JPH09249418A - 光触媒活性酸化チタンの形成方法 - Google Patents

光触媒活性酸化チタンの形成方法

Info

Publication number
JPH09249418A
JPH09249418A JP10138096A JP10138096A JPH09249418A JP H09249418 A JPH09249418 A JP H09249418A JP 10138096 A JP10138096 A JP 10138096A JP 10138096 A JP10138096 A JP 10138096A JP H09249418 A JPH09249418 A JP H09249418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
forming
photocatalytically active
solution
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845195B2 (ja
Inventor
Koji Kishimoto
広次 岸本
Koichi Takahama
孝一 高濱
Naoharu Nakagawa
尚治 中川
Shigeto Deki
成人 出来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26337618&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09249418(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10138096A priority Critical patent/JP2845195B2/ja
Priority to US08/713,845 priority patent/US5811192A/en
Priority to EP96114886A priority patent/EP0784034B1/en
Priority to DE69614358T priority patent/DE69614358T2/de
Priority to CNB961126590A priority patent/CN1134376C/zh
Publication of JPH09249418A publication Critical patent/JPH09249418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845195B2 publication Critical patent/JP2845195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒活性に優れたチタン粉体、チタン膜等
の光触媒活性酸化チタンの形成方法を提供する。 【解決手段】 チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の下
記反応式の平衡を右に進める添加剤を添加し、又は、
温度を上昇させ、過飽和になった溶液から光触媒活性酸
化チタン粉体を形成させる。 TiF6 2- +2H2 O ⇔ TiO2 +4HF+2F- ─── 前記チタンフルオロ錯体が、チタンフッ化アンモニウム
であり、基材の表面に光触媒活性TiO2 膜を形成させ
る光触媒活性酸化チタンの形成方法であって、前記添加
剤の濃度が前記溶液全量に対して0.05〜0.5mo
l/リットル及びチタンフッ化アンモニウムの濃度が前
記溶液全量に対して0.01〜0.2mol/リットル
であり、前記基材の表面に膜厚100nm〜2μmの酸
化チタン膜を形成させた後に、100〜700℃で焼成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液相での析出現象
を利用して酸化チタン(TiO2 )粉体又は基材上に酸
化チタン(TiO2 )膜を形成させる光触媒活性酸化チ
タンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、500℃に保った気相中に塩化チ
タン溶液を噴霧することで光触媒活性粉体を得る方法が
知られている。また酸化チタン(TiO2 )膜の作製方
法としてはゾルゲル法、CVD法、スパッタ法、パイロ
ゾル法等が知られている。しかし、これらの方法では、
光触媒活性を得るために、400℃以上での焼成が必要
であり、室温では、光触媒活性のある酸化チタンが得ら
れなかった。そこで、低温で、しかも簡便な装置を用い
た、光触媒活性の高い酸化チタンの形成方法の確立が望
まれていた。
【0003】また、チタンフッ化水素酸にホウ酸あるい
は塩化アルミを添加した溶液にガラス基材を浸積して、
基材表面に酸化チタン(TiO2 )膜を形成する方法
(例えば、特開昭59−141441号公報、特開平1
−93443号公報)やチタンフッ化アンモニウムを含
む水溶液を用いたTiO2 膜形成方法(特開平3−28
5822号公報、特開平4−130017号公報)が知
られている。
【0004】しかし、前記のようなTiO2 膜形成方法
では、任意の形状にガラス基材の上にTiO2 膜を形成
できるが、光触媒活性はほとんどなく、光触媒活性に優
れた酸化チタン膜の形成方法の確立が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事実に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、光触
媒活性に優れたチタン粉体、チタン膜等の光触媒活性酸
化チタンの形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
光触媒活性酸化チタンの形成方法は、チタンフルオロ錯
体を含む水溶液中の下記反応式の平衡を右に進める添
加剤を添加し、過飽和になった溶液から光触媒活性酸化
チタン粉体を形成させることを特徴とする。
【0007】 TiF6 2- +2H2 O ⇔ TiO2 +4HF+2F- ─── 本発明の請求項2に係る光触媒活性酸化チタンの形成方
法は、チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の上記反応式
の平衡を温度を上昇させることにより、右に進め、過
飽和になった溶液から光触媒活性酸化チタン粉体を形成
させることを特徴とする。
【0008】本発明の請求項3に係る光触媒活性酸化チ
タンの形成方法は、前記チタンフルオロ錯体が、チタン
フッ化アンモニウムであり、下記反応式の平衡を右に
進める添加剤、チタンフッ化アンモニウム及び水を含む
溶液と基材とを接触させて、この基材の表面に光触媒活
性TiO2 膜を形成させる光触媒活性酸化チタンの形成
方法であって、前記添加剤の濃度が前記溶液全量に対し
て0.05〜0.5mol/リットル及びチタンフッ化
アンモニウムの濃度が前記溶液全量に対して0.01〜
0.2mol/リットルであり、前記基材の表面に膜厚
100nm〜2μmの酸化チタン膜を形成させた後に、
100〜700℃で焼成することを特徴とする。 (NH4)2 TiF6 +2H2 O ⇔ TiO2 +4HF+2NH4 F─── 本発明の請求項4に係る光触媒活性酸化チタンの形成方
法は、前記添加剤がホウ酸であることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項5に係る光触媒活性酸化チ
タンの形成方法は、前記基材がガラス、酸化物又は金属
であることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項6に係る光触媒活性酸化チ
タンの形成方法は、前記基材に無機塗料又は有機塗料が
塗布されていることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項7に係る光触媒活性酸化チ
タンの形成方法は、前記溶液に、水と混和せず、かつ比
重が水より大きい溶剤をも添加することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明に係る光触媒活性酸化チタン(Ti
2 )、特に、光触媒活性酸化チタン粉体の形成方法
は、チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の下記反応式
の平衡を右に進める添加剤を添加し、過飽和になった溶
液から光触媒活性酸化チタン粉体を形成させる方法、 TiF6 2- +2H2 O ⇔ TiO2 +4HF+2F- ─── 又は、チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の上記反応式
の平衡を温度を上昇させることにより、右に進め、過
飽和になった溶液から光触媒活性酸化チタン粉体を形成
させる方法を用いる。
【0014】さらに詳しく述べると、チタンフルオロ錯
体と添加剤の反応開始時の濃度は、前記溶液全量に対し
てチタンフルオロ錯体が0.2mol/リットル以下で
あり、前記溶液全量に対して添加剤が0.05mol/
リットル以上であるように調整する。混合後の添加剤の
濃度が前記溶液全量に対して0.05mol/リットル
未満の場合には、TiO2 粉体が析出しないので、0.
05mol/リットル以上の濃度で行うことが望まし
い。また、チタンフルオロ錯体の濃度が、前記溶液全量
に対して0.2mol/リットルを越える場合には、形
成される粉体はTiO2 ではなく、NH4 TiOF3
TiOF2 との混合されたものとなる傾向にある。すな
わち、TiO2 粉体を得るにはチタンフルオロ錯体は前
記溶液全量に対して0.2mol/リットル以下である
ことが好ましい。チタンフルオロ錯体を供給する出発物
質としてはチタンフッ化アンモニウムなどがあげられる
が、これに限られるわけではない。添加剤として用いる
物質は、ホウ酸、アルミニウム、塩化アルミニウムなど
があげられるが、これらに限られるわけではない。フッ
素と錯体を形成し、上記反応式の平衡を右に移動させ
ることができ、かつ形成された錯体が溶液中に安定に存
在するものであればよい。室温での乾燥で光触媒活性T
iO2 粉体が得られるが、より高温で乾燥してもかまわ
ない。
【0015】本発明に係る光触媒活性酸化チタン(Ti
2 )、特に、光触媒活性酸化チタン膜の形成方法は、
前記チタンフルオロ錯体が、チタンフッ化アンモニウム
であり、下記反応式の平衡を右に進める添加剤、チタ
ンフッ化アンモニウム及び水を含む溶液と基材とを接触
させる。 (NH4)2 TiF6 +2H2 O ⇔ TiO2 +4HF+2NH4 F─── 前記添加剤の濃度が前記溶液全量に対して0.05〜
0.5mol/リットルであることが必要である。さら
に、チタンフッ化アンモニウムの濃度が前記溶液全量に
対して0.01〜0.2mol/リットルであることが
必要である。すなわち、前記添加剤の濃度が前記溶液全
量に対して0.05mol/リットル未満の場合には、
酸化チタン(TiO2 )膜が形成されず、チタンフッ化
アンモニウムの濃度が前記溶液全量に対して0.2mo
l/リットルを越える場合には、形成される膜がTiO
2 ではなく、NH4 TiOF3 とTiOF2 とが混合さ
れた膜となる。したがって、前記添加剤の濃度が前記溶
液全量に対して0.05〜0.5mol/リットル及び
チタンフッ化アンモニウムの濃度が前記溶液全量に対し
て0.01〜0.2mol/リットルである場合に、前
記基材の表面に酸化チタン(TiO2 )膜が形成され
る。
【0016】この酸化チタン(TiO2 )膜を100n
m〜2μmの膜厚にして、前記基材の表面に酸化チタン
膜を形成させた後に、100〜700℃で焼成すること
により、光触媒活性に優れた光触媒活性酸化チタン膜が
形成される。すなわち、この酸化チタン膜の膜厚が10
0nm未満の場合には、光触媒性能が低くなってしま
う。
【0017】本発明に用いる添加剤としては、チタンフ
ッ化アンモニウム及び水を含む溶液を酸化チタン(Ti
2 )過飽和状態にするものであれば良く、ホウ酸であ
ることが好ましい。
【0018】本発明に用いる基材としては、チタンフッ
化アンモニウムを含む前記溶液と反応し難いものであれ
ば良く、ガラス、酸化物又は金属であることが好まし
い。この基材に無機塗料又は有機塗料が塗布されている
ことが、より好ましい。
【0019】ここで、平衡を保っている溶液に、核とし
て働く粉体が存在すると、溶液中でのTiO2 の生成を
助長することになり、この結果、基材への酸化チタン膜
の形成の効率が悪くなる傾向にある。また、新たに基材
を溶液に浸漬させる際に、通常は、溶液中に沈殿してい
る析出したTiO2 の粉体が舞い上がり、基材への酸化
チタン膜の形成に不都合を生ずる傾向にある。
【0020】したがって、前記溶液に、水と混和せず、
かつ比重が水より大きい溶剤をも添加することが好まし
い。この溶剤としては、例えば、塩化ベンゼン等が挙げ
られる。すなわち、水と混和せず、かつ比重が水より大
きい塩化ベンゼン等の溶剤を用いることにより、酸化チ
タン膜が形成される途中で液中に生ずるTiO2 の粉体
が、下側に存在する前記溶媒側に移動する。このため、
平衡を保っている溶液に、核として働く粉体が存在せ
ず、溶液中でのTiO2 の生成を助長する働きを防止で
き、また、新たに溶液に基材を浸漬させる際にも、Ti
2 の粉体の舞い上がりが低減され、基材への酸化チタ
ン膜の形成が均一になり、効率的に行われる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0022】以下に、本発明の具体的な実施例及び比較
例を示すが、本発明は、下記実施例に限定されるもので
はない。
【0023】(実施例1)チタンフッ化アンモニウム
0.4mol/リットル水溶液62.5ミリリットルと
ホウ酸0.5mol/リットル水溶液100ミリリット
ルとを混合して、水を加えて調整し、反応溶液250ミ
リリットルを得た。TiO2 粉体の粒径が10Å以上に
なるまで、前記反応溶液を30℃に保った。TiO2
体形成後、このTiO2 粉体をろ過して、十分に洗浄
し、室温(25℃)で乾燥して光触媒活性酸化チタン
(TiO2 )粉体を得た。
【0024】(実施例2)室温(25℃)でチタンフッ
化アンモニウム0.1mol/リットル水溶液(反応溶
液)を作製した。TiO2 粉体の粒径が10Å以上にな
るまで、前記反応溶液を80℃に保った。室温(25
℃)で乾燥して光触媒活性酸化チタン(TiO2 )粉体
を得た。
【0025】(実施例3)実施例1において、室温で乾
燥した後に、100℃で焼成した以外は、実施例1と同
様にして、光触媒活性酸化チタン粉体を得た。
【0026】(実施例4)実施例1において、室温で乾
燥した後に、150℃で焼成した以外は、実施例1と同
様にして、光触媒活性酸化チタン粉体を得た。
【0027】(実施例5)実施例1において、室温で乾
燥した後に、200℃で焼成した以外は、実施例1と同
様にして、光触媒活性酸化チタン粉体を得た。
【0028】(実施例6)実施例1において、室温で乾
燥した後に、250℃で焼成した以外は、実施例1と同
様にして、光触媒活性酸化チタン粉体を得た。
【0029】(実施例7)実施例1において、室温で乾
燥した後に、300℃で焼成した以外は、実施例1と同
様にして、光触媒活性酸化チタン粉体を得た。
【0030】(実施例8)実施例1において、室温で乾
燥した後に、500℃で焼成した以外は、実施例1と同
様にして、光触媒活性酸化チタン粉体を得た。
【0031】(実施例9)実施例1において、得られた
反応溶液に、よく洗浄したガラス基板を浸漬し、ガラス
基板の表面にTiO2 膜が100nmの厚みに形成され
るまで浸漬した。このTiO2 膜が形成されたガラス基
板を十分に洗浄した後、500℃で焼成して、光触媒活
性酸化チタン膜を得た。
【0032】(実施例10)実施例9において、基板と
して、ガラス基板に代えて、白色メラミン塗料を塗布し
た鉄板を用い、焼成温度を100℃にした以外は、実施
例9と同様にして、光触媒活性酸化チタン膜を得た。
【0033】(実施例11)実施例9において、基板と
して、ガラス基板に代えて、ステンレス基板を用いた以
外は、実施例9と同様にして、光触媒活性酸化チタン膜
を得た。
【0034】(実施例12)実施例9において、ガラス
基板の表面にTiO2 膜が1μmの厚みに形成されるま
で浸漬した以外は、実施例9と同様にして、光触媒活性
酸化チタン膜を得た。
【0035】(実施例13)実施例9において、溶液2
50ミリリットルに塩化ベンゼン溶液100ミリリット
ルをも添加して用い、焼成温度を300℃にした以外
は、実施例9と同様にして、光触媒活性酸化チタン膜を
得た。
【0036】(比較例1)チタニアゾル溶液〔富士チタ
ン工業(株)製;商品名DC−Ti〕をTiO2濃度3
重量%に調整し、110℃で乾燥して、TiO2 粉体を
得た。
【0037】(比較例2)実施例9において、ガラス基
板の表面にTiO2 膜が40nmの厚みに形成されるま
で浸漬した以外は、実施例9と同様にして、酸化チタン
膜を得た。
【0038】(比較例3)チタニアゾル溶液〔富士チタ
ン工業(株)製;商品名DC−Ti〕をTiO2濃度3
重量%に調整し、よく洗浄したガラス基板をこの溶液に
浸漬して、10〜30cm/minの速度で引き上げ、
ディップコーティングした後に、100℃で乾燥後、5
00℃で焼成して酸化チタン膜を得た。
【0039】このようにして得られた酸化チタン(Ti
2 )粉体及び酸化チタン(TiO 2 )膜の光触媒性能
評価を次のようにして行った。酸化チタン粉体の場合
は、酸化チタン粉体0.1gを300ccの容器に設置
し、酸化チタン膜の場合は、酸化チタン膜が形成された
基板を5cm×5cmに切り取り、300ccの容器に
設置し、容器内の濃度が約50ppmになるようにアセ
トアルデヒドを注入し、ブラックライトを照射して、そ
の半減期を測定することにより光触媒性能を評価した。
その結果を表1に示した。
【0040】
【表1】
【0041】表1の結果、実施例は比較例に比べて、ア
セトアルデヒド除去性能の半減期が短く、すなわち光触
媒活性が高いことが確認できた。
【0042】また、実施例13については、基材への酸
化チタン膜の形成が、均一になり、より効率的に行われ
ることが確認できた。
【0043】
【発明の効果】本発明の請求項1及び請求項2に係る光
触媒活性酸化チタンの形成方法は、添加剤を添加し、又
は、温度を上昇させ、過飽和になった溶液から光触媒活
性酸化チタン粉体を形成させるので、本発明の請求項1
及び請求項2に係る光触媒活性酸化チタンの形成方法に
よると、光触媒活性を発現する構造、比表面積を十分有
しているため、光触媒性能に優れた光触媒活性酸化チタ
ン粉体が得られる。
【0044】本発明の請求項3乃至請求項6に係る光触
媒活性酸化チタン形成方法は、添加剤の濃度が溶液全量
に対して0.05〜0.5mol/リットル及びチタン
フッ化アンモニウムの濃度が前記溶液全量に対して0.
01〜0.2mol/リットルであり、基材の表面に膜
厚100nm〜2μmの酸化チタン膜を形成させた後
に、100〜700℃で焼成するので、本発明の請求項
3乃至請求項6に係る光触媒活性酸化チタン形成方法に
よると、光触媒活性を発現する構造、膜厚を十分有して
いるため、光触媒性能に優れた光触媒活性酸化チタン膜
が得られる。
【0045】本発明の請求項7に係る光触媒活性酸化チ
タン形成方法は、溶液に、水と混和せず、かつ比重が水
より大きい溶剤をも添加するので、本発明の請求項7に
係る光触媒活性酸化チタン形成方法によると、基材への
酸化チタン膜の形成が均一になり、効率的に行われるた
め、光触媒性能に優れた光触媒活性酸化チタン膜が得ら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出来 成人 神戸市東灘区住吉台41−1−807

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の下
    記反応式の平衡を右に進める添加剤を添加し、過飽和
    になった溶液から光触媒活性酸化チタン粉体を形成させ
    ることを特徴とする光触媒活性酸化チタンの形成方法。 TiF6 2- +2H2 O ⇔ TiO2 +4HF+2F- ───
  2. 【請求項2】 チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の上
    記反応式の平衡を温度を上昇させることにより、右に
    進め、過飽和になった溶液から光触媒活性酸化チタン粉
    体を形成させることを特徴とする光触媒活性酸化チタン
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記チタンフルオロ錯体が、チタンフッ
    化アンモニウムであり、下記反応式の平衡を右に進め
    る添加剤、チタンフッ化アンモニウム及び水を含む溶液
    と基材とを接触させて、この基材の表面に光触媒活性T
    iO2 膜を形成させる光触媒活性酸化チタンの形成方法
    であって、前記添加剤の濃度が前記溶液全量に対して
    0.05〜0.5mol/リットル及びチタンフッ化ア
    ンモニウムの濃度が前記溶液全量に対して0.01〜
    0.2mol/リットルであり、前記基材の表面に膜厚
    100nm〜2μmの酸化チタン膜を形成させた後に、
    100〜700℃で焼成することを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の光触媒活性酸化チタンの形成方
    法。 (NH4)2 TiF6 +2H2 O ⇔ TiO2 +4HF+2NH4 F───
  4. 【請求項4】 前記添加剤がホウ酸であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3いずれかに記載の光触媒活性
    酸化チタンの形成方法。
  5. 【請求項5】 前記基材がガラス、酸化物又は金属であ
    ることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の光触媒
    活性酸化チタンの形成方法。
  6. 【請求項6】 前記基材に無機塗料又は有機塗料が塗布
    されていることを特徴とする請求項3乃至請求項5いず
    れかに記載の光触媒活性酸化チタンの形成方法。
  7. 【請求項7】 前記溶液に、水と混和せず、かつ比重が
    水より大きい溶剤をも添加することを特徴とする請求項
    1乃至請求項6いずれかに記載の光触媒活性酸化チタン
    の形成方法。
JP10138096A 1996-01-12 1996-04-23 光触媒活性酸化チタンの形成方法 Expired - Fee Related JP2845195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138096A JP2845195B2 (ja) 1996-01-12 1996-04-23 光触媒活性酸化チタンの形成方法
US08/713,845 US5811192A (en) 1996-01-12 1996-09-12 Titanium dioxide film having photocatalytic activity and substrate having the same
EP96114886A EP0784034B1 (en) 1996-01-12 1996-09-14 Titanium dioxide film having photocatalytic activity and substrate having the same
DE69614358T DE69614358T2 (de) 1996-01-12 1996-09-14 Titandioxidfilm mit fotokatalytischer Wirkung und Substrat mit diesem Film
CNB961126590A CN1134376C (zh) 1996-01-12 1996-09-27 具有光催化活性的二氧化钛膜以及含有这种膜的基质

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP394296 1996-01-12
JP8-3942 1996-01-12
JP10138096A JP2845195B2 (ja) 1996-01-12 1996-04-23 光触媒活性酸化チタンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249418A true JPH09249418A (ja) 1997-09-22
JP2845195B2 JP2845195B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=26337618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138096A Expired - Fee Related JP2845195B2 (ja) 1996-01-12 1996-04-23 光触媒活性酸化チタンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011020A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Hoya Corporation Procede pour preparer un mince film d'oxyde de titane et catalyseur de photodecomposition
JP3759960B2 (ja) * 1996-08-05 2006-03-29 日本板硝子 株式会社 光触媒担持体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759960B2 (ja) * 1996-08-05 2006-03-29 日本板硝子 株式会社 光触媒担持体
WO1998011020A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Hoya Corporation Procede pour preparer un mince film d'oxyde de titane et catalyseur de photodecomposition
US6066359A (en) * 1996-09-13 2000-05-23 Takeshi Yao Process for producing titanium oxide thin film, and photocatalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845195B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524342B2 (ja) 薄膜形成用二酸化チタンゾル及び薄膜
US7833340B2 (en) Coating material and use thereof
EP0826633B1 (en) Particles, aqueous dispersion and film of titanium oxide, and preparation thereof
WO2007037321A1 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
JP2009270040A (ja) 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法
US20110003085A1 (en) Production Of Tailored Metal Oxide Materials Using A Reaction Sol-Gel Approach
Ohya et al. Preparation and characterization of titania thin films from aqueous solutions
EP2276694A1 (en) Production of tailored metal oxide materials using a reaction sol-gel approach
JPH09249418A (ja) 光触媒活性酸化チタンの形成方法
JP3886594B2 (ja) 酸化チタンを担持したシリカ三次元網状構造光触媒の製造方法
JP5313051B2 (ja) 蓚酸ジルコニウムゾル
AU2008343168A1 (en) Luminescent samarium-doped titanium dioxide
JP2002249319A (ja) 酸化チタンの製造方法
Nguyen et al. Effect of chelating agents on the properties of TiO2–SiO2 mixed oxide for photocatalytic water decomposition
CN100506702C (zh) 氧化钛溶胶、薄膜及其制造方法
JP2000302422A (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
JP3372435B2 (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JP4447241B2 (ja) 可視光応答性光触媒粒子及びその製造方法
JP2001029795A (ja) 光触媒用酸化チタン塗膜形成性組成物及びその製法
JP3428312B2 (ja) 酸化チタン膜の形成方法
JP2000061310A (ja) Nox分解除去材、分解除去体及びその製造方法
JPH09308833A (ja) 光触媒含有繊維複合体の製造方法
JP2003246620A (ja) 多孔質酸化チタン前駆体及び多孔質酸化チタン微粒子
JPH11147717A (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JP2022156818A (ja) 複合ナノ粒子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees