JPH09241317A - オレフィン共重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH09241317A
JPH09241317A JP4592496A JP4592496A JPH09241317A JP H09241317 A JPH09241317 A JP H09241317A JP 4592496 A JP4592496 A JP 4592496A JP 4592496 A JP4592496 A JP 4592496A JP H09241317 A JPH09241317 A JP H09241317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
titanium
bis
component
dimethylsilanediylbis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4592496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Soga
和雄 曽我
Toshiya Uozumi
俊也 魚住
Yoshiji Suzuki
芳史 鈴木
Haishiyu Kin
▲珮▼洙 金
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP4592496A priority Critical patent/JPH09241317A/ja
Publication of JPH09241317A publication Critical patent/JPH09241317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布が広く、成形加工性の改良され
た、コモノマーの組成分布が良好なオレフィン共重合体
を、触媒コストが低い触媒系で製造する方法の提供。 【解決手段】 成分(A)及び成分(B)からなる触媒
の存在下オレフィン類を共重合させる方法。 成分(A):成分(A−1)と成分(A−2)との接触
生成物、 成分(A−1)=〔Cp−(R1 m n MY4-n 又は
2 〔Cp−(R1 m 2 MY2 で表わされる化合
物、(Cp=シクロペンタジエニル基、R1 =ハロゲ
ン、C1-20炭化水素基置換シリル基、ハロゲンを含有し
ていてもよいC1-20炭化水素基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、M=Ti、Zr、Hf、Y=H、ハロゲ
ン、ハロゲンを含有していてもよい炭化水素基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミド基、トリフルオロメ
タンスルホン酸基、R2 =14族元素を含む2価の共有
結合性架橋基、m=0、1〜5の整数、n=1又は2) 成分(A−2):ハロゲン化マグネシウム 成分(B):有機アルミニウム化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン共重合
体の製造法に関するものである。更に詳しくは、特定の
触媒を使用することにより、コモノマー組成分布の均一
な、所謂、共重合性の良好な、オレフィン共重合体の製
造法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン共重合体を製造するための触
媒としては、従来から、チーグラー・ナッタ触媒が知ら
れている。また近年、メタロセン化合物およびアルミノ
キサンからなる新しい触媒系が開発されている(特公平
4−12283号公報、特開昭60−35007号公報
等)。この新しい触媒では、従来のチーグラー・ナッタ
触媒に比して、共重合体の製造時、遷移金属当りの重合
活性が高く、また分子量分布が狭く、コモノマーの組成
分布が均一である重合体が得られることが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この新
しい触媒系では、分子量分布(Q値)が狭いため、成形
加工性が悪く、また高価なアルミノキサンを使用する為
に触媒コストも高く、更に改善が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点を解決するために、種々の触媒について検討を行なっ
た結果、特定の遷移金属化合物をマグネシウム化合物と
接触させることにより得られる触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物成分を組み合わせることにより、分子量分布
が広く、しかも共重合性がよく、コモノマーの組成分布
が均一であり、しかもコストが低い触媒となることを見
い出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明によるオレフィン共重合
体の製造法は、下記の成分(A)及び成分(B)を組み
合わせた触媒の存在下にオレフィン類を共重合させるこ
とを特徴とするものである。 成分(A):下記の成分(A−1)及び成分(A−2)
の接触生成物、 成分(A−1):下記一般式〔1〕又は〔2〕で表わさ
れる化合物、
【0006】
【化2】 〔Cp−(R1 m n MY4-n 〔1〕 R2 〔Cp−(R1 m 2 MY2 〔2〕
【0007】(ここで、Cpはシクロペンタジエニル基
を、R1 はハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基置換
シリル基、ハロゲンを含有していてもよい炭素数1〜2
0の炭化水素基、アルコキシ基又はアリールオキシ基
を、R1 が同一Cp環上に複数存在する場合は、隣接し
て存在する置換基が互いに結合して環を形成していても
よく、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
を、Yは水素原子、ハロゲン原子、ハロゲンを含有して
もよい炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミド基又はトリフルオロメタンスル
ホン酸基を、Yが複数存在する場合は、それぞれ同一で
も異なっていてもよく、R2 は周期律表第14族元素を
含む2価の共有結合性架橋基を、mは0又は1〜5の整
数を、nは1又は2を、それぞれ示す。)、 成分(A−2):ハロゲン化マグネシウム、 成分(B):有機アルミニウム化合物。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるオレフィン共重合
体の製造法は、特定の成分(A)及び成分(B)を組み
合わせてなる触媒の存在下にオレフィン類を共重合させ
ることを特徴とするものである。 <オレフィン重合用触媒>本発明に用いられる触媒は、
特定の成分(A)および成分(B)を組み合わせてなる
ものである。ここで「組み合わせてなる」ということ
は、成分が挙示のもの(すなわち、成分(A)および成
分(B))のみであるということを意味するものではな
く、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分が共存す
ることを排除しない。
【0009】成分(A) 本発明の触媒の成分(A)は、特定の遷移金属化合物
〔成分(A−1)〕、および成分(A−2)のハロゲン
化マグネシウム化合物の接触生成物である。このような
本発明の成分(A)は、上記必須2成分以外の合目的的
な他の成分の共存を排除しない。 成分(A−1) 本発明で使用する成分(A−1)は、下記一般式〔1〕
または〔2〕で表わされる化合物である。
【0010】
【化3】 〔Cp−(R1 m n MY4-n 〔1〕 R2 〔Cp−(R1 m 2 MY2 〔2〕
【0011】(ここで、Cpはシクロペンタジエニル基
を、R1 はハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基置換
シリル基、ハロゲンを含有してもよい炭素数1〜20の
炭化水素基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を、R
1 が同一Cp環上に複数存在する場合は、隣接して存在
する置換基が互いに結合して環を形成していてもよく、
Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウムを、Yは
水素原子、塩素、臭素等のハロゲン原子、ハロゲンを含
有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミド基又はトリフルオロ
メタンスルホン酸基を、Yが複数存在する場合は、それ
ぞれ同一であっても異なっていてもよく、mは0又は1
〜5の整数を、nは1または2を、それぞれ示す)
【0012】上記一般式〔1〕および〔2〕中、R
1 は、シクロペンタジエニル基の置換基であり、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン、トリメチルシ
リル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基等
の炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−ノニル基、n−デシル基、フェニル基、4−メ
チルフェニル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、また
はモノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフ
ルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、
ペンタフルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、
2−フルオロフェニル基、モノクロロメチル基、モノブ
ロモメチル基、などの炭素数1〜20のハロゲン含有炭
化水素基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、4−メチル
フェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基等のアリール
オキシ基等があげられる。
【0013】またR1 がシクロペンタジエニル環上に隣
接して置換されている場合には互いにC4 〜C8 環を形
成してもよく、この場合にはインデニル基、テトラヒド
ロインデニル基、アズレニル基、フルオレニル基、ベン
ゾインデニル基等があげられる。これらのうち特に好ま
しいのはメチル基、n−ブチル基、および2個の置換基
が互いに結合したインデニル基、テトラヒドロインデニ
ル基、フルオレニル基、ベンゾインデニル基である。
【0014】Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニ
ウムであり、Yは、水素原子、塩素、臭素等のハロゲ
ン、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−
ヘプチル基、n−ノニル基、n−デシル基、フェニル
基、4−メチルフェニル基等の炭素数1〜20の炭化水
素基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、4−メチルフェ
ノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基等のアリールオキ
シ基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジイソプ
ロピルアミド基、ジフェニルアミド基、ジシクロヘキシ
ルアミド基等のアミド基、トリフルオロメタンスルホン
酸等を示す。これらの中では、塩素、水素原子、メチル
基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、およびトリ
フルオロメタンスルホン酸基が好ましい。
【0015】R2 は炭素、珪素、ゲルマニウム等の長周
期表第14族元素を含む共有結合性架橋基であり、シク
ロペンタジエニル環を結合するものである。具体的に
は、メチレン基、エチレン基のようなアルキレン基、エ
チリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、フ
ェニルメチリデン基、ジフェニルメチリデン基のような
アルキリデン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレ
ン基、ジプロピルシリレン基、ジイソプロピルシリレン
基、ジフェニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、
メチルフェニルシリレン基、メチルイソプロピルシリレ
ン基、メチル(t−ブチル)シリレン基のような珪素含
有架橋基、ジメチルゲルミレン基、ジエチルゲルミレン
基、ジプロピルゲルミレン基、ジイソプロピルゲルミレ
ン基、ジフェニルゲルミレン基、メチルエチルゲルミレ
ン基、メチルフェニルゲルミレン基、メチルイソプロピ
ルゲルミレン基、メチル(t−ブチル)ゲルミレン基の
ようなゲルマニウム含有架橋基等があげられる。これら
のうち、アルキレン基、アルキリデン基および珪素含有
架橋基が好ましく用いられ、特に好ましくは、メチレン
基、エチレン基、ジフェニルメチレン基、ジメチルシリ
レン基、ジフェニルシリレン基が用いられる。
【0016】上述のチタニウム、ジルコニウムあるいは
ハフニウムを含有するメタロセン系遷移金属化合物は、
例えばチタニウムを含有するものでは、具体的には、1
−メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリ
ド、1−エチルシクロペンタジエニルチタニウムトリク
ロリド、1−イソプロピルシクロペンタジエニルチタニ
ウムトリクロリド、1−n−ブチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリクロリド、1−n−ヘキシルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリクロリド、1−シクロヘキ
シルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、1
−シクロヘキシルメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロリド、1−フェニルメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロリド、1−トリメチルシリルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、インデニ
ルチタニウムトリクロリド、
【0017】1−メチルインデニルチタニウムジクロリ
ド、2−メチルインデニルチタニウムジクロリド、1−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニルチタ
ニウムジクロリド、2−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニルチタニウムジクロリド、1−フルオ
ロシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、シク
ロペンタジエニルチタニウムトリメチル、シクロペンタ
ジエニルチタニウムトリハイドライド、シクロペンタジ
エニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、シクロペ
ンタジエニルチタニウムトリス(ジエチルアミド)、1
−メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメチル、
【0018】1−メチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリハイドライド、1−メチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジメチルアミド)、1−メチルシク
ロペンタジエニルチタニウムトリス(ジエチルアミ
ド)、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
リド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド、ビス(n−プロピルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド、ビス(1−プロピルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、
【0019】ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド、ビス(フルオロシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(ペンタ
フルオロフェニルシクロペンタジエニル)チタニウムジ
クロリド、ビス(メトキシシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド、ビス(ジメチルアミノシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(ジエチルアミ
ノシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、
ビス(エチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチ
ル、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジメチル、
【0020】ビス(i−プロピルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジメチル、ビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジメチル、ビス(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジメチル、ビス(フルオロシクロペンタジエニル)チ
タニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェニルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス(メトキ
シシクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス
(ジメチルアミノシクロペンタジエニル)チタニウムジ
メチル、ビス(ジエチルアミノシクロペンタジエニル)
チタニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)チ
タニウムジエチル、
【0021】ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジエチル、ビス(エチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジエチル、ビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジエチル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムジイソブチル、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジイソブチル、ビス(エチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジイソブチル、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジイソ
ブチル、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムクロ
リドモノハイドライド、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムクロリドモノハイドライド、ビス(エ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムクロリドモノハ
イドライド、
【0022】ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
チタニウムクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジハイドライド、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジハイドライド、
ビス(エチルシクロペンタジエニル)チタニウムジハイ
ドライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジハイドライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(ジメチルアミド)、ビス(メチル
シクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジメチルアミ
ド)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ビス(ジメチルアミド)、ビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)チタニウムビス(ジメチルアミド)、ビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジエチルア
ミド)、
【0023】ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムビス(ジエチルアミド)、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムビス(ジエチルアミド)、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス
(ジエチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チ
タニウムジメチルアミドモノクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジエチルアミドモノクロリ
ド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジメチルアミドモノクロリド、ビス(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジエチルアミドモノクロ
リド、ビス(1,2ジメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、ビス(1,3ジメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(1−エチル
−3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
リド、
【0024】ビス(1−n−ブチル−3−メチル−シク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(1,
2ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチ
ル、ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジメチル、ビス(1−エチル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス(1−n−
ブチル−3−メチル−シクロペンタジエニル)チタニウ
ムジメチル、ビス(1,2ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジエチル、ビス(1,3ジメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジエチル、ビス(1−エチ
ル−3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジエ
チル、ビス(1−n−ブチル−3−メチル−シクロペン
タジエニル)チタニウムジエチル、ビス(1,2ジメチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジイソブチル、
【0025】ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジイソブチル、ビス(1−エチル−3−
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジイソブチ
ル、ビス(1−n−ブチル−3−メチル−シクロペンタ
ジエニル)チタニウムジイソブチル、ビス(1,2ジメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムクロリドモノハ
イドライド、ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムクロリドモノハイドライド、ビス(1−
エチル−3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
クロリドモノハイドライド、ビス(1−n−ブチル−3
−メチル−シクロペンタジエニル)チタニウムクロリド
モノハイドライド、ビス(1,2ジメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジハイドライド、ビス(1,3ジ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジハイドライ
ド、ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジハイドライド、
【0026】ビス(1−n−ブチル−3−メチル−シク
ロペンタジエニル)チタニウムジハイドライド、ビス
(1,2ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジ
メトキシド、ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジメトキシド、ビス(1−エチル−3−
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシ
ド、ビス(1−n−ブチル−3−メチル−シクロペンタ
ジエニル)チタニウムジメトキシド、ビス(1,2ジメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジメチル
アミド)、ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(ジメチルアミド)、ビス(1−エ
チル−3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビ
ス(ジメチルアミド)、ビス(1−n−ブチル−3−メ
チル−シクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジメチ
ルアミド)、ビス(1,2ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(ジエチルアミド)、
【0027】ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(ジエチルアミド)、ビス(1−エ
チル−3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビ
ス(ジエチルアミド)、ビス(1−n−ブチル−3−メ
チル−シクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジエチ
ルアミド)、ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジエチルアミドモノクロリド、ビス
(1,3ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムク
ロリドジエチルアミドモノクロリド、ビス(1−メチル
−3−トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、
ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロリド、ビス(1,2,4−トリメチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス
(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジハイドライド、
【0028】ビス(1,2,4−トリメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムビス(ジメチルアミド)、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジハイドライド、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジメチルア
ミド)、ビス(インデニル)チタニウムジクロリド、ビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニ
ウムジクロリド、ビス(2−メチルインデニル)チタニ
ウムジクロリド、ビス(2−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド、シク
ロペンタジエニルフルオレニルチタニウムジクロリドビ
ス(インデニル)チタニウムジメチル、
【0029】ビス(4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)チタニウムジメチル、ビス(2−メチルインデ
ニル)チタニウムジメチル、ビス(2−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジメ
チル、シクロペンタジエニルフルオレニルチタニウムジ
メチル、ビス(インデニル)チタニウムジハイドライ
ド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)
チタニウムジハイドライド、ビス(2−メチルインデニ
ル)チタニウムジハイドライド、ビス(2−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウム
ジハイドライド、シクロペンタジエニルフルオレニルチ
タニウムジハイドライド、ビス(インデニル)チタニウ
ムビス(ジメチルアミド)、
【0030】ビス(4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)チタニウムビス(ジメチルアミド)、ビス(2
−メチルインデニル)チタニウムビス(ジメチルアミ
ド)、ビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)チタニウムビス(ジメチルアミド)、シ
クロペンタジエニルフルオレニルチタニウムビス(ジメ
チルアミド)、ビス(インデニル)チタニウムビス(ジ
エチルアミド)、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)チタニウムビス(ジエチルアミド)、ビス
(2−メチルインデニル)チタニウムビス(ジエチルア
ミド)、ビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)チタニウムビス(ジエチルアミド)、
シクロペンタジエニルフルオレニルチタニウムビス(ジ
エチルアミド)、ジメチルシランジイルビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド、
【0031】ジメチルシランジイルビス(2−メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチル
シランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(3
−エチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド、ジメチルシランジイルビス(3−n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシラ
ンジイルビス(3−トリフルオロメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシランジイル
ビス(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(シク
ロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ジメチルシラ
ンジイルビス(2−メチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジメチル、ジメチルシランジイルビス(3−メチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ジメチ
ルシランジイルビス(3−エチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジメチル、
【0032】ジメチルシランジイルビス(3−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ジメチ
ルシランジイルビス(3−トリフルオロメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジメチル、ジメチルシランジ
イルビス(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジメチル、ジメチルシランジイルビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムジエチル、ジメチ
ルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)チタニウ
ムジブチル、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタ
ジエニル)チタニウムジハイドライド、ジメチルシラン
ジイルビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス
(ジメチルアミド)、ジメチルシランジイルビス(シク
ロペンタジエニル)チタニウムビス(ジエチルアミ
ド)、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチル
シランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジメチル、
【0033】ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジメチル
アミド)、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジエチルア
ミド)、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジハイドライド、ジ
メチルシランジイルビス(2−i−プロピル−4−メチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメ
チルシランジイルビス(インデニル)チタニウムジクロ
リド、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニ
ル)チタニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウ
ムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウ
ムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル
−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド、ジ
メチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)チタニウムジクロリド、
【0034】ジメチルシランジイル(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド、ジメチ
ルシランジイルビス(4,5−ベンゾインデニル)チタ
ニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(インデ
ニル)チタニウムジメチル、ジメチルシランジイルビス
(2−メチルインデニル)チタニウムジメチル、ジメチ
ルシランジイルビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)チタニウムジメチル、ジメチルシランジイル
ビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)チタニウムジメチル、ジメチルシランジイルビ
ス(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウム
ジメチル、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4
−ナフチルインデニル)チタニウムジメチル、ジメチル
シランジイル(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)チタニウムジメチル、ジメチルシランジイルビス
(4,5−ベンゾインデニル)チタニウムジメチル、
【0035】ジメチルシランジイルビス(インデニル)
チタニウムジハイドライド、ジメチルシランジイルビス
(2−メチルインデニルチタニウムジハイドライド、ジ
メチルシランジイルビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)チタニウムジハイドライド、ジメチルシ
ランジイルビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)チタニウムジハイドライド、ジメチ
ルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)チタニウムジハイドライド、ジメチルシランジイ
ルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)チタニ
ウムジハイドライド、ジメチルシランジイルビス(4,
5−ベンゾインデニル)チタニウムジハイドライド、ジ
メチルシランジイルビス(インデニル)チタニウムビス
(ジメチルアミド)、ジメチルシランジイルビス(2−
メチルインデニル)チタニウムビス(ジメチルアミ
ド)、ジメチルシランジイルビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)チタニウムビス(ジメチルアミ
ド)、
【0036】ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウム
ビス(ジメチルアミド)、ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムビ
ス(ジメチルアミド)、ジメチルシランジイルビス(2
−メチル−4−ナフチルインデニル)チタニウムビス
(ジメチルアミド)、ジメチルシランジイルビス(4,
5−ベンゾインデニル)チタニウムビス(ジメチルアミ
ド)、エチレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロリド、エチレンビス(インデニル)チタニウム
ジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)チ
タニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−
フェニルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレン
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタ
ニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジク
ロリド、
【0037】エチレンビス(4,5−ベンゾインデニ
ル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(シクロペン
タジエニル)チタニウムジメチル、エチレンビス(イン
デニル)チタニウムジメチル、エチレンビス(2−メチ
ルインデニル)チタニウムジメチル、エチレンビス(2
−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジメチ
ル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)チタニウムジメチル、エチレンビス(2−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニ
ウムジメチル、エチレンビス(4,5−ベンゾインデニ
ル)チタニウムジメチル、イソプロピリデンビス(シク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、イソプロピ
リデンビス(インデニル)チタニウムジクロリド、
【0038】イソプロピリデンビス(2−メチルインデ
ニル)チタニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジ
クロリド、イソプロピリデンビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド、イソプ
ロピリデンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)チタニウムジクロリド、イソプロピ
リデンビス(4,5−ベンゾインデニル)チタニウムジ
クロリド、イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジメチル、イソプロピリデンビス(イン
デニル)チタニウムジメチル、イソプロピリデンビス
(2−メチルインデニル)チタニウムジメチル、イソプ
ロピリデンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)チタニウムジメチル、イソプロピリデンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジメ
チル、
【0039】イソプロピリデンビス(2−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジメ
チル、イソプロピリデンビス(4,5−ベンゾインデニ
ル)チタニウムジメチル、があげられる。また、ジルコ
ニウム、ハフニウムを含有するメタロセン系遷移金属化
合物として具体的には、上記チタニウム化合物のジルコ
ニウム体、ハウニウム体を挙げることができる。
【0040】成分(A−2) 本発明で使用するハロゲン化マグネシウム化合物は、一
般式Mg(OR3 2- n n (ここで、R3 は炭化水素
基、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、Xは
ハロゲンを示し、0<n≦2である。)で表わされる化
合物である。具体例としては、MgCl2 、MgB
2 、MgI2 、Mg(OC2 5 )Cl、Mg(OC
3 )Cl、Mg(OC2 5 )Br、Mg(OiC3
7 )Cl、Mg(OnC4 9 )Cl、Mg(OnC
6 13)Cl、Mg(OnC8 17)Cl、等があげら
れる。これらの中で好ましくは、MgCl2 である。こ
れら、ハロゲン化マグネシウム化合物は、回転ボールミ
ル、振動ミル、媒体撹拌粉砕機などを用いて予め粉砕す
ることにより、活性化したものも使用することもでき
る。
【0041】成分(A)の製造 上述の成分(A)を構成する各成分の接触条件は、水分
及び酸素の不存在下で実施する必要があるものの、本発
明の効果が認められるかぎり任意のものでありうる。一
般的には、次の条件が好ましい。接触温度は、−50〜
200℃程度、好ましくは0〜100℃である。接触方
法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェットミ
ル、媒体撹拌粉砕機などによる機械的な方法、不活性希
釈剤の存在下に撹拌により接触させる方法などがある。
このとき使用する不活性希釈剤としては、脂肪族または
芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシロキサン
等が挙げられる。
【0042】成分(A)を構成する各成分使用量の量比
は、本発明の効果が認められるかぎり任意のものであり
うるが、一般的には、次の範囲内が好ましい。成分(A
−1)の使用量は、使用する成分(A−2)のマグネシ
ウム化合物の使用量に対してモル比で0.0001〜1
000の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範
囲内である。
【0043】本発明で使用する成分(A)は、炭素−炭
素不飽和結合を含有する化合物、例えばオレフィン類、
ジエン化合物、スチレン類等を接触させて重合させるこ
とからなる予備重合工程を経たものとして使用すること
もできる。予備重合を行う際に用いられるオレフィン類
の具体例としては、例えば炭素数2〜20程度のもの、
具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メ
チルブテン−1、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チルペンテン−1、1−オクテン、1−デセン、1−ウ
ンデセン、1−エイコセン等があり、ジエン化合物の具
体例としては、1,3−ブダジエン、イソプレン、1,
4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3−ペ
ンタジエン、1,4−ペンタジエン、2,4−ペンタジ
エン、2,6−オクタジエン、cis−2,trans
−4−ヘキサジエン、trans−2,trans−4
−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、1,4−ヘプ
タジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタジエ
ン、2,4−ヘプタジエン、ジシクロペンタジエン、
1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジ
エン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘプタジエ
ン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−
1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、1,13
−テトラデカジエン、p−ジビニルベンゼン、m−ジビ
ニルベンゼン、o−ジビニルベンゼン、ジシクロペンタ
ジエン等がある。また、スチレン類の具体例としては、
スチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン、クロ
ルスチレン等がある。
【0044】これ等の化合物を、成分(A)と後述する
有機アルミニウム化合物を用いて予備重合する処理を行
なうことができる。成分(A)と上記の化合物の反応条
件は、本発明の効果が認められるかぎり任意のものであ
りうるが、一般的には次の範囲内が好ましい。炭素−炭
素不飽和結合含有化合物の予備重合量は、成分(A)1
グラムあたり0.001〜100グラム、好ましくは
0.1〜50グラム、さらに好ましくは0.5〜10グ
ラムの範囲内である。予備重合時の反応温度は−150
〜150℃、好ましくは0〜100℃である。そして、
「本重合」、すなわちオレフィン類の重合のときの重合
温度よりも低い重合温度が好ましい。反応は、一般的に
撹拌下に行うことが好ましく、そのときn−ヘキサン、
n−ヘプタン等の不活性溶媒を存在させることもでき
る。得られた成分(A)は、オレフィン重合用触媒成分
として用いられ、通常固体状であり、この場合溶媒に湿
潤した状態で、又は溶媒中に分散したスラリー状態でオ
レフィン類の重合に供することもできるが、乾燥して粉
末状態として供することもできる。
【0045】成分(B) 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物成分として
の有機アルミニウム化合物は、R4 3-a AlXa または
5 3-b Al(OR6 b (ここで、R4 およびR5
炭素数1〜20の炭化水素基または水素原子であり、R
6 は炭化水素基好ましくは炭素数1〜20の炭化水素基
であり、Xはハロゲンであり、aおよびbはそれぞれ0
≦a<3、0<b<3である。)で表わされるものがあ
る。具体的には、(イ)トルメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ドなどのアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライ
ド、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチル
アルミニウムフェノキシドなどのアルキルアルミニウム
アルコキシド等が挙げられる。好ましい有機アルミニウ
ム化合物は、(イ)のトリアルキルアルミニウムであ
る。
【0046】具体的な共重合の例としては、エチレンと
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1等のC3 以上の
α−オレフィンとの共重合、プロピレンとエチレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1等のエチレン又はC4 以上のα
−オレフィンとの共重合、およびエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1の3元共重合、エチレン、ブテン−1、
ヘキセン−1の3元共重合、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1の3元共重合、等があげられる。
【0047】例えば、エチレン・α−オレフィン共重合
体で、炭素数3〜20のα−オレフィンの含量は、1〜
70重量%の範囲内である。その場合、目的とする用途
に応じて最適するα−オレフィンの含量は異なるが、例
えば、エラストマーにおいては、α−オレフィンの含量
は30重量%〜60重量%の範囲内である。
【0048】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれらの実施
例によって制約を受けるものではない。尚、以下の触媒
合成工程および重合工程はすべて精製窒素雰囲気下で行
った。また、使用した溶媒はモレキュラーシーブ−4A
で脱水精製したものを用いた。
【0049】実施例−1 <成分(A)の製造>充分に窒素置換した内容積300
mlのフラスコに振動ミルで24時間粉砕した成分(A
−2)のMgCl2 20gを添加した。次いで、充分に
精製したトルエン50mlに、成分(A−1)のシクロ
ペンタジエニルチタニウムトリクロライドを0.2モル
溶解し、室温下で前記フラスコに添加した。次いで温度
を110℃に上昇し、2時間反応させた。反応終了後、
室温にもどし、固体成分をトルエンで充分に洗浄し、成
分(A)を得た。得られた成分(A)の一部分をとり出
して、組成分析したところ、成分(A−1)の担持率は
0.002mmol/g成分(A)であった。
【0050】<エチレン−ヘキセン−1の共重合>充分
に窒素置換した0.5リットルのフラスコにヘプタン9
0ml導入し、次いで成分(B)として、トリイソブチ
ルアルミニウム(以下、TiBAと略す)を1mmo
l、さらに前記の成分(A)をチタン成分として0.0
1mmolをそれぞれ導入した。次いでヘキセン−1を
10ml添加し、40℃に温度を上昇し、エチレンの導
入を開始し、常圧で15分間重合した。その結果、1.
39グラムの共重合体が得られた。その共重合体の物性
値を表−1に示す。
【0051】なお、Tmは融点を、ΔHは融解エントロ
ピーを表わし、精工社製DSC 220Cにより測定し
た。結晶化度は、J.Polym.Phys.Ed.,
13巻,1417頁〜(1975年)の記載に従いΔH
から計算で求めた。Mnは数平均分子量、Mwは重量平
均分子量を表わし、センシュウ科学社製高温GPC「S
SC−7100」を用い、昭和電工社製SHODEX
UT−806Lカラムを用いて測定した。クロスフラク
ショネーションクロマトグラフ(以下CFCと略す)
は、三菱化学製T−150Aにより測定した。また、共
重合体中のコモノマー含量及びコモノマー組成分布は、
13C−nmrを用いて測定した。
【0052】実施例−2〜4 実施例−1のエチレン−ヘキセン−1の共重合におい
て、重合温度およびヘキセン−1の使用量を変更した以
外は、全く同様に重合を行なった。その結果を表−1に
示す。又、実施例−4で得られたエチレン−ヘキセン−
1共重合体中のコモノマー分布は良好であった。
【0053】実施例−5 <成分(A)の製造>実施例−1の成分(A)の製造に
おいて、成分(A−1)として、インデニルチタニウム
トリクロライドを0.2mol使用した以外は、全く同
様に製造した。得られた成分(A)における成分(A−
1)の担持率は、0.007mmol/g成分(A)で
あった。 <エチレン−ヘキセン−1の共重合>実施例−1のエチ
レン−ヘキセン−1の共重合において、上記で得た成分
(A)を使用した以外は、全く同様に共重合を行なっ
た。その結果を表−2に示す。
【0054】実施例−6〜7 実施例−5のエステル−ヘキセン−1の共重合におい
て、重合温度およびヘキセン−1の使用量を変更した以
外は、全く同様に重合を行なった。その結果を表−2に
示す。又、実施例−7で得られたエチレン−ヘキセン−
1共重合体中のコモノマー分布は良好であった。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明の方法で得られたオレフィン共重
合体は、従来のメタロセン触媒を使用して得られるオレ
フィン共重合体の分子量分布(Q値)と比較し、分子量
分布が広く、成形性が改良されたものである。また、得
られたオレフィン共重合体は、共重合性及びコモノマー
の組成分布が優れるものであり、助触媒としてアルモキ
サンを使用しなくても効率よくオレフィン共重合体が製
造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 ▲珮▼洙 石川県能美郡辰口町旭台18−1 学生寄宿 舎1−323 (72)発明者 藤田 孝 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)及び成分(B)を組合
    せた触媒の存在下にオレフィン類を共重合させることを
    特徴とするオレフィン共重合体の製造法。 成分(A):下記の成分(A−1)及び成分(A−2)
    の接触生成物、 成分(A−1):下記一般式〔1〕又は〔2〕で表わさ
    れる化合物、 【化1】 〔Cp−(R1 m n MY4-n 〔1〕 R2 〔Cp−(R1 m 2 MY2 〔2〕 (ここで、Cpはシクロペンタジエニル基を、R1 はハ
    ロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、ハ
    ロゲンを含有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素
    基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を、R1 が同一
    Cp環上に複数存在する場合は、隣接して存在する置換
    基が互いに結合して環を形成していてもよく、Mはチタ
    ニウム、ジルコニウム又はハフニウムを、Yは水素原
    子、ハロゲン原子、ハロゲンを含有してもよい炭素数1
    〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アミド基又はトリフルオロメタンスルホン酸基を、
    Yが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なってい
    てもよく、R2 は周期律表第14族元素を含む2価の共
    有結合性架橋基を、mは0又は1〜5の整数を、nは1
    又は2を、それぞれ示す。) 成分(A−2):ハロゲン化マグネシウム、 成分(B):有機アルミニウム化合物。
JP4592496A 1996-03-04 1996-03-04 オレフィン共重合体の製造法 Pending JPH09241317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4592496A JPH09241317A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 オレフィン共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4592496A JPH09241317A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 オレフィン共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241317A true JPH09241317A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12732819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4592496A Pending JPH09241317A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 オレフィン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0260999A1 (en) High pressure, high temperature polymerization of ethylene
JPH0780933B2 (ja) オレフインの重合方法
US6787616B2 (en) Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
JPH09100308A (ja) オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4014681B2 (ja) アルファ−オレフィン重合用触媒
JP4133772B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JPH06329713A (ja) アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒
JP3322643B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH09241317A (ja) オレフィン共重合体の製造法
JP3263141B2 (ja) スチレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法
JP3202358B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH10120726A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3117246B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2003518173A (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物−ビニルノルボルネン三元共重合体
JPH06345816A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JPH1112312A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3144851B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH06287224A (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP3322641B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3484795B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法