JPH09242982A - 配管の架台部における防食方法 - Google Patents

配管の架台部における防食方法

Info

Publication number
JPH09242982A
JPH09242982A JP8071271A JP7127196A JPH09242982A JP H09242982 A JPH09242982 A JP H09242982A JP 8071271 A JP8071271 A JP 8071271A JP 7127196 A JP7127196 A JP 7127196A JP H09242982 A JPH09242982 A JP H09242982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pedestal
zinc
adhesive layer
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8071271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613536B2 (ja
Inventor
Hironori Hasegawa
博理 長谷川
Hiroshi Yamaguchi
洋 山口
Koichiro Taniguchi
幸一郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP07127196A priority Critical patent/JP3613536B2/ja
Publication of JPH09242982A publication Critical patent/JPH09242982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613536B2 publication Critical patent/JP3613536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/08Coatings characterised by the materials used by metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 配管の架台部における局部的な腐食の進行を
有効に遅延させ、簡単な施工で配管全体の長寿命化を図
り得、外観上からも望ましい防食方法。 【解決手段】 架台7と接する部分を含む亜鉛より貴な
金属製配管の周長の一部または全曲面に該配管が架台7
と接する長さまたはそれをこえて、(a)亜鉛粉末が含
有され押圧時に導電性が付与され得る粘着剤層。(b)
亜鉛板。(c)樹脂フィルム。(d)ステンレス板。に
示す層構成とされた防食部材をその粘着剤層1を配管に
接するように密着させて配管を架台部に載せた配管の架
台部における防食方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は亜鉛より貴な金属製
配管、具体的にはステンレス管を含む各種鋼管において
最も腐食を受け易いこれら配管の架台部における防食方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】屋内あるいは屋外の各種金属製配管は所
定の間隔毎に配設された架台で支持固定されているが、
架台と配管の間隙に塵埃あるいは水等が滞留し易く、さ
らに雰囲気あるいは搬送流体の温度変化による配管自体
の熱膨張/収縮に起因する摺動が避けられず、塗膜が剥
げやすい。このため、配管が架台部に接する部位が最も
早期に発錆されることになる。従来、この配管の架台部
と接する部位の防食方法としては塗装の他に、特公昭6
3−44828号公報に記載されるように配管と架台部
との間に亜鉛板を介在させる方法、あるいはステンレス
板に二液混合型接着剤を塗布してこれを当該部に密接さ
せる方法等がある。
【0003】しかし、塗装法は塗膜が摺動により剥がれ
れば例え何層に重塗装しても発錆は避けられない。ま
た、亜鉛板を介在させる方法は負荷される荷重が大きく
腐食し易い環境のため亜鉛板が疲労腐食割れを起こすこ
とがあり、さらには外気側に白い錆が発生し外観上から
も望ましいものではなかった。ステンレス板に接着剤を
塗布する方法は摺動には強くなるものの接着剤層の微小
な欠陥を通して水が浸入し孔食が進行する恐れがあるも
のであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した如き
従来の問題点を解消し、配管の架台部における局部的な
腐食の進行を有効に遅延させ、簡単な施工で配管全体の
長寿命化を図り得る防食方法を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る配管の架台
部における防食方法は、架台と接する部分を含む配管の
周長の一部または全曲面に該配管が架台と接する長さま
たはそれをこえて、下記(a)〜(d)に示す層構成と
された防食部材をその粘着剤層を配管に接するように密
着させて配管を架台部に載せることにより前記課題を達
成したものである。 (a)亜鉛粉末が含有され押圧時に導電性が付与され得
る粘着剤層 (b)亜鉛板 (c)樹脂フィルム (d)ステンレス板
【0006】なお、本発明における防食部材は(a)亜
鉛粉末が含有され押圧時に導電性が付与され得る粘着剤
層および(d)ステンレス板のみの構成とすることがで
き、さらに防食部材における粘着剤層は配管と接する周
縁部に連続して付与され内部には付与されていないもの
とすることができる。そして防食部材における粘着剤層
に含有される亜鉛粉末量は60〜95重量%とすること
が好ましい。配管に予め塗装が施されている場合にはそ
の塗装を架台が配管の荷重を受ける部分で剥離するよう
にする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る配管の架台部における防食方法につき詳細に説明す
る。図1は本発明方法を適用した鋼管を模式的に示した
説明図である。図1において、6は配管としての鋼管で
あり、本発明では鋼管にはステンレス管を含み、その他
原理的には亜鉛の卑な電位を利用できる金属製管全てに
適用できるものであるが、以下の説明では配管として鋼
管を用いた場合についての例を示す。これら鋼管6の架
台7に接する部分には防食部材8がステンレス製の取付
けバンド5により取り付けられている。防食部材8は図
2に示されるように、亜鉛粉末が含有され押圧時に導電
性が付与され得る粘着剤層1、亜鉛板2、樹脂フィルム
3、ステンレス板4が順次積層されて構成される。以
下、これら防食部材の各構成および鋼管に取付ける場合
につき説明する。
【0008】本発明において防食部材の粘着剤層1は亜
鉛粉末を含有させることにより押圧時導電性を付与し得
るものとされる。防食部材8はこの粘着剤層側を鋼管6
に接するように密着して配設されるものであり、粘着剤
層1は防食部材1と鋼管6との間に水が浸入するのを防
止するシーラントの役割を果たす。また亜鉛粉末が含ま
れているので粘着剤層1の微小な欠陥を通して浸入する
水は亜鉛と反応してアルカリ性となり、鋼を不働態域へ
導き、腐食の進行を抑制する。また鋼管6に塗膜等の絶
縁物がなければ導電性のある粘着剤層中の亜鉛粉末は鋼
に対して犠牲陽極となり防食作用を発揮するので粘着剤
層1に欠陥があっても鋼の発錆を防止する。粘着剤層1
の組成は中性のブチルゴム系等の樹脂中に60〜95重
量%の亜鉛粉末を含有させてなる。亜鉛粉末含量が60
重量%未満では防食効果が希薄となり、95重量%を越
えるとシーラントとしての作用が低下する。該亜鉛粉末
含量範囲内において亜鉛濃度が高い場合は押圧しなくと
も亜鉛粉末同士が接触して導電性を示すが、より安定し
た導電性は亜鉛の濃度が低い場合も含め、押圧により粉
末間を接触させることにより得られる。本発明において
は防食部材8は鋼管6に密着させた状態で架台7上に鋼
管を載せるため、押圧力が負荷される。実際の施工に際
しては溶剤を加えて粘性を落したペースト状の粘着剤を
亜鉛板2に望ましくは0.2〜2mmの厚みになるよう
塗布した後、鋼管6に密着させる。
【0009】図3は本発明に適用する防食部材の他の態
様を示すものであり、ステンレス板4、樹脂フィルム
3、亜鉛板2の層構成は図2のものと同様であるが、粘
着剤層1が亜鉛板2の全面に塗布されておらず、防食部
材8を鋼管6に取り付ける場合に防食部材8の全周縁部
のみに塗布され、接触部位の内部には塗布されていな
い。この場合、粘着剤層1は防食シーラントとして作用
し、防食作用は主に亜鉛板2が犠牲陽極として受け持つ
ことになる。
【0010】また、図4は本発明に適用する防食部材の
さらに他の態様を示すものであり、亜鉛板2および樹脂
フィルム3が省略され、ステンレス板4上に直接、粘着
剤層1が塗布されてなる。
【0011】防食部材8における亜鉛板2は粘着剤層1
の存在にも拘らず浸入してきた水を亜鉛の腐食によりア
ルカリ側に移行させ環境を鋼の不働態域へ移し、錆の進
行を抑制する働きをする。また図2の防食部材8の構成
において鋼管の自重により粘着剤層が押しやられて亜鉛
板2が直接鋼管6と電気的に接触する場合、あるいは図
3に示した層構成のように亜鉛板2と鋼管6とが直接接
触する場合には亜鉛板2は犠牲陽極として防食作用を発
揮し、発錆の進行を抑制する。このように、亜鉛板2の
作用は亜鉛粉末を含有させた粘着剤層1と類似するもの
であるが、亜鉛板は良導電体であり、より信頼性が増
す。亜鉛板2の厚みは腐食環境や亜鉛粉末含有の粘着剤
層1の使用量に依存するが、0.1〜2mm程度が望ま
しい。
【0012】樹脂フィルム3は亜鉛板2とステンレス板
4とを接着して取扱性を良くする作用を有するが、さら
に通常は絶縁性物質を用いるのでこの両者の間の絶縁物
として作用する。この場合、亜鉛板2とステンレス板4
とを絶縁するので、ステンレス板が陰極、亜鉛が陽極と
なってステンレス板4の防食のために亜鉛が消耗してし
まうことが防げる。絶縁性の樹脂フィルムとしては通
常、熱可塑性樹脂フィルムを用いるが、熱硬化性フィル
ムであってもよく、通常の接着剤や粘着剤であってもよ
い。一方、ステンレス板の腐食を亜鉛板や亜鉛粉末の犠
牲防食作用により防止する必要がある場合は、亜鉛、ニ
ッケル、黒鉛等の粒子を混入させた導電性フィルムや粘
着剤層を用いれば良い。これら樹脂フィルム3の厚みは
数+μmのものが好ましく使用できる。
【0013】ステンレス板4は架台7部上で積層された
防食部材8が鋼管6とともに滑り易くする作用と荷重を
受けて滑る際の防食部材8の破断を防止する高強度材と
しての役割と防食部材8の外側部の腐食による外観劣化
を防止する作用がある。これらステンレス板4の厚みは
0.2〜2mmが望ましく、鋼管径が太くなるに従って
荷重に耐えられるよう厚みを厚くする。
【0014】鋼管に塗装が施されている場合には、これ
ら鋼管の前処理としてケレンがけを十分に行ない、塗装
を剥離しておくことが望ましいが、最低限劣化した塗膜
は除去する必要がある。また特に防食部材8として図3
に示されるように亜鉛板2を犠牲陽極として防食作用を
発揮させる場合には、鋼管6と亜鉛板2との電気的接触
を確実にする必要がある。このため、鋼管の上に塗膜等
の絶縁物がある場合は最低限荷重が最もかかり金属接触
を得易い架台と鋼管の接触点、通常は線状となるが、に
ついては塗膜等を確実に剥離しておくことが望ましい。
このことは配管として鋼管以外のものを用いる場合につ
いても同様であることは勿論である。
【0015】図2〜図4のように積層されて構成される
防食部材8の大きさは鋼管6の円周方向に対し全周を覆
ってもよいが、架台7との接線を含む1/3周程度あれ
ば十分である。長さ方向については架台7との接線の長
さ以上である必要があり、膨張、収縮に伴う管の移動や
積層された防食部材8の取付けバンド代を考慮して架台
7より長くすることが好ましい。
【0016】防食部材8を鋼管6に密着して取付けるた
めには、図2〜図4の層構成とされているが粘着剤層1
は塗布により形成していない防食部材8を管径に合わせ
て曲げ加工しておき、次いで亜鉛板2上に亜鉛粉末が含
有された粘着剤層1を塗布し、溶剤の大部分を揮発さ
せ、鋼管6に取付け、さらに両端をステンレス等の取付
けバンド5で締め上げるという手順にて行なうようにす
ることが好ましい。
【0017】なお、本発明方法に従って防食部材8を鋼
管6に取付けた後、これら防食部材8の部分を覆うよう
に塗装を施すこともでき、これにより外観上の問題も解
消される。以下に実施例を示す。
【0018】
【実施例】変性エポキシ系中塗り塗料とアクリルシリコ
ン系上塗り塗料で塗装した200mmの長さの200A
の鋼管と、同様に塗装した長さ100mm、幅40mm
のCチャンネル、200A用Uボルトの組合せからなる
供試体にて腐食促進試験を実施した。本発明方法の実施
例としては、1mm厚の純亜鉛板と30μmのポリオレ
フィン樹脂フィルムと0.3mm厚のSUS304ステ
ンレス板とを熱圧着した130×220mmの板を3本
ロールで200A鋼管の外径に合わせて曲げ、これの外
周部にくまなく亜鉛85重量%、残部ブチルゴムを主と
する有機物に溶剤を混入した粘着剤(三井金属鉱業社
製、ZAPペースト)を塗布し、幅10mm、厚さ1m
mにへらで伸ばしたものを使用した。この粘着剤の溶剤
を揮発させるため30分間保持した後、鋼管に当て、1
0mm幅のステンレス製取付けバンド2本を用いて締め
上げた。なお、鋼管の塗膜は幅10mm×長さ100m
mにわたって直線状に除去し、この除去線を中心にして
防食部材を当てた。
【0019】以上のように調節した供試体を塗膜除去線
を直下にしてCチャンネルの上に載せ、Uボルトにて固
定した。固定締付けトルクは200kg−cmとした。
供試体は比較例としての塗装のみの一組と一緒に複合サ
イクル腐食試験に供した。サイクル条件は1時間、40
℃の環境下で塩水噴霧の後、5時間乾燥条件(50℃×
20%湿度)に置き、その後、40℃×95%湿度の湿
潤条件に2時間置くことを繰り返した。このサイクルを
38回行なった後取り出し、機械的に10mm配管とC
チャンネルをUボルトで固定したままずらし、さらに2
0サイクルの複合サイクル試験に供した。試験後、本発
明実施例の供試体から防食部材を取外して検査したが当
該部には発錆は全く認められなかったのに対し、比較例
のものではCチャンネルと鋼管の接触部で発錆が認めら
れた。
【0020】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、配管の架
台部における局部的な腐食の進行を有効に遅延させ、簡
単な施工で配管全体の長寿命化を図り得、外観上からも
望ましい防食方法が提供され、当業界の要望に合致する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する場合の一例を示す概略説
明図である。
【図2】本発明方法に適用する防食部材の一例を示す説
明図である。
【図3】本発明方法に適用する防食部材の他の一例を示
す説明図である。
【図4】本発明方法に適用する防食部材のさらに他の一
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 亜鉛粉末入り粘着剤層 2 亜鉛板 3 樹脂フィルム 4 ステンレス板 5 取付けバンド 6 鋼管 7 架台 8 防食部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架台と接する部分を含む亜鉛より貴な金
    属製配管の周長の一部または全曲面に該配管が架台と接
    する長さまたはそれをこえて、下記(a)〜(d)に示
    す層構成とされた防食部材をその粘着剤層を配管に接す
    るように密着させて配管を架台部に載せた配管の架台部
    における防食方法。 (a)亜鉛粉末が含有され押圧時に導電性が付与され得
    る粘着剤層 (b)亜鉛板 (c)樹脂フィルム (d)ステンレス板
  2. 【請求項2】 防食部材が(a)亜鉛粉末が含有され押
    圧時に導電性が付与され得る粘着剤層および(d)ステ
    ンレス板のみの構成である請求項1記載の配管の架台部
    における防食方法。
  3. 【請求項3】 防食部材における粘着剤層が配管と接す
    る周縁部に連続して付与され内部には付与されていない
    請求項1または2記載の配管の架台部における防食方
    法。
  4. 【請求項4】 配管に予め施された塗装が架台が配管の
    荷重を受ける部分で剥離されている請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の配管の架台部における防食方法。
  5. 【請求項5】 防食部材における粘着剤層に含有される
    亜鉛粉末量が60〜95重量%である請求項1乃至4の
    いずれかに記載の配管の架台部における防食方法。
JP07127196A 1996-03-02 1996-03-02 配管の架台部における防食方法 Expired - Lifetime JP3613536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07127196A JP3613536B2 (ja) 1996-03-02 1996-03-02 配管の架台部における防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07127196A JP3613536B2 (ja) 1996-03-02 1996-03-02 配管の架台部における防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09242982A true JPH09242982A (ja) 1997-09-16
JP3613536B2 JP3613536B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=13455896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07127196A Expired - Lifetime JP3613536B2 (ja) 1996-03-02 1996-03-02 配管の架台部における防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613536B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096582A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Steel Corp 犠牲電極及び電気防食方法
JP2007297690A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nansei Sekiyu Kk 金属製配管の支持部における腐食の防止方法および該腐食防止方法に用いられる腐食防止用複合体
KR100791496B1 (ko) * 2007-07-23 2008-01-03 (주)아룡 환봉 적재용 지지구
JP2008231508A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd 防食鋼管
JP2015534010A (ja) * 2012-09-05 2015-11-26 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 加圧流体容器及びその製造のための方法
CN105840913A (zh) * 2016-05-25 2016-08-10 江苏焱鑫科技股份有限公司 高温c形钢带管夹
CN106004417A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 宁波舜江汽车部件制造有限公司 一种具有双面镀锌结构的加油管及其加工方法
JP2019127606A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 積水化学工業株式会社 防食部材、及び防食方法
JP2019143213A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 麻生フオームクリート株式会社 配管の電気防食装置及び電気防食方法
JP2019157603A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 積水化学工業株式会社 鋼構造物補修方法
JP2020059831A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 積水化学工業株式会社 防食用粘着剤、防食用粘着剤層及び防食用粘着テープ
WO2022191212A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 積水化学工業株式会社 防食用粘着テープ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096582A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Steel Corp 犠牲電極及び電気防食方法
JP4638635B2 (ja) * 2001-09-25 2011-02-23 新日本製鐵株式会社 犠牲電極及び電気防食方法
JP2007297690A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nansei Sekiyu Kk 金属製配管の支持部における腐食の防止方法および該腐食防止方法に用いられる腐食防止用複合体
JP2008231508A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd 防食鋼管
KR100791496B1 (ko) * 2007-07-23 2008-01-03 (주)아룡 환봉 적재용 지지구
JP2015534010A (ja) * 2012-09-05 2015-11-26 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 加圧流体容器及びその製造のための方法
CN105840913A (zh) * 2016-05-25 2016-08-10 江苏焱鑫科技股份有限公司 高温c形钢带管夹
CN106004417A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 宁波舜江汽车部件制造有限公司 一种具有双面镀锌结构的加油管及其加工方法
JP2019127606A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 積水化学工業株式会社 防食部材、及び防食方法
JP2019143213A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 麻生フオームクリート株式会社 配管の電気防食装置及び電気防食方法
JP2019157603A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 積水化学工業株式会社 鋼構造物補修方法
JP2020059831A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 積水化学工業株式会社 防食用粘着剤、防食用粘着剤層及び防食用粘着テープ
WO2022191212A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 積水化学工業株式会社 防食用粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613536B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613536B2 (ja) 配管の架台部における防食方法
JP2000106152A (ja) 電 池
CA1339407C (en) Corrosion protection element for parts, particularly automotive parts, to be connected by screws, bolts, etc.
CN212250332U (zh) 风电塔筒法兰的防腐结构
JP3218506U (ja) 高耐食性締結具
CN100464008C (zh) 包覆阳极层的金属件
JP3157133U (ja) 鋼材の防食構造
CN209784612U (zh) 耐腐蚀电力光缆接头盒
CN214533973U (zh) 一种螺栓螺母防锈罩
CN208562499U (zh) 一种金属防腐涂层
CN212619188U (zh) 空调器室内机的外壳、空调器室内机和空调器
JP2002216717A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63262811A (ja) 電器の密封装置
CN210771018U (zh) 气凝胶隔热毡
KR860000561B1 (ko) 이종금속의 접착방법
CN205295942U (zh) 一种悬索桥锚杆型钢隔离防护结构
JP7157452B2 (ja) フランジ締結部用防食部材
CN213649048U (zh) 一种带锈防锈涂料层
CN106047200A (zh) 一种防腐复合材料以及所得的防腐涂层
CN217521971U (zh) 一种粘附卡盘保护膜
CN2597098Y (zh) “冷涂锌”防腐涂层结构
JPH01298186A (ja) 海洋鋼構造物防食保護カバー
JPH0248429Y2 (ja)
JPH034819Y2 (ja)
JP4351748B2 (ja) 配管保護部材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term