JPH09242369A - 建物の制振構造 - Google Patents

建物の制振構造

Info

Publication number
JPH09242369A
JPH09242369A JP4929296A JP4929296A JPH09242369A JP H09242369 A JPH09242369 A JP H09242369A JP 4929296 A JP4929296 A JP 4929296A JP 4929296 A JP4929296 A JP 4929296A JP H09242369 A JPH09242369 A JP H09242369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
floor
vibration
supported
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4929296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Maeda
信之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4929296A priority Critical patent/JPH09242369A/ja
Publication of JPH09242369A publication Critical patent/JPH09242369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設の建物においても、建物の使用性、外
観、眺望などを損なうことなく、確実に耐震性を向上さ
せることのできる建物の制振構造を提供することを課題
とする。 【解決手段】 外周部3の例えば最上階の床10を、建
物1の躯体本体1Aを構成する梁8上に粘弾性体11を
介して設け、これによって床10を躯体本体1A上で水
平方向に変位可能に支持した構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビル等の建
物の既設、新設を問わず、耐震性を高めるに際して用い
て好適な建物の制振構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、既設のビル等の建物の耐震性を高
めるには、種々の方法がある。
【0003】まず、既設の建物を補強してその耐力を向
上させ、これによって建物の耐震性を高めるという方法
がある。これには、例えば、既設の壁にコンクリートを
増し打ちして壁を厚くする方法、あるいは既設の壁とは
別に壁を新設する方法がある。また、既設の建物の柱梁
間に鉄骨製の補強ユニットを配設したり、柱梁に沿って
鉄骨製の補強フレームを配したり、あるいは建物の外周
に沿って鉄骨ブレースを組む等して、各種補強部材を建
物に取り付ける方法もある。
【0004】また、建物自体には手を加えず、いわゆる
免震ゴム等の減衰装置を設けて、建物を免震構造とする
という方法も考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような建物の耐震性を向上させるための従来の技術に
は、以下のような問題が存在する。まず、壁を増し打ち
したり新設したりする方法は、例えば建物が事務所用の
ビル等、広い空間が必要で壁の少ないものである場合に
は、適用することが困難である。また、壁を増し打ちし
たり新設したりする方法や、鉄骨製の補強ユニットやフ
レームを建物内に取り付ける方法では、室内空間が狭く
なり、使用性の低下を招くという問題もある。さらに、
いずれの方法においても、建物を補強する場合には、既
設の設備やエレベータ、階段、出入り口等との干渉を避
けなければならず、最適な場所に補強を施すことができ
ない場合もある。加えて、建物の外周部に補強フレーム
を組むような場合には、建物の外観が損なわれるととも
に、建物内からの眺望も妨げられてしまう。
【0006】一方、免震ゴム等の減衰装置を設けて建物
を免震構造とする方法では、減衰装置の設置工事が大が
かりなものとなりがちである。しかも減衰装置を設ける
ということは、その上下が縁切りされて水平方向に変位
可能となっていなければならない。このため例えばエレ
ベータシャフトや設備配管等、上下方向に連続するもの
についても、減衰装置を設置する位置においてはその上
下を縁切りして水平方向に変位可能としなければなら
ず、その処理が非常に困難なものとなっている。加え
て、アスペクト比(建物の幅に対する高さの比)が大き
い建物においては、建物が水平方向に振動すると建物自
体が倒れる方向に大きな力が作用するため、免震ゴム等
の減衰装置に水平方向だけでなく上下方向の引張力も作
用して、ゴムの破損を招くおそれもある。このため、ア
スペクト比の大きい建物には免震ゴム等の減衰装置を適
用することができないという問題もある。
【0007】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、既設の建物においても、建物の使用性、外
観、眺望などを損なうことなく、確実に耐震性を向上さ
せることのできる建物の制振構造を提供することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
建物の定められた階の床が前記建物の躯体から縁切りさ
れ、かつ前記床が、前記躯体上に弾性支持体を介して水
平方向に変位可能に支持されていることを特徴としてい
る。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の建
物の制振構造において、前記床が、前記建物の躯体を構
成する柱に設けられたブラケット上に前記弾性支持体を
介して支持され、かつ前記床の下面には、前記柱間に架
設される梁が一体に設けられていることを特徴としてい
る。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項1記載の建
物の制振構造において、前記床が、前記建物の躯体を構
成する他の床上に、前記弾性支持体を介して支持されて
いることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る建物の制振構
造の第一ないし第三の実施の形態の一例を、図1ないし
図5を参照して説明する。
【0012】[第一の実施の形態]まず、ここでは、床
を、例えば建物の躯体を構成する梁上に水平変位可能に
設ける場合の例を用いて説明する。
【0013】図1および図2に示すように、建物1は、
ラーメン構造からなるビルで、その中心部に配置された
コア部2と、その外周側に位置する外周部3とから構成
されている。
【0014】コア部2は、所定位置に立設された柱4
と、各階毎に架設された梁5と、各階の梁5上に敷設さ
れた床6とが強固に一体化されてコア躯体2Aを構成し
た構造となっている。
【0015】一方、外周部3は、柱7と梁8とからなる
外周躯体3Aが、コア部2のコア躯体2Aに一体化され
ており、これら一体化されたコア躯体2Aと外周躯体3
Aとから建物1の躯体本体(躯体)1Aが構成されてい
る。
【0016】そして、図2に示したように、この建物1
においては、外周部3の所定階、例えば最上階の床10
が、以下のようにして躯体本体1A上に水平方向に変位
可能に支持された構成となっている。すなわち、床10
は、外周部3の最上階の梁8上に、粘弾性体(弾性支持
体)11を介して敷設されている。この床10は、柱7
の外形寸法よりも所定寸法大きな開口部10aを有し、
この開口部10aに柱7が挿通された形態となってい
る。これによって床10は躯体本体1Aから縁切りさ
れ、かつ粘弾性体11上で水平方向に変位可能に支持さ
れた構成となっている。
【0017】上述した建物1では、外周部3の例えば最
上階の床10が躯体本体1Aを構成する梁8上に粘弾性
体11を介して支持された構成となっており、これによ
って床10が躯体本体1A上で水平方向に変位可能に支
持された構成となっている。このような構造において
は、最上階の床10が躯体本体1Aから縁切りされてい
るので、地震や風等により外力が作用して建物1に水平
方向の振動が発生すると、最上階の床10と躯体本体1
Aとが相対変位することになる。このときに、躯体本体
1Aの振動に対して最上階の床10が位相差をもって共
振して躯体本体1Aの振動と逆方向の力を発生し、これ
が粘弾性体11を介して躯体本体1Aに伝達され、この
力で躯体本体1Aの振動を打ち消すようになっている。
すなわち、建物1は、躯体本体1A上に、最上階の床1
0と粘弾性体11とからなるマスダンパー(Mass Dampe
r)を備えた構成となっており、地震等の発生時には、
最上階の床10が錘体として作用して、建物1の振動を
制振することができる。なおここで、最上階の床10の
重量を躯体本体1Aの固有周期と等しい固有周期となる
よう設定すれば、いわゆるチューンドマスダンパー(Tun
ed Mass Damper;いわゆるTMD)を構成することがで
き、これによって制振効果をより顕著なものとすること
も可能である。
【0018】したがって、従来のように壁を補強した
り、鉄骨製の補強ユニットやフレーム等を取り付ける等
の方法で建物の躯体を補強することによって発生してい
た、室内空間が狭くなることによる使用性の低下や、外
観を損なったり眺望が妨げられたり、また、既設の設備
やエレベータ、階段、出入り口等と干渉するといった問
題を生じることなく、建物の耐震性を向上させることが
できる。
【0019】さらに、最上階の床10のみが水平方向に
変位可能となっているので、例えばエレベータシャフト
や設備配管等、躯体本体1A内で上下方向に連続するも
のを分断する必要もない。加えて、アスペクト比が大き
い建物においても、粘弾性体11に上下方向の引張力が
作用することがないのでその破損を招くこともない。
【0020】しかも、このような建物1の制振構造は、
耐震性の低い古い既設の建物等にも容易に適用すること
が可能であるので、建物1の寿命を延ばすとともに、ま
た建物1の付加価値を向上させることができる。しか
も、工事は建物1の最上部のみとなるので、工期の短縮
化を図りコストを抑えるとともに、躯体本体1Aにおい
ては工事中も使用することが可能となる。
【0021】[第二の実施の形態]次に、本発明に係る
建物の制振構造の第二の実施の形態について説明する。
ここでは、床を、例えば建物の躯体を構成する柱に設け
たブラケット上に水平方向に変位可能に支持する場合の
例を用いる。以下の説明において、前記第一の実施の形
態と共通する構成については同符号を付し、その説明を
省略する。
【0022】図3および図4に示すように、建物1’
は、コア部2と外周部3とからなり、外周部3の例えば
最上階の床20は、以下のようにして、躯体本体(躯
体)1A’上に水平方向に変位可能に支持されている。
図4に示したように、外周部3の柱21、およびコア部
2の外周側に位置する柱4には、それぞれ、最上階の床
20を支持するため、その側面から水平方向に所定長突
出するブラケット22,22,…が一体に設けられてい
る。そして、これらブラケット22,22,…上には、
高減衰積層ゴム(弾性支持体)24等の減衰装置が設置
されており、これら高減衰積層ゴム24上に床20が支
持された構成となっている。
【0023】この床20は柱21の外形寸法よりも所定
寸法大きな開口部20aを有し、この開口部20aに柱
21が挿通された形態となっている。そして、床20に
は、これを支持する梁25,25,…が一体に設けられ
ている。各梁25は、その両端部がブラケット22,2
2上の高減衰積層ゴム24,24上に載置されている。
このようにして、床20と各梁25は、外周部3の柱2
1、すなわち躯体本体1A’から縁切りされた構成とな
っている。
【0024】床20とブラケット22,22,…との間
に介装された前記高減衰積層ゴム24は、粘弾性体と、
鋼板とを複数層にわたって積層した構造からなってお
り、高減衰積層ゴム24の上下の床20とブラケット2
2、言い換えれば躯体本体1A’とが水平方向に相対変
位すると、これにともなって粘弾性体が水平方向に変形
し、このときにダンパー効果を発揮するようになってい
る。
【0025】上述した建物1’の制振構造では、外周部
3の例えば最上階の床20が躯体本体1A’から縁切り
され、かつこの床20が躯体本体1A’に高減衰積層ゴ
ム24を介して支持された構成となっている。これによ
り、前記第一の実施の形態と同様、床20が躯体本体1
A’上で水平方向に変位可能に支持された構成となって
いる。このような構造においては、地震や風等により外
力が作用して建物1’に水平方向の振動が発生すると、
最上階の床20がマスダンパーとして作用し、最上階の
床20と躯体本体1A’とが位相差を持って相対変位し
て、躯体本体1A’の振動と逆方向の力を発生し、この
力で躯体本体1A’の振動を打ち消すことができる。こ
れにより、前記第一の実施の形態と同様の効果を奏する
ことが可能である。しかも、床20と梁25とが一体化
されて水平方向に変位可能に支持されているため、前記
第一の実施の形態の床10よりも、その重量を大きくす
ることができ、その制振効果を顕著なものとすることが
できる。
【0026】[第三の実施の形態]次に、本発明に係る
第三の実施の形態について説明する。ここでは、例え
ば、床を、既設の建物の床上に水平方向に変位可能に支
持する場合の例を用いる。以下の説明において、前記第
一および第二の実施の形態と共通する構成については同
符号を付し、その説明を省略する。
【0027】図5に示すように、建物1”は、既設のも
ので、その躯体本体(躯体)1A”は、柱30と梁31
と床(他の床)32とからなる通常のラーメン構造とさ
れている。この既設の建物1”には、その外周部の例え
ば最上階に新設の床33が設けられている。
【0028】床33は、既設の床32上に粘弾性体(弾
性支持体)34を介して敷設されている。この床33
は、柱30の外形寸法よりも所定寸法大きな開口部33
aを有し、この開口部33aに柱30が挿通された形態
となっている。これによってこの床33は躯体本体1
A”から縁切りされ、かつこの躯体本体1A”上で水平
方向に変位可能な構成となっている。
【0029】上述した建物1”の制振構造では、床33
が、既設の建物1”の床32上に粘弾性体34を介して
水平方向に変位可能に支持された構成となっている。こ
のような構造においては、前記第一および第二の実施の
形態と同様、地震や風等により外力が作用して建物1”
に水平方向の振動が発生すると、最上階の床33がマス
ダンパーとして作用し、最上階の床33と躯体本体1
A”とが位相差を持って相対変位して、躯体本体1A”
の振動と逆方向の力を発生し、この力で躯体本体1A”
の振動を打ち消すことができる。これにより、前記第一
の実施の形態と同様の効果を奏することが可能である。
しかもこのような制振構造は、既設の建物1”の床32
上に単に新設の床33を敷設するだけでよいので、施工
が非常に簡単であり、短工期かつ低コストで実現するこ
とが可能である。
【0030】なお、上記各実施の形態において、床1
0,20,33をいわばマスダンパーの錘体として作用
させる構成としたが、床10,20,33の重さが躯体
本体1,1’,1”の振動を抑えるのに不足している場
合には、床10,20,33の厚さを増したり、その上
に錘を載せたりすればよい。また、床10,20,33
を建物1,1’,1”の最上階だけでなく、複数階にわ
たって設置するようにしてもよい。
【0031】また、床10,20,33を単なるマスダ
ンパーではなく、TMDとして機能させる場合、一般的
に、TMDの錘は設置する建物の総重量の1%以上あれ
ばその機能を有効に発揮するので、床10,20,33
の重さについても建物1,1’,1”の1%以上となる
よう設定するのが好ましい。
【0032】また、建物1,1’,1”については、既
設、新設を問うものではない。また、その構造について
も上記実施の形態の例に限定するものではなく、例えば
コア部2のない通常のラーメン構造等、他の構造であっ
てもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る建
物の制振構造によれば、定められた階の床を、建物の躯
体上に弾性支持体を介して水平方向に変位可能に支持し
た構成となっている。このような構成においては、地震
や風等により外力が作用して建物に水平方向の振動が発
生すると、定められた階の床と躯体とが相対変位するこ
とになる。このときに、躯体の振動に対して床が位相差
をもって共振して躯体の振動と逆方向の力を発生し、こ
れが弾性支持体を介して躯体に伝達され、この力で躯体
の振動を打ち消すようになっている。すなわち、建物
は、躯体に床と弾性支持体とからなるマスダンパーを備
えた構成となっており、地震等の発生時には、床が錘体
として作用して建物の振動を制振することができる。な
おここで、床の重量を躯体の固有周期と等しい固有周期
となるよう設定すれば、いわゆるチューンドマスダンパ
ーを構成することができ、これによって制振効果をより
顕著なものとすることも可能である。したがって、従来
のように壁を補強したり、鉄骨製の補強ユニットやフレ
ーム等を取り付ける等の方法で建物の躯体を補強するこ
とによって発生していた、室内空間が狭くなることによ
る使用性の低下や、外観を損なったり眺望が妨げられた
り、また、既設の設備やエレベータ、階段、出入り口等
と干渉するといった問題を生じることなく、建物の耐震
性を向上させることができる。さらに、床のみが水平方
向に変位可能となっているので、例えばエレベータシャ
フトや設備配管等、躯体内で上下方向に連続するものを
分断する必要もない。加えて、アスペクト比が大きい建
物においても、弾性支持体に上下方向の引張力が作用す
ることがないのでその破損を招くこともない。
【0034】請求項2に係る建物の制振構造によれば、
床を、建物の躯体を構成する柱に設けたブラケット上に
弾性支持体を介して支持し、かつ床の下面に梁を一体に
設ける構成とした。これにより、請求項1と同様の効果
を奏することができる。さらに、床と梁とを一体化した
ので、前記請求項1に係る建物の制振構造における床よ
りもその重量を大きくすることができ、したがってその
制振効果をより効果的なものとすることができる。
【0035】請求項3に係る建物の制振構造によれば、
床を、建物の躯体を構成する他の床上に弾性支持体を介
して水平方向に変位可能に支持する構成とした。これに
より、地震発生時等に、床が躯体を構成する他の床上で
変位することによって、請求項1と同様の効果を奏する
ことができる。しかも、特に、建物が既設のものである
場合には、既設の躯体自体に手を加えることなく、既設
の床(他の床)上に弾性支持体を介して床を敷設するだ
けでよいので、施工が非常に簡単であり、短工期かつ低
コストで上記構成を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の制振構造の一例を示す平断
面図である。
【図2】図1の立断面図である。
【図3】本発明に係る建物の制振構造の他の例を示す平
断面図である。
【図4】図3の立断面図である。
【図5】本発明に係る建物の制振構造のさらに他の例を
示す立断面図である。
【符号の説明】
1,1’,1” 建物 1A,1A’,1A” 躯体本体(躯体) 10,20,33 床 11,34 粘弾性体(弾性支持体) 24 高減衰積層ゴム(弾性支持体) 25 梁 32 床(他の床)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の定められた階の床が前記建物の躯
    体から縁切りされ、かつ前記床が、前記躯体上に弾性支
    持体を介して水平方向に変位可能に支持されていること
    を特徴とする建物の制振構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の建物の制振構造におい
    て、前記床が、前記建物の躯体を構成する柱に設けられ
    たブラケット上に前記弾性支持体を介して支持され、か
    つ前記床の下面には、前記柱間に架設される梁が一体に
    設けられていることを特徴とする建物の制振構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の建物の制振構造におい
    て、前記床が、前記建物の躯体を構成する他の床上に、
    前記弾性支持体を介して支持されていることを特徴とす
    る建物の制振構造。
JP4929296A 1996-03-06 1996-03-06 建物の制振構造 Withdrawn JPH09242369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4929296A JPH09242369A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 建物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4929296A JPH09242369A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 建物の制振構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09242369A true JPH09242369A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12826844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4929296A Withdrawn JPH09242369A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 建物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09242369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328715A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Taisei Corp 浮き床式制振構造
JP2007231523A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Taisei Corp 免震床構造
JP2013092166A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Kurosawa Construction Co Ltd 床スラブの免震構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328715A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Taisei Corp 浮き床式制振構造
JP2007231523A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Taisei Corp 免震床構造
JP2013092166A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Kurosawa Construction Co Ltd 床スラブの免震構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567094B2 (ja) 長周期化建築物
JPH09235890A (ja) 既存建築物の制震補強構造
JPH09235892A (ja) 既存建物の外装改修・補強工法
JP2009007916A (ja) 制振構造およびその諸元設定方法
JP2004211288A (ja) 建物の構造
JP3811320B2 (ja) 耐力壁
JPH09242369A (ja) 建物の制振構造
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP2002004628A (ja) 制振骨組構造及び建築物
JP2014101749A (ja) 長周期化建築物
JP4806253B2 (ja) 床構造
JP2000328810A (ja) 制振架構
JPH09177362A (ja) 建物の制振構造
JP2810615B2 (ja) 振動エネルギー吸収機能を有する耐震壁
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP5727690B2 (ja) 長周期化建築物
JPH04277274A (ja) 混合構造物
JP7112918B2 (ja) 既存建物の制振補強方法
JPH1150688A (ja) 制振建物
JP2001140497A (ja) 耐震住宅
JP2000204787A (ja) 制振建物
JP2004176348A (ja) 高層建築物の免震構造
JP3477599B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2006207325A (ja) 構築物
JP2004218413A (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506