JPH09249010A - 初期補正係数演算装置およびこれを利用した装置 - Google Patents

初期補正係数演算装置およびこれを利用した装置

Info

Publication number
JPH09249010A
JPH09249010A JP8058039A JP5803996A JPH09249010A JP H09249010 A JPH09249010 A JP H09249010A JP 8058039 A JP8058039 A JP 8058039A JP 5803996 A JP5803996 A JP 5803996A JP H09249010 A JPH09249010 A JP H09249010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
coefficient
vehicle
rotation frequency
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8058039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158038B2 (ja
Inventor
Mikao Nakajima
実香夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP05803996A priority Critical patent/JP3158038B2/ja
Priority to DE69729250T priority patent/DE69729250T2/de
Priority to US08/952,753 priority patent/US6061642A/en
Priority to KR1019970708145A priority patent/KR100300671B1/ko
Priority to PCT/JP1997/000791 priority patent/WO1997034152A1/ja
Priority to EP97907299A priority patent/EP0826968B1/en
Publication of JPH09249010A publication Critical patent/JPH09249010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158038B2 publication Critical patent/JP3158038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/04Special adaptations of driving means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/56Devices characterised by the use of electric or magnetic means for comparing two speeds

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】試験的な直線惰性走行時に初期化スイッチ
が操作されたことに応答して、タイヤの回転周波数が検
出される。当該回転周波数に基づいて初期補正係数が求
められる。当該初期補正係数はE2 PROMに保存され
る。通常走行時、当該初期補正係数に基づいて回転周波
数が初期補正される(S2)。また、初期補正後の回転周波
数に基づいてスリップ率が計算される(S3)。タイヤの空
気圧低下を検出するために必要な判定値は、スリップ率
などに基づいて補正される(S9)。 【効果】各タイヤの有効ころがり半径の相対差だけを表
した初期補正係数を取得できる。したがって、回転周波
数から初期差異を高精度に排除できる。スリップ率の計
算は、実際に検出され、かつ初期差異が排除された回転
周波数に基づいて行われる。その結果、どのような摩擦
係数の路面でも、正確なスリップ率を得ることができ
る。そのため、判定値を正確に補正できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばタイヤの
空気圧低下の検出のために適用され、タイヤの初期差異
による有効ころがり半径の相対的な差が回転周波数に及
ぼす影響を排除するための初期補正係数を求めるための
初期補正係数演算装置に関する。また、たとえばタイヤ
の空気圧低下の検出のために適用され、駆動タイヤのス
リップ率を計算するためのスリップ率計算装置に関す
る。さらに、初期補正係数演算装置で求められた初期補
正係数を用いて補正された回転周波数などを利用してタ
イヤの空気圧低下を検出するためのタイヤ空気圧低下検
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、乗用車やトラックなどの4輪車両の安全装置の1つ
として、タイヤの空気圧低下を検出する装置の開発が行
われ、一部では実用化されている。タイヤの空気圧低下
の検出方法の1つに、たとえば車両に備えられている4
つのタイヤW1 ,W2 ,W3 ,W4 の各回転周波数
1 ,F2 ,F3 ,F4 の違いを利用する方法がある。
タイヤW1 ,W2 はそれぞれ前左右タイヤである。ま
た、タイヤW3 ,W4 はそれぞれ後左右タイヤである。
【0003】この検出方法では、各タイヤWi (i=
1,2,3,4)に取り付けられた車輪速センサから出
力される信号に基づいて、タイヤWi の回転周波数Fi
が所定のサンプリング周期ごとに検出される。検出され
る回転周波数Fi は、各タイヤWi の有効ころがり半径
がすべて同一であって、かつ車両が直線走行していれ
ば、相等しい。有効ころがり半径とは、荷重がかかった
状態で自由転動(スリップ角およびスリップ率がいずれ
も0の状態での転動をいう。)しているタイヤWi が1
回転により進んだ距離を2πで割った値である。
【0004】一方、タイヤWi の有効ころがり半径は、
たとえばタイヤWi の空気圧の変化に対応して変化す
る。すなわち、タイヤWi の空気圧が低下すると有効こ
ろがり半径は正常内圧時に比べて小さくなる。したがっ
て、空気圧が低下しているタイヤWi の回転周波数Fi
は、正常内圧時に比べて大きくなる。そのため、回転周
波数Fi の違いに基づき、タイヤWi の減圧を判定でき
る。
【0005】回転周波数Fi の違いに基づいてタイヤW
i の空気圧低下を検出する際に用いられる判定式は、た
とえば下記(1) 式に示すようなものである(特開昭63-3
05011 号公報、特開平4-212609号公報など参照。)。
【0006】
【数1】
【0007】タイヤWi の有効ころがり半径が仮にすべ
て同一であるとすれば、各回転周波数Fi はすべて同一
となる(F1 =F2 =F3 =F4 )。したがって、判定
値Dは0である。そこで、しきい値DTH1 ,DTH2 (た
だし、DTH1 ,DTH2 >0)が設定される。そして、下
記(2) 式に示す条件が満足された場合は、空気圧が低下
しているタイヤWi があると判定される。この条件が満
足されなかった場合には、タイヤWi はすべて正常内圧
であると判定される。
【0008】 D<−DTH1 または D>DTH2 ‥‥(2) ところで、実際のタイヤWi の有効ころがり半径は、タ
イヤWi の製造時に生じる規格内でのばらつき(以下
「初期差異」という。)を含む。すなわち、4つのタイ
ヤWi がすべて正常内圧であっても、初期差異のため
に、4つのタイヤW i の有効ころがり半径は相異なる。
これに伴い、タイヤWi の回転周波数Fi はばらつく。
その結果、判定値Dは0以外の値になるおそれがある。
そのため、空気圧が低下していないのに空気圧が低下し
ていると誤検出されるおそれがある。よって、空気圧低
下検出を高精度に行うためには、検出される回転周波数
i から初期差異の影響を排除する必要がある。
【0009】回転周波数Fi から初期差異の影響を排除
するための技術として、たとえば特開平4−27190
7号公報に開示されている技術を適用することが考えら
れる。この公開公報に開示されている技術では、車両を
一定速度で試験的に直線走行させ、そのときに検出され
る各タイヤWi の回転周波数Fi のうちいずれかを基準
として補正係数Ki が求められる。タイヤW1 の回転周
波数F1 を基準にした場合には、下記(3) 式〜(6) 式に
示すようにして、補正係数Ki が求められる。
【0010】 K1 =F1 /F1 ‥‥(3) K2 =F1 /F2 ‥‥(4) K3 =F1 /F3 ‥‥(5) K4 =F1 /F4 ‥‥(6) この補正係数Ki が通常走行時に検出される回転周波数
i にそれぞれ乗じられる。これにより、回転周波数F
i に対する初期差異の影響の排除が図られる。
【0011】ところで、車両が前輪駆動車(FF 車) また
は後輪駆動車(FR 車) である場合、上記(5) 式および
(6) 式で示した補正係数K3 ,K4 は、駆動タイヤと従
動タイヤとの回転周波数比となる。一方、駆動タイヤに
は、走行時に、駆動トルクまたは制動トルク(以下「駆
動/制動トルク」と略記する。)が加えられる。これら
のトルクのために、駆動タイヤはスリップするおそれが
ある。そのため、駆動タイヤの回転周波数Fi は、一般
に、下記(7) 式で表される。下記(7) 式において、Rs
はスリップ率、Vは車両の速度、ri はタイヤWi の有
効ころがり半径である。
【0012】
【数2】
【0013】FF車の場合には、タイヤW1 ,W2 は駆
動タイヤであり、タイヤW3 ,W4は従動タイヤである
から、補正係数K3 は、上記(5) 式および(7) 式より、
下記(8) 式のように表すことができる。
【0014】
【数3】
【0015】このように、駆動タイヤと従動タイヤとの
回転周波数比で表現される補正係数K3 には、スリップ
率Rsの影響が及ぶことになる。補正係数K4 について
も同様である。さらに詳述すると、スリップ率Rsは、
タイヤWi がグリップ限界に達するまでは、下記(9) 式
のように表される。
【0016】
【数4】
【0017】この(9) 式において、μは路面の摩擦係
数、Cx はタイヤWi の剪断弾性係数、WD は接地面の
幅、Lは接地面の長さ、Tは駆動/制動力である。駆動
/制動力Tは、定速走行時には、車両の速度Vの2乗に
ほぼ比例する。したがって、補正係数K3 ,K4 には、
試験走行時の路面の摩擦係数μおよび車両の速度Vの影
響が含まれている。ところが、実走行時には、種々の摩
擦係数μの路面を種々の速度Vで走行する。したがっ
て、試験走行時に求められた補正係数K3 ,K4 を用い
て回転周波数Fi を補正しても、正確に補正することは
できない。よって、回転周波数Fi から初期差異の影響
を高精度に排除することは困難である。
【0018】ところで、コーナーやカーブ(以下「コー
ナー」で代表する。)を走行するとき、車両には横方向
加速度が作用する。その結果、車両の荷重はコーナー外
側に移動する。したがって、コーナー内側のタイヤWi
は、有効ころがり半径が大きくなり、その接地面積は相
対的に小さくなる。また、コーナー外側のタイヤW
iは、有効ころがり半径が小さくなり、その接地面積は
相対的に大きくなる。
【0019】一方、エンジンで発生した駆動力は、デフ
ァレンシャルギアによって、コーナー内側のタイヤWi
およびコーナー外側のタイヤWi にほぼ均等に与えられ
る。その結果、コーナー内側のタイヤWi とコーナー外
側のタイヤWi との間でスリップ率Rsにばらつきが生
じる。そのため、コーナー内側のタイヤWi とコーナー
外側のタイヤWi との間で回転周波数Fi にばらつきが
生じる。
【0020】このように、タイヤWi がすべて正常内圧
であっても、コーナー走行時には、スリップ率Rsのば
らつきによって回転周波数Fi にばらつきが生じる。そ
の結果、判定値Dはスリップ率Rsのばらつきに応じた
誤差を含むことになるから、減圧判定を正確に行えない
おそれがある。したがって、減圧判定を高精度に行うた
めには、スリップ率Rsの影響を排除する必要がある。
【0021】スリップ率Rsの影響を排除するために、
本出願人が先に出願した特願平6−312123号に提
案されている技術を適用することが考えられる。この提
案技術では、次のようにして判定値Dが補正される。判
定値Dのスリップ率Rsのばらつきに起因する変動成分
ΔDは、スリップ率Rsの変動成分ΔRsに比例する。
一方、スリップ率Rsの変動成分ΔRsは、車両にかか
る横方向加速度LAに比例するとともに、旋回半径Rに
反比例する。
【0022】また、スリップ率Rsは、タイヤWi がグ
リップ限界に達するまでの間は、下記(10)式で定義され
るものとする。
【0023】
【数5】
【0024】さらに、駆動/制動力Tは、車両の速度V
の2乗、および車両にかかる前後方向加速度FRAに比
例するものとする。したがって、これらの関係に基づけ
ば、判定値Dの変動成分ΔDは、α1,α2およびα3
を比例定数とすると、下記(11)式のように表すことがで
きる。
【0025】
【数6】
【0026】この(11)式で表された変動成分ΔDが補正
係数とされ、この補正係数が上記(1) 式によって求めら
れた判定値Dから差し引かれる。これにより、判定値D
に対するスリップ率Rsの影響の排除が図られる。とこ
ろで、この提案技術では、スリップ率Rsを上記(10)式
のように定義して利用されている。しかしながら、スリ
ップ率Rsは、実際には上記(9) 式のように、路面の摩
擦係数μに反比例する。したがって、上記提案技術で
は、路面状態によっては、補正後の判定値Dが大きな誤
差を有するおそれがあり、判定値Dからスリップ率Rs
の影響を正確に排除することができないおそれがある。
【0027】また、上記提案技術では、コーナー走行時
における荷重移動に起因するタイヤWi の有効ころがり
半径の変動のうち、前タイヤW1 ,W2 の有効ころがり
半径の変動量と後タイヤW3 ,W4 の有効ころがり半径
の変動量との関係については何ら考慮されていない。こ
れは、前タイヤW1 ,W2 の有効ころがり半径の変動量
と後タイヤW3 ,W4 の有効ころがり半径の変動量とが
同一であるとの推測に基づいている。
【0028】しかしながら、実際には、前軸重と後軸重
とは異なる。前軸重とは、前タイヤが取り付けられてい
る前軸に作用する荷重のことである。後軸重とは、後タ
イヤが取り付けられている後軸に作用する荷重のことで
ある。たとえば、エンジンが車両の前側に設置されてい
る場合には、前軸重の方が後軸重よりも重い。したがっ
て、コーナー走行時の前タイヤにおける荷重移動量と後
タイヤにおける荷重移動量とは異なる。これは、FF車
の場合に特に顕著である。その結果、前タイヤの有効こ
ろがり半径の変動量と後タイヤの有効ころがり半径の変
動量とは異なる。
【0029】そのため、判定値Dの補正を高精度に行う
ためには、コーナー走行時における前タイヤと後タイヤ
との荷重移動量の違いを考慮する必要がある。そこで、
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、路面状態
に依存することなく、各タイヤの有効ころがり半径の相
対的な差だけを忠実に表した初期補正係数を求めること
ができる初期補正係数演算装置を提供することである。
【0030】また、本発明の他の目的は、判定値からス
リップ率の影響を高精度に排除する補正を実現し、これ
によりタイヤ空気圧低下を高精度に検出できるタイヤ空
気圧低下検出装置を提供することである。さらに、本発
明の他の目的は、コーナー走行時における前タイヤと後
タイヤとの荷重移動量の違いを考慮した補正を実現し、
これによりタイヤ空気圧低下を高精度に検出できるタイ
ヤ空気圧低下検出装置を提供することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の初期補正係数演算装置は、車両に装着
されたタイヤの回転周波数を検出する回転周波数検出手
段の出力を補正するための補正係数を演算する装置であ
って、車両が直線を惰性走行しているときの上記回転周
波数検出手段の出力を取り込む手段と、上記取り込まれ
た回転周波数検出手段の出力に基づき、タイヤの初期差
異による有効ころがり半径の相対的な差が回転周波数に
及ぼす影響を排除するための初期補正係数を求める手段
とを含むことを特徴とする。
【0032】この構成では、車両が直線を惰性走行して
いるときに検出されるタイヤの回転周波数に基づいて初
期補正係数が求められる。直線惰性走行時には、駆動タ
イヤに駆動/制動トルクは加わらない。すなわち、駆動
タイヤのスリップ率は0とみなすことができる。したが
って、求められる初期補正係数にスリップ率の影響が及
ぶことはなく、各タイヤの有効ころがり半径の相対的な
差を忠実に表した値として求めることができる。そのた
め、この構成で求められる初期補正係数を回転周波数を
補正する際に用いれば、どのような摩擦係数の路面を走
行しても、回転周波数から初期差異の影響を高精度に排
除できる。
【0033】請求項2記載のスリップ率計算装置は、駆
動タイヤと従動タイヤとが装着された車両の上記駆動タ
イヤのスリップ率を計算するための装置であって、上記
請求項1記載の初期補正係数演算装置と、この初期補正
係数演算装置によって求められた初期補正係数を用いて
上記回転周波数検出手段の出力を補正する回転周波数補
正手段と、この回転周波数補正手段によって補正された
駆動タイヤおよび従動タイヤの回転周波数に基づいて、
駆動タイヤのスリップ率を計算する手段とを含むことを
特徴とする。
【0034】スリップ率は、本来、車両の速度と駆動タ
イヤの周速度との差の程度で表される。一方、従動タイ
ヤはスリップしないから、従動タイヤの周速度は車両の
速度に等しい。したがって、駆動タイヤの回転周波数と
従動タイヤの回転周波数とに基づけば、スリップ率を計
算できる。しかも、駆動タイヤの回転周波数と従動タイ
ヤの回転周波数との差は、路面の摩擦係数に依存して変
化する。したがって、補正後の駆動タイヤの回転周波数
と従動タイヤの回転周波数に基づけば、どのような摩擦
係数の路面を走行しても、スリップ率を正確に計算でき
る。
【0035】請求項3記載のタイヤ空気圧低下検出装置
は、車両に装着されたタイヤの空気圧低下を検出するた
めの装置であって、上記請求項2記載のスリップ率計算
装置と、上記回転周波数補正手段によって補正されたタ
イヤの回転周波数に基づいて、車両に作用する横方向加
速度を求めるための横方向加速度演算手段と、上記回転
周波数補正手段によって補正されたタイヤの回転周波数
を所定の演算式に代入して判定値を求めるための判定値
演算手段と、上記スリップ率計算装置によって計算され
たスリップ率および上記横方向加速度演算手段によって
求められた横方向加速度に基づいて、上記判定値演算手
段によって求められた判定値を補正するための判定値補
正手段と、この判定値補正手段によって補正された判定
値に基づいて、タイヤの空気圧低下検出処理を実行する
ための手段とを含むことを特徴とする。
【0036】この構成では、上記請求項2記載のスリッ
プ率計算装置によって計算されたスリップ率および横方
向加速度演算手段によって求められた横方向加速度に基
づいて判定値の補正が行われる。したがって、判定値か
らスリップ率の影響およびコーナー走行時における荷重
移動の影響を高精度に排除することができる。その結
果、タイヤの空気圧が低下しているか否かを高精度に検
出できる。
【0037】判定値の補正を行う判定値補正手段は、た
とえば請求項4記載の構成のようにしてもよい。すなわ
ち、請求項4記載のタイヤ空気圧低下検出装置は、上記
請求項3記載のタイヤ空気圧低下検出装置であって、上
記判定値補正手段は、前軸重および後軸重の相違を考慮
して定めた所定の演算式に基づいて求められた判定値変
動量を、上記判定値演算手段によって求められた判定値
から差し引くことにより、判定値を補正するものである
ことを特徴とする。
【0038】この構成において、判定値変動量は、前軸
重および後軸重の相違を考慮して定めた所定の演算式に
基づいて求められる。したがって、この判定値変動量を
用いて判定値の補正を行えば、コーナー走行時における
前タイヤにおける荷重移動量と後タイヤにおける荷重移
動量との違いを考慮した補正を実現できる。判定値変動
量を求めるための所定の演算式は、たとえば請求項5記
載のように、第1係数および上記横方向加速度演算手段
によって求められた横方向加速度の積と、第2係数、上
記横方向加速度演算手段によって求められた横方向加速
度および上記スリップ率計算装置によって計算されたス
リップ率の積との和によって判定値変動量を表したもの
であってもよい。
【0039】上記第1係数は、たとえば請求項6記載の
構成のようにして設定された係数であってもよい。すな
わち、請求項6記載のタイヤ空気圧低下検出装置は、上
記請求項5記載のタイヤ空気圧低下検出装置であって、
上記第1係数は、(a) タイヤが正常内圧であると判明し
ている状態で車両を惰性でコーナー走行させたときの上
記判定値演算手段および上記横方向加速度演算手段の出
力をサンプリングし、(b) サンプリングされた判定値と
横方向加速度との関係を近似した一次式の傾きを上記第
1係数として求めることによって設定された係数である
ことを特徴とする。
【0040】車両を惰性で走行させる場合、スリップ率
は0であるとみなすことができる。この場合、判定値は
横方向加速度と第1係数との積で表される。したがっ
て、車両を惰性でコーナー走行させたときに求められる
判定値と横方向加速度との関係における傾きは、第1係
数となる。また、この第1係数は車両を実際に走行させ
ることにより求められるので、タイヤの現実の状態を第
1係数に反映させることができる。
【0041】また、第2係数は、たとえば請求項7記載
の構成のようにして設定された係数であってもよい。す
なわち、請求項7記載のタイヤ空気圧低下検出装置は、
上記請求項5または6記載のタイヤ空気圧低下検出装置
であって、上記第2係数は、(a) タイヤが正常内圧であ
ると判明している状態でタイヤに駆動トルクをかけなが
ら車両をコーナー走行させたときの上記判定値演算手
段、上記横方向加速度演算手段および上記スリップ率計
算装置の出力をサンプリングし、(b) サンプリングされ
た判定値から上記第1係数およびサンプリングされた横
方向加速度の積を差し引いた値と、サンプリングされた
横方向加速度およびスリップ率の積との関係を一次式で
近似し、(c) 上記一次式の傾きを上記第2係数として求
めることによって設定された係数であることを特徴とす
る。
【0042】この構成においても、車両を実際に走行さ
せることにより第2係数が求められる。したがって、タ
イヤの現実の状態を第2係数に反映させることができ
る。請求項8記載のタイヤ空気圧低下検出装置は、上記
請求項7記載のタイヤ空気圧低下検出装置であって、上
記第1の係数は、複数種類のタイヤに対応する上記第1
の係数を求め、その平均値を求めることによって設定さ
れた係数であり、上記第2の係数は、複数種類のタイヤ
に対応する上記第2の係数を求め、その平均値を求める
ことによって設定された係数であることを特徴とする。
【0043】判定値変動量は、タイヤの種類によって異
なる。たとえばスタッドレスタイヤと夏タイヤ(通常の
タイヤ)とでは異なる。したがって、第1係数などが求
められたときに車両に備えられていたタイヤと種類の異
なるタイヤを新たに備える場合、判定値の高精度な補正
が困難になることが予想される。そこで、この構成で
は、タイヤの種類ごとに第1係数および第2係数を求
め、この求められた各種類に応じた複数の第1係数およ
び第2係数の平均値をそれぞれ最終的な第1係数および
第2係数とすることとしている。したがって、どのよう
な種類のタイヤが車両に装着されても、精度良く補正を
行うことができる。
【0044】請求項9記載のタイヤ空気圧低下検出装置
は、上記請求項7記載のタイヤ空気圧低下検出装置であ
って、上記第1係数は、複数種類の積載条件に対応する
上記第1係数を求め、その平均値を求めることによって
設定された係数であり、上記第2係数は、複数種類の積
載条件に対応する上記第2係数を求め、その平均値を求
めることによって設定された係数であることを特徴とす
る。
【0045】判定値は車両の荷重移動量に応じて変動す
るが、その荷重移動量は車両の総重量によって異なる。
すなわち、乗車人数や積載荷重などの積載条件によって
異なる。したがって、第1係数などが求められたときの
積載条件と異なる積載条件で走行する場合、判定値の高
精度な補正が困難になることがある。そこで、この構成
では、積載条件ごとに第1係数および第2係数を求め、
この求められた各条件に応じた複数の第1係数および第
2係数の平均値をそれぞれ最終的な第1係数および第2
係数とすることとしている。したがって、どのような積
載条件の場合でも、精度良く補正を行うことができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施形態が適用されたタイヤ空気圧低下検出装置
の構成を示す概略ブロック図である。このタイヤ空気圧
低下検出装置は、4輪車両に備えられた4つのタイヤW
1 ,W2 ,W3 ,W4 の空気圧が低下しているか否かを
検出する。タイヤW1 ,W2 はそれぞれ前左右タイヤに
対応する。また、タイヤW 3 ,W4 はそれぞれ後左右タ
イヤに対応する。
【0047】各タイヤW1 ,W2 ,W3 ,W4 にそれぞ
れ関連して、車輪速センサ1が備えられている。車輪速
センサ1の出力は制御ユニット2に与えられる。制御ユ
ニット2には、表示器3が接続されている。表示器3
は、空気圧が低下したタイヤWi (i=1,2,3,
4)を知らせるためのもので、たとえば液晶表示素子、
プラズマ表示素子またはCRTなどで構成される。
【0048】制御ユニット2にはまた、初期化スイッチ
4が接続されている。初期化スイッチ4は、タイヤWi
の初期差異の影響を排除するための初期補正係数K
j (j=1,2,3)を算出する際にユーザが操作する
ためのものである。初期差異とは、各タイヤWi 間に生
じる規格内での有効ころがり半径のばらつきのことであ
る。
【0049】図2は、タイヤ空気圧低下検出装置の電気
的構成を示すブロック図である。制御ユニット2は、I
/Oインタフェース2a、CPU2b、ROM2c、R
AM2d、EEPROM(E2 PROM)2eを含むマ
イクロコンピュータで構成されたものである。I/Oイ
ンタフェース2aは、車輪速センサ1や初期化スイッチ
4などの外部装置との信号の受渡しに必要なものであ
る。CPU2bは、ROM2cに格納された制御動作プ
ログラムに従い、種々の演算処理を実行するものであ
る。RAM2dは、CPU2bが制御動作を行う際にデ
ータなどが一時的に書込まれたり、その書込まれたデー
タなどが読出されたりするものである。EEPROM2
eは、初期補正係数Kj を格納するためのものである。
【0050】車輪速センサ1は、タイヤWi の回転数に
対応したパルス信号(以下「車輪速パルス」という。)
を出力する。CPU2bでは、車輪速センサ1から出力
される車輪速パルスに基づいて、所定のサンプリング周
期ΔT(sec) (たとえばΔT=1 )ごとに、各タイヤW
i の回転周波数Fi が算出される。図3は、タイヤ空気
圧低下検出装置におけるタイヤ空気圧低下検出処理を説
明するためのフローチャートである。この処理は、CP
U2bがROM2cに格納された所定のプログラムに従
って動作することによって、制御ユニット2によって実
行される。なお、以下の説明では、対象車両がFF(フ
ロントエンジン・フロントドライブ)車であることを前
提とする。
【0051】この処理では、先ず、各車輪速センサ1か
ら出力される車輪速パルスに基づいて、各タイヤWi
回転周波数Fi が算出される(ステップS1)。タイヤ
i は、上述のように、初期差異が含まれて製造され
る。したがって、各タイヤWi の有効ころがり半径は、
すべてのタイヤWi がたとえ正常内圧であっても、同一
とは限らない。そのため、算出される各タイヤWi の回
転周波数F i はばらつくことになる。一方、タイヤWi
の空気圧が低下しているか否かの判定は、すべてのタイ
ヤWi が正常内圧である場合に各タイヤWi の回転周波
数F i がほぼ等しいことを前提として実行される。した
がって、算出される回転周波数Fi から初期差異の影響
を排除する必要がある。
【0052】そこで、算出された回転周波数Fi から初
期差異の影響を排除すべく、回転周波数Fi に対して初
期補正が施される(ステップS2)。具体的には、下記
(12)ないし(15)式に従う補正が行われる。 F11 =F1 ‥‥(12) F12 =K1 ×F2 ‥‥(13) F13 =K3 ×F3 ‥‥(14) F14 =K2 ×K3 ×F4 ‥‥(15) 初期補正係数K1 は、前左右タイヤW1 ,W2 間の初期
差異による有効ころがり半径の差を補正するための係数
である。初期補正係数K2 は、後左右タイヤW 3 ,W4
間の初期差異による有効ころがり半径の差を補正するた
めの係数である。初期補正係数K3 は、前タイヤW1
後タイヤW3 ,W4 との間の初期差異による有効ころが
り半径の差を補正するための係数である。
【0053】初期補正係数Kj は、たとえば車両を初め
て走行させるとき、タイヤWi の空気圧を補充したと
き、またはタイヤWi を交換したときに算出され、制御
ユニット2のEEPROM2eに格納される。本実施形
態では、初期補正係数Kj の求め方に特徴の1つがあ
る。具体的には、本実施形態では、初期差異によるタイ
ヤWi の有効ころがり半径の差だけを忠実に表した初期
補正係数Kj の演算が行われる。詳細については後述す
る。
【0054】ところで、タイヤWi の回転周波数Fi
ばらつきの原因は、初期差異のみではない。たとえば、
車両がコーナーを走行するときにおける左右の駆動タイ
ヤW 1 ,W2 の各スリップ率Rsの差もまた、1つの原
因である。たとえば、車両がコーナーを走行する場合、
車両にはコーナー外側方向に横方向加速度LAが作用
し、コーナー外側に車両の荷重が移動する。その結果、
コーナー内側のタイヤにかかる荷重は相対的に小さくな
り、コーナー外側のタイヤにかかる荷重は相対的に大き
くなる。したがって、コーナー内側のタイヤの接地面積
は相対的に小さくなり、コーナー外側のタイヤの接地面
積は相対的に大きくなる。
【0055】また、エンジンで発生した駆動力は、デフ
ァレンシャルギアによってコーナー内側のタイヤおよび
コーナー外側のタイヤにほぼ均等に与えられる。したが
って、駆動タイヤW1 ,W2 の各スリップ率Rsに差が
生じる。その結果、タイヤW i がすべて正常内圧であっ
ても、コーナー内側のタイヤの回転周波数とコーナー外
側のタイヤの回転周波数との間にばらつきが生じる。
【0056】そこで、空気圧低下検出からスリップ率R
sの影響を排除すべく、下記(16)式に示すようにして、
スリップ率Rsが算出される(ステップS3)。
【0057】
【数7】
【0058】スリップ率Rsは、本来、車両の速度Vと
駆動タイヤW1 ,W2 の周速度との差の程度で表され
る。一方、従動タイヤW3 ,W4 はスリップしないの
で、従動タイヤW3 ,W4 の各周速度は車両の速度Vに
等しいとみなして差し支えない。そのため、駆動タイヤ
1 ,W2 の各回転周波数F11 ,F12 と従動タイヤ
3 ,W4 の各回転周波数F13 ,F14 との差が、基
準となる従動タイヤW3 ,W4 の各回転周波数F13
F14 に対してどの程度の割合であるかを求めれば、駆
動タイヤW1 ,W2 がどの程度スリップしているかを知
ることができる。よって、スリップ率Rsは、下記(17)
式で表すことができる。この(17)式を変形すれば、上記
(16)式が導かれることは明らかである。
【0059】
【数8】
【0060】スリップ率Rsは、上記(9) 式で表されて
いるとおり、路面の摩擦係数μに反比例する。すなわ
ち、摩擦係数μが高いほどスリップ率Rsは小さくな
り、摩擦係数μが低いほどスリップ率Rsは大きくな
る。ところが、上述のとおり、上記(16)式で表されるス
リップ率Rsは、スリップ率の本来の定義に忠実に従っ
た方法で求められている。したがって、路面の摩擦係数
μの大小の影響をすでに内包している。すなわち、路面
の摩擦係数μが大きくなれば上記(17)式の分子が小さく
なる。したがって、スリップ率Rsは小さくなる。ま
た、路面の摩擦係数μが小さくなれば上記(17)式の分子
は大きくなる。したがって、スリップ率Rsは大きくな
る。
【0061】このように、上記(16)式によりスリップ率
Rsを求めれば、路面の摩擦係数μに関係なく、正確な
スリップ率Rsを求めることができる。算出されたスリ
ップ率Rsは、RAM2dにいったん記憶される。この
スリップ率Rsは、空気圧低下検出に必要な判定値Dを
補正する際に用いられる。なお、上記(16)式のスリップ
率Rsの算出は、上述のように、対象車両がFF車であ
る場合を想定したものである。もしも対象車両がFR
(フロントエンジン・リアドライブ)車であれば、下記
(18)式のように算出される。
【0062】
【数9】
【0063】車両がコーナーを走行するときにコーナー
内側のタイヤとコーナー外側のタイヤとの旋回中心から
の距離の差もまた、タイヤWi の回転周波数Fi のばら
つきの1つの原因である。さらには、車両の荷重移動も
回転周波数Fi がばらつく原因となる。たとえば車両が
反時計方向に旋回走行する場合、コーナー内側のタイヤ
1 ,W3 の旋回半径は相対的に小さく、コーナー外側
のタイヤW2 ,W4 の旋回半径は相対的に大きい。した
がって、コーナー内側のタイヤW1 ,W3 の回転周波数
1 ,F3 は小さく、コーナー外側のタイヤW2 ,W4
の回転周波数F2 ,F4は大きくなる。その結果、左右
タイヤの回転周波数には必然的に差が生じる。
【0064】また、車両がたとえば反時計方向に旋回走
行する場合、図4に示すように、車両の重心Oには横方
向加速度LAが作用する。横方向加速度LAは、旋回半
径Rに反比例し車両の速度Vの二乗に比例し、コーナー
外側(車両右側方向)に向かって作用する。その結果、
横方向加速度LAに比例した車両の部分荷重が、コーナ
ー内側からコーナー外側に移動する。これに伴い、従動
タイヤW3 ,W4 の各有効ころがり半径は、下記(19),
(20)式に示す分だけ変動することになる。
【0065】 (1+p×LA) ‥‥(19) (1−p×LA) ‥‥(20) ただし、上記pは車両の荷重に比例する係数である。車
両の荷重が一定とみなせる場合には、この係数pは定数
とみなすことができる。このように、車両の荷重移動に
よってタイヤWi の有効ころがり半径が変動するので、
左右のタイヤの回転周波数にはばらつきが生じることに
なる。
【0066】そこで、次に、図3に示すように、車両の
荷重移動に起因するばらつきを排除した旋回半径Rが計
算される(ステップS4)。より詳述すると、先ず、初
期補正後の回転角速度F13 ,F14 に基づき、下記(2
1),(22)式に示すように、従動タイヤW3 ,W4 の速度
V13 ,V14 が算出される。下記(21),(22)式におい
て、rは、直線走行時における有効ころがり半径に相当
する定数であり、ROM2cに記憶されている。
【0067】 V13 =2πr×F13 ‥‥(21) V14 =2πr×F14 ‥‥(22) 次いで、この算出された従動タイヤW3 ,W4 の速度V
3 ,V14 に基づいて、下記(23)式に示すように、車
両の旋回半径R′が算出される。ただし、下記(23)式に
おいて、Twはトレッド幅を表す。
【0068】
【数10】
【0069】この算出された車両の旋回半径R′に対し
て、下記(24)式に示すように、車両の荷重移動が回転周
波数に及ぼす影響を排除するような補正が施され、補正
後の旋回半径Rが求められる。ただし、下記(24)式にお
いて、u1 ,u2 はROM2cに予め記憶されている定
数である。 R=R′×{u1 +u2 (V13 +V14 2 } ‥‥(24) 次に、求められた車両の旋回半径Rに基づいて、各タイ
ヤWi と旋回中心との間の距離の差に起因するばらつき
を排除するように、上記ステップS2で求められた回転
周波数F1i が補正される(ステップS5)。具体的に
は、下記(25)式乃至(29)式に示すようにして、補正後の
回転周波数F21 〜F24 が求められる。
【0070】
【数11】
【0071】これにより、コーナー内側のタイヤWi
コーナー外側のタイヤWi との旋回中心からの距離の差
(内外輪差)に起因するばらつきを排除した回転角速度
F2 i が取得される。なお、上記(25)〜(28)式におい
て、WBは車両のホイールベースを表す。また、上記(2
5)〜(28)式の補正は、上述のように、対象車両がFF車
である場合を想定した処理である。もしも対象車両がF
R(フロントエンジン・リアドライブ)車であれば、従
動タイヤである前タイヤW1 ,W2 の速度V11 ,V1
2に基づいて旋回半径Rの算出に必要な補正前の旋回半
径R′を求め、そのうえで下記(29)〜(33)式が適用され
る。
【0072】
【数12】
【0073】ところで、上記回転周波数Fi は、車両の
旋回半径R、車両の速度V、車両の横方向加速度LAお
よび各タイヤWi の前後方向加速度FRAi の大きさに
よっては、誤差を含むことがある。すなわち、旋回半径
Rが相対的に小さい場合には、タイヤWi が横すべりす
るおそれがあるので、算出される回転周波数Fi に誤差
が含まれる可能性が高い。また、車両の速度Vが極低速
である場合には、車輪速センサ1の検出精度が著しく悪
くなるので、算出される回転周波数Fi に誤差が含まれ
る可能性が高い。
【0074】さらに、車両の横方向加速度LAが相対的
に大きい場合には、タイヤWi が横すべりするおそれが
あるので、算出される回転周波数Fi に誤差が含まれる
可能性が高い。さらにまた、各タイヤWi の前後方向加
速度FRAi が相対的に大きい場合には、たとえば車両
が急加速/急減速することによるタイヤWi のスリップ
またはフットブレーキの影響が考えられるので、算出さ
れる回転周波数Fi に誤差が含まれる可能性が高い。
【0075】このように、回転周波数Fi に誤差が含ま
れている可能性が高い場合には、その回転周波数Fi
空気圧低下の検出に採用せずにリジェクト(排除)する
方が好ましい。そこで、次に、車両の速度V、横方向加
速度LAおよび各タイヤWi の前後方向加速度FRAi
が算出される(ステップS6)。より詳述すると、車両
の速度Vは、各タイヤWi の速度V2i に基づいて算出
される。各タイヤWi の速度V2i は下記(33)式によっ
て算出される。
【0076】 V2i =2πr×F2i ‥‥(33) この算出された各タイヤWi の速度V2i に基づき、車
両の速度Vが下記(34)式によって算出される。 V=(V21 +V22 +V23 +V24 )/4 ‥‥(34) 一方、車両の横方向加速度LAは、この算出された車両
の速度Vを利用して、下記(35)式によって算出される。
【0077】 LA=V2 /(R×9.8 ) ‥‥(35) また、各タイヤWi の前後方向加速度FRAi は、1周
期ΔT前のサンプリング時点において算出された各タイ
ヤWi の速度をBV2i とすると、下記(36)式によって
算出される。 FRAi =(V2i −BV2i )/(ΔT×9.8) ‥‥(36) なお、上記(35)式および(36)式において、分母に9.8
が挿入されているのは、横方向加速度LAおよび前後方
向加速度FRAi をG(重力加速度)換算するためであ
る。
【0078】また、上記車両の速度V、横方向加速度L
Aおよび各タイヤWi の前後方向加速度FRAi は、セ
ンサを用いてこれらを直接的に検出することによって求
められてもよい。旋回半径R、車両の速度V、各タイヤ
i の前後方向加速度FRAi および車両の横方向加速
度LAに基づき、今回のサンプリング時点で算出された
回転周波数Fi をリジェクトするか否かが判別される
(ステップS7)。具体的には、次に示す〜の4つ
の条件のうち、いずれか1つでも該当した場合には、回
転周波数Fi がリジェクトされる。
【0079】|R|<RTH(たとえばRTH=30(m) ) V<VTH(たとえばVTH=10(km/h)) MAX{|FRAi |}>ATH (たとえばATH=0.1(g):g=9.8m/sec2 ) |LA|>GTH(たとえばGTH=0.4(g)) ステップS7での判別の結果、回転周波数Fi をリジェ
クトしない場合には、ステップS5にて取得された回転
周波数F2i に基づいて、判定値Dが下記(37)式によっ
て算出される(ステップS8)。
【0080】
【数13】
【0081】ところで、ステップS6における車両の速
度V、横方向加速度LAおよび各タイヤWi の前後方向
加速度FRAi の算出では、初期差異およびタイヤWi
の内外輪差に応じた補正が施された回転周波数F2i
用いられている。一方、タイヤWi の回転周波数F
i は、初期差異およびタイヤWi の内外輪差だけでな
く、車両にかかる横方向加速度LAおよびスリップ率R
sによっても変動する。したがって、ステップS8で求
められる判定値Dには、車両にかかる横方向加速度LA
およびスリップ率Rsを含む変動要因の影響が作用して
いる。
【0082】そこで、判定値Dに対して、上記変動要因
の影響を排除するための補正が施される(ステップS
9)。具体的には、下記(38)式により補正値Cが求めら
れる。そして、下記(39)式に示すように、判定値Dから
補正値Cが差し引かれる。これにより、上記変動要因の
影響が排除された新たな判定値D′が取得される。 C=A1×LA+A2×LA×Rs ‥‥(38) D′=D−C ‥‥(39) 上記(38)式において、A1およびA2はROM2cに予
め記憶されている係数である。係数A1およびA2は、
各タイヤWi が正常内圧であるとわかっているときに試
験走行を行って求められるものである。
【0083】次に、判定値D′が上記変動要因の影響が
排除されたものである理由について説明する。コーナー
走行時、車両には、コーナー外側に向けて横方向加速度
LAが作用する。これに伴い、車両には、横方向加速度
LAに比例した荷重移動が生じる。その結果、タイヤW
i にかかる荷重は変動する。一方、車両の前軸重と後軸
重とは一般に異なる。したがって、コーナー走行時の前
タイヤW1 、W2 における荷重移動量と後タイヤW3
4 における荷重移動量とは異なる。その結果、コーナ
ー走行中の前タイヤW1 、W2 の有効ころがり半径の変
動量と後タイヤW3 、W 4 の有効ころがり半径の変動量
とは異なる。そのため、判定値Dは変動する。
【0084】ここで、有効ころがり半径の変動量は、横
方向加速度LAに比例する。したがって、判定値Dの変
動も横方向加速度LAに比例する。そのため、横方向加
速度LAの比例式で判定値Dの変動量を補正できる。ま
た、駆動タイヤWi はその荷重が変動すれば、その接地
面積が変動する。したがって、コーナー内側の駆動タイ
ヤWi のスリップ率とコーナー外側の駆動タイヤWi
スリップ率とは異なる。その結果、コーナー内側の駆動
タイヤWi の回転周波数Fi とコーナー外側の駆動タイ
ヤWi の回転周波数Fi との間に差が生じ、その結果と
して判定値Dが変動する。
【0085】スリップ率Rsは、駆動左右タイヤWi
スリップ率の平均である。コーナー内側の駆動タイヤW
i のスリップ率とコーナー外側の駆動タイヤWi のスリ
ップ率との差は、コーナー走行中の荷重移動量に比例す
る。荷重移動量は、横方向加速度LAに比例する。よっ
て、判定値Dの変動量は、駆動左右タイヤWi の平均の
スリップ率Rsと当該スリップ率Rsの駆動左右タイヤ
i での差の程度を表す横方向加速度LAとの積に比例
する。よって、横方向加速度LAとスリップ率Rsとの
積の比例式で判定値Dの変動量を補正できる。
【0086】以上の2つの変動要因の和が走行中の判定
値Dの変動量になるため、判定値Dの変動量は、横方向
加速度LAと横方向加速度LAとスリップ率Rsの積の
比例式の和で除去できる。また、補正値Cは、車両の前
軸重および後軸重の違いに起因する判定値Dの変動を考
慮して求められている。したがって、判定値Dの補正
に、前軸重と後軸重との相対的な差を反映させることが
できる。言い換えれば、前軸重と後軸重との相対的な差
に起因する前タイヤWi の有効ころがり半径と後タイヤ
i の有効ころがり半径との変動量の違いを考慮した補
正を行うことができる。そのため、タイヤ空気圧低下を
一層高精度に検出できる。
【0087】次に、係数A1およびA2の求め方につい
て詳述する。 (1) 係数A1の求め方 試験走行時において、車両を惰性でコーナリング走行さ
せる。具体的には、変速機をニュートラルの位置にセッ
トした状態でコーナリング走行させる。このとき、駆動
タイヤW1 ,W2 は惰性で回転する。すなわち、スリッ
プ率Rs≒0となる。その結果、上記(38)式の右辺第2
項は0となる。したがって、惰性による試験走行中に求
められる判定値Dは、上記(38)式および(39)式から、 D=D′+C=D′+A1×LA ‥‥(40) と表される。すなわち、車両にかかる横方向加速度LA
の一次式で表される。
【0088】そこで、試験走行中に求められる横方向加
速度LAと試験走行中に求められる判定値Dとの関係が
一次式で近似される。具体的には、図5に示すように、
横方向加速度LAおよび判定値Dをそれぞれ横軸および
縦軸にとったグラフが作成される。次いで、この描かれ
たグラフに最小2乗法を適用する。その結果、下記(41)
式が得られる。
【0089】 D=α×LA+β ‥‥(41) この(41)式において、αがA1に相当する。 (2) 係数A2の求め方 試験走行時において、車両を駆動トルクをかけながら走
行させる。このときに求められる横方向加速度LA、判
定値Dおよびスリップ率Rsを利用して図6に示すグラ
フを作成する。次いで、この描かれたグラフに最小2乗
法を適用する。その結果、下記(42)式が得られる。
【0090】 D−A1×LA=γ×LA×Rs+δ ‥‥(42) この(42)式において、γがA2に相当する。このよう
に、係数A1,A2は車両を実際に走行させることによ
って取得される。したがって、タイヤWi の現実の状態
を係数A1,A2に忠実に反映させることができる。
【0091】図3に戻って、ステップS9で取得された
補正後の判定値D′に基づいて、空気圧が低下している
タイヤWi があるか否かが判定される(ステップS1
0)。具体的には、判定値D′が下記(43)式を満足する
か否かが判別される。ただし、下記(43)式において、D
TH1 =DTH2 =0.1 である。 D′<−DTH1 または D′>DTH2 ‥‥(43) この結果、判定値D′が上記(43)式を満足したと判別さ
れると、いずれかのタイヤWi の空気圧が低下している
と判定される。一方、判定値D′が上記(43)式を満足し
ていないと判別されると、空気圧が低下しているタイヤ
i はないと判定される。
【0092】このようにして車両の走行中にタイヤWi
の空気圧が低下しているか否かが検出される。一方、単
に空気圧が低下しているタイヤWi があることをドライ
バに報知するのに対して、いずれのタイヤWi の空気圧
が低下しているのかも報知する方がドライバにとっては
よりわかりやすくなる。そこで、次に、空気圧が低下し
ているタイヤWi が特定される。
【0093】上記(40)式により求められた判定値D′を
用いることにより、 D′>0であれば、減圧しているタイヤはW1 またはW
4 D′<0であれば、減圧しているタイヤはW2 またはW
3 と特定できる。さらに、この場合において、車両が直進
状態であれば、 F21 >F22 ならば、減圧しているタイヤはW1 F21 <F22 ならば、減圧しているタイヤはW2 F23 >F24 ならば、減圧しているタイヤはW3 F23 <F24 ならば、減圧しているタイヤはW4 と特定できる。
【0094】空気圧が低下しているタイヤWi が特定さ
れると、その結果は表示器3へ出力されて表示される。
表示器3は、たとえば図2に示すように、4つのタイヤ
1,W2 ,W3 ,W4 に対応する表示ランプを備えて
いる。いずれかのタイヤの空気圧が低下したことが検出
されると、その減圧タイヤに対応する表示ランプが点灯
される。
【0095】図7は、初期補正係数Kj を求めるための
処理を説明するためのフローチャートである。初期補正
係数Kj の演算処理は、制御ユニット2で実行される。
ドライバは、初期補正係数Kj を求める際、車両が直線
を惰性走行していることを確認したうえで、初期化スイ
ッチ4を操作する。惰性走行は、車両に備えられている
変速機がニュートラルモードにセットされている状態で
の走行である。この場合、エンジンで発生した駆動力が
伝達される駆動タイヤには、駆動トルクおよび制動トル
クは加わらない。初期化スイッチ4は、このような状態
で操作される。
【0096】なお、タイヤWi の進行方向、変速機のセ
ット状態およびフットブレーキが踏まれているか否かを
それぞれ検知できる手段を設け、これら各手段が予め定
める条件を満足した場合にのみ初期化スイッチ4の操作
を許容するような構成にしてもよい。予め定める条件と
は、タイヤWi が車両の進行方向とほぼ平行で、変速機
がニュートラルモードにセットされ、かつフットブレー
キが踏まれていないことである。すなわち、直線を惰性
走行していることである。この構成によれば、直線を惰
性走行していないのに初期補正係数Kj の演算が実行さ
れる不具合を予防することができる。
【0097】制御ユニット2は、初期化スイッチ4が操
作されたか否かを判別する(ステップT1)。その結
果、初期化スイッチ4が操作されたと判別されると、先
ず、初期補正係数Kj をクリアする(ステップT2)。
その後、次のステップT4〜ステップT7までの処理を
I=nになるまで繰り返し実行する(ステップT3〜T
8)。
【0098】すなわち、先ず、車輪速センサ1から出力
される車輪速パルスを取り込み、この取り込まれた車輪
速パルスに基づいて、各タイヤWi の回転周波数Fi
算出する(ステップT4)。その後、算出された回転周
波数Fi をF(I,i) としてRAM2dに記憶する(ステ
ップT5)。そして、Iを「1」だけインクリメントす
る(ステップT6)。その後、前左右タイヤW1 ,W2
の回転周波数比FF おおよび後左右タイヤW3 ,W4
回転周波数比FR を算出し、この算出された回転周波数
比FF ,FR をそれぞれ累積的に加算する(ステップT
7)。具体的には、従前の加算結果FFA,FRAに回転周
波数比FF ,FR を加算し、新たな加算結果FFA,FRA
を求める。
【0099】回転周波数比FF ,FR は、下記(44),(4
5)式に従って算出される。 FF =F1 /F2 ‥‥(44) FR =F3 /F4 ‥‥(45) 以上の結果、n個のFF ,FR を加算した加算結果
FA,FRAが取得される。そして、この加算結果FFA
RAの平均値が下記(46)式および(47)式のようにして算
出される(ステップT9)。この算出された平均値がそ
れぞれ初期補正係数K1 ,K2 とされる。
【0100】 K1 =FFA/n ‥‥(46) K2 =FRA/n ‥‥(47) 初期補正係数K1 ,K2 が算出されると、次に初期補正
係数K3 が求められる。具体的には、ステップT11〜
T13までの処理がI=nになるまで繰り返し実行され
る(ステップT10〜T14)。
【0101】すなわち、先ず、ステップT5でRAM2
dに記憶された各タイヤWi の回転周波数F(I,i) およ
び上記取得された初期補正係数K1 ,K2 に基づいて、
下記(48)式に示すように、車両の速度V(I) を算出する
(ステップT11)。これにより、各サンプリング時に
おける車両の速度V(I) が算出される。
【0102】
【数14】
【0103】また、ステップT5でRAM2dに記憶さ
れた各タイヤWi の回転周波数F(I,i) 、および上記取
得された初期補正係数K1 ,K2 に基づき、下記(49)式
のように、各サンプリング時における前タイヤと後タイ
ヤとの回転周波数比FFR(I)を求める(ステップT1
2)。
【0104】
【数15】
【0105】その後、Iを「1」だけインクリメントす
る(ステップT13)。以上の結果、車両の速度V(I)
と回転周波数比FFR(I) との対応関係がn個分取得され
る。この対応関係をグラフ化すると、たとえば図8に示
すようになる。図8から明らかなように、回転周波数比
FR(I) は一定ではなく車両の速度V(I) によって異な
る値となる。これは、駆動タイヤが若干スリップしてい
ることを意味している。すなわち、車両が直線を惰性走
行している場合でも、スリップ率Rsの影響が回転周波
数F(I,i) に含まれていることなる。
【0106】一方、車両の速度V(I) が0の場合には、
駆動タイヤは当然スリップしていない。すなわち、スリ
ップ率Rs=0である。したがって、V(I) =0に相当
する回転周波数比FFR(I) は、スリップ率Rsの影響を
ほとんど受けていないものである。そこで、V(I) =0
の場合における回転周波数比FFR(I) を所定のマルチ回
帰技術を用いて推定される(ステップT15)。そし
て、この推定された回転周波数比FFR(I) が初期補正係
数K3 とされ、EEPROM2eに記憶される(ステッ
プT16)。
【0107】以上のように、初期補正係数Kj は、スリ
ップ率の影響が回転周波数Fi に及ばない直線惰性走行
時に求めることとしている。したがって、初期補正係数
jは、路面状態に依存することなく、タイヤWi の有
効ころがり半径の相対的な差だけを忠実に表したものと
して求めることができる。そのため、この初期補正係数
j を用いて補正した回転周波数F1i は、初期差異を
高精度に排除したものとすることができる。
【0108】本発明の実施の形態の説明は以上のとおり
であるが、本発明は上述の実施形態に限定されるもので
はない。たとえば上記実施形態では、初期補正係数K3
をマルチ回帰技術を用いて求めているが、たとえば前タ
イヤと後タイヤとの回転周波数比の平均を求めることに
よって初期補正係数K3 を求めるようにしてもよい。具
体的には、図7のステップT10〜T15の処理を、図
9に示すステップU1〜U5の処理と置き換えてもよ
い。
【0109】図9において、ステップU2,U3の処理
をI=nになるまで繰り返し実行する。先ず、上記(49)
式に従って前タイヤと後タイヤとの回転周波数比F
FR(I) が求められる。その後、回転周波数比FFR(I) が
累積的に加算される(ステップU2)。具体的には、従
前の加算結果FFRA に回転周波数比FFR(I) が加算さ
れ、新たな加算結果FFRA が求められる。その後、Iが
「1」だけインクリメントされる(ステップU3)。
【0110】以上の結果、n個の回転周波数比FFR(I)
が加算された加算結果FFRA が取得される。そして、こ
の加算結果FFRA の平均値が下記(50)式のようにして算
出される(ステップU5)。この算出された平均値が初
期補正係数K3 とされる。 K3 =FFRA /n ‥‥(50) この構成によれば、マルチ回帰技術を用いる場合に比べ
て初期補正係数K3 を簡単に求めることができる。その
ため、初期補正係数Kj の全体の演算時間の短縮化を図
ることができる。
【0111】また、上記実施形態では、タイヤWi の種
類については何ら言及していないが、タイヤWi の種類
によって判定値Dの変動量ΔDは異なる。すなわち、ス
リップ率Rsは、上記(9) 式に示すように、タイヤWi
にかかる駆動/制動トルクTおよび路面の摩擦係数μが
同一であっても、剪断弾性定数Cx が変化すれば異な
る。また、荷重移動に対する各タイヤWi の有効ころが
り半径の変動量もタイヤWi の種類によって異なる。し
たがって、複数種類のタイヤが装着され得ることを考慮
した補正値Cを用いて判定値Dを補正する方が好まし
い。
【0112】そこで、係数A1,A2を複数種類のタイ
ヤが装着され得ることを考慮して求めるようにしてもよ
い。具体的には、同一種類の4本のタイヤWi を車両に
取り付けた状態で上述した方法で係数A1,A2を求め
る。同様に、別の種類の4本のタイヤWi を車両に取り
付けた状態で係数A1,A2を求める。この求められた
各種類のタイヤWi の係数A1,A2の平均を求める。
この求められた係数A1,A2の平均を補正値Cに採用
する。
【0113】タイヤWi は、一般に、スタッドレスタイ
ヤ(冬タイヤ)と夏タイヤ(通常のタイヤ)とに二分す
ることができる。そこで、スタッドレスタイヤおよび夏
タイヤに対して係数A1,A2をそれぞれ求め、それら
の平均を補正値Cに採用する。これにより、いずれのタ
イヤWi にも平均的に有効な補正値Cを得ることができ
る。そのため、車両にどのような種類のタイヤWi が装
着されていても、空気圧低下検出を精度良く行うことが
できる。
【0114】さらに、判定値Dの変動量ΔDは、タイヤ
i の種類だけでなく、車両の総重量に応じて変動す
る。すなわち、乗車人数や積載荷重などの積載条件に応
じて判定値Dの変動量ΔDは変動する。したがって、車
両の総重量が異なり得ることを考慮した補正値Cを用い
て判定値Dを補正する方が好ましい。そこで、係数A
1,A2を車両の総重量が異なり得ることを考慮して求
めるようにしてもよい。具体的には、乗車人数や積載荷
重などの積載条件を互いに異なる複数のパターンに変更
して係数A1,A2を求める。そして、この求められた
各係数A1,A2の平均を求め、当該係数A1,A2の
平均を補正値Cに採用する。これにより、どのような積
載条件の場合にも平均的に有効な補正値Cを得ることが
できる。そのため、どのような積載条件であっても、空
気圧低下検出を精度良く行うことができる。
【0115】さらにまた、上記実施形態では、初期補正
係数Kj をタイヤ空気圧低下検出装置に用いる場合につ
いて説明しているが、たとえば初期補正係数Kj は、ア
ンチロックブレーキシステム(ABS)や車載用ナビゲ
ーション装置などのように、タイヤWi の回転周波数F
i を利用する他のシステムに用いることもできる。ま
た、上記実施形態では、スリップ率Rsをタイヤ空気圧
低下検出装置に用いる場合について説明しているが、ス
リップ率Rsは、たとえばアンチロックブレーキ制御の
ために用いられてもよい。
【0116】その他、特許請求の範囲に記載された技術
的事項の範囲内で種々の設計変更を施すことが可能であ
る。
【0117】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スリップ
率の影響がほとんど及ばない直線惰性走行時に検出され
る回転周波数に基づいて初期補正係数が求められる。し
たがって、タイヤの有効ころがり半径の相対的な差を忠
実に表した初期補正係数を求めることができる。そのた
め、この初期補正係数に基づけば、検出される回転周波
数から初期差異の影響を高精度に排除できる。よって、
たとえばこの発明をタイヤ空気圧低下検出装置に適用す
れば、タイヤ空気圧低下検出に初期差異が影響すること
を防止できる。その結果、タイヤの空気圧低下を高精度
に検出することができる。
【0118】また、本発明によれば、スリップ率は、ス
リップ率の本来の定義に忠実に従った方法で求められて
いる。したがって、路面の摩擦係数の大小の影響をすで
に内包している。そのため、どのような摩擦係数の路面
を走行する場合でも、スリップ率を正確に計算できる。
そのため、この発明をたとえば請求項3記載の構成のよ
うなタイヤ空気圧低下検出装置に適用すれば、タイヤ空
気圧低下検出へのスリップ率の影響を高精度に排除する
ことができる。そのため、タイヤの空気圧低下を高精度
に検出できる。
【0119】また、本発明によれば、前軸重および後軸
重の相違を考慮して定めた所定の演算式に基づいて求め
られた判定値変動量により判定値が補正される。したが
って、前軸重と後軸重との相対的な差に起因する前タイ
ヤと後タイヤとの有効ころがり半径の変動量の違いを考
慮した補正を行うことができる。そのため、タイヤの空
気圧低下を一層高精度に検出できる。
【0120】また、本発明によれば、車両を実際に走行
させることにより判定値補正のために必要な第1係数お
よび第2係数が求められる。したがって、タイヤの現実
の状態を判定値補正に忠実に反映させることができる。
そのため、タイヤの空気圧低下をより一層高精度に検出
できる。また、本発明によれば、複数種類のタイヤが装
着され得ることを考慮して設定された係数が最終的な第
1係数および第2係数とされる。したがって、車両にど
のような種類のタイヤが備えられても、タイヤの空気圧
低下を精度良く検出できる。
【0121】また、本発明によれば、乗車人数などの積
載条件が異なり得ることを考慮して設定された係数が最
終的な第1係数および第2係数とされる。したがって、
どのような積載条件であっても、タイヤの空気圧低下を
精度良く検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用されたタイヤ空気圧
低下検出装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】タイヤ空気圧低下検出装置の電気的構成を示す
ブロック図である。
【図3】タイヤ空気圧低下検出処理の全体を説明するた
めのフローチャートである。
【図4】車両に作用する横方向加速度を説明するための
図である。
【図5】係数A1の求め方について説明するための図で
ある。
【図6】係数A2の求め方について説明するための図で
ある。
【図7】初期補正係数の演算処理について説明するため
の図である。
【図8】初期補正係数K3 を求めるための、直線惰性走
行時における車両の速度と前タイヤおよび後タイヤの回
転周波数比との対応関係を示す図である。
【図9】初期補正係数K3 の求め方の他の実施形態を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 車輪速センサ 2 制御ユニット 2b CPU 4 初期化スイッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に装着されたタイヤの回転周波数を検
    出する回転周波数検出手段の出力を補正するための補正
    係数を演算する装置であって、 車両が直線を惰性走行しているときの上記回転周波数検
    出手段の出力を取り込む手段と、 上記取り込まれた回転周波数検出手段の出力に基づき、
    タイヤの初期差異による有効ころがり半径の相対的な差
    が回転周波数に及ぼす影響を排除するための初期補正係
    数を求める手段とを含むことを特徴とする初期補正係数
    演算装置。
  2. 【請求項2】駆動タイヤと従動タイヤとが装着された車
    両の上記駆動タイヤのスリップ率を計算するための装置
    であって、 上記請求項1記載の初期補正係数演算装置と、 この初期補正係数演算装置によって求められた初期補正
    係数を用いて上記回転周波数検出手段の出力を補正する
    回転周波数補正手段と、 この回転周波数補正手段によって補正された駆動タイヤ
    および従動タイヤの回転周波数に基づいて、駆動タイヤ
    のスリップ率を計算する手段とを含むことを特徴とする
    スリップ率計算装置。
  3. 【請求項3】車両に装着されたタイヤの空気圧低下を検
    出するための装置であって、 上記請求項2記載のスリップ率計算装置と、 上記回転周波数補正手段によって補正されたタイヤの回
    転周波数に基づいて、車両に作用する横方向加速度を求
    めるための横方向加速度演算手段と、 上記回転周波数補正手段によって補正されたタイヤの回
    転周波数を所定の演算式に代入して判定値を求めるため
    の判定値演算手段と、 上記スリップ率計算装置によって計算されたスリップ率
    および上記横方向加速度演算手段によって求められた横
    方向加速度に基づいて、上記判定値演算手段によって求
    められた判定値を補正するための判定値補正手段と、 この判定値補正手段によって補正された判定値に基づい
    て、タイヤの空気圧低下検出処理を実行するための手段
    とを含むことを特徴とするタイヤ空気圧低下検出装置。
  4. 【請求項4】上記判定値補正手段は、前軸重および後軸
    重の相違を考慮して定めた所定の演算式に基づいて求め
    られた判定値変動量を、上記判定値演算手段によって求
    められた判定値から差し引くことにより、判定値を補正
    するものであることを特徴とする請求項3記載のタイヤ
    空気圧低下検出装置。
  5. 【請求項5】上記所定の演算式は、第1係数および上記
    横方向加速度演算手段によって求められた横方向加速度
    の積と、第2係数、上記横方向加速度演算手段によって
    求められた横方向加速度および上記スリップ率計算装置
    によって計算されたスリップ率の積との和によって判定
    値変動量を表したものであることを特徴とする請求項4
    記載のタイヤ空気圧低下検出装置。
  6. 【請求項6】上記第1係数は、 (a) タイヤが正常内圧であると判明している状態で車両
    を惰性でコーナー走行させたときの上記判定値演算手段
    および上記横方向加速度演算手段の出力をサンプリング
    し、 (b) サンプリングされた判定値と横方向加速度との関係
    を近似した一次式の傾きを上記第1係数として求めるこ
    とによって設定された係数であることを特徴とする請求
    項5記載のタイヤ空気圧低下検出装置。
  7. 【請求項7】上記第2係数は、 (a) タイヤが正常内圧であると判明している状態でタイ
    ヤに駆動トルクをかけながら車両をコーナー走行させた
    ときの上記判定値演算手段、上記横方向加速度演算手段
    および上記スリップ率計算装置の出力をサンプリング
    し、 (b) サンプリングされた判定値から上記第1係数および
    サンプリングされた横方向加速度の積を差し引いた値
    と、サンプリングされた横方向加速度およびスリップ率
    の積との関係を一次式で近似し、 (c) 上記一次式の傾きを上記第2係数として求めること
    によって設定された係数であることを特徴とする請求項
    5または6記載のタイヤ空気圧低下検出装置。
  8. 【請求項8】上記第1係数は、複数種類のタイヤに対応
    する上記第1係数を求め、その平均値を求めることによ
    って設定された係数であり、 上記第2係数は、複数種類のタイヤに対応する上記第2
    係数を求め、その平均値を求めることによって設定され
    た係数であることを特徴とする請求項7記載のタイヤ空
    気圧低下検出装置。
  9. 【請求項9】上記第1係数は、複数種類の積載条件に対
    応する上記第1係数を求め、その平均値を求めることに
    よって設定された係数であり、 上記第2係数は、複数種類の積載条件に対応する上記第
    2係数を求め、その平均値を求めることによって設定さ
    れた係数であることを特徴とする請求項7記載のタイヤ
    空気圧低下検出装置。
JP05803996A 1996-03-14 1996-03-14 タイヤ空気圧低下検出装置 Expired - Lifetime JP3158038B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05803996A JP3158038B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 タイヤ空気圧低下検出装置
DE69729250T DE69729250T2 (de) 1996-03-14 1997-03-13 Gerät zur feststellung eines druckverlustes in einem reifen
US08/952,753 US6061642A (en) 1996-03-14 1997-03-13 Initial correction factor determining device and device utilizing the same for vehicle
KR1019970708145A KR100300671B1 (ko) 1996-03-14 1997-03-13 초기보정계수 연산방법,미끄럼계수 계산방법 및 이를 이용한 공기압 저하 검출방법
PCT/JP1997/000791 WO1997034152A1 (fr) 1996-03-14 1997-03-13 Appareil de calcul de facteur initial de correction et dispositif l'utilisant
EP97907299A EP0826968B1 (en) 1996-03-14 1997-03-13 Device for determining a pressure drop in a tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05803996A JP3158038B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 タイヤ空気圧低下検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249010A true JPH09249010A (ja) 1997-09-22
JP3158038B2 JP3158038B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=13072801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05803996A Expired - Lifetime JP3158038B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 タイヤ空気圧低下検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6061642A (ja)
EP (1) EP0826968B1 (ja)
JP (1) JP3158038B2 (ja)
KR (1) KR100300671B1 (ja)
DE (1) DE69729250T2 (ja)
WO (1) WO1997034152A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062597A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Denso Corporation Detecteur de pression pneumatique de pneu
JP2003094922A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにしきい値変更プログラム
US7136775B2 (en) 2003-10-27 2006-11-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and device for detecting decompression of tires, and program for judging decompression of tires
US7305288B2 (en) 2003-06-09 2007-12-04 Sri Sports Limited Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and program for judging decompression of tire
KR100802833B1 (ko) * 2006-12-14 2008-02-12 현대자동차주식회사 차량의 타이어 동반경 학습장치 및 방법
US7395145B2 (en) 2003-05-16 2008-07-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Apparatus and method for calculating initial correction coefficient, and program for calculating initial correction coefficient
KR101535856B1 (ko) * 2013-12-12 2015-07-13 현대오트론 주식회사 타이어 압력 모니터링 장치 및 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231256B2 (ja) * 1997-01-27 2001-11-19 住友電気工業株式会社 初期補正係数演算装置
US6222444B1 (en) 2000-04-03 2001-04-24 Robert Bosch Corporation Method for detecting a deflated tire on a vehicle
EP1167086B1 (en) 2000-06-21 2009-12-09 Sumitomo Rubber Industries Limited Method for alarming decrease in tyre air pressure and apparatus used therefor
US6285280B1 (en) 2000-06-26 2001-09-04 Robert Bosch Corporation Method for detecting a deflated tire on a vehicle
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US6459369B1 (en) 2000-11-22 2002-10-01 Robert Bosch Corporation Tire deflation detection system with feedback component
EP1258408B1 (de) 2001-05-16 2008-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Bestimmung von Offsetwerten durch ein Regressionsverfahren
US20070283750A1 (en) * 2004-04-07 2007-12-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Tire Sensitivity Recognition Method
DE502006002034D1 (de) * 2005-09-09 2008-12-18 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur verbesserung eines indirekt messenden reifendrucküberwachungssystems
DE102010004113B4 (de) * 2010-01-07 2014-11-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines maximalen Reibungsbeiwerts μmax zwischen einem Reifen und einem Untergrund
DE102011118147A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Gm Global Technology Operations, Llc Verfahren zum Ermitteln einer Geschwindigkeit eines Fahrzeugs und Fahrzeug
CN109843609B (zh) * 2017-12-29 2022-04-15 深圳配天智能技术研究院有限公司 轮胎监测方法、形变率计算装置、系统、车辆、存储装置
KR20210023537A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 현대자동차주식회사 타이어 정보 제공 장치 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274008A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Kobe Steel Ltd コ−クスの粒度調整方法
JPH0411844Y2 (ja) * 1985-10-30 1992-03-24
GB8711310D0 (en) * 1987-05-13 1987-06-17 Sp Tyres Uk Ltd Tyres deflation warning device
DE3867487D1 (de) * 1987-11-17 1992-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugraedern.
JPH01295167A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Jidosha Kiki Co Ltd 車輪速度の異常検出装置
GB9002925D0 (en) * 1990-02-09 1990-04-04 Sumitomo Rubber Ind Method of detecting a deflated tyre on a vehicle
GB9026560D0 (en) * 1990-12-06 1991-01-23 Sumitomo Rubber Ind Method of detecting a deflated tyre on a vehicle
DE4113278A1 (de) * 1991-04-24 1992-10-29 Bosch Gmbh Robert Schlupfregelanlage
DE69300421T2 (de) * 1992-01-30 1996-02-01 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zur Erfassung der Radgeschwindigkeit für Fahrzeug.
US5578984A (en) * 1993-11-04 1996-11-26 Sumitomo Electric Tire air pressure reduction detecting method and apparatus
JP3363553B2 (ja) * 1993-12-14 2003-01-08 住友電気工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出装置
JP3060815B2 (ja) * 1994-02-07 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 車輪速度の補正値計算装置
JPH07260810A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd 車輪速度補正装置
US5453942A (en) * 1994-06-06 1995-09-26 Westinghouse Air Brake Company Wheel spin speed processing system for multiple-axle railway vehicles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062597A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Denso Corporation Detecteur de pression pneumatique de pneu
US6768418B2 (en) 2001-02-08 2004-07-27 Denso Corporation Tire air pressure detection device for detecting air pressure based on vehicle speed signal
JP2003094922A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにしきい値変更プログラム
US7395145B2 (en) 2003-05-16 2008-07-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Apparatus and method for calculating initial correction coefficient, and program for calculating initial correction coefficient
US7305288B2 (en) 2003-06-09 2007-12-04 Sri Sports Limited Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and program for judging decompression of tire
US7136775B2 (en) 2003-10-27 2006-11-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and device for detecting decompression of tires, and program for judging decompression of tires
US7363189B2 (en) 2003-10-27 2008-04-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and device for detecting decompression of tires, and program for judging decompression of tires
KR100802833B1 (ko) * 2006-12-14 2008-02-12 현대자동차주식회사 차량의 타이어 동반경 학습장치 및 방법
KR101535856B1 (ko) * 2013-12-12 2015-07-13 현대오트론 주식회사 타이어 압력 모니터링 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997034152A1 (fr) 1997-09-18
KR100300671B1 (ko) 2001-10-27
EP0826968A1 (en) 1998-03-04
US6061642A (en) 2000-05-09
DE69729250D1 (de) 2004-07-01
EP0826968B1 (en) 2004-05-26
DE69729250T2 (de) 2005-06-23
KR19990014801A (ko) 1999-02-25
JP3158038B2 (ja) 2001-04-23
EP0826968A4 (en) 1998-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158038B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JP6122916B2 (ja) タイヤ摩耗を決定するためのシステムおよび方法
JP2749784B2 (ja) 旋回半径計算方法および旋回半径計算装置
JP3418121B2 (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法
US10632978B2 (en) Method and system for determining friction between the ground and a tire of a vehicle
JP3369467B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP3231256B2 (ja) 初期補正係数演算装置
US20030163237A1 (en) Method of controlling traveling stability of vehicle
JPH08164720A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法およびタイヤ空気圧低下検出装置
JP2002520604A (ja) 自動車のロールオーバーの危険を検出する方法と装置
JP2017505429A (ja) 回転半径を評価することによる潜在的密着力の推定
JPH1035443A (ja) 車体速および路面摩擦係数推定装置
US20110098882A1 (en) Vehicle speed estimation device, method and device for detecting decreased tire pressure using the same
US20070016354A1 (en) Method and device for determining a friction value representing frictions acting between a road and vehicle tires
JP2014532170A (ja) 車両ホイールの転がり抵抗を推定する方法
JP2005088726A (ja) タイヤ空気圧警報装置、この装置によって監視されるタイヤ、およびタイヤの特性値の管理方法
JP3748334B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2002104158A (ja) 路面摩擦状態演算装置、タイヤ種別判定装置、タイヤ摩耗判定装置、路面傾斜推定装置及び加速度センサのオフセット補正装置
JPH11115720A (ja) 路面摩擦係数の推定装置
JP2004175349A (ja) 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態判定のプログラム
JP4636991B2 (ja) 路面状態推定装置および方法、ならびに路面状態推定のためのプログラム
JP3167278B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP3535358B2 (ja) 路面摩擦係数の推定装置
JP3557508B2 (ja) 方向検出装置
JP2002181669A (ja) タイヤ識別装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term