
このような問題を解消すべく案出されたものであり、使
用するアルミニウム合金の組成,押出し,鍛造及び熱処
理を特定された条件下で組み合わせることにより、全面
微細な再結晶粒にコントロールされた熱処理後の組織を
もち、機械的性質に異方性のない鍛造品を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、そ
の目的を達成するため、Si:8.0〜13.5重量
%,Cu:0.5〜4.0重量%,Mg:0.4〜1.
5重量%,Fe:0.1〜1.5重量%,Zn:0.5
重量%以下に規制したアルミニウム鋳塊を、480〜5
40℃×1〜48時間の均質化処理を施した後、押出し
前の加熱で330〜400℃に加熱して押出し直後の素
材表面温度が350〜420℃になるように押し出し、
次いで該押出し材を所定の長さに切断する。熱間鍛造で
は、鍛造前の加熱で400〜450℃に加熱し、150
〜250℃に加熱された金型で鍛造直後の素材表面温度
が370〜420℃となるように鍛造する。次いで、4
80〜540℃×10分〜48時間の溶体化処理を施
し、水冷後、150〜220℃×4〜10時間の時効処
理を施すことにより溶体化処理時の再結晶粒の粗大成長
を抑えた後、製品形状に機械加工することにより押出し
材鍛造製品が製造される。使用するアルミニウム合金
は、Mn:0.1〜1.5重量%,Cr:0.04〜
0.3重量%,Ti:0.005〜0.2重量%及び
B:0.0001〜0.02重量%の1種又は2種以上
を、更にはNi:0.5〜2.0重量%及び/又はS
b:0.05〜1.0重量%を含むことができる。
の目的を達成するため、Si:8.0〜13.5重量
%,Cu:0.5〜4.0重量%,Mg:0.4〜1.
5重量%,Fe:0.1〜1.5重量%,Zn:0.5
重量%以下に規制したアルミニウム鋳塊を、480〜5
40℃×1〜48時間の均質化処理を施した後、押出し
前の加熱で330〜400℃に加熱して押出し直後の素
材表面温度が350〜420℃になるように押し出し、
次いで該押出し材を所定の長さに切断する。熱間鍛造で
は、鍛造前の加熱で400〜450℃に加熱し、150
〜250℃に加熱された金型で鍛造直後の素材表面温度
が370〜420℃となるように鍛造する。次いで、4
80〜540℃×10分〜48時間の溶体化処理を施
し、水冷後、150〜220℃×4〜10時間の時効処
理を施すことにより溶体化処理時の再結晶粒の粗大成長
を抑えた後、製品形状に機械加工することにより押出し
材鍛造製品が製造される。使用するアルミニウム合金
は、Mn:0.1〜1.5重量%,Cr:0.04〜
0.3重量%,Ti:0.005〜0.2重量%及び
B:0.0001〜0.02重量%の1種又は2種以上
を、更にはNi:0.5〜2.0重量%及び/又はS
b:0.05〜1.0重量%を含むことができる。
【0005】
【作用】本発明で使用するアルミニウム合金に含まれる
合金元素,含有量等について説明する。 Si:8.0〜13.5重量% アルミニウム合金の耐摩耗性を向上させる作用を呈する
合金成分であり、8.5重量%未満ではその効果が乏し
い。逆に13.5重量%を超える多量添加では、Sb等
を添加し半連続鋳造で凝固速度を速くしても、初晶Si
が生成して押出し及び鍛造加工等を困難にする。また、
多量のSi添加は、アルミニウム合金の強度を下げる原
因ともなる。 Cu:0.5〜4.0重量% T6処理時の時効処理でCuAl2 ,Al−Cu−Mg
系金属間化合物を析出し、Mg2 Si析出による強度改
善作用を促進させ、強度改善に寄与する。このような効
果は、Cu含有量0.5重量%以上で顕著になる。しか
し、4.0重量%を超える多量のCuが含まれると、S
bを添加したとしてもCuが多量に含まれることによ
り、初晶Si及び共晶Siが粗大化し、押出し及び鍛造
加工等が困難になる。また、多量のCu含有は、耐食性
を低下させ、応力腐食割れを発生させ易くする。
合金元素,含有量等について説明する。 Si:8.0〜13.5重量% アルミニウム合金の耐摩耗性を向上させる作用を呈する
合金成分であり、8.5重量%未満ではその効果が乏し
い。逆に13.5重量%を超える多量添加では、Sb等
を添加し半連続鋳造で凝固速度を速くしても、初晶Si
が生成して押出し及び鍛造加工等を困難にする。また、
多量のSi添加は、アルミニウム合金の強度を下げる原
因ともなる。 Cu:0.5〜4.0重量% T6処理時の時効処理でCuAl2 ,Al−Cu−Mg
系金属間化合物を析出し、Mg2 Si析出による強度改
善作用を促進させ、強度改善に寄与する。このような効
果は、Cu含有量0.5重量%以上で顕著になる。しか
し、4.0重量%を超える多量のCuが含まれると、S
bを添加したとしてもCuが多量に含まれることによ
り、初晶Si及び共晶Siが粗大化し、押出し及び鍛造
加工等が困難になる。また、多量のCu含有は、耐食性
を低下させ、応力腐食割れを発生させ易くする。
【0006】Mg:0.4〜1.5重量% T6処理時の時効処理によりSiと反応しMg2 Si系
化合物となってマトリックスに析出し、アルミニウム合
金の強度を向上させる合金成分である。有効な析出硬化
を得るため、0.4重量%以上のMg含有量が必要であ
る。しかし、1.5重量%を超えるMgを含有させる
と、析出硬化作用が飽和するばかりでなく、焼入れ感受
性が高くなる。 Fe:0.1〜1.5重量% Al−Fe−Si系やAl−Fe系の金属間化合物とな
ってマトリックスに晶出し、アルミニウム合金の耐摩耗
性を向上させる。このような効果は、0.1重量%以上
のFe含有量で顕著になる。しかし、1.5重量%を超
える多量のFeが含まれると、Feを含む粗大化合物を
晶出し、アルミニウム合金の加工性を低下させる。
化合物となってマトリックスに析出し、アルミニウム合
金の強度を向上させる合金成分である。有効な析出硬化
を得るため、0.4重量%以上のMg含有量が必要であ
る。しかし、1.5重量%を超えるMgを含有させる
と、析出硬化作用が飽和するばかりでなく、焼入れ感受
性が高くなる。 Fe:0.1〜1.5重量% Al−Fe−Si系やAl−Fe系の金属間化合物とな
ってマトリックスに晶出し、アルミニウム合金の耐摩耗
性を向上させる。このような効果は、0.1重量%以上
のFe含有量で顕著になる。しかし、1.5重量%を超
える多量のFeが含まれると、Feを含む粗大化合物を
晶出し、アルミニウム合金の加工性を低下させる。
【0007】Zn:0.5重量%以下 アルミスクラップ等から混入してくる不可避的な不純物
であり、少ない方が望ましい。0.5重量%を超える多
量のZnは、応力腐食割れの原因となりやすいので、Z
n含有量の上限を0.5重量%に規定した。 Mn:0.1〜1.5重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、微細な分散粒
子を形成することにより再結晶粒の成長を抑制する。特
に、T6処理時の溶体化による再結晶粒の粗大化を抑制
する上で有効な合金成分であり、強度及び耐摩耗性の改
善にも有効に作用する。これらの効果は、0.1重量%
以上のMn含有量で顕著になる。しかし、1.5重量%
を超える多量のMnを含有させると、Mnを含む金属間
化合物が粗大に晶出し易くなり、加工性が悪くなる。
であり、少ない方が望ましい。0.5重量%を超える多
量のZnは、応力腐食割れの原因となりやすいので、Z
n含有量の上限を0.5重量%に規定した。 Mn:0.1〜1.5重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、微細な分散粒
子を形成することにより再結晶粒の成長を抑制する。特
に、T6処理時の溶体化による再結晶粒の粗大化を抑制
する上で有効な合金成分であり、強度及び耐摩耗性の改
善にも有効に作用する。これらの効果は、0.1重量%
以上のMn含有量で顕著になる。しかし、1.5重量%
を超える多量のMnを含有させると、Mnを含む金属間
化合物が粗大に晶出し易くなり、加工性が悪くなる。
【0008】Cr:0.04〜0.3重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、再結晶粒の粗
大化を抑制する作用を呈する。その効果は、0.04重
量%以上の含有量で顕著になる。Crが再結晶粒の成長
を抑制する作用は、特に鍛造後のT6処理時における溶
体化処理時に発揮され、溶体化による再結晶粒の粗大化
を抑制する。しかし、0.3重量%を超えてCrを含有
させるとき、加工性が低下する。Mn及びCrがT6処
理時の溶体化処理時に再結晶粒の粗大化を抑制する作用
は、その詳細な理由は不明であるが、加工による歪みエ
ネルギーと関係し、これらの化合物の特定の形態や分布
が再結晶粒の粒界成長を抑制していることに起因するも
のと推察される。
大化を抑制する作用を呈する。その効果は、0.04重
量%以上の含有量で顕著になる。Crが再結晶粒の成長
を抑制する作用は、特に鍛造後のT6処理時における溶
体化処理時に発揮され、溶体化による再結晶粒の粗大化
を抑制する。しかし、0.3重量%を超えてCrを含有
させるとき、加工性が低下する。Mn及びCrがT6処
理時の溶体化処理時に再結晶粒の粗大化を抑制する作用
は、その詳細な理由は不明であるが、加工による歪みエ
ネルギーと関係し、これらの化合物の特定の形態や分布
が再結晶粒の粒界成長を抑制していることに起因するも
のと推察される。
【0009】Ti:0.005〜0.2重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、鋳造組織を微
細化させる作用を呈する。鋳造組織微細化作用は、Ti
含有量が0.005重量%を超えると顕著になる。ま
た、Ti添加によって組織が微細化されたアルミニウム
合金は、ビレットに鋳造割れ等の欠陥が発生するのを抑
制している。しかし、多量のTi含有は、アルミニウム
合金の靭性を劣化させるので、上限を0.2重量%に設
定した。 B:0.0001〜0.02重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Tiと同様に
鋳造組織の微細化に有効に作用する。Bの効果は、0.
0001重量%以上の含有量で顕著になる。また、B含
有量の上限は、Ti含有量と同様な理由から0.02重
量%に設定した。
細化させる作用を呈する。鋳造組織微細化作用は、Ti
含有量が0.005重量%を超えると顕著になる。ま
た、Ti添加によって組織が微細化されたアルミニウム
合金は、ビレットに鋳造割れ等の欠陥が発生するのを抑
制している。しかし、多量のTi含有は、アルミニウム
合金の靭性を劣化させるので、上限を0.2重量%に設
定した。 B:0.0001〜0.02重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Tiと同様に
鋳造組織の微細化に有効に作用する。Bの効果は、0.
0001重量%以上の含有量で顕著になる。また、B含
有量の上限は、Ti含有量と同様な理由から0.02重
量%に設定した。
【0010】Ni:0.5〜2.0重量% Niを含む金属間化合物を晶出させ、アルミニウム合金
の耐熱性及び耐摩耗性を改善する。このような効果は、
Ni含有量に比例して大きくなり、0.5重量%以上の
Ni含有量で顕著になる。しかし、2.0重量%を超え
る多量のNi含有量では、Niを含む粗大化合物が晶出
し、アルミニウム合金の加工性を劣化させる。 Sb:0.05〜1.0重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Cuの影響を
受けて粗大化し易い初晶Si及び共晶Siを微細化し、
引張強さ及び耐摩耗性を改善し、加工性を良好にする作
用を呈する。このような効果は、0.05重量%以上の
Sb含有で顕著になる。しかし、1.0重量%を超える
多量のSb含有では、Sbを含む金属間化合物が晶出し
易くなり、アルミニウム合金の加工性を低下させる。本
発明で使用するアルミニウム合金は、他の有効な元素と
してSrを含むことができる。 Sr:0.005〜0.05重量% Sbと同様に初晶Si及び共晶Siの微細化を図る目的
で単独又はSbと複合して添加される。0.005重量
%に達しない含有量では、Sr添加による微細化効果が
不十分である。逆に0.05重量%を超えるSr添加で
は、Srを含む粗大な金属間化合物が晶出し易くなり、
加工性が低下する。なお、本発明で使用されるアルミニ
ウム合金は、その他の主要な不可避不純物として0.1
重量%以下のPbやSnを含むことがある。
の耐熱性及び耐摩耗性を改善する。このような効果は、
Ni含有量に比例して大きくなり、0.5重量%以上の
Ni含有量で顕著になる。しかし、2.0重量%を超え
る多量のNi含有量では、Niを含む粗大化合物が晶出
し、アルミニウム合金の加工性を劣化させる。 Sb:0.05〜1.0重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Cuの影響を
受けて粗大化し易い初晶Si及び共晶Siを微細化し、
引張強さ及び耐摩耗性を改善し、加工性を良好にする作
用を呈する。このような効果は、0.05重量%以上の
Sb含有で顕著になる。しかし、1.0重量%を超える
多量のSb含有では、Sbを含む金属間化合物が晶出し
易くなり、アルミニウム合金の加工性を低下させる。本
発明で使用するアルミニウム合金は、他の有効な元素と
してSrを含むことができる。 Sr:0.005〜0.05重量% Sbと同様に初晶Si及び共晶Siの微細化を図る目的
で単独又はSbと複合して添加される。0.005重量
%に達しない含有量では、Sr添加による微細化効果が
不十分である。逆に0.05重量%を超えるSr添加で
は、Srを含む粗大な金属間化合物が晶出し易くなり、
加工性が低下する。なお、本発明で使用されるアルミニ
ウム合金は、その他の主要な不可避不純物として0.1
重量%以下のPbやSnを含むことがある。
【0011】以上のように成分調整されたアルミニウム
合金は、通常の半連続鋳造法で円柱状断面をもつビレッ
ト等の鋳塊に鋳造され、均質化処理後、最終製品形状に
見合った形状に押出し加工される。次いで、押出し材を
所定の長さに切断する。 押出し 押出しは、その後の製品特性を大きく作用するので、押
出し条件を細かく制御する必要がある。先ず、押出しに
先立って鋳造されたビレットに、凝固によって生じたミ
クロ偏析を解消する均質化やCr,Mn等の過飽和固溶
元素を析出させるため、480〜540℃×1〜48時
間の均質化処理を施した後、冷却し、必要長さに切断す
る。その後、再度加熱炉に装入し、押出し前に330〜
400℃に加熱する。このとき、押出し直後の素材表面
温度が350〜420℃となるように加熱条件を制御す
ることが重要であり、加熱温度が330℃未満では押出
し材の表面温度が350℃未満になり、逆に400℃を
超える加熱温度では押出し材の表面温度が420℃を超
えてしまう。押出し材の表面温度が420℃よりも高い
と、鍛造品のT6処理時の溶体化処理で再結晶粒が粗大
化し易くなる。これは、押出し加工中に導入された歪み
が冷却途上で回復し、再結晶により解放されるため、蓄
積されるエネルギーが少なくなり、結果として溶体化処
理時の再結晶粒の成長エネルギーが小さくなることに起
因する。そのため、再結晶粒が一斉に成長するのではな
く、ある特定の再結晶粒が優先的に成長し、粗大な再結
晶粒が出現するものと推察される。逆に押出し直後の押
出し素材の表面温度が350℃よりも低いと、ダイスに
メタルが詰まり、押出しが不可能になる。
合金は、通常の半連続鋳造法で円柱状断面をもつビレッ
ト等の鋳塊に鋳造され、均質化処理後、最終製品形状に
見合った形状に押出し加工される。次いで、押出し材を
所定の長さに切断する。 押出し 押出しは、その後の製品特性を大きく作用するので、押
出し条件を細かく制御する必要がある。先ず、押出しに
先立って鋳造されたビレットに、凝固によって生じたミ
クロ偏析を解消する均質化やCr,Mn等の過飽和固溶
元素を析出させるため、480〜540℃×1〜48時
間の均質化処理を施した後、冷却し、必要長さに切断す
る。その後、再度加熱炉に装入し、押出し前に330〜
400℃に加熱する。このとき、押出し直後の素材表面
温度が350〜420℃となるように加熱条件を制御す
ることが重要であり、加熱温度が330℃未満では押出
し材の表面温度が350℃未満になり、逆に400℃を
超える加熱温度では押出し材の表面温度が420℃を超
えてしまう。押出し材の表面温度が420℃よりも高い
と、鍛造品のT6処理時の溶体化処理で再結晶粒が粗大
化し易くなる。これは、押出し加工中に導入された歪み
が冷却途上で回復し、再結晶により解放されるため、蓄
積されるエネルギーが少なくなり、結果として溶体化処
理時の再結晶粒の成長エネルギーが小さくなることに起
因する。そのため、再結晶粒が一斉に成長するのではな
く、ある特定の再結晶粒が優先的に成長し、粗大な再結
晶粒が出現するものと推察される。逆に押出し直後の押
出し素材の表面温度が350℃よりも低いと、ダイスに
メタルが詰まり、押出しが不可能になる。
【0012】鍛造 鍛造に供する前に、切断された鋳造素材を加熱炉に装入
し、鍛造前に400〜450℃に加熱する。このときの
加熱温度は、最終製品のT6処理後の組織を微細にする
上で重要である。400〜450℃に加熱された素材を
型鍛造によって上下方向に潰し、鍛造品を製造する。或
いは、自由鍛造によって鍛造品を製造することもでき
る。このときの加熱温度が450℃を超えると、T6処
理での溶体化処理時に最終製品の再結晶粒が粗大化し易
くなり、逆に400℃に達しない加熱温度では鍛造時の
変形抵抗が大きくなり、鍛造品又は金型に割れが発生し
易くなる。加熱保持は、温度の均一化を図るために1時
間程度行われる。鍛造では、金型を150〜250℃に
加熱している。この金型温度は、鍛造中の素材が過度に
冷却することを防止する上で重要である。鍛造中の素材
は、金型を150〜250℃に保持することによって、
鍛造直後の素材の表面温度が370〜420℃の温度範
囲に維持される。370〜420℃の温度範囲は、T6
処理での溶体化処理時に再結晶粒の成長を抑制する上で
重要である。金型温度は高い方が望ましいが、250℃
を超えると鍛造素材の温度上昇を招き、素材の表面温度
が420℃を超えるため結晶粒が粗大化する。逆に15
0℃未満の金型温度では素材温度が下がりすぎて変形能
が小さくなるため、素材が割れたり、金型の破損が生じ
易くなる。
し、鍛造前に400〜450℃に加熱する。このときの
加熱温度は、最終製品のT6処理後の組織を微細にする
上で重要である。400〜450℃に加熱された素材を
型鍛造によって上下方向に潰し、鍛造品を製造する。或
いは、自由鍛造によって鍛造品を製造することもでき
る。このときの加熱温度が450℃を超えると、T6処
理での溶体化処理時に最終製品の再結晶粒が粗大化し易
くなり、逆に400℃に達しない加熱温度では鍛造時の
変形抵抗が大きくなり、鍛造品又は金型に割れが発生し
易くなる。加熱保持は、温度の均一化を図るために1時
間程度行われる。鍛造では、金型を150〜250℃に
加熱している。この金型温度は、鍛造中の素材が過度に
冷却することを防止する上で重要である。鍛造中の素材
は、金型を150〜250℃に保持することによって、
鍛造直後の素材の表面温度が370〜420℃の温度範
囲に維持される。370〜420℃の温度範囲は、T6
処理での溶体化処理時に再結晶粒の成長を抑制する上で
重要である。金型温度は高い方が望ましいが、250℃
を超えると鍛造素材の温度上昇を招き、素材の表面温度
が420℃を超えるため結晶粒が粗大化する。逆に15
0℃未満の金型温度では素材温度が下がりすぎて変形能
が小さくなるため、素材が割れたり、金型の破損が生じ
易くなる。
【0013】熱処理 鍛造品は、T6処理、すなわち480〜540℃×10
分〜48時間で溶体化処理し、水冷後、150〜220
℃×4〜10時間加熱する時効処理が施される。480
〜540℃×10分〜48時間の溶体化処理は、Mg,
Si,Cu等を固溶させる溶体化処理である。固溶した
Mg,Siは、後の時効工程でMg2 Siとなって析出
し、強度を確保する。Cuは、マトリックスを強化する
と共に、一部がCuAl2 及びAl−Cu−Mg系の金
属間化合物として時効処理時に析出し、強度を更に向上
させる。鍛造直後の素材温度が370〜420℃付近の
とき、熱間加工中に導入された歪みが多く残存し、残存
歪みが溶体化処理時に再結晶粒の成長エネルギーとな
り、一斉に多数の微細な鍛造後の再結晶粒を成長させ、
特定の少数の再結晶粒の粗大化が阻止されるものと推察
される。一方、370℃よりも低い温度で鍛造すると、
素材の変形能が小さくなり、鍛造そのものが困難になっ
て健全な製品が得られ難くなる。逆に450℃よりも高
い温度で鍛造すると、鍛造時に導入された歪みが冷却途
上における再結晶粒の成長で解放され、溶体化処理前に
鍛造品中に蓄積される歪みエネルギーが小さくなる。そ
のため、溶体化処理時の再結晶の成長に利用できるエネ
ルギーが小さくなるが、その反面一斉に再結晶粒が成長
するのではなく、ある特定の再結晶粒が優先的に粗大な
再結晶粒に成長し易くなる可能性があり、その結果とし
て粗大再結晶粒が出現するものと推察される。このとき
の歪みエネルギーは、変形率とも関係することから、変
形率が異なる部分をもつ同一試料内での再結晶粒の粗大
成長は均一でない。溶体化処理された製品は、水焼入れ
され、150〜220℃で4〜10時間加熱する時効処
理が施される。この時効処理により、Mg2 Si,Cu
Al2及びAl−Cu−Mg系金属間化合物等が析出
し、マトリックスの強度が確保される。 機械加工 熱処理された製品は、各部の板厚調整やネジ孔加工等の
ために機械加工される。
分〜48時間で溶体化処理し、水冷後、150〜220
℃×4〜10時間加熱する時効処理が施される。480
〜540℃×10分〜48時間の溶体化処理は、Mg,
Si,Cu等を固溶させる溶体化処理である。固溶した
Mg,Siは、後の時効工程でMg2 Siとなって析出
し、強度を確保する。Cuは、マトリックスを強化する
と共に、一部がCuAl2 及びAl−Cu−Mg系の金
属間化合物として時効処理時に析出し、強度を更に向上
させる。鍛造直後の素材温度が370〜420℃付近の
とき、熱間加工中に導入された歪みが多く残存し、残存
歪みが溶体化処理時に再結晶粒の成長エネルギーとな
り、一斉に多数の微細な鍛造後の再結晶粒を成長させ、
特定の少数の再結晶粒の粗大化が阻止されるものと推察
される。一方、370℃よりも低い温度で鍛造すると、
素材の変形能が小さくなり、鍛造そのものが困難になっ
て健全な製品が得られ難くなる。逆に450℃よりも高
い温度で鍛造すると、鍛造時に導入された歪みが冷却途
上における再結晶粒の成長で解放され、溶体化処理前に
鍛造品中に蓄積される歪みエネルギーが小さくなる。そ
のため、溶体化処理時の再結晶の成長に利用できるエネ
ルギーが小さくなるが、その反面一斉に再結晶粒が成長
するのではなく、ある特定の再結晶粒が優先的に粗大な
再結晶粒に成長し易くなる可能性があり、その結果とし
て粗大再結晶粒が出現するものと推察される。このとき
の歪みエネルギーは、変形率とも関係することから、変
形率が異なる部分をもつ同一試料内での再結晶粒の粗大
成長は均一でない。溶体化処理された製品は、水焼入れ
され、150〜220℃で4〜10時間加熱する時効処
理が施される。この時効処理により、Mg2 Si,Cu
Al2及びAl−Cu−Mg系金属間化合物等が析出
し、マトリックスの強度が確保される。 機械加工 熱処理された製品は、各部の板厚調整やネジ孔加工等の
ために機械加工される。
【0014】
実施例:表1に示す成分・組成をもつアルミニウム合金
を半連続鋳造し、直径240mmのビレットを鋳造し
た。このビレットに520℃×6時間の均質化処理を施
した後、所定長さに切断し、押出し前に390℃に加熱
して押出し、直径35mmの丸棒を得た。押出し棒の押
出し直後の表面温度は400℃であった。この押出し棒
から直径35mm,長さ90mmのテスト用鍛造素材を
切り出した。試料No.1〜3共に本発明で規定した範囲
にある組成をもち、そのうち試料No.2はSb無添加,
試料No.3はMn,Cr,Ti,B及びSb無添加のア
ルミニウム合金である。
を半連続鋳造し、直径240mmのビレットを鋳造し
た。このビレットに520℃×6時間の均質化処理を施
した後、所定長さに切断し、押出し前に390℃に加熱
して押出し、直径35mmの丸棒を得た。押出し棒の押
出し直後の表面温度は400℃であった。この押出し棒
から直径35mm,長さ90mmのテスト用鍛造素材を
切り出した。試料No.1〜3共に本発明で規定した範囲
にある組成をもち、そのうち試料No.2はSb無添加,
試料No.3はMn,Cr,Ti,B及びSb無添加のア
ルミニウム合金である。
【0015】
【0016】得られた鍛造素材を鍛造前に430℃及び
520℃で1時間加熱した後、金型温度230℃,素材
各部の変形率として平均変形率70%で長さ方向に対し
て垂直な方向から鍛造し、図1に示す成形品形状に鍛造
した。このときの鍛造直後の素材は、430℃加熱のと
きは表面温度が400℃,520℃加熱のときは表面温
度が490℃であった。鍛造素材の上下方向断面のマク
ロ組織を観察すると、鍛造温度に関係なく、図2,図3
に示すように何れの鍛造素材も全面均一で微細な組織を
もっていた。鍛造品に510℃×4時間→水焼入れの処
理を施した後、上下方向の断面マクロ組織を観察した。
マクロ組織は、鍛造温度が430℃のとき、図4に示す
ように4000系の展伸材としては比較的微細な再結晶
組織になっており、試料内の変形率の差を示すように均
一な再結晶粒ではないが、再結晶粒の粗大成長が検出さ
れなかった。これに対し、鍛造温度が520℃のもので
は、図5に示すように全域,特に加工率の低い部分にお
いて再結晶粒が粗大に成長した組織になっていた。図5
から明らかなように、鍛造中の温度が520℃と高いと
再結晶粒が急成長し、粗大再結晶になることを示してい
る。特に試料No.3は、試料No.1,2に比較して再結
晶粒の粗大化が顕著である。これは、共晶Siの微細化
効果をもつSbや、再結晶粒の粗大化抑制効果をもつM
n及びCrを添加していないことに起因する。なお、時
効処理では再結晶粒が粗大化していなかった。
520℃で1時間加熱した後、金型温度230℃,素材
各部の変形率として平均変形率70%で長さ方向に対し
て垂直な方向から鍛造し、図1に示す成形品形状に鍛造
した。このときの鍛造直後の素材は、430℃加熱のと
きは表面温度が400℃,520℃加熱のときは表面温
度が490℃であった。鍛造素材の上下方向断面のマク
ロ組織を観察すると、鍛造温度に関係なく、図2,図3
に示すように何れの鍛造素材も全面均一で微細な組織を
もっていた。鍛造品に510℃×4時間→水焼入れの処
理を施した後、上下方向の断面マクロ組織を観察した。
マクロ組織は、鍛造温度が430℃のとき、図4に示す
ように4000系の展伸材としては比較的微細な再結晶
組織になっており、試料内の変形率の差を示すように均
一な再結晶粒ではないが、再結晶粒の粗大成長が検出さ
れなかった。これに対し、鍛造温度が520℃のもので
は、図5に示すように全域,特に加工率の低い部分にお
いて再結晶粒が粗大に成長した組織になっていた。図5
から明らかなように、鍛造中の温度が520℃と高いと
再結晶粒が急成長し、粗大再結晶になることを示してい
る。特に試料No.3は、試料No.1,2に比較して再結
晶粒の粗大化が顕著である。これは、共晶Siの微細化
効果をもつSbや、再結晶粒の粗大化抑制効果をもつM
n及びCrを添加していないことに起因する。なお、時
効処理では再結晶粒が粗大化していなかった。
【0017】比較例:表1の試料No.1の組成におい
て、ビレットに520℃×6時間の均質化処理を施した
後、同じ長さに切断し、押出し前に430℃に加熱して
押し出し、直径35mmの丸棒を得た。押出し直後の押
出し棒の表面温度は、450℃であった。この鍛造素材
に430℃×1時間の鍛造前加熱処理を施した後、金型
温度230℃,素材各部の平均変形率70%で長さ方向
に対して垂直な方向から鍛造し、図1に示す成形品形状
に鍛造した。この鍛造品は、鍛造直後の表面温度が40
0℃であった。得られた鍛造品に510℃×4時間→水
焼入れの処理を施した後、上下方向の断面マクロ組織を
観察したところ、全域が図5のNo.1のように粗粒化し
ていた。このことから、押出し直後の素材表面温度が3
70〜420℃を外れると、T6処理での溶体化処理時
に再結晶粒が粗大化することが確認された。
て、ビレットに520℃×6時間の均質化処理を施した
後、同じ長さに切断し、押出し前に430℃に加熱して
押し出し、直径35mmの丸棒を得た。押出し直後の押
出し棒の表面温度は、450℃であった。この鍛造素材
に430℃×1時間の鍛造前加熱処理を施した後、金型
温度230℃,素材各部の平均変形率70%で長さ方向
に対して垂直な方向から鍛造し、図1に示す成形品形状
に鍛造した。この鍛造品は、鍛造直後の表面温度が40
0℃であった。得られた鍛造品に510℃×4時間→水
焼入れの処理を施した後、上下方向の断面マクロ組織を
観察したところ、全域が図5のNo.1のように粗粒化し
ていた。このことから、押出し直後の素材表面温度が3
70〜420℃を外れると、T6処理での溶体化処理時
に再結晶粒が粗大化することが確認された。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、組成,押出し及び鍛造を特定条件下で組み合わせる
ことにより、T6処理での溶体化処理時に再結晶粒の粗
大化が抑制された再結晶組織となる。そのため、機械的
性質に異方性がなく、品質信頼性の高い高強度鍛造製品
が得られる。
は、組成,押出し及び鍛造を特定条件下で組み合わせる
ことにより、T6処理での溶体化処理時に再結晶粒の粗
大化が抑制された再結晶組織となる。そのため、機械的
性質に異方性がなく、品質信頼性の高い高強度鍛造製品
が得られる。
【図1】 実施例1で製造したテスト用鍛造品
【図2】 鍛造前温度430℃で鍛造したテスト用鍛造
品のマクロ組織を示す写真
品のマクロ組織を示す写真
【図3】 鍛造前温度520℃で鍛造したテスト用鍛造
品のマクロ組織を示す写真
品のマクロ組織を示す写真
【図4】 鍛造前温度430℃で鍛造した後、溶体化処
理し水焼入れしたテスト用鍛造品のマクロ組織を示す写
真
理し水焼入れしたテスト用鍛造品のマクロ組織を示す写
真
【図5】 鍛造前温度520℃で鍛造した後、溶体化処
理し水焼入れしたテスト用鍛造品のマクロ組織を示す写
真
理し水焼入れしたテスト用鍛造品のマクロ組織を示す写
真
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 達 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 柚木 裕嗣 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内
Claims (3)
- 【請求項1】 Si:8.0〜13.5重量%,Cu:
0.5〜4.0重量%,Mg:0.4〜1.5重量%,
Fe:0.1〜1.5重量%,Zn:0.5重量%以下
に規制したアルミニウム鋳塊を、480〜540℃×1
〜48時間の均質化処理を施した後、押出し前の加熱で
330〜400℃に加熱して押出し直後の素材表面温度
が350〜420℃になるように押し出し、次いで該押
出し材を切断後、鍛造前の加熱で400〜450℃に加
熱し、150〜250℃に加熱された金型で鍛造直後の
素材表面温度が370〜420℃となるように鍛造し、
次いで480〜540℃×10分〜48時間の溶体化処
理を施し、水冷後、150〜220℃×4〜10時間の
時効処理を施すことにより溶体化処理時の再結晶粒の粗
大化を抑制したアルミ押出し材鍛造製品の製造方法。 - 【請求項2】 更にMn:0.1〜1.5重量%,C
r:0.04〜0.3重量%,Ti:0.005〜0.
2重量%及びB:0.0001〜0.02重量%の1種
又は2種以上を含むアルミニウム合金を使用する請求項
1記載の溶体化処理時の再結晶粒の粗大化を抑制したア
ルミ押出し材鍛造製品の製造方法。 - 【請求項3】 更にNi:0.5〜2.0重量%及び/
又はSb:0.5〜2.0重量%を含むアルミニウム合
金を使用する請求項1又は2記載の溶体化処理時の再結
晶粒の粗大化を抑制したアルミ押出し材鍛造製品の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333396A JPH09249949A (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | アルミ押出し材鍛造製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333396A JPH09249949A (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | アルミ押出し材鍛造製品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09249949A true JPH09249949A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13799514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8333396A Pending JPH09249949A (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | アルミ押出し材鍛造製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09249949A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11335767A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 鍛造用アルミニウム合金及びその製造方法 |
WO2003080883A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Spx Corporation | Aluminum alloy |
US6863747B2 (en) | 1998-05-15 | 2005-03-08 | Furukawa-Sky Aluminum Corp. | Aluminum sheet material for automobile and method of producing the same |
CN100439533C (zh) * | 2006-10-17 | 2008-12-03 | 山东大学 | 一种铝硅铜镁系变形铝合金及其制备方法 |
CN103540811A (zh) * | 2013-10-17 | 2014-01-29 | 常熟市良益金属材料有限公司 | 一种铝合金 |
CN106282681A (zh) * | 2016-07-31 | 2017-01-04 | 余姚市婉珍五金厂 | 一种高硬度铝合金模具材料及其制备方法 |
JP2017179600A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | アイシン軽金属株式会社 | アルミニウム合金材の製造方法 |
CN107245615A (zh) * | 2017-06-16 | 2017-10-13 | 芜湖捷和科技有限公司 | 一种汽车零部件的制备工艺 |
CN107598047A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-19 | 徐州九鼎机电总厂 | 一种轴类锻件的加工方法 |
CN109822025A (zh) * | 2019-04-03 | 2019-05-31 | 江苏珀然股份有限公司 | 一种商用车铝合金轴头锻造方法 |
CN112251655A (zh) * | 2020-09-09 | 2021-01-22 | 科曼车辆部件系统(苏州)有限公司 | 一种高韧性液态模锻铸造铝合金及其制备方法 |
-
1996
- 1996-03-12 JP JP8333396A patent/JPH09249949A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6863747B2 (en) | 1998-05-15 | 2005-03-08 | Furukawa-Sky Aluminum Corp. | Aluminum sheet material for automobile and method of producing the same |
JPH11335767A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 鍛造用アルミニウム合金及びその製造方法 |
WO2003080883A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Spx Corporation | Aluminum alloy |
CN100439533C (zh) * | 2006-10-17 | 2008-12-03 | 山东大学 | 一种铝硅铜镁系变形铝合金及其制备方法 |
CN103540811A (zh) * | 2013-10-17 | 2014-01-29 | 常熟市良益金属材料有限公司 | 一种铝合金 |
JP2017179600A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | アイシン軽金属株式会社 | アルミニウム合金材の製造方法 |
CN106282681A (zh) * | 2016-07-31 | 2017-01-04 | 余姚市婉珍五金厂 | 一种高硬度铝合金模具材料及其制备方法 |
CN107245615A (zh) * | 2017-06-16 | 2017-10-13 | 芜湖捷和科技有限公司 | 一种汽车零部件的制备工艺 |
CN107598047A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-19 | 徐州九鼎机电总厂 | 一种轴类锻件的加工方法 |
CN109822025A (zh) * | 2019-04-03 | 2019-05-31 | 江苏珀然股份有限公司 | 一种商用车铝合金轴头锻造方法 |
CN112251655A (zh) * | 2020-09-09 | 2021-01-22 | 科曼车辆部件系统(苏州)有限公司 | 一种高韧性液态模锻铸造铝合金及其制备方法 |
CN112251655B (zh) * | 2020-09-09 | 2022-07-01 | 科曼车辆部件系统(苏州)有限公司 | 一种高韧性液态模锻铸造铝合金及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10435774B2 (en) | 2XXX series aluminum lithium alloys having low strength differential | |
CN109136669B (zh) | 一种铝合金锻件及其制备方法与应用 | |
EP0610006B1 (en) | Superplastic aluminum alloy and process for producing same | |
KR101333915B1 (ko) | 알루미늄-아연-마그네슘-스칸듐 합금 및 이의 제조 방법 | |
EP2664687B1 (en) | Improved free-machining wrought aluminium alloy product and manufacturing process thereof | |
EP1144703B1 (en) | Process for the production of a free-cutting alloy | |
JP3335732B2 (ja) | 亜共晶Al−Si系合金及びその鋳造法 | |
JPH09249951A (ja) | 微細組織を有するアルミ鍛造製品の製造方法 | |
JPH0559477A (ja) | 鍛造用アルミニウム合金 | |
JP2000144296A (ja) | 高強度高靱性アルミニウム合金鍛造材 | |
JP7044863B2 (ja) | Al-Mg-Si系アルミニウム合金材 | |
JPH10219381A (ja) | 耐粒界腐食性に優れた高強度アルミニウム合金およびその製造方法 | |
JP2004292937A (ja) | 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法 | |
JPH09249949A (ja) | アルミ押出し材鍛造製品の製造方法 | |
JP2004084058A (ja) | 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材の製造方法およびアルミニウム合金鍛造材 | |
JP3346186B2 (ja) | 耐摩耗性,鋳造性,鍛造性に優れた鋳造・鍛造用アルミ合金材及びその製造法 | |
JP3982849B2 (ja) | 鍛造用アルミニウム合金 | |
JPH11286758A (ja) | アルミ鋳造材を用いた鍛造製品の製造方法 | |
JPH11286759A (ja) | アルミニウム押出し材を用いた鍛造製品の製造方法 | |
JP2003277868A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金鍛造材および鍛造材用素材 | |
JPH04341546A (ja) | 高強度アルミニウム合金押出形材の製造方法 | |
JPH07145440A (ja) | アルミニウム合金鍛造素材 | |
JPH05112840A (ja) | プレス成形性に優れた焼付硬化性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法 | |
JPH08232035A (ja) | 曲げ加工性に優れたバンパー用高強度アルミニウム合金材およびその製造方法 | |
JP2848368B2 (ja) | 耐摩耗性及び靭性に優れたコンプレッサー部品用アルミ合金の製造方法 |