JPH09249265A - レトルトパウチ - Google Patents

レトルトパウチ

Info

Publication number
JPH09249265A
JPH09249265A JP8083065A JP8306596A JPH09249265A JP H09249265 A JPH09249265 A JP H09249265A JP 8083065 A JP8083065 A JP 8083065A JP 8306596 A JP8306596 A JP 8306596A JP H09249265 A JPH09249265 A JP H09249265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
retort pouch
film
bag
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083065A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Ito
克伸 伊藤
Takashi Nakagome
隆 中込
Hiroaki Kachi
浩章 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8083065A priority Critical patent/JPH09249265A/ja
Publication of JPH09249265A publication Critical patent/JPH09249265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混合用多連袋からなるレトルトパウチにおい
て、内容物を注出する開口部の構造を改良し、極めて良
好に内容物を注出しながら別種の内容物を混合すること
ができ、かつその際に周辺を汚染することのない混合用
多連袋からなるレトルトパウチを提供することである。 【解決手段】 外周端部の周辺部にシ−ル部を設けて袋
体を構成し、かつ該袋体を二室またはそれ以上に区画す
る接着部を設け、更に該接着部により区画した二室また
はそれ以上のそれぞれの室に別種の内容物を収納し、使
用時に前記の袋体を開口して前記の別種の内容物を注
出、混合し得る混合用多連袋からなるレトルトパウチに
おいて、内容物を注出、混合する開口部の近辺に内容物
の注出を塞き止めるシ−ル部を設けて該開口部の開口を
狭小にすることを特徴とするレトルトパウチである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レトルトパウチに
関し、更に詳しくは、別種の内容物を収納し、使用時に
該別種の内容物を混合し得るレトルトパウチに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の食品包装技法が提案されて
いるが、その一つにレトルト包装技法が知られている。
これは、プラスチックフィルムもしくは金属箔またはこ
れらを多層に合わせたものを袋状またはその他の形状に
成形した容器に、調整した食品を詰め、熱溶融により密
封し、加熱加圧殺菌する包装技法である。当初、カレ−
を詰めて殺菌したものからスタ−トしたが、近年、食品
加工産業、包装産業等の発展に伴い、詰める内容物が豊
富になり、また、耐熱容器等の包装技術も開発され、レ
トルト食品という新しい加工食品分野を形成し、その発
展を期待されているものである。ところで、近年、レト
ルト食品において、充填包装される内容物が豊富にな
り、三方シ−ル、四方シ−ル等の袋の内部に接着部を設
けて二室またはそれ以上に区画し、各室にそれぞれに別
種の内容物を収納し、使用時に前記の別種の内容物を注
出、混合し得る混合用多連袋からなるレトルトパウチが
使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような混合用多連袋からなるレトルトパウチにおいて
は、内容物を使用するに際し、それぞれの室に収納され
ている内容物を一箇所に注出、混合して使用するが、そ
の内容物を注出するときに種々の問題点があり、今日ま
で、充分に満足する混合用多連袋からなるレトルトパウ
チが提案されていないというのが実状である。例えば、
通常、レトルトパウチから内容物を注出する場合、レト
ルトパウチを構成する多連袋のそれぞれの袋体をハサミ
等で同時にカットし、それぞれの袋体に充填されている
内容物を一度に注出し、食器等に移し替えて混合して使
用とするが、ハサミ等でカットした開口部は、袋体の切
断開口部の大きさとほぼ同じであり、内容物が一度に注
出され、食器等の以外の部分に飛び散り、周囲を汚染す
るという問題点がある。また、内容物を受ける食器等が
小さい場合、多連袋のそれぞれの袋体に充填されている
内容物を、一度に、同時に注出すると、内容物の総てを
食器等に移すことが困難であり、一部は食器等に注出し
損ねて外に漏れて、周囲を汚染するという問題点もあ
る。そのために、多連袋のそれぞれの袋体を、一つづつ
開口し、順々に内容物を注出すことも行なわれるが、手
間隙がかかり好ましくないものである。更に、混合用多
連袋において、二室またはそれ以上に区画する接着部と
して、易剥離性の仮接着部を構成し、流通時等において
は各室が区画されているが、使用時においては該仮接着
部を剥離し、袋体内で予め別種の内容物を混合し、しか
る後一箇所の開口部から注出することも提案されている
が、かかる方法では、例えば、流通時等において、レト
ルトパウチが外力を受けて圧迫されることにより、仮接
着部が簡単に剥離して、使用前に別種の内容物が混合し
てしまうと言う問題点があり、また、逆に、仮接着部の
接着強度が強く、剥離して混合しようとしても、仮接着
部が十分に剥離せず、該仮接着部が障害となって、所望
どおりに内容物を混合し得ないという問題点もあり、そ
の仮接着部の接着強度を調整することに困難があって、
望ましい方法ではない。そこで本発明は、混合用多連袋
からなるレトルトパウチにおいて、内容物を注出する開
口部の構造を改良し、極めて良好に内容物を注出しなが
ら別種の内容物を混合することができ、かつその際に周
辺を汚染することのない混合用多連袋からなるレトルト
パウチを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究した結果、外周端部の周
辺部にシ−ル部を設けて袋体を構成し、かつ該袋体を二
室またはそれ以上に区画する接着部を設け、更に該接着
部により区画した二室またはそれ以上のそれぞれの室に
別種の内容物を収納し、使用時に前記の袋体を開口して
前記の別種の内容物を注出、混合し得る混合用多連袋か
らなるレトルトパウチにおいて、内容物を注出、混合す
る開口部の近辺に内容物の注出を塞き止めるシ−ル部を
設けて該開口部の開口を狭小にしたところ、極めて良好
に内容物を注出しながら別種の内容物を混合することが
でき、かつ注出時に、周辺を汚染することのない混合用
多連袋からなるレトルトパウチを製造し得ることを見出
して本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、外周端部の周辺部に
シ−ル部を設けて袋体を構成し、かつ該袋体を二室また
はそれ以上に区画する接着部を設け、更に該接着部によ
り区画した二室またはそれ以上のそれぞれの室に別種の
内容物を収納し、使用時に前記の袋体を開口して前記の
別種の内容物を注出、混合し得る混合用多連袋からなる
レトルトパウチにおいて、内容物を注出、混合する開口
部の近辺に内容物の注出を塞き止めるシ−ル部を設けて
該開口部の開口を狭小にすることを特徴とするレトルト
パウチに関するものである。
【0006】更に、本発明は、上記のレトルトパウチに
おいて、袋体を構成する積層体が、外側から内側に向か
って、少なくとも、耐熱性基材フィルムおよびヒ−トシ
−ル性フィルム、または耐熱性基材フィルム、気体遮断
性フィルムおよびヒ−トシ−ル性フィルムを積層した構
成からなることを特徴とするレトルトパウチに関するも
のである。
【0007】また、本発明は、上記のレトルトパウチに
おいて、ヒ−トシ−ル性フィルムとして、無延伸ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムを使用することを特徴とするレ
トルトパウチに関するものである。
【0008】なおまた、本発明は、上記のレトルトパウ
チにおいて、内容物の注出を塞き止めるシ−ル部とし
て、二室またはそれ以上に区画した各袋体の開口部に相
当する側であって、該各袋体を構成する外側の両隅角部
に、斜線状のシ−ル部、または両隅角部の全域を覆うシ
−ル部を設けることを特徴とするレトルトパウチに関す
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、上記の本発明において、本発明
にかかるレトルトパウチの構造について二三の具体例を
例示して図面を用いて説明すると、図1および図2は、
本発明にかかるレトルトパウチを構成する袋体の製造に
使用する積層体の層構成の一例を示す断面図であり、図
3は、図1に示す積層体を使用して製造した本発明にか
かるレトルトパウチの構造の一例を示す平面図であり、
図4は、図3に示すレトルトパウチのX−X′における
切断断面図である。まず、本発明においては、袋体の製
造に使用する積層体としては、図1に示すように、外側
から内側に向かって、少なくとも、耐熱性基材フィルム
1およびヒ−トシ−ル性フィルム2を順次に積層した積
層体A、または耐熱性基材フィルム1、気体遮断性フィ
ルム3およびヒ−トシ−ル性フィルム2を順次に積層し
た積層体B等を使用することができる。而して、本発明
において、上記の積層体A、または積層体Bとしては、
上記のヒ−トシ−ル性フィルム2として、無延伸ポリプ
ロピレン系樹脂フィルム2′を使用することが好まし
く、更には、該ヒ−トシ−ル性フィルム2としては、エ
チレン−プロピレンコポリマ−を主成分とし、これにオ
レフィン系ゴム成分を添加してなる組成物からなる無延
伸ポリプロピレン系樹脂フィルム2″を使用することが
望ましいものでである。
【0010】次に、本発明において、上記の図1に示す
積層体Aを使用して製造したレトルトパウチの一例を示
すと、図3および図4に示すように、上記の図1に示す
積層体の二枚A、Aを用意し、そのヒ−トシ−ル性フィ
ルム2(2′、2″)の面を対向して重ね合わせ、次い
で、外周端部の周辺部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部4を
形成して袋体を構成し、更に、その際に、該袋体の縦ま
たは横等の中央部に相当する位置に、上記の積層体A、
Aが対向しているヒ−トシ−ル性フィルム2(2′、
2″)の面をヒ−トシ−ルして、該袋体を二室に区画す
る接着部5を形成し、更にまた、上記で二室に区画した
各袋体の、内容物を注出、混合する開口部に相当する位
置の部分であって、該各袋体を構成する外側の両隅角部
に、上記と同様に、上記の積層体A、Aが対向している
ヒ−トシ−ル性フィルム2(2′、2″)の面をヒ−ト
シ−ルして、内容物の注出を塞き止めるシ−ル部として
の斜線状のシ−ル部6を形成し、而して、上記の接着部
5により区画した二室のそれぞれの室に別種の内容物
7、8を充填包装して、該別種の内容物7、8を注出、
混合することができる混合用二連袋Cを製造するもので
ある。而して、本発明においては、上記で製造した混合
用二連袋Cを、その充填包装されている内容物等によっ
て異なるが、通常の方法でレトルト加工処理、すなわ
ち、加熱加圧殺菌処理を施して、本発明にかかるレトル
トパウチを製造することができるものである。
【0011】上記において、別種の内容物7、8を充填
包装する方法としては、種々の方法を取り得るが、例え
ば、外周端部の周辺部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部4、
二室に区画する接着部5および内容物の注出を塞き止め
るシ−ル部としての斜線状のシ−ル部6を形成する際
に、例えば、袋体を構成する左端部、右端部および上端
部のそれぞれの外周端部の周辺部をヒ−トシ−ルしてシ
−ル部4を形成し、更に二室に区画する接着部5および
内容物の注出を塞き止めるシ−ル部としての斜線状のシ
−ル部6を形成し、他方、袋体を構成する下端部の外周
端部の周辺部をヒ−トシ−ルしないで未シ−ル部として
開口部としておき、しかる後該開口部を内容物を充填す
る開口部として使用し、該開口部から二室のそれぞれ
に、別種の内容物7、8を充填し、次いで下端部に設け
た開口部の未シ−ル部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部4を
形成することによって内容物7、8をそれぞれの二室に
充填包装することができる。本発明において、二室以上
に区画した場合でも、上記のようにして、それぞれの室
に別種の内容物を充填包装することができる。
【0012】而して、本発明においては、上記のように
製造した混合用二連袋Cからなるレトルトパウチは、図
5の(1)および(2)にその使用例を表す平面図で示
すように、上記で製造した内容物7、8が充填包装され
ている混合用二重袋Cを、レトルト加工処理、すなわ
ち、加熱加圧殺菌処理を施して、レトルトパウチを製造
し、その使用に際しては、例えば、ハサミ等を使用し
て、点線で表されるカット線9に沿って袋体をカットし
て〔図6の(1)〕、それぞれの袋体に内容物7、8を
注出する狭小にした開口部10、10を形成し、該開口
部10、10から、斜線状のシ−ル部6を内容物の注出
を塞き止めるシ−ル部として作用させて矢印Pで示すよ
うに、二室に収納されている別種の内容物7、8を混合
しながら外部に注出し、該混合した内容物7、8を食器
等に移し替えて混合して、食用等に供するものである
〔図6の(2)〕。上記において、内容物を注出、混合
する開口部の大きさ等は、充填包装される内容物の種類
等によって異なるが、例えば、固形物の場合、それを注
出することができる開口部にしなければならないもので
ある。そのために、本発明においては、内容物の注出を
塞き止めるシ−ル部としては種々の形状を取り得るが、
例えば、線状のシ−ル部、両隅角部の全域を覆う全ベタ
のシ−ル部、その他等の任意の形状にしてシ−ル部を形
成することができる。なお、図中4、5、6は、前述と
同様に、二連袋Cを構成するシ−ル部、接着部を表す。
【0013】本発明にかかる混合用二連袋は、例えば、
食料品、化学薬品、医薬品、接着剤、その他等のよう
に、使用する直前に二成分を混合して使用するような製
品の充填包装に使用することができるものである。上記
に挙げた例は、本発明にかかるレトルトパウチの一例を
例示するものであり、本発明は、これに限定されるもの
ではない。勿論、上記の図2に示す積層体Bを使用して
も同様に本発明にかかる混合用多連袋からなるレトルト
パウチを製造することができる。
【0014】次に、上記の本発明において、本発明にか
かるレトルトパウチを構成する材料について説明する
と、まず、本発明にかかる耐熱性基材フィルムとして
は、本発明にかかるレトルトパウチを構成する基本素材
となり、かつレトルト加工処理に耐えられることから、
機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質
を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが
でき、具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリプロピレン系
樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹
脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムな
いしシ−トを使用することができる。而して、上記の樹
脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、
あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィル
ム等のいずれのものでも使用することができる。また、
本発明において、その樹脂のフィルムないしシ−トの厚
さとしては、耐熱性を有し、強度、剛性等について必要
最低限に保持され得る厚さであればよく、約10μmな
いし50μm位、好ましくは、約12μmないし25μ
m位が最も望ましい。
【0015】次に、本発明において、気体遮断性フィル
ムについて説明すると、かかるフィルムとしては、太陽
光等の光を遮光する性質、あるいは水蒸気、水、ガス等
を透過しない性質等を有する材料を使用することがで
き、これは、単体の基材でもよく、あるいは二種以上の
基材を組み合わせてなる複合基材等であってもよい。具
体的には、例えば、遮光性とバリア−性を有するアルミ
ニュウム箔またはその蒸着膜を有する樹脂のフィルム、
バリア−性を有する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の
無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、
水等のバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、ガスバリア−性
を有するポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィ
ルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、
所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光
性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を
使用することができる。これらの材料は、一種ないしそ
れ以上を組み合わせて使用することができる。上記のフ
ィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通
常、5μmないし300μm位、更には、10μmない
し100μm位が望ましい。更に、上記において、アル
ミニュウム箔としては、5μmないし30μm位の厚さ
のもの、また、アルミニュウムまたは無機酸化物の蒸着
膜としては、厚さ100Åないし2000Å位のものを
使用することができる。また、上記の蒸着膜を支持する
樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポ
リ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィ
ルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィル
ム、その他等を使用することができる。なお、本発明に
おいて、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムは、耐
熱性基材フィルムとしての機能を兼用することもある。
【0016】次に、本発明において、ヒ−トシ−ル性フ
ィルムについて説明すると、かかるフィルムとしては、
レトルト加工処理に耐え、更に熱によって溶融し相互に
融着し得るものであればよく、具体的には、例えば、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレ
ン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポ
リブテンポリマ−、酸変性ポリオレフィン系樹脂、その
他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。そのフィルムの厚さとしては、10μmないし3
00μm位、好ましくは、20μmないし100μm位
が望ましい。
【0017】次に、上記のようなヒ−トシ−ル性フィル
ムのなかでも、本発明においては、特に、ヒ−トシ−ル
性を有する無延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムを使用
することが好ましい。更に、本発明においては、上記の
ヒ−トシ−ル性を有する無延伸ポリプロピレン系樹脂フ
ィルムのなかでも、具体的には、エチレン−プロピレン
コポリマ−を主成分とし、これにオレフィン系ゴム成分
を添加し、更に所望の添加剤を任意に添加し、充分に混
練してなる組成物を、例えば、押し出し成形等によりフ
ィルム化してなるヒ−トシ−ル性を有する無延伸ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムを使用することが望ましい。上
記において、エチレン−プロピレンコポリマ−として
は、例えば、エチレン−プロピレンブロックコポリマ
−、エチレン−プロピレンランダムコポリマ−等を使用
することができ、而して、エチレンとプロピレンとの共
重合比率としては、プロピレンを約80〜97モル%位
含むものを使用することができる。また、上記におい
て、オレフィン系ゴム成分としては、例えば、イソプレ
ンゴム、インブチレンゴム、エチレン−プロピレンゴム
等のC2 〜C4 からなるオレフィン系ゴム成分の一種な
いしそれ以上を使用することができ、而して、本発明に
おいて、かかるオレフィン系ゴム成分を使用するのは、
主に、耐寒衝撃性を向上させるために使用するものであ
る。
【0018】また、上記において、上記のエチレン−プ
ロピレンコポリマ−を主成分とし、これにオレフィン系
ゴム成分を添加してなる組成物には、更にその他の添加
剤、例えば、線状低密度ポリエチレン等のその他の樹
脂、充填剤、分散剤、着色剤、その他等を任意に添加す
ることもできる。次に、本発明において、エチレン−プ
ロピレンコポリマ−とオレフィン系ゴム成分との配合割
合としては、該エチレン−プロピレンコポリマ−100
重量部に対しオレフィン系ゴム成分を5〜30重量部、
好ましくは、10〜20重量部の割合で配合することが
好ましい。上記において、5重量部以下であると、耐寒
衝撃性が低下して好ましくなく、また、30重量部以上
であると、耐熱性が低下し、シ−ル強度の低下を招くお
それがあることから好ましくないものである。本発明に
おいて、上記の無延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムの
厚さとしては、10μmないし100μm位、好ましく
は、30μmないし70μm位が望ましい。
【0019】次に、通常、レトルトパウチは、物理的に
も化学的にも過酷な条件におかれることから、該レトル
トパウチを構成する包装材料には、厳しい包装適性が要
求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル
性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、そ
の他等の種々の条件が要求され、このために、本発明に
おいては、上記のような材料の他に、上記のような諸条
件を充足するその他の材料を任意に使用することがで
き、具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹
脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテ
ンポリマ−、ポリブテン系樹脂等のポリオレフィン系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリル
ニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン
−スチレン共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、フッ素系
樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ
−トを任意に選択して使用することができる。その他、
例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用するこ
とができる。本発明において、上記のフィルムないしシ
−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの
等のいずれのものでも使用することができる。また、そ
の厚さは、任意であるが、数μmから300μm位の範
囲から選択して使用することができる。更に、本発明に
おいては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成
膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれ
の性状の膜でもよい。
【0020】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して、外側から内側に向かって、少なくと
も、耐熱性基材フィルムおよびヒ−トシ−ル性フィル
ム、または耐熱性基材フィルム、気体遮断性フィルムお
よびヒ−トシ−ル性フィルムを順に積層してなる積層体
を製造する方法について説明すると、かかる方法として
は、上記に挙げた材料から、その包装目的、包装条件、
その他等を考慮して任意に材料を選択し、それらを通常
の包装材料をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラ
ミネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ド
ライラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、T
ダイ共押し出し成形法、共押し出しラミネ−ション法、
その他等の方法で行うことができる。而して、本発明に
おいては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例え
ば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施
すことができ、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレ
タン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、
有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポ
リウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポ
キシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等の
ラミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、接着
剤等を使用することができる。
【0021】次に本発明において、レトルトパウチを構
成する袋体について説明すると、その製袋方法として
は、上記のような材料を使用して製造した積層体を使用
し、そのヒ−トシ−ル性フィルムとしての無延伸ポリプ
ロピレン系樹脂フィルム面を対向させて折り曲げるか、
あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端
部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−
ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−
ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル
型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態により
ヒ−トシ−ルして袋体を製造し、更に、その袋体の縦ま
たは横のほぼ中央部に相当する所定の箇所に、該袋体を
二室に区画する接着部を形成し、更にまた、上記で二室
に区画した各袋体の内容物を注出、混合する開口部に相
当する位置の部分であって、該各袋体を構成する外側の
両隅角部に、内容物の注出を塞き止めるシ−ル部として
の斜線状のシ−ル部を形成して、混合用二連袋を製造す
るものである。その他、例えば、自立性包装袋(スタン
ディングパウチ)等も可能である。
【0022】上記において、外周端部の周辺部に設ける
シ−ル部、二室に区画する接着部および内容物の注出を
塞き止めるシ−ル部としての斜線状のシ−ル部を形成す
るヒ−トシ−ル方法としては、例えば、バ−シ−ル、回
転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高
周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことが
できる。而して、本発明において、そのヒ−トシ−ル条
件としては、使用する材料等によって異なるが、例え
ば、ヒ−トシ−ル温度160〜270℃、好ましくは、
200〜250℃、圧力0.5〜10Kg/cm2 、好
ましくは、1〜3Kg/cm2 、加熱加圧時間0.5〜
30秒間、好ましくは、0.5〜3秒間位の条件でヒ−
トシ−ルしてシ−ル部を形成するものである。
【0023】ところで、本発明においては、上記の外周
端部の周辺部に設けるシ−ル部、二室に区画する接着部
および内容物の注出を塞き止めるシ−ル部としての斜線
状のシ−ル部の各シ−ル形状としては、シ−ル巾が約3
〜15mm位の直線状のものでよい。なお、本発明にお
いては、内容物の注出を塞き止めるシ−ル部として、前
述のように、斜線状シ−ル部のシ−ル形状の代わりに、
例えば、図6の平面図に示すように、内容物の注出を塞
き止めるシ−ル部として、二室またはそれ以上に区画し
た各袋体の内容物を注出、混合する開口部に相当する側
であって、該各袋体を構成する外側の両隅角部に、該両
隅角部の全域を覆うシ−ル形状したシ−ル部6′、6′
を設けることもできる。本発明において、内容物の注出
を塞き止めるシ−ル部としては、単に、二室に区画した
状態の袋体をハサミ等でカットして形成した開口部より
狭小になる開口部を形成し、かつ内容物を注出、混合す
ることができるシ−ル形状であればいずれのシ−ル形状
でもよく、また、その形成位置もいずれの位置でもよ
い。
【0024】次に、本発明において、二室に区画した袋
体内に異種の内容物を充填包装する方法について説明す
ると、かかる方法としては、種々の方法を取り得るが、
前述のように、例えば、外周端部の周辺部をヒ−トシ−
ルしてシ−ル部、二室に区画する接着部および内容物の
注出を塞き止めるシ−ル部としての斜線状のシ−ル部を
形成する際に、例えば、袋体を構成する左端部、右端部
および上端部のそれぞれの外周端部の周辺部をヒ−トシ
−ルしてシ−ル部を形成し、更に二室に区画する接着部
および内容物の注出を塞き止めるシ−ル部としての斜線
状のシ−ル部を形成し、他方、袋体を構成する下端部の
外周端部の周辺部をヒ−トシ−ルしないで未シ−ル部と
し、二室を構成する各袋体に開口部を設け、しかる後該
開口部を内容物を充填する開口部として使用し、該開口
部から二室のそれぞれに、別種の内容物を充填し、次い
で下端部に設けた開口部の未シ−ル部をヒ−トシ−ルし
てシ−ル部を形成することによって内容物をそれぞれの
二室に充填包装することができる。而して、本発明にお
いては、上記で製造した混合用二連袋を、充填包装した
内容物等に合った条件等でレトルト加工処理してレトル
トパウチを製造し、しかる後該レトルトパウチを構成す
る袋体を、ハサミ等でカットして、内容物を注出、混合
する開口部を形成し、該開口部から内容物を注出、混合
して食器等に移し替え、更に混合して食することができ
る。
【0025】上記において、充填包装する内容物として
は、例えば、カレ−、シチュ−類、パスタソ−ス類、ど
んぶりの素等を挙げることができる。
【0026】
【実施例】上記の本発明について以下に実施例を挙げて
更に具体的に説明する。 実施例1 厚さ12μmの延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ムと厚さ15μmの延伸ナイロンフィルムと厚さ15μ
mのポリ塩化ビニリデンフィルムと厚さ70μmの無延
伸ポリプロピレンフィルムを、この順序でそれぞれポリ
ウレタン系接着剤にてドライラミネ−トして、次きの構
成からなる積層体を製造した。 延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤層/
延伸ナイロンフィルム/接着剤層/ポリ塩化ビニリデン
フィルム/接着剤層/無延伸ポリプロピレンフィルム なお、上記の無延伸ポリプロピレンフィルムは、エチレ
ン−プロピレンブロックコポリマ−100重量部に対し
イソプレンゴム17重量部を含む組成物を使用して、こ
れを押し出し製膜化して製造した。次に、上記の積層体
の2枚を用意し、その無延伸ポリプロピレンフィルムが
対向するように重ね合わせ、次いで、パウチサイズとし
て、縦150mm×横200mmとし、パウチの左右と
上端部の外周端部の周辺部と、パウチの横200mmの
中央部で二室に分割し、その中央部に相当する位置、お
よびレトルトパウチとなったときにそれぞれの袋体から
内容物を注出、混合する開口部を形成する位置に相当す
る両隅角部に、温度200℃、圧力1.2Kg/c
2 、加熱加圧時間1.5秒の条件でヒ−トシ−ルし
て、シ−ル巾10mmのシ−ル部を形成し、他方、パウ
チの下端部の周辺部はヒ−トシ−ルしないで未シ−ル部
として内容物を充填する開口部とした。しかる後、上記
で製造した混合用二連袋のそれぞれの袋体内に、上記の
下端部の開口部から具と、液をそれぞれの室に充填し、
それぞれ窒素フラシュ包装し、次いで充填用開口部を、
上記のパウチの外周端部の周辺部をヒ−トシ−ルした条
件と同じ条件でヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成し、次
に120℃×17分の条件で殺菌処理して、レトルトパ
ウチを製造した。上記で製造したレトルトパウチを、そ
の上端部の周辺部のシ−ル部の下の部分をハサミでカッ
トして開口部を形成し、しかる後内容物を注出、混合し
て食器に移し替え、更に混合して食することができた。
上記の内容物を注出、混合する際に、内容物は周辺にこ
ぼれることはなかった。
【0027】実施例2 積層体として、延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム/接着剤層/延伸ナイロンフィルム/接着剤層/アル
ミニウム箔/接着剤層/無延伸ポリプロピレンフィルム
からなる積層体を使用し、それ以外は、上記の実施例1
と同様にしてレトルトパウチを製造した。上記で製造し
たレトルトパウチは、上記の実施例1と同様に、内容物
を注出、混合する際に、内容物は周辺にこぼれることは
なかった。
【0028】実施例3 積層体として、延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム/酸化珪素の蒸着膜/接着剤層/延伸ナイロンフィル
ム/接着剤層/無延伸ポリプロピレンフィルムからなる
積層体を使用し、それ以外は、上記の実施例1と同様に
して、レトルトパウチを製造した。上記で製造したレト
ルトパウチは、上記の実施例1と同様に、内容物を注
出、混合する際に、内容物は周辺にこぼれることはなか
った。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、外周端部の周辺部にシ−ル部を設けて袋体を構成
し、かつ該袋体を二室またはそれ以上に区画する接着部
を設け、更に該接着部により区画した二室またはそれ以
上のそれぞれの室に別種の内容物を収納し、使用時に前
記の袋体を開口して前記の別種の内容物を注出、混合し
得る混合用多連袋からなるレトルトパウチにおいて、内
容物を注出、混合する開口部の近辺に内容物の注出を塞
き止めるシ−ル部を設けて該開口部の開口を狭小にし、
而して、内容物を注出する際に、極めて良好に内容物を
注出しながら別種の内容物を混合することができ、かつ
注出時に、周辺を汚染することのない混合用多連袋から
なるレトルトパウチを製造し得ることができるというも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるレトルトパウチを構成する袋体
の製造に使用する積層体の層構成の一例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明にかかるレトルトパウチを構成する袋体
の製造に使用する積層体の層構成の一例を示す断面図で
ある。
【図3】図1に示す積層体を使用して製造したレトルト
パウチの一例の構造を示す平面図である。
【図4】図3に示すレトルトパウチのX−X′における
切断断面図である
【図5】の(1)図3に示すレトルトパウチの使用状態
を示す平面図である
【図5】の(2)図3に示すレトルトパウチの使用状態
を示す平面図である
【図6】本発明にかかるレトルトパウチの他の例の構造
を示す切り欠き平面図である。
【符号の説明】
1 耐熱性基材フィルム 2 ヒ−トシ−ル性フィルム 3 気体遮断性フィルム 2′ 無延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム 2″ 無延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム 4 シ−ル部 5 接着部 6 シ−ル部 7 内容物 8 内容物 A 積層体 B 積層体 C 混合用二連袋

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周端部の周辺部にシ−ル部を設けて袋
    体を構成し、かつ該袋体を二室またはそれ以上に区画す
    る接着部を設け、更に該接着部により区画した二室また
    はそれ以上のそれぞれの室に別種の内容物を収納し、使
    用時に前記の袋体を開口して前記の別種の内容物を注
    出、混合し得る混合用多連袋からなるレトルトパウチに
    おいて、内容物を注出、混合する開口部の近辺に内容物
    の注出を塞き止めるシ−ル部を設けて該開口部の開口を
    狭小にすることを特徴とするレトルトパウチ。
  2. 【請求項2】 袋体を構成する積層体が、外側から内側
    に向かって、少なくとも、耐熱性基材フィルムおよびヒ
    −トシ−ル性フィルム、または耐熱性基材フィルム、気
    体遮断性フィルムおよびヒ−トシ−ル性フィルムを順次
    に積層した構成からなることを特徴とするレトルトパウ
    チ。
  3. 【請求項3】 ヒ−トシ−ル性フィルムが、無延伸ポリ
    プロピレン系樹脂フィルムからなることを特徴とする上
    記の請求項2に記載するレトルトパウチ。
  4. 【請求項4】 ヒ−トシ−ル性フィルムが、エチレン−
    プロピレンコポリマ−を主成分とし、これにオレフィン
    系ゴム成分を添加してなる組成物からなる無延伸ポリプ
    ロピレン系樹脂フィルムからなることを特徴とする上記
    の請求項2または3に記載するレトルトパウチ。
  5. 【請求項5】 エチレン−プロピレンコポリマ−が、エ
    チレン−プロピレンブロックコポリマ−、またはエチレ
    ン−プロピレンランダムコポリマ−からなることを特徴
    とする上記の請求項4に記載するレトルトパウチ。
  6. 【請求項6】 オレフィン系ゴム成分が、イソプレンゴ
    ム、イソブチレンゴム、またはエチレン−プロピレンゴ
    ムの一種またはそれ以上からなることを特徴とする上記
    の請求項4に記載するレトルトパウチ。
  7. 【請求項7】 組成物が、エチレン−プロピレンコポリ
    マ−100重量%に対しオレフィン系ゴム成分を5〜3
    0重量%添加してなる組成物であることを特徴とする上
    記の請求項4に記載するレトルトパウチ。
  8. 【請求項8】 無延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム
    が、厚さ30〜100μmであることを特徴とする上記
    の請求項3または4に記載するレトルトパウチ。
  9. 【請求項9】 内容物の注出を塞き止めるシ−ル部とし
    て、二室またはそれ以上に区画した各袋体の開口部に相
    当する側であって、該各袋体を構成する外側の両隅角部
    に、斜線状のシ−ル部を設けることを特徴とする上記の
    請求項1に記載するレトルトパウチ。
  10. 【請求項10】 内容物の注出を塞き止めるシ−ル部と
    して、二室またはそれ以上に区画した各袋体の開口部に
    相当する側であって、該各袋体を構成する外側の両隅角
    部に、該両隅角部の全域を覆うシ−ル部を設けることを
    特徴とする上記の請求項1に記載するレトルトパウチ。
JP8083065A 1996-03-13 1996-03-13 レトルトパウチ Pending JPH09249265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083065A JPH09249265A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 レトルトパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083065A JPH09249265A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 レトルトパウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249265A true JPH09249265A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13791789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083065A Pending JPH09249265A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 レトルトパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141302A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd レトルト食品用の包装材料
CN106742146A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 重庆市长寿区舒福食品有限公司 调料包的制作方法
CN106742621A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 重庆市长寿区舒福食品有限公司 多口味调料包

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141302A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd レトルト食品用の包装材料
CN106742146A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 重庆市长寿区舒福食品有限公司 调料包的制作方法
CN106742621A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 重庆市长寿区舒福食品有限公司 多口味调料包
CN106742621B (zh) * 2016-12-20 2018-12-04 重庆市长寿区舒福食品有限公司 多口味调料包

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287961A (en) Multi-compartment package having improved partition strip
US4509197A (en) Window bag for liquids
KR102218933B1 (ko) 전자레인지 가열용 포장 주머니
JP4010038B2 (ja) 開閉部を有する密封包装袋
JP3853416B2 (ja) レトルトパウチ
JPH09221176A (ja) レトルトパウチ
JP3853417B2 (ja) レトルトパウチ
JP2005231691A (ja) 包装袋
JPH09221177A (ja) 電子レンジ調理用包装容器
JPH09249265A (ja) レトルトパウチ
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JP3789543B2 (ja) 二重袋
JPH09286470A (ja) 内容物混合用袋
JPH09216664A (ja) レトルトパウチ
JPH11321885A (ja) パウチ
JPH1191833A (ja) 包装袋
JPH1191837A (ja) 包装体
AU729796B2 (en) Child-resistant dispenser package
JP2000033958A (ja) 注出口付きレトルト用袋
JP2004331156A (ja) 蓋付き密封包装体及び当該包装体を構成する蓋材
JP2003335367A (ja) 脱酸素性密封容器
JP2008195453A (ja) 剥離性シール部を有するプラスチックパウチ
JP2000264344A (ja) 多室パウチ
JP2004223728A (ja) 積層体およびそれを用いた包装容器
JP2001310433A (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620