JP7112918B2 - 既存建物の制振補強方法 - Google Patents

既存建物の制振補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7112918B2
JP7112918B2 JP2018173506A JP2018173506A JP7112918B2 JP 7112918 B2 JP7112918 B2 JP 7112918B2 JP 2018173506 A JP2018173506 A JP 2018173506A JP 2018173506 A JP2018173506 A JP 2018173506A JP 7112918 B2 JP7112918 B2 JP 7112918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
existing building
damper
damper installation
mass damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045656A (ja
Inventor
達彦 前田
和宏 佐分利
寛之 増田
拓己 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2018173506A priority Critical patent/JP7112918B2/ja
Publication of JP2020045656A publication Critical patent/JP2020045656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112918B2 publication Critical patent/JP7112918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、多層階を有する既存建物の制振補強方法に関する。
マス(質量体)と吊り材等で構成されるTMD(チューンド・マス・ダンパ)等のマスダンパを建物の上層部に設置して構成された制振建物が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなマスダンパを既存建物に追加して設置すれば、マスダンパの制振作用により地震や風等による既存建物の振動を抑制することができる。
特許第5336148号公報
上述した既存建物の制振補強方法では、マスダンパの制振作用により地震や風等による既存建物の振動を抑制できる反面、マスを追加する分だけ既存建物の質量が増加して地震時に既存建物に作用する地震力が増加する不都合があり、既存建物の振動対策としては、未だ改善の余地があった。
本発明は、上述の如き実情に鑑みてなされたものであって、その主たる課題は、地震時に既存建物に作用する地震力の増加を抑制しながら既存建物にマスダンパを設置することができ、既存建物の振動対策を効果的に行える既存建物の制振補強方法を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、多層階を有する既存建物の制振補強方法であって、
前記既存建物の撤去対象部位を撤去して前記既存建物の質量を減少させる減築工程と、
マスを有するマスダンパを前記既存建物に設置するマスダンパ設置工程と、
を備え、
前記減築工程において、前記撤去対象部位を撤去して現出された撤去空間を含むように前記既存建物にダンパ設置空間が構成され、
前記マスダンパ設置工程において、前記ダンパ設置空間に前記マスダンパが設置され、
前記撤去対象部位が、前記既存建物の内部の床構造部の一部であり、
前記マスダンパが、前記床構造部よりも下方側に配置された前記マスと、前記撤去対象部位を撤去して現出された前記撤去空間を通して前記床構造部よりも上方側から前記マスを吊り下げる吊り材とから構成される点にある。
本構成によれば、減築工程にて撤去対象部位を撤去して既存建物の質量を減少させるとともに、マスダンパ設置工程にてマス(質量体)を有するマスダンパを既存建物に設置するので、既存建物の撤去対象部位の質量をマスダンパのマスの質量に割り当てることができ、制振補強による既存建物の質量の増加を抑制することができる。よって、地震時に既存建物に作用する地震力の増加を抑制しながら既存建物にマスダンパを設置することができ、既存建物の振動対策を効果的に行うことができる。
また、本構成によれば、減築工程にて既存建物の質量を減少させるために撤去対象部位を撤去して現出された撤去空間を有効に活用して効率良くダンパ設置空間を構成することができる。そして、その効率良く構成したダンパ設置空間に対してマスダンパ設置工程にてマスダンパを設置することができる。よって、既存建物の制振補強を効率良く行うことができる。
更に、本構成によれば、マスと吊り材とからなるマスダンパとして、既存建物の階高を越える吊り長さを有した振り子周期の長いマスダンパを設置することができる。よって、既存建物の建物周期が長い場合でもマスダンパの振り子周期を同調させることが可能となり、建物周期の長い既存建物の制振補強も効果的に行うことができる。
本発明の第2特徴構成は、多層階を有する既存建物の制振補強方法であって、
前記既存建物の撤去対象部位を撤去して前記既存建物の質量を減少させる減築工程と、
マスを有するマスダンパを前記既存建物に設置するマスダンパ設置工程と、
を備え、
前記減築工程において、前記撤去対象部位を撤去して現出された撤去空間を含むように前記既存建物にダンパ設置空間が構成され、
前記マスダンパ設置工程において、前記ダンパ設置空間に前記マスダンパが設置され、
前記撤去対象部位が、平面視で前記既存建物の複数箇所に分散配置され、
前記減築工程において、複数箇所の前記撤去対象部位を撤去して前記既存建物に複数の前記ダンパ設置空間が構成され、
前記マスダンパ設置工程において、前記既存建物の平面視の重心が制振補強の前後で変化しないように、複数の前記ダンパ設置空間の夫々に、個々の前記ダンパ設置空間に対応する個々の前記撤去対象部位の質量と同程度の質量の前記マスを有する前記マスダンパが設置される点にある。
本構成によれば、減築工程にて撤去対象部位を撤去して既存建物の質量を減少させるとともに、マスダンパ設置工程にてマス(質量体)を有するマスダンパを既存建物に設置するので、既存建物の撤去対象部位の質量をマスダンパのマスの質量に割り当てることができ、制振補強による既存建物の質量の増加を抑制することができる。よって、地震時に既存建物に作用する地震力の増加を抑制しながら既存建物にマスダンパを設置することができ、既存建物の振動対策を効果的に行うことができる。
また、本構成によれば、減築工程にて既存建物の質量を減少させるために撤去対象部位を撤去して現出された撤去空間を有効に活用して効率良くダンパ設置空間を構成することができる。そして、その効率良く構成したダンパ設置空間に対してマスダンパ設置工程にてマスダンパを設置することができる。よって、既存建物の制振補強を効率良く行うことができる。
更に、本構成によれば、既存建物の平面的な構造・重量バランスを維持しながら、既存建物内に複数箇所にマスダンパを分散させてバランス良く配置することができ、多層階を有する既存高層建物の制振補強を更に効果的に行うことができる。
本発明の第3特徴構成は、前記マスの質量が、前記撤去対象部位の質量と同程度以下に設定される点にある。
本構成によれば、既存建物の質量を制振補強前の質量と同程度以下としながら既存建物にマスダンパを設置することができ、既存建物の振動対策を一層効果的に行える。
既存建物の縦断面を模式的に示す図 制振補強後の既存建物の縦断面を模式的に示す図 制振補強後の既存建物の撤去対象階の平面を模式的に示す図
本発明の既存建物の制振補強方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、多層階を有する補強対象の既存建物EBを示しており、図示例では、12層階を有する12階建ての高層建物を例に挙げている。既存建物EBは、例えば、ラーメン構造にて構成されており、構造躯体として、基礎3の上に柱1や床構造部2等を設置して構成されている。床構造部2は、梁や床スラブ等から構成されている。なお、既存建物EBは、勿論、ラーメン構造に限らず、柱1や梁を使用せずに壁体と床スラブとを接合して造られる壁式構造等であってもよい。
そして、この制振補強方法では、図2に示すように、既存建物EBの一部を撤去して既存建物EBの質量を減少させる減築工程と、マス5Aを有するマスダンパ5を既存建物EBに設置するマスダンパ設置工程と、を実行する。本実施形態では、マス5Aの質量は、撤去対象部位Rの質量と同程度以下に設定される。このようにすることで、既存建物EBの質量を制振補強前の質量と同程度以下にして地震時に既存建物に作用する地震力の増加を抑制しながら既存建物EBにマスダンパ5を設置することができ、既存建物EBの振動対策(特に地震対策)を効果的に行うことができる。
また、この制振補強方法では、図2に示すように、マスダンパ設置工程において、減築工程で撤去対象部位R(図1参照)を撤去して構成されたダンパ設置空間Sにマスダンパ5を設置するようにしている。そのため、既存建物EBにマスダンパ5の設置のための空間を別途に形成する必要がなく、既存建物EBの制振補強を効率良く行うことができる。
以下、制振補強方法の各工程について説明を加える。
(減築工程)
この減築工程では、図2及び図3に示すように、既存建物EBの一部の撤去対象部位R(図1参照)を撤去して既存建物EBの質量を減少させる。既存建物EBの撤去対象部位Rは、既存建物EBの制振に必要となるマス5Aの質量に基づき、撤去対象部位Rの質量がマス5Aの必要質量以上となるよう設定される。
また、本実施形態では、既存建物EBの撤去対象部位Rは、撤去後にマスダンパ5を設置するためのダンパ設置空間Sを構成するように設定される。換言すれば、撤去対象部位Rを撤去して現出された撤去空間Srを含むようにダンパ設置空間Sが構成される。
図示の例では、マスダンパ5が、マス5Aと当該マス5Aの振り子周期を決定する吊り材5Bとから構成されているのに対して、既存建物EBの制振に必要となる吊り材5Bの長さに基づき、撤去後にマスダンパ5を適切に設置できる大きさのダンパ設置空間Sを形成するように撤去対象部位Rが設定される。
具体的には、図1及び図2に示すように、撤去対象部位Rは、最上階側の複数階(図示例では最上階とその直下階の二つの階)に亘って平面視で同一位置に配置された床構造部2の一部(本例では、梁を除く床スラブの一部)に設定され、それらを撤去して現出された撤去空間Srを含む複数階分の階高(図示例では三階分の階高)を有するダンパ設置空間(吹き抜け空間)Sを形成するようになっている。
更に、図3に示すように、撤去対象部位R(撤去空間Sr)は、平面視で既存建物EBの四隅(既存建物EBの複数箇所の一例)に分散配置されており、撤去後に上述した複数階分の階高(図示例では三階分の階高)を有するダンパ設置空間Sを平面視で既存建物EBの四隅に形成するようになっている。
(マスダンパ設置工程)
このマスダンパ設置工程では、図2及び図3に示すように、減築工程にて撤去した撤去対象部位R(図1参照)の合計の質量と同程度(同程度以下の一例)の合計の質量のマス5Aを有するマスダンパ5を既存建物EBに設置する。
本実施形態では、減築工程にて平面視で既存建物EBの四隅に分散配置された複数の撤去対象部位Rを撤去して構成された複数のダンパ設置空間Sの夫々に、個々の撤去対象部位Rの質量と同程度(同程度以下の一例)の個々の質量のマス5Aを有するマスダンパ5を設置することで、既存建物EBの平面視の重心が制振補強の前後で変化しないようにしている。
なお、例えば、減築工程において、撤去対象部位R(撤去空間Sr)を、平面視だけでなく、側面視でも分散配置し、同様に、複数の撤去対象部位Rを撤去して構成された複数のダンパ設置空間Sの夫々に、個々の撤去対象部位Rの質量と同程度(同程度以下の一例)の個々の質量のマス5Aを有するマスダンパ5を設置することで、既存建物EBの平面視及び側面視の重心が制振補強の前後で変化しないようにしてもよい。
マスダンパ5は、本実施形態では、吊り下げ式のTMD(チューンド・マス・ダンパ)として構成され、例えば、夫々のダンパ設置空間Sにおいて、撤去対象部位Rを構成する複数層の床構造部2(図示例では最上階とその直下階の二層の床構造部2)よりも下方側に配置されたマス5Aと、撤去対象部位Rを撤去して現出された撤去空間Srを通して撤去対象部位Rを構成する複数層の床構造部2よりも上方側からマス5Aを吊り下げる複数本(例えば4本)の吊り材5Bとから構成される。なお、マスダンパ5には、マス5Aの振動に減衰力や制限等を加えるダンパ等を付設してもよい。
次に、既存建物EBの撤去対象部位R、マス5Aのサイズ、吊り材5Bの長さの夫々の設定例について説明する。本実施形態では、マス5Aの必要質量を既存建物EBの有効質量の3%程度とするべく、マス5Aの重量(全体重量)Mmを既存建物EBの重量Mbの1%程度に設定する場合を例に挙げる。なお、以下の設定例は、あくまで一例であり、どのように設定するかは適宜に変更することができる。
例えば、既存建物EBの重量Mbが25,571tの場合には、必要とするマス5Aの重量Mmを約2,500kN(=Mb×1/100)とする。
また、1つのマス5Aのサイズは、必要とするマス5Aの重量(全体重量)Mm、マス5Aの単位体積当たりの重量B(例えば、鋼材の場合で78kN/m)、1つのマス5Aの揺動範囲や重量を考慮した設置箇所数C等を考慮し、8.0m(=Mm/B/C)とする。
吊り材5Bの長さLは、マス5Aの振り子周期Tmを既存建物EBの建物周期Tbと同調させる場合で、建物周期Tbが5.0秒の場合には、単振り子の周期を求める式等の簡易な計算式(例えば、Tm=2π√(L/g))に対して、Tm=5.0,g=9.8)を代入し、6.2秒とする。
そして、既存建物EBにおける各階の床構造部2の単位面積当たりの重量A(仕上げ、スラブ、積載物を含む)が約5kN/mの場合には、撤去が必要となる撤去対象部位Rの最小面積Amを約500m(=Mm/A)とし、それと同程度以上の面積Arを有する床構造部2の部位を撤去対象部位Rに設定する。このとき、マス5Aの設置箇所数C、及び、吊り材5Bの長さLに基づいて、複数のマスダンパ5が適切に設置できる大きさの複数のダンパ設置空間Sを構成するように撤去対象部位Rを設定する。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)減築工程とマスダンパ設置工程の実行タイミングとして、例えば、減築工程の実行後にマスダンパ設置工程を実行したり、減築工程の実行中にマスダンパ設置工程を実行してもよく、両工程の実行タイミングは適宜に設定することができる。
(2)前述の実施形態では、マス5Aの質量が、撤去対象部位Rの質量と同程度以下の一例として、撤去対象部位Rの質量と同程度に設定される場合を例に示したが、同程度よりも小に設定されてもよい。また、マス5Aの質量は、撤去対象部位Rの質量と同程度よりも大に設定されてもよい。
(3)前述の実施形態では、マスダンパ5として、吊り材5Bでマス5Aを上方から吊り下げ支持する吊り下げ式のTMD(チューンド・マス・ダンパ)を例に示したが、レールや積層ゴム等でマス5Aを下方から支持する形式等のTMD等であってもよい。その場合には、ダンパ設置空間S(図2では、複数階分の階高を有する吹き抜け空間)の最下階の床構造部2の上面等にマスダンパ5を設置することができる。
また、マスダンパ5は、TMDに限らず、AMD(アクティブ・マス・ダンパ)等であってもよく、マスを用いて制振可能な各種のマスダンパを用いることができる。
(4)前述の実施形態では、マスダンパ5が、既存建物EBにおいて撤去対象部位Rを撤去して構成されたダンパ設置空間Sに設置される場合を例に示したが、既存建物EBに別途に形成した空間に設置されてもよい。
(5)前述の実施形態では、既存建物EBの撤去対象部位Rを床構造部2とする場合を例に示したが、壁体や梁や柱等の既存建物EBの他の部位であってもよい。
2 床構造部
5 マスダンパ
5A マス
5B 吊り材
EB 既存建物
R 撤去対象部位
S ダンパ設置空間
Sr 撤去空間

Claims (3)

  1. 多層階を有する既存建物の制振補強方法であって、
    前記既存建物の撤去対象部位を撤去して前記既存建物の質量を減少させる減築工程と、
    マスを有するマスダンパを前記既存建物に設置するマスダンパ設置工程と、
    を備え、
    前記減築工程において、前記撤去対象部位を撤去して現出された撤去空間を含むように前記既存建物にダンパ設置空間が構成され、
    前記マスダンパ設置工程において、前記ダンパ設置空間に前記マスダンパが設置され、
    前記撤去対象部位が、前記既存建物の内部の床構造部の一部であり、
    前記マスダンパが、前記床構造部よりも下方側に配置された前記マスと、前記撤去対象部位を撤去して現出された前記撤去空間を通して前記床構造部よりも上方側から前記マスを吊り下げる吊り材とから構成される既存建物の制振補強方法。
  2. 多層階を有する既存建物の制振補強方法であって、
    前記既存建物の撤去対象部位を撤去して前記既存建物の質量を減少させる減築工程と、
    マスを有するマスダンパを前記既存建物に設置するマスダンパ設置工程と、
    を備え、
    前記減築工程において、前記撤去対象部位を撤去して現出された撤去空間を含むように前記既存建物にダンパ設置空間が構成され、
    前記マスダンパ設置工程において、前記ダンパ設置空間に前記マスダンパが設置され、
    前記撤去対象部位が、平面視で前記既存建物の複数箇所に分散配置され、
    前記減築工程において、複数箇所の前記撤去対象部位を撤去して前記既存建物に複数の前記ダンパ設置空間が構成され、
    前記マスダンパ設置工程において、前記既存建物の平面視の重心が制振補強の前後で変化しないように、複数の前記ダンパ設置空間の夫々に、個々の前記ダンパ設置空間に対応する個々の前記撤去対象部位の質量と同程度の質量の前記マスを有する前記マスダンパが設置される制振補強方法。
  3. 前記マスの質量が、前記撤去対象部位の質量と同程度以下に設定される請求項1記載の既存建物の制振補強方法。
JP2018173506A 2018-09-18 2018-09-18 既存建物の制振補強方法 Active JP7112918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173506A JP7112918B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 既存建物の制振補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173506A JP7112918B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 既存建物の制振補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045656A JP2020045656A (ja) 2020-03-26
JP7112918B2 true JP7112918B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=69900882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173506A Active JP7112918B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 既存建物の制振補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112918B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204960A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Isamu Matsui 制震装置及び制震構造
JP3972892B2 (ja) 2003-11-06 2007-09-05 大成建設株式会社 既存建物の制震改修方法
JP2010261240A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Shimizu Corp 既存高層建物の制震改修工法
JP2016211360A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 Uao株式会社 既存建築物の増築方法及び耐震改修方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249667B2 (ja) * 1973-08-10 1977-12-19
JPH01250568A (ja) * 1987-12-25 1989-10-05 Takenaka Komuten Co Ltd 建築構造体の制震構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972892B2 (ja) 2003-11-06 2007-09-05 大成建設株式会社 既存建物の制震改修方法
JP2007204960A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Isamu Matsui 制震装置及び制震構造
JP2010261240A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Shimizu Corp 既存高層建物の制震改修工法
JP2016211360A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 Uao株式会社 既存建築物の増築方法及び耐震改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020045656A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567094B2 (ja) 長周期化建築物
Siddiqi et al. Comparison of different bracing systems for tall buildings
JP2016216900A (ja) 構造物
JP2009007916A (ja) 制振構造およびその諸元設定方法
JP7112918B2 (ja) 既存建物の制振補強方法
JP5918282B2 (ja) 長周期化建築物
JP6674240B2 (ja) 免制振併用構造物
JP2015055267A (ja) 中間免震構造物
JP2004353351A (ja) 既存建物の上部増築工法
JP6397544B2 (ja) 中間免震構造物
JP2009256962A (ja) 長周期化建築物
JP7037320B2 (ja) 制振建物
JP6681181B2 (ja) 天井構造
JP6948864B2 (ja) 構造物
JP2014136888A (ja) 建築構造
JP2003313952A (ja) 建築物
JP2019085786A (ja) 構造物及び構造物の設計方法
Preti et al. Example of the benefits of a dissipative roof diaphragm in the seismic response of masonry buildings
EA007114B1 (ru) Высотное здание
JP2020094390A (ja) 免震構造
CN216428716U (zh) 一种隔音减震楼板
JP2501648B2 (ja) 建築構造物
JPH07252967A (ja) 振動防止構造
JPH09242369A (ja) 建物の制振構造
JP6505272B2 (ja) 中間免震構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150