JPH09245298A - 車両用自動走行装置 - Google Patents

車両用自動走行装置

Info

Publication number
JPH09245298A
JPH09245298A JP8056184A JP5618496A JPH09245298A JP H09245298 A JPH09245298 A JP H09245298A JP 8056184 A JP8056184 A JP 8056184A JP 5618496 A JP5618496 A JP 5618496A JP H09245298 A JPH09245298 A JP H09245298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
vehicle
relative displacement
steering
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8056184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120724B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tominaga
博 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08056184A priority Critical patent/JP3120724B2/ja
Priority to US08/805,519 priority patent/US5957983A/en
Priority to DE19710234A priority patent/DE19710234B4/de
Publication of JPH09245298A publication Critical patent/JPH09245298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120724B2 publication Critical patent/JP3120724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0261Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気センサとCCDカメラを用いて車両の道
路に対する相対変位を算出し自動操舵する走行装置にお
いて、両センサを相補的に用いて安定な走行を実現す
る。 【解決手段】 車両に磁気センサ10及びCCDカメラ
12が搭載される。磁気センサ10からの信号は磁気E
CU18で処理され、CCDカメラ12からの信号は画
像ECU20で処理され、それぞれ相対変位を車両制御
コンピュータ22に出力する。車両制御コンピュータ2
2は、磁気ECU18からの相対変位が異常でない場合
には、この相対変位を用いて修正操舵量を演算し、異常
である場合には画像ECU20からの相対変位を用いて
修正操舵量を演算し、操舵制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用自動走行装
置、特に磁気マーカからの変位と白線からの変位を併用
して操舵制御する自動走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、運転者の運転操作低減や安全
性の一層の向上を図るべく、路面に対する車両の位置を
認識し、この位置を自動操舵により適宜修正する自動走
行装置が開発されている。車両の位置を認識する手段と
しては、一般に、路上に設けられた磁気マーカを車両の
搭載された磁気センサで検出し、その磁界強度から磁気
マーカとの相対変位を検出する方法や、車両に搭載され
たCCDセンサで車両前方の白線を撮影し、画像内の白
線の位置から白線との相対変位を検出する方法などがあ
る。
【0003】例えば、「The Experiments on Lateral a
nd Longitudinal Contol System 」(PROCEEDINGS of t
he SECOND WORLD CONGRESS on INTELLIGENT TRANSPORT
SYSTEM '95 YOKOHAMA VOLUME III Page 1060-1074 “Th
e Experiments on Lateral and Londitudinal Control
System in ARTS”(1995年11月9日頒布))に
は、磁気マーカを利用した変位検出とCCDカメラによ
る白線認識とを組み合わせて車両の操舵を制御する構成
が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁気マ
ーカの発生する磁界の届く範囲は限られているため、車
両の横変位量がある程度以上になると、磁気マーカから
の変位に基づく操舵制御が不可能になる。例えば、横方
向に90cm離れて設けられた2個1組の磁気センサで
磁気マーカを検出する場合、磁気マーカの位置を基準と
すると左右に45cmの範囲しか検出できず、それを超
えると相対変位値が正確でなくなり操舵制御できない問
題がある。CCDカメラによる白線認識では、このよう
な範囲による制限はないが、基本的に白線部分と他部分
との輝度差を利用しているため天候による影響を受けや
すい。
【0005】このように、磁気センサとCCDカメラに
よる車両の相対変位検出では、それぞれ走行状況に応じ
て精度が異なるが、上記従来技術ではこのような精度の
相違については全く考慮されておらず、従って両センサ
の特性を十分活用していない問題があった。
【0006】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的は、磁気センサとCCD
カメラを併用して自動操舵する装置において、両センサ
を巧みに使い分けて確実な自動操舵を行う自動走行装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、路上に設けられた磁気マーカの磁気
を検出することにより車両の相対変位を算出する磁気変
位算出手段と、路上の白線を検出することにより車両の
相対変位を検出する白線変位算出手段を併用する車両用
自動走行装置であって、前記磁気変位算出手段により算
出された相対変位が異常値であることを検出する異常検
出手段と、前記異常値である場合に前記白線変位算出手
段により算出された相対変位に基づく操舵制御を支配的
にする制御手段を有することを特徴とする。
【0008】このように、磁気による相対変位が異常値
である場合には、白線変位算出手段により算出された相
対変位により多く依存して操蛇制御するので、両者は相
補的な関係となり、安定した操舵制御を行うことができ
る。なお、ここでの「支配的」とは、制御の重みを大き
くすることと等価であり、磁気変位算出手段により算出
された相対変位に基づく操蛇制御は実行せずに白線変位
算出手段により算出された相対変位に基づく操舵制御の
みを実行する場合も含む概念である。
【0009】また、上記目的を達成するために、第2の
発明は、第1の発明において、前記制御手段は、磁気変
位算出手段により算出された相対変位が異常値でなくな
った場合に、磁気変位算出手段により算出された相対変
位に基づく操舵制御を支配的にすることを特徴とする。
【0010】なお、ここでの「支配的」とは、上記と同
様に磁気変位算出手段により算出された相対変位に基づ
く操舵制御のみを実行する場合も含まれる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0012】図1には、本実施形態のシステム構成図が
示されている。路上には磁気マーカ100が車両の進行
方向に沿って所定間隔毎に敷設されており、車両にはこ
の磁気マーカ100の磁気を検出するための磁気センサ
10が設けられている。磁気センサは車両のフロントバ
ンパ下部に等間隔に合計3個設けられており、これら3
個の磁気センサで検出される磁界強度の相違に基づいて
磁気マーカ100に対する車両の相対変位(横変位)が
算出される。本実施形態では、磁気センサ10の間隔は
40cmである。一方、車両にはCCDカメラ12も設
けられており、車両の所定距離前方の路面画像を撮影す
る。磁気センサ10からの磁気検出信号及びCCDカメ
ラ12からの画像信号はそれぞれの処理回路に出力さ
れ、独立に相対変位が算出される。そして、これらの相
対変位に基づいて操舵アクチュエータ14を駆動し、車
両を磁気マーカ100あるいは白線に沿って走行させる
構成である。
【0013】なお、図1において、車両には赤外発光器
16も搭載されているが、これは自車の操舵量等を後続
車に送信するためのものであり、このデータを受信した
後続車では、先行車と同様の操舵量で制御することによ
り、独自に操舵量を演算する必要がなくなる利点があ
る。
【0014】図2には、本実施形態における車両側の構
成ブロック図が示されている。一対の磁気センサ10か
らの磁気検出信号は磁気ECU(電子制御装置)18に
出力される。磁気ECU18は、加減算回路を有し、入
力した一対の磁気検出信号の相違に基づいて、磁気マー
カ100からの相対変位(横変位)を算出する。相対変
位は、例えば磁気マーカ100に対して車両が右側に変
位している場合を正とする。そして、この相対変位は車
両制御コンピュータ22に出力される。一方、CCDカ
メラ12からの画像信号は画像ECU20に出力され、
画像内の白線位置が検出される。白線位置検出は、例え
ば、入力画像を二値化し、予め用意された白線の二値パ
ターン(テンプレート)とマッチングをとることにより
行うことができる。具体的な手順としては、得られた画
像に矩形のサーチエリアを設定し、このサーチエリア内
で順次テンプレートを移動させて輝度差の総和を演算
し、その総和が最も小さい位置をマッチング位置とす
る。そして、次のサーチエリアに移行して同様の処理を
行い、最終的に全てのサーチエリアにおけるマッチング
位置から白線位置を検出する。白線位置を検出した後、
カメラの搭載位置や焦点距離等に基づいて、白線に対す
る車両の相対変位を算出する。算出された相対変位は、
同様に車両制御コンピュータ22に出力される。また、
車両制御コンピュータ22には、舵角センサ24から現
在の実操舵角が入力される。従って、車両制御コンピュ
ータ22には、1つの実操舵角と2つの相対変位が入力
されることになる。
【0015】そして、車両制御コンピュータ22では、
磁気ECU18により算出された相対変位が異常値であ
るか否かを判定し、異常値でない場合には、磁気ECU
18からの相対変位に基づいてステアリングECU26
に修正操舵量を指令する。ステアリングECU26は、
この指令値に基づいて操舵アクチュエータ(ステアリン
グアクチュエータ)14を駆動し、操舵を実行する。一
方、車両制御コンピュータ22は、磁気ECU18から
の変位量が異常値を示していると判定した場合には、画
像ECU20から出力された相対変位に基づいて修正操
舵量を演算し、ステアリングECU26に指令する。磁
気ECU18からの相対変位が異常値を示す場合とし
て、本実施形態では車両の横変位量が±40cmを超え
た場合としている。これは、車両の横変位量が±45c
m以上(つまり磁気センサの間隔の半分以上)となった
場合には原理的に磁気センサからの信号に基づいて横変
位量は算出できないことから、±5cmのマージンを設
けてこの範囲に達した場合に磁気ECU18からの相対
変位には信頼性がないと判定するためである。なお、異
常には、磁気センサ100自体のフェイルという事態も
考えられるため、車両制御コンピュータ22は、前回検
出した値と今回検出した値とが大きく異なる場合にも、
磁気ECU18からの相対変位は異常であると判定す
る。
【0016】このように、磁気ECU18からの相対変
位が異常である場合には、画像ECU20からの相対変
位に基づいて操舵制御されるが、画像ECU20に基づ
く操舵制御中においても、車両制御コンピュータ22は
常に磁気ECU18からの相対変位を監視し、その値が
正常値に復帰した場合には、再び磁気ECU18からの
相対変位に基づいて操舵制御を実行する。なお、正常値
に復帰する場合としては、画像ECU20からの相対変
位に基づいて車両が白線に沿って走行し、結果的に磁気
マーカ100からの相対変位が±40cm以内になった
場合が考えられる。これにより、基本的には磁気センサ
からの相対変位に基づいて操舵制御を行いつつ、磁気セ
ンサの精度が低下した場合には一時的にCCDカメラか
らの相対変位に基づいて操舵制御を実行する制御を行う
ことができる。
【0017】以下、図3の処理フローチャートを用い
て、車両制御コンピュータ22の処理をより詳細に説明
する。まず、前時刻、すなわち前回の制御タイミングに
おいて磁気操舵であったか否かを判定する(S10
1)。ここで、「磁気操舵」とは、磁気ECU18から
の相対変位に基づいて操舵制御することをいう。磁気操
舵であった場合には、次に今回の磁気ECU18の相対
変位Lが、ー40≦L≦40を満たすか否かを判定する
(S102)。この判定は、上述したように、相対変位
Lが異常値か否かを判定するためのものである。相対変
位Lがこの範囲内に収まっている場合には、さらに前回
の相対変位L0 と今回の相対変位Lの差分を演算し、そ
の大きさが許容範囲内(本実施形態では20cm)にあ
るか否かを判定する(S103)。前回と今回の差分値
に大きな変化がない場合には、磁気センサ自体のフェイ
ルもないと判定できるので、最終的に正常であると判定
して前回と同様に磁気ECU18からの相対変位Lに基
づいた磁気操舵を行う(S104)。この磁気操舵は、
具体的にはFFMAP を予め決められた操舵量のマップデ
ータ、FB及びFB2を所定のフィードバックゲインと
して、
【数1】 により修正操舵量ΔSを演算することで行う。なお、右
辺第1項は現在の横変位を所定距離先でゼロにするため
に必要な項であり、右辺第2項は現在の車両の横変位を
減少させるために必要な項であり、右辺第3項は現在の
車両の進行方向を考慮するために必要な項である。この
制御を行うことにより、横変位は徐々に減少し、やがて
車両の位置を磁気マーカ100位置に収束させることが
できる。
【0018】一方、車両が何らかの原因で磁気マーカ1
00から大きく外れてしまい、S102にて相対変位L
が±40(cm)の範囲を超えていると判定された場合
には、磁気ECU18は異常であると判定し、白線操舵
に移行する(S107)。ここで、「白線操舵」とは、
画像ECU20からの相対変位に基づいて操舵制御する
ことをいい、具体的には、Lw を車両の相対変位、FF
及びFF2を所定のフィードフォワードゲインとして、
【数2】 により修正操舵量を演算することで行う。また、仮にS
102にて相対変位が±40(cm)以内であっても、
S103にて前回の相対変位L0 と今回の相対変位Lの
差分の大きさが許容範囲である20cmを超えていると
判定された場合には、同様に異常であるとして白線操舵
に移行する(S107)。但し、この場合には、磁気セ
ンサ100自体のフェイルである可能性が高いので、白
線操舵に移行する前にその旨の警報を運転者に報知する
のが好適である(S106)。
【0019】このようにして磁気操舵が不能となった場
合には白線操舵に移行するが、この白線操舵中であって
も、車両制御コンピュータ22は磁気ECU18からの
相対変位を監視し、−30≦L≦30を満たすか否かを
判定する(S105)。この判定は、磁気ECU18か
らの相対変位が正常値に復帰したか否かを判定するため
のものであり、しきい値を±40ではなく±30とした
のは、制御の安定性を考慮したためである。白線操舵に
より修正操舵が行われ、磁気ECU18からの相対変位
が正常値に戻った場合には、再びS103の処理に移行
し、フェイルもないことを確認した上で磁気操舵に復帰
する(S104)。
【0020】以上、本実施形態では磁気操舵を主とし、
この磁気操舵が不能となった場合に補助的に白線操舵を
用いる制御としたが、これは、CCDカメラは天候など
の影響を受けやすいことを考慮したためであり、磁気セ
ンサによる方が比較的走行状況の影響を受けにくいと考
えられるからである。従って、雨や霧等がなく天候が良
好で、白線部とその他の部分で十分な輝度差が得られる
ため白線操舵も十分満足できる精度で行える場合には、
白線操舵を主とすることも可能であり、さらに、両者の
相対変位を併用して操舵制御を行うことも考えられる。
この場合には、例えば図3の処理においてS103とS
104の間に画像ECU20からの相対変位LW と磁気
ECU18からの相対変位Lを比較する処理を追加し、
両者の間の差が所定の範囲内でCCDカメラ12からの
相対変位精度も満足できると判定した場合には、FFを
フィードフォワードゲイン、FB及びFB2をフィード
バックゲインとして
【数3】 により修正操舵量を演算すればよい。右辺第1項が白線
操舵の項であり、右辺第2項及び第3項が磁気操舵の項
である。このように、フィードフォワード項とフィード
バック項を組み合わせることにより、車両の蛇行や逸脱
をより効果的に防止して円滑に操舵制御することができ
ると考えられる。
【0021】さらに、上記(3)式を基本の制御式とし
て用い、S104の処理では磁気操舵制御を支配的にす
べくFB及びFB2の値をFFに比べて相対的に大きく
設定し、一方S107の処理では白線操舵を支配的にす
べくFFの値をFB等に比べて相対的に大きく設定する
ことも有効である。
【0022】また、磁気による相対変位Lの大きさに応
じて連続的にFF及びFB,FB2の値を増減変更させ
ていくことも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
磁気センサ等の磁気変位算出手段とCCDカメラ等の白
線変位算出手段を併用する自動走行装置において、走行
状況に応じてそれぞれ精度が独自に変化する磁気変化算
出手段と白線変位算出手段との間に相補的な関係を構築
して操舵制御するので、走行状況によらず安定した自動
走行を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のシステム構成図である。
【図2】 同実施形態の構成ブロック図である。
【図3】 同実施形態の処理フローチャートである。
【符号の説明】 10 磁気センサ、12 CCDカメラ、14 ステア
リングアクチュエータ(操舵アクチュエータ)、16
赤外発光器、18 磁気ECU、20 画像ECU、2
2 車両制御コンピュータ、24 舵角センサ、26
ステアリングECU。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路上に設けられた磁気マーカの磁気を検
    出することにより車両の相対変位を算出する磁気変位算
    出手段と、路上の白線を検出することにより車両の相対
    変位を検出する白線変位算出手段を併用する車両用自動
    走行装置であって、 前記磁気変位算出手段により算出された相対変位が異常
    値であることを検出する異常検出手段と、 前記異常値である場合に前記白線変位算出手段により算
    出された相対変位に基づく操舵制御を支配的にする制御
    手段と、 を有することを特徴とする車両用自動走行装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用自動走行装置にお
    いて、 前記制御手段は、磁気変位算出手段により算出された相
    対変位が異常値でなくなった場合に、磁気変位算出手段
    により算出された相対変位に基づく操舵制御を支配的に
    することを特徴とする車両用自動走行装置。
JP08056184A 1996-03-13 1996-03-13 車両用自動走行装置 Expired - Fee Related JP3120724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08056184A JP3120724B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 車両用自動走行装置
US08/805,519 US5957983A (en) 1996-03-13 1997-02-26 Automatic traveling device for vehicles
DE19710234A DE19710234B4 (de) 1996-03-13 1997-03-12 Automatische Fahrvorrichtung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08056184A JP3120724B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 車両用自動走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245298A true JPH09245298A (ja) 1997-09-19
JP3120724B2 JP3120724B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13020031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08056184A Expired - Fee Related JP3120724B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 車両用自動走行装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5957983A (ja)
JP (1) JP3120724B2 (ja)
DE (1) DE19710234B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296799A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Fujitsu Ten Ltd 走行路形状認識装置
JP2003016594A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Isuzu Motors Ltd 自動操舵装置
JP2016057655A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 三菱電機株式会社 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
WO2018029914A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両状態量推定装置
WO2018150692A1 (ja) 2017-02-16 2018-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
WO2019156194A1 (ja) * 2018-02-12 2019-08-15 愛知製鋼株式会社 車両用システム
JP2020055526A (ja) * 2019-11-29 2020-04-09 株式会社日立製作所 自動運転制御システム
CN115035105A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 山东西曼克技术有限公司 一种agv小车转向控制的多维数据融合、决策方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367355B2 (ja) * 1996-11-26 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP4028033B2 (ja) * 1997-08-21 2007-12-26 本田技研工業株式会社 ステアリング制御装置
US6240346B1 (en) * 1998-09-29 2001-05-29 Gary D. Pignato System with light display and data recorder for monitoring vehicle in relation to adjacent vehicle
JP2000113400A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
US6226592B1 (en) * 1999-03-22 2001-05-01 Veridian Erim International, Inc. Method and apparatus for prompting a motor vehicle operator to remain within a lane
US6370471B1 (en) * 1999-04-09 2002-04-09 Robert Bosch Gmbh Automatic following guidance system for motor vehicles
JP2002063682A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Nec Corp 走行位置検出装置
JP2002286456A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 車両位置認識装置
US6498570B2 (en) 2001-05-24 2002-12-24 Phillip N. Ross Optical highway line detector
US6741186B2 (en) 2001-05-24 2004-05-25 Phillip N. Ross Infrared road line detector
US6679181B2 (en) * 2001-05-24 2004-01-20 Richard B. Fox Dual mode transportation system and method
DE10133761A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Vitronic Dr Ing Stein Bildvera Verfahren und Vorrichtung zur virtuellen Lagebestimmung eines Fahrzeugaufbaus
US20030146031A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Hoton How Method of obtaining annotated electronic tracks on road
KR20040091788A (ko) * 2003-04-22 2004-11-02 현대자동차주식회사 고속도로 자율주행 시스템 및 그의 제어방법
JP3936683B2 (ja) * 2003-08-04 2007-06-27 株式会社デンソー 道路位置検出装置及びプログラム
EP1681663B1 (en) * 2005-01-14 2007-08-01 Alcatel Lucent Navigation service
US7831369B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for vehicle and engine operation
JP4229141B2 (ja) * 2006-06-19 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両状態量推定装置及びその装置を用いた車両操舵制御装置
DE102007026252A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 German Gresser Elektromotorbetriebenes Kraftfahrzeug der Zukunft mit Null-Emission und unbegrenzter Reichweite
US9050997B1 (en) 2010-08-31 2015-06-09 Michael R. Schramm Rollover prevention apparatus
KR20130005107A (ko) * 2011-07-05 2013-01-15 현대자동차주식회사 차간거리 자동 가변 시스템 및 그 방법
US10154651B2 (en) 2011-12-05 2018-12-18 Radio Systems Corporation Integrated dog tracking and stimulus delivery system
US11553692B2 (en) 2011-12-05 2023-01-17 Radio Systems Corporation Piezoelectric detection coupling of a bark collar
US11470814B2 (en) 2011-12-05 2022-10-18 Radio Systems Corporation Piezoelectric detection coupling of a bark collar
US10674709B2 (en) 2011-12-05 2020-06-09 Radio Systems Corporation Piezoelectric detection coupling of a bark collar
DE102012022387B3 (de) * 2012-11-15 2014-02-27 Audi Ag Spurhalteassistent für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Spurhalteassistenten
DE102013000632A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Sitzanordnung während des automatisierten Fahrens eines Fahrzeuges
JP6252252B2 (ja) 2014-02-28 2017-12-27 株式会社デンソー 自動運転装置
US10231440B2 (en) 2015-06-16 2019-03-19 Radio Systems Corporation RF beacon proximity determination enhancement
US10645908B2 (en) 2015-06-16 2020-05-12 Radio Systems Corporation Systems and methods for providing a sound masking environment
US10268220B2 (en) 2016-07-14 2019-04-23 Radio Systems Corporation Apparatus, systems and methods for generating voltage excitation waveforms
US11043124B2 (en) 2018-01-31 2021-06-22 Peter Yeung Roadway information detection system consists of sensors on the autonomous vehicles and devices for the road
CA2945564A1 (en) * 2016-10-18 2018-03-01 Peter Yeung Roadway information detection sensor device/system for autonomous vehicles
US10397735B2 (en) 2017-02-27 2019-08-27 Radio Systems Corporation Threshold barrier system
JP6928306B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-01 愛知製鋼株式会社 磁気マーカの施工方法及び作業システム
JP6928307B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-01 愛知製鋼株式会社 マーカ検出システム及びマーカ検出方法
US10577763B2 (en) * 2017-04-25 2020-03-03 MZC Foundation, Inc. Apparatus, system, and method for smart roadway stud control and signaling
US11394196B2 (en) 2017-11-10 2022-07-19 Radio Systems Corporation Interactive application to protect pet containment systems from external surge damage
US10986813B2 (en) 2017-12-12 2021-04-27 Radio Systems Corporation Method and apparatus for applying, monitoring, and adjusting a stimulus to a pet
US10842128B2 (en) 2017-12-12 2020-11-24 Radio Systems Corporation Method and apparatus for applying, monitoring, and adjusting a stimulus to a pet
US10514439B2 (en) 2017-12-15 2019-12-24 Radio Systems Corporation Location based wireless pet containment system using single base unit
US11372077B2 (en) 2017-12-15 2022-06-28 Radio Systems Corporation Location based wireless pet containment system using single base unit
KR102115915B1 (ko) * 2018-10-08 2020-05-27 주식회사 만도 차선 인식의 왜곡을 판단하여 차량을 제어하는 장치 및 방법
US11875675B2 (en) * 2018-12-28 2024-01-16 Aichi Steel Corporation Vehicle and vehicular diagnostic system
US11238889B2 (en) 2019-07-25 2022-02-01 Radio Systems Corporation Systems and methods for remote multi-directional bark deterrence
US11490597B2 (en) 2020-07-04 2022-11-08 Radio Systems Corporation Systems, methods, and apparatus for establishing keep out zones within wireless containment regions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117600A (ja) * 1990-01-22 1992-04-17 Yoji Kozuka 移動体安全運行支援システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610427B1 (fr) * 1987-02-04 1995-09-29 Protee Systeme et procede de controle de la marche d'un vehicule autonome
DE68925091T2 (de) * 1988-09-28 1996-05-09 Honda Motor Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Einschätzung des Fahrweges
US5347456A (en) * 1991-05-22 1994-09-13 The Regents Of The University Of California Intelligent roadway reference system for vehicle lateral guidance and control
JP3357749B2 (ja) * 1994-07-12 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両の走行路画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117600A (ja) * 1990-01-22 1992-04-17 Yoji Kozuka 移動体安全運行支援システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296799A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Fujitsu Ten Ltd 走行路形状認識装置
JP2003016594A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Isuzu Motors Ltd 自動操舵装置
JP4595258B2 (ja) * 2001-07-03 2010-12-08 いすゞ自動車株式会社 自動操舵装置
JP2016057655A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 三菱電機株式会社 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
WO2018029914A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両状態量推定装置
JP2018024265A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両状態量推定装置
WO2018150692A1 (ja) 2017-02-16 2018-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
US11760322B2 (en) 2017-02-16 2023-09-19 Hitachi Astemo, Ltd. On-vehicle control device
WO2019156194A1 (ja) * 2018-02-12 2019-08-15 愛知製鋼株式会社 車両用システム
JP2020055526A (ja) * 2019-11-29 2020-04-09 株式会社日立製作所 自動運転制御システム
CN115035105A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 山东西曼克技术有限公司 一种agv小车转向控制的多维数据融合、决策方法
CN115035105B (zh) * 2022-08-10 2022-10-25 山东西曼克技术有限公司 一种agv小车转向控制的多维数据融合、决策方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19710234B4 (de) 2004-09-30
US5957983A (en) 1999-09-28
JP3120724B2 (ja) 2000-12-25
DE19710234A1 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120724B2 (ja) 車両用自動走行装置
US7742864B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
US8306700B2 (en) Vehicle travel support device, vehicle, and vehicle travel support program
US6138062A (en) Automatic travel controlling device
US11242048B2 (en) Parking assistance method and parking control device
US20040064241A1 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
US20100256910A1 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
GB2277613A (en) Vehicle navigation control system
US11780503B2 (en) Vehicle controller
US11767055B2 (en) Lane separation line detection correcting device, lane separation line detection correcting method, and automatic driving system
US20220135125A1 (en) Vehicle Coupling Assistance Device, Vehicle Coupling Assistance Method, Vehicle Coupling Assistance System, and Steering Control Device
CN111845739A (zh) 车辆行驶控制装置
JP2002002427A (ja) 車両用制御装置
JP6675354B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US11507085B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2006298254A (ja) 走行支援装置
JPH04300781A (ja) 移動車の走行制御装置
JP2871718B2 (ja) 移動車の走行制御装置
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置
JP7000283B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2881245B2 (ja) 自律走行車両の制御装置
JP3206423B2 (ja) 車両走行誘導装置
JP2002337714A (ja) 自動操舵装置
JPH10103968A (ja) カーブ曲率推定装置
JP2915474B2 (ja) 移動車の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees