JPH09244558A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH09244558A
JPH09244558A JP5029396A JP5029396A JPH09244558A JP H09244558 A JPH09244558 A JP H09244558A JP 5029396 A JP5029396 A JP 5029396A JP 5029396 A JP5029396 A JP 5029396A JP H09244558 A JPH09244558 A JP H09244558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
panel member
panel
surface side
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5029396A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kaneko
敦志 金古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5029396A priority Critical patent/JPH09244558A/ja
Publication of JPH09244558A publication Critical patent/JPH09244558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器の前面パネル等において局部的な照
明を行う照明装置であって、前面パネルの構成を簡素化
し、製造を容易化しつつ、所望の部位以外への迷光の到
達を防止する。 【解決手段】 表面側に突出された膨出部4を有するパ
ネル部材1を透明材料により形成し、このパネル部材1
の裏面側より膨出部内に遮光部材2bを嵌合させて配設
し、膨出部の裏面側に光源を配設した。光源よりの光
は、遮光部材2bにより遮光されるので、膨出部4の頂
部5のみを照明する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の表示パ
ネル部等において局部的な照明を行うための照明装置に
関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の電子機器においては、前面
パネル部や上面パネル部が表示パネル部として構成され
たものが提案されている。そして、このような表示パネ
ル部においては、種々の操作スイッチや摘みが設けられ
るとともに、これら操作スイッチ等の位置や操作状態、
または、該操作スイッチ等によってなされる操作内容を
示すマークや文字が照明装置によって照明されるように
構成されたものが提案されている。
【0003】例えば、図14に示すように、遮光材料に
より形成されたパネル部材101を有し、このパネル部
材101に形成された透孔102よりボリューム調整摘
み103が突出されて構成された表示パネル部において
は、このボリューム調整摘み103の位置を表示するた
めの照明装置が設けられている。
【0004】上記ボリューム摘み103は、上記パネル
部材101の裏面側に配設されたボリューム素子107
の調整軸106の先端側に取付けられている。そして、
この照明装置は、上記透孔102の内周縁部に嵌合さ
れ、上記ボリューム摘み103の外周縁部を囲む円環状
の光透過リング104を有している。この光透過リング
104は、乳白色の材料により形成されている。この光
透過リング104の裏面側には、発光ダイオード(LE
D)やランプである光源105が配設されている。
【0005】この照明装置においては、上記光源105
より発せられる光は、上記光透過リング104を透して
上記パネル部材101の表面側に到達し、上記ボリュー
ム摘み103の周囲部を照明し、このボリューム摘み1
03の位置を表示する。
【0006】また、上記表示パネル部において、所定の
位置にマークや文字を表示したい場合には、図15に示
すように、これらマークや文字をパネル部材101の裏
面側より照明するように構成された照明装置が設けられ
ている。
【0007】この場合には、上記パネル部材101は、
この表示パネル部の構成を簡素化するために、光透過
(透明)材料により形成されている。そして、このパネ
ル部材101は、裏面部に遮光インク層108が印刷手
段により被着形成されている。この遮光インク層108
は、上記マークや文字の部分においては、これらマーク
や文字の形状の透孔部分を有している。この透孔部分
は、上記遮光インク層108を形成するときに、上記パ
ネル部材101の裏面部にマスキングを施しておくこと
により形成される。
【0008】そして、上記パネル部材101の裏面側に
は、上記遮光インク層108の透孔部分に対応して、光
源105が配設されている。この光源105より発せら
れた光は、上記遮光インク層108の透孔部分を介し
て、上記パネル部材101内に入射し、さらに、このパ
ネル部材101の表面側に射出されることにより、上記
マークや文字を照明して表示する。
【0009】また、上記表示パネル部においては、所定
の位置にマークや文字を表示したい場合に、図16に示
すように、これらマークや文字が表示される部分を上記
パネル部材101の表面側に膨出させた膨出部111上
とする場合がある。
【0010】この場合には、上記パネル部材101は、
光透過材料により形成されている。上記膨出部111
は、上記パネル部材101の表面側に突出されるととも
にこの突出部に対応する裏面部が凹部となされて形成さ
れている。このパネル部材101は、裏面部の上記膨出
部111を除いた部分に、遮光インク層108が印刷手
段により被着形成されている。
【0011】そして、上記パネル部材101の裏面側に
は、上記膨出部111に対応して、光源105が配設さ
れている。この光源105より発せられた光は、上記遮
光インク層108の透孔部分を介して、上記膨出部11
1の裏面部より上記パネル部材101内に入射し、さら
に、このパネル部材101の表面側に射出されることに
より、上記膨出部111上のマークや文字を照明して表
示する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な照明装置が設けられた表示パネル部において、図14
に示すように、上記パネル部材101を遮光材料により
形成し、照明したい部分のみを光透過材料により形成す
ることとすると、構成が複雑化し、製造も煩雑なものと
なる。
【0013】そして、上記表示パネル部において、図1
5及び図16に示すように、上記パネル部材101を光
透過材料により形成することとすると、構成が簡素化さ
れ、製造が容易化されるが、上記光源105より発せら
れた光が所望の照明部位以外へ迷光として到達してしま
うという問題がある。
【0014】すなわち、上記遮光インク層108の透孔
部分を介して上記パネル部材101中に入射された光
は、特に、該パネル部材101の板厚が厚い場合におい
ては、該パネル部材101中において主面部方向にこの
パネル部材101の端面部110まで迷光として導光さ
れ、図15中矢印rで示すように、該端面部110より
外方側に射出される。
【0015】このとき、上記パネル部材101の端面部
110に面取り部109が設けられている場合には、上
記迷光は、該面取り部109の両縁側部分からも外方側
に射出される。
【0016】また、上記表示パネル部において、上記パ
ネル部材101に上記膨出部111が設けられている場
合においては、この膨出部111の頂部のみを照明する
ことが不可能であり、上記光源105より発せられた光
は、図16中矢印rで示すように、該膨出部111の全
体を介して外方側に射出されることとなる。上記膨出部
111の裏面部の凹部内には、印刷手段によって上記遮
光インク層108を被着形成することができないからで
ある。
【0017】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、電子機器の表示パネル部等にお
いて局部的な照明を行うための照明装置であって、該表
示パネル部の構成を簡素化し製造を容易化しつつ、所望
の部位以外への迷光の到達を防止し、良好な照明状態を
実現できる照明装置の提供という課題を解決しようとす
るものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る照明装置は、光透過材料により形成さ
れ表面側に突出されるとともにこの突出部に対応する裏
面部が凹部となされた膨出部を有するパネル部材と、こ
のパネル部材の裏面側より該膨出部をなす凹部内に嵌合
されて配設されこの凹部の少なくとも周壁部を覆う遮光
部材と、該パネル部材の裏面側であって略々該膨出部に
対応する位置に配設された光源とを備えたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0020】本発明に係る照明装置は、種々の電子機器
の前面パネル部や上面パネル部等の表示パネル部におい
て、この表示パネル部の裏面側より局所的な照明を行
い、この表示パネル上に設けられる種々の操作スイッチ
や摘みの位置や操作状態、または、該操作スイッチ等に
よってなされる操作内容を示すマークや文字を照明する
ものである。
【0021】この照明装置は、図1及び図2に示すよう
に、アクリル(ポリメチルメタクリレート(PMM
A))の如き光透過材料により形成されたパネル部材1
を有している。このパネル部材1は、図6及び図7に示
すように、電子機器の表示パネル部の表面部分を構成す
るものである。このパネル部材1は、上記電子機器の筐
体前壁部20の前面部に取付けられている。
【0022】なお、図5乃至図7に示す表示パネル部
は、この照明装置が適用される電子機器を光ディスクプ
レーヤ装置とした場合の表示パネル部であって、種々の
操作スイッチ23、ボリューム摘みが配設される透孔部
6及び光ディスクが挿入操作されるスリット部21が設
けられて構成されている。
【0023】上記パネル部材1は、図1、図2、図8乃
至図10に示すように、上記透孔部6の周囲部に、表面
側に突出されるとともにこの突出部に対応する裏面部が
凹部となされた膨出部4を有している。この膨出部4の
上記パネル部材1の表側側は、テーパ状に先端側が縮径
された周壁部と、該パネル部材1の表面部に平行な頂部
5とを有する突出部として形成されている。また、この
パネル部材1は、上記スリット部21に対応して、スリ
ット状透孔部24を有している。
【0024】上記透孔部6内には、図1及び図2に示す
ように、ボリューム摘み3が配設される。このボリュー
ム摘み3は、例えば、ABS樹脂の如き合成樹脂材料に
より形成されている。このボリューム摘み3は、上記パ
ネル部材1の裏面側に配設される図示しないボリューム
素子の調整軸8の先端側に取付けられ、回転操作可能と
なされている。
【0025】そして、上記パネル部材1の裏面側には、
図1、図2及び図5に示すように、導光リング2が、こ
のパネル部材1の裏面側より、上記膨出部4をなす凹部
内に嵌合されて配設されている。
【0026】この導光リング2は、図1、図2、図11
乃至図13に示すように、この導光リング2の内周側を
なすアクリルの如き光透過材料よりなる導光部材2a
と、この導光リング2の外周側をなす遮光性の材料より
なる遮光部材2bとが、いわゆる2色成形(Two-Color-
Molding)により一体的に成形されて形成されている。
【0027】上記導光部材2aは、乳白色に形成されて
いる。また、上記遮光部材2bは、有色のABS樹脂の
如き合成樹脂材料により形成されている。
【0028】上記導光部材2aは、上記パネル部1の表
面側となる前端部に、内周側に向けた内フランジ部17
を有している。また、この導光部材2aは、上記パネル
部1の裏面側となる後端部に、外周側に向けた外フラン
ジ部18を有している。上記遮光部材2bは、上記導光
部材2aの外周面部を覆う円筒状部分と、上記外フラン
ジ部18の前面部分を覆うフランジ状部分とを有して形
成されている。
【0029】上記導光リング2が上記膨出部4をなす上
記パネル部材1の裏面部の凹部に嵌合されると、上記遮
光部材2bの外周面部16は、この凹部の周壁部15に
接合される。すなわち、この遮光部材2bは、上記膨出
部4をなす上記パネル部材1の裏面部の凹部の周壁部1
5を覆う。
【0030】また、上記導光リング2は、後端側の周囲
部に、複数の取付け片部25,25,25を有してい
る。これら取付け片部25,25,25は、上記導光リ
ング2の外周側に向けて突設され、それぞれ取付け用透
孔を有している。上記導光リング2は、上記各取付け片
部25,25,25の取付け用透孔に上記筐体前壁部2
0の後面部に突設された複数の熔着用リブ22が対応し
て挿通され、これら熔着用リブ22の先端側が熔融され
再固化されることにより、該筐体前壁部20に保持され
る。
【0031】そして、この照明装置は、上記パネル部材
1の裏面側であって略々上記膨出部4に対応する位置
に、光源7を有している。この光源7は、発光ダイオー
ド(LED)やランプの如き発光手段である。
【0032】この照明装置において、上記光源7が点灯
されると、この光源7より発せられた光は、上記導光部
材2aの上記外フランジ部18を介して、この導光部材
2a内に入射する。この導光部材2a内に入射された光
は、この導光部材2a内を導光して、上記内フランジ部
17に至る。この内フランジ部17に導光した光は、こ
の内フランジ部17より前方側に射出され、上記パネル
部材1を透して、上記膨出部4の頂部5を介して外方側
に射出される。
【0033】このとき、上記光源7より発せられた光
は、上記遮光部材2bにより遮光されるので、上記膨出
部4の上記パネル部材1の表面側の周壁部に到達するこ
とがない。したがって、この照明装置においては、上記
ボリューム摘み3の周囲部となる上記膨出部4の頂部5
のみが照明され、該ボリューム摘み3の位置が明確に表
示される。
【0034】なお、上記ボリューム摘み3は、上記パネ
ル部材1に対して上記透孔部6を介して前後方向に出没
操作される押釦スイッチとしてもよい。
【0035】また、本発明に係る照明装置は、図3及び
図4に示すように、上記パネル部1に設けられた膨出部
10の頂部のみを照明し、所望のマークや文字を表示す
る照明装置として構成することができる。
【0036】この照明装置においては、上記膨出部10
は、光透過材料により形成された上記パネル部材1の表
面側に突出されるとともにこの突出部に対応する裏面部
が凹部となされて形成されている。上記パネル部材1の
裏面部の上記膨出部10を除いた部分には、遮光インク
層9が印刷手段により被着形成されている。
【0037】そして、上記パネル部材1の裏面側には、
遮光部材11が、このパネル部材1の裏面側より、上記
膨出部10をなす凹部内に嵌合されて配設されている。
この遮光部材11は、赤色や青色の如く有色のABS樹
脂の如き合成樹脂材料により形成されている。この遮光
部材11は、上記膨出部10をなす上記パネル部材1の
裏面部の凹部に嵌合されると、外周面部を該凹部の周壁
部に接合させる。すなわち、この遮光部材11は、上記
膨出部10をなす上記パネル部材1の裏面部の凹部の周
壁部を覆う。
【0038】上記遮光部材11の先端部分、すなわち、
上記膨出部10の頂部分に対応する部分には、所望のマ
ークや文字の形状に対応した透孔部13が形成されてい
る。また、上記遮光部材11の先端部分の後面部には、
導光板12が配設されている。この導光板12は、アク
リルの如き光透過材料より、乳白色に形成されている。
この導光板12は、平板状に形成されるとともに、前面
部に、上記遮光部材11の透孔部13に嵌合する突部を
有している。
【0039】そして、この照明装置は、上記パネル部材
1の裏面側であって上記膨出部10に対応する位置、す
なわち、上記導光板12の後方側に、光源7を有してい
る。この光源7は、発光ダイオードやランプの如き発光
手段である。
【0040】この照明装置において、上記光源7が点灯
されると、この光源7より発せられた光は、上記導光板
12内に入射する。この導光板12内に入射された光
は、この導光板12内を導光して、上記突部を経て、す
なわち、上記遮光部材11の透孔部13を介して、上記
膨出部10の頂部分に入射される。このようにして上記
膨出部10の頂部分に入射された光は、該膨出部10の
頂部より、表示14として、上記パネル部材1の外方側
に射出される。この表示14は、上記透孔部13の形状
が表すマークや文字を明確に表示したものとなってい
る。
【0041】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る照明装置に
おいては、光透過材料により形成されパネル部材の裏面
側であってこのパネル部材に設けられた膨出部に略々対
応する位置に配設された光源より発せられた光は、該パ
ネル部材の裏面側より該膨出部内に嵌合された遮光部材
によって遮光されることにより、該膨出部の頂部のみに
到達する。
【0042】すなわち、本発明は、電子機器の表示パネ
ル部等において局部的な照明を行うための照明装置であ
って、該表示パネル部の構成を簡素化し製造を容易化し
つつ、所望の部位以外への迷光の到達を防止し、良好な
照明状態を実現できる照明装置を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る照明装置の構成を示す分解斜視図
である。
【図2】上記照明装置の構成を示す縦断面図である。
【図3】上記照明装置の構成の他の例を示す縦断面図で
ある。
【図4】上記照明装置の構成の他の例を示す斜視図であ
る。
【図5】上記照明装置が適用された電子機器の前面パネ
ル部の構成を示す背面図である。
【図6】上記電子機器の前面パネル部の図5中のA−A
断面における構成を示す縦断面図である。
【図7】上記電子機器の前面パネル部の要部の構成を示
す正面図である。
【図8】上記電子機器の前面パネル部を構成する透明パ
ネル部材の形状を示す正面図である。
【図9】上記電子機器の前面パネル部を構成する透明パ
ネル部材の形状を示す横断面図である。
【図10】上記電子機器の前面パネル部を構成する透明
パネル部材の形状を示す背面図である。
【図11】上記電子機器の前面パネル部を構成する遮光
部材を有するリング部材の構成を示す正面図である。
【図12】上記電子機器の前面パネル部を構成する遮光
部材を有するリング部材の図11中のA−A断面におけ
る構成を示す縦断面図である。
【図13】上記電子機器の前面パネル部を構成する遮光
部材を有するリング部材の構成を示す背面図である。
【図14】従来の照明装置の構成を示す縦断面図であ
る。
【図15】従来の照明装置の構成の他の例を示す縦断面
図である。
【図16】従来の照明装置の構成のさらに他の例を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1 パネル部材、2b,11 遮光部材、4,10 膨
出部、7 光源、15周壁部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過材料により形成され、表面側に突
    出されるとともにこの突出部に対応する裏面部が凹部と
    なされた膨出部を有するパネル部材と、 上記パネル部材の裏面側より、上記膨出部をなす凹部内
    に嵌合されて配設され、この凹部の少なくとも周壁部を
    覆う遮光部材と、 上記パネル部材の裏面側であって略々上記膨出部に対応
    する位置に配設された光源とを備えた照明装置。
JP5029396A 1996-03-07 1996-03-07 照明装置 Withdrawn JPH09244558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029396A JPH09244558A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029396A JPH09244558A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244558A true JPH09244558A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12854867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029396A Withdrawn JPH09244558A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081402A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Toshiba Corp 電子機器、イルミネーション装置
JP2019074675A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社日豊製作所 表示板の作成方法
JP2019082653A (ja) * 2017-11-01 2019-05-30 株式会社日豊製作所 表示窓の作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081402A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Toshiba Corp 電子機器、イルミネーション装置
JP2019074675A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社日豊製作所 表示板の作成方法
JP2019082653A (ja) * 2017-11-01 2019-05-30 株式会社日豊製作所 表示窓の作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683359A (en) Illuminated switch assembly with combined light and light shield
US5093764A (en) Self-illuminating coaxial knob
EP1258712B1 (en) Meter for vehicle
KR970000113B1 (ko) 조광손잡이 장치
JPH08298042A (ja) 遊技機のスイッチ装置
JP4293059B2 (ja) ダイヤル式スイッチの照明構造
JPH09244558A (ja) 照明装置
JP3569614B2 (ja) 自動変速機操作装置
JP4047670B2 (ja) 回転操作型電気部品の遮光構造
JP2596144Y2 (ja) 照光式プッシュスイッチの照明構造
JP3246359B2 (ja) 表示装置
JPH1049084A (ja) 表示装置
JPH07159201A (ja) 拡大表示切替機構付計器
JP2550075Y2 (ja) 表示装置付スイッチ
JP3456258B2 (ja) 計器用指針
JP3674193B2 (ja) 指針装置
JP3894527B2 (ja) 押ボタン装置
JPH11162280A (ja) インジケータ付照光式押し釦スイッチ
JP3621638B2 (ja) 表示装置
JPH11185558A (ja) スイッチ装置
JP2001153691A (ja) 指針照明装置
JPH0455382Y2 (ja)
JPH0896654A (ja) キーボードスイッチ
JPH024970B2 (ja)
JP2000193497A (ja) 指針照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603