JPH09240210A - シール剤入りチューブを備えたタイヤ - Google Patents

シール剤入りチューブを備えたタイヤ

Info

Publication number
JPH09240210A
JPH09240210A JP8054440A JP5444096A JPH09240210A JP H09240210 A JPH09240210 A JP H09240210A JP 8054440 A JP8054440 A JP 8054440A JP 5444096 A JP5444096 A JP 5444096A JP H09240210 A JPH09240210 A JP H09240210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
tube
tire
air
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054440A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagiwa
登志夫 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8054440A priority Critical patent/JPH09240210A/ja
Priority to TW086214818U priority patent/TW335769U/zh
Priority to CN97102486A priority patent/CN1072133C/zh
Priority to DE69706902T priority patent/DE69706902T2/de
Priority to EP97103036A priority patent/EP0795428B1/en
Priority to MYPI97000977A priority patent/MY116865A/en
Priority to IDP970743A priority patent/ID19023A/id
Priority to BR9701253A priority patent/BR9701253A/pt
Priority to KR1019970008354A priority patent/KR100284271B1/ko
Priority to US08/815,575 priority patent/US6019150A/en
Publication of JPH09240210A publication Critical patent/JPH09240210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/22Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article containing elements including a sealing composition, e.g. powder being liberated when the article is damaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/24Endless tubes, e.g. inner tubes for pneumatic tyres
    • B29L2023/245Inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/07Rubber valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10702Using flowable coating or composition within or part of construction of inflating inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ本体及びその内部に装着したシール剤
入りチューブが共に破損しても、可及的に走行を継続で
きるようにする。 【解決手段】 空気が充填される内周側の空気室3とシ
ール剤8が充填される外周側のシール剤室7とに区画さ
れたシール剤入りチューブ2を内部に収納するタイヤ本
体1は、その左右のビード部11 ,12 をリムRの左右
の段部R1 ,R2に当接させて気密にシールされる。シ
ール剤入りチューブ2が刺傷を受けても、シール剤室7
に充填したシール剤8で前記刺傷を補修して空気の漏れ
を防止することができ、またシール剤入りチューブ2か
らタイヤ本体1の内部に空気が漏出しても、タイヤ本体
1の刺傷もシール剤8により補修され、しかもタイヤ本
体1のビード部11 ,12 がリムRに対してシールされ
ているため、タイヤ本体1から外部への空気の漏出が防
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ本体と該タ
イヤ本体の内部空間に装着されるシール剤入りチューブ
とを備えたタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般のチューブ入りタイヤは、チューブ
が釘等による刺傷を受けた場合、チューブ内の空気はそ
の刺傷からタイヤ本体及びチューブ間の微小間隙を通っ
てリムのニップル孔から外部に漏出し、所謂パンク状態
となり易い。そこで、チューブが刺傷を受けたとき、こ
れを自動的に応急補修するための液状シール剤をチュー
ブ内に予め適量注入しておくものが、特開昭58−74
342号公報により公知である。
【0003】また、所謂チューブレスタイヤの内部にチ
ューブを装着し、このチューブの外面とタイヤ本体の内
面との間に空気を保持する空間部を形成することによ
り、タイヤ本体が損傷して前記空間部の空気が漏れても
チューブに保持した空気でタイヤ本体の形状を維持して
走行を可能にするものが、特開平6−336103号公
報により公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
者のものはシール剤入りチューブが大きな損傷を受けて
シール剤の効果が充分に発揮されなかったとき、シール
剤チューブからタイヤ本体の内部に漏れた空気がリムの
ニップル孔から外部に漏出してしまい、走行を継続する
ことができなくなる。また、上記後者のものは長い釘等
によりタイヤ本体及びチューブが共に破損したような場
合、やはり走行を継続することができなくなる。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、タイヤ本体及びその内部に装着したチューブが共に
破損しても、可及的に走行を継続することが可能なタイ
ヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、タイヤ本体と該タイヤ本体の内部空間に
装着されるシール剤入りチューブとを備えて成り、前記
タイヤ本体はその内周開口部に臨む左右のビード部がリ
ムの左右の段部に当接してシールされ、また前記シール
剤入りチューブは空気が充填される内周側の空気室とシ
ール剤が充填される外周側のシール剤室とを有すること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施例の形態】以下、本発明の実施の形態を、
添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1及び図2は本発明の第1実施例を示す
もので、図1はチューブ入りタイヤを装着した車輪の横
断面図、図2は図1の2部拡大図である。
【0009】図1に示すように、自動二輪車用車輪のリ
ムRはスポークSを介してハブ(図示せず)に連結され
る。このリムRには、タイヤ本体1と、その内部に収納
されるシール剤入りチューブ2とからなるチューブ入り
タイヤTが装着される。チューブ入りタイヤTをリムR
に装着したとき、タイヤ本体1の内周開口部に臨む左右
のビード部11 ,12 外面がリムRの左右の段部R1
2 内面に密着し、タイヤ本体1内部の空気が外部に漏
れないようにシールする。即ち、タイヤ本体1とリムR
とは、従来の所謂チューブレスタイヤのシール構造によ
りシールされる。
【0010】シール剤入りチューブ2は、半径方向内側
に位置する空気室周壁4iと、半径方向外側に位置する
シール剤室周壁4oとを備えて断面環状に形成された周
壁4を備える。周壁4の空気室周壁4iとシール剤室周
壁4oとを接続する一対の接続部間は、それと一体に形
成された隔壁5によって相互に接続される。
【0011】空気室周壁4iと隔壁5との間に画成され
た断面略円形の空気室3には空気が充填され、シール剤
室周壁4oと隔壁5との間に画成された断面略円弧状の
シール剤室7には公知の液状シール剤8が充填される。
また空気室周壁4iには空気室3に空気を充填するため
の空気弁6が設けられる。
【0012】図2を併せて参照すると明らかなように、
空気弁6はシール剤入りチューブ2の内周の1カ所に半
径方向内向きに突出するように設けられるもので、ゴム
製のシール部材11と、シール部材11の内部に埋設さ
れて逆止弁Vを内蔵する金属製のパイプ部材12と、シ
ール部材11から半径方向内側に突出するパイプ部材1
2の一端に螺合する合成樹脂製のキャップ13とを備え
る。パイプ部材12の半径方向外端は、シール部材11
及びシール剤入りチューブ2を貫通する通孔14を介し
て空気室3に連通する。
【0013】シール部材11はシール剤入りチューブ2
に貼着されるベース部111 と、リムRに形成した孔R
3 に挿入できるように先細に形成された挿入部11
2 と、ベース部111 及び挿入部112 間に形成されて
前記リムRの孔R3 に気密に嵌合可能な小径のシール部
113 とを備える。パイプ部材12の半径方向外端に一
体に形成したフランジ121 をシール部材11のベース
部111 に埋設することにより、パイプ部材12のシー
ル部材11からの抜けが防止される。
【0014】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0015】チューブ入りタイヤTをリムRに装着する
手順は以下の通りである。先ず、空気を抜いたシール剤
入りチューブ2をタイヤ本体1の内部に収納した状態
で、そのタイヤ本体1の左右のビード部11 ,12 をリ
ムRの段部R1 ,R2 の内側に係止する。その過程で、
シール剤入りチューブ2の空気弁6のシール部材11の
挿入部112 を弾性変形させて、キャップ13と共にリ
ムRに形成した孔R3 を半径方向外側から内側に通過さ
せる。これにより、シール部材11のシール部113
リムRの孔R3 に嵌合し、この孔R3 の外周を気密にシ
ールする。
【0016】続いて、空気弁6のパイプ部材12の先端
からキャップ13を外し、そこからシール剤入りチュー
ブ2の空気室3に高圧空気を供給すると、シール剤入り
チューブ2がタイヤ本体1の内部で膨張する。シール剤
入りチューブ2の圧力がタイヤ本体1のビード部11
2 に加わる前の状態では、そのビード部11 ,12
リムRの段部R1 ,R2 との間は充分にシールされてい
ないので、タイヤ本体1内シール剤入りチューブ2の外
面とタイヤ本体1の内面との間に残留した空気はビード
部11 ,12 及びリムRの段部R1 ,R2 との間を通っ
て外部に排出されるため、シール剤入りチューブ2はタ
イヤ本体1の内部で支障無く膨張することができる。そ
して、シール剤入りチューブ2が完全に膨張すると、そ
のシール剤入りチューブ2の圧力がタイヤ本体1のビー
ド部11 ,12 を左右に押し広げ、リムRの段部R1
2 に密着させて充分なシール効果を発揮する。
【0017】上記構成を備えたチューブ入りタイヤT
は、シール剤入りチューブ2のシール剤室7が空気室3
の空気圧によりタイヤ1の内面に沿った形状に保持され
るため、シール剤室7に充填されたシール剤8に車輪の
回転による遠心力が作用しても、そのシール剤8がシー
ル剤入りチューブ2の外周側に片寄るのを防ぐことがで
きる。従って、釘等により半径方向あるいは側方からシ
ール剤入りチューブ2が刺傷を受けても、シール剤8が
その刺傷を直ちに埋めて補修し、空気室3からの空気の
漏出を遅らせる。また、シール剤8はシール剤室7に保
持されていて、空気室3側へ流出することがないから、
空気弁6やそれに当てがわれる圧力ゲージ等を詰まらせ
ることもない。
【0018】上述したように、シール剤入りチューブ2
が損傷しても、シール剤室7に充填されたシール剤8が
前記損傷を補修してシール剤入りチューブ2からの空気
の流出を防止するため、車両は走行を続行することがで
きる。またシール剤入りチューブ2の損傷が著しい場
合、仮に空気室3内の空気がシール剤入りチューブ2と
タイヤ本体1との間に漏出しても、その空気はタイヤ本
体1の外部に漏出しないので車両は走行を続行すること
ができる。
【0019】なぜならば、タイヤ本体1の刺傷はシール
剤室7から漏出したシール剤8により補修されるため、
その刺傷からタイヤ本体1外部への空気漏れが阻止され
るだけでなく、タイヤ本体1のビード部11 ,12 はリ
ムRの段部R1 ,R2 に対してシールされており、しか
も空気弁6はシール部材11によりリムRの孔R3 に1
してシールされているからである。
【0020】而して、チューブ入りタイヤTが釘等によ
り刺傷を受けても、シール剤入りチューブ2のシール剤
8による補修効果と、リムRとの間を気密にシールされ
たタイヤ本体1自身のシール効果とによって、タイヤ本
体1からの空気漏れを最大限に阻止することができる。
【0021】次に、図2に基づいて本発明の第2実施例
を説明する。尚、第2実施例において、前述した第1実
施例の部材と共通する部材には、第1実施例と同じ符号
が付してある。
【0022】第2実施例は空気弁6の構造に特徴を有す
るものである。空気弁6が装着されるシール剤入りチュ
ーブ2の空気室周壁4iの一部は厚肉部41 とされ、そ
の厚肉部41 にパイプ部材12のフランジ121 が埋設
される。外周に雌ねじを刻設したパイプ部材12をリム
Rの孔R3 に挿入してナット15,16でリムRに締結
したとき、前記厚肉部41 に形成したシール面42 がリ
ムRの孔R3 の周囲に密着し、タイヤ本体1から外部へ
の空気漏れを防止する。
【0023】第2実施例のその他の構成は第1実施例と
同様であり、第1実施例と同様の作用効果を奏すること
ができる。
【0024】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、空気が
充填される内周側の空気室とシール剤が充填される外周
側のシール剤室とを有するシール剤入りチューブを備え
たことにより、シール剤入りチューブが刺傷を受けて
も、シール剤室に充填したシール剤で前記刺傷を補修し
てシール剤入りチューブからの空気の漏れを防止するこ
とができる。またシール剤入りチューブからタイヤ本体
の内部に空気が漏出しても、タイヤ本体の刺傷もシール
剤により補修され、しかもタイヤ本体のビード部がリム
に対してシールされているため、タイヤ本体の内部に漏
出した空気が外部に漏出するのを防止して車両の走行を
続行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チューブ入りタイヤを装着した車輪の横断面図
【図2】図1の2部拡大図
【図3】第2実施例に係るチューブ入りタイヤを装着し
た車輪の横断面図
【符号の説明】
1 タイヤ本体 11 ビード部 12 ビード部 2 シール剤入りチューブ 3 空気室 7 シール剤室 8 シール剤 R リム R1 段部 R2 段部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ本体(1)と該タイヤ本体(1)
    の内部空間に装着されるシール剤入りチューブ(2)と
    を備えて成り、前記タイヤ本体(1)はその内周開口部
    に臨む左右のビード部(11 ,12 )がリム(R)の左
    右の段部(R 1 ,R2 )に当接してシールされ、また前
    記シール剤入りチューブ(2)は空気が充填される内周
    側の空気室(3)とシール剤(8)が充填される外周側
    のシール剤室(7)とを有することを特徴とする、シー
    ル剤入りチューブを備えたタイヤ。
JP8054440A 1996-03-12 1996-03-12 シール剤入りチューブを備えたタイヤ Pending JPH09240210A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054440A JPH09240210A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 シール剤入りチューブを備えたタイヤ
TW086214818U TW335769U (en) 1996-03-12 1996-12-11 Tire with tube containing sealant
CN97102486A CN1072133C (zh) 1996-03-12 1997-02-20 备有内装密封剂的内胎的轮胎
DE69706902T DE69706902T2 (de) 1996-03-12 1997-02-25 Reifen mit Dichtungsmasse-enthaltendem Schlauch
EP97103036A EP0795428B1 (en) 1996-03-12 1997-02-25 Tire with tube containing sealant
MYPI97000977A MY116865A (en) 1996-03-12 1997-03-07 Tire with tube containing sealant
IDP970743A ID19023A (id) 1996-03-12 1997-03-10 Ban dengan ban dalam berisi penutup
BR9701253A BR9701253A (pt) 1996-03-12 1997-03-11 Pneu com cámara de ar contendo selante
KR1019970008354A KR100284271B1 (ko) 1996-03-12 1997-03-12 시일제를 넣은 튜브를 구비한 타이어
US08/815,575 US6019150A (en) 1996-03-12 1997-03-12 Tire with tube containing sealant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054440A JPH09240210A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 シール剤入りチューブを備えたタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09240210A true JPH09240210A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12970777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054440A Pending JPH09240210A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 シール剤入りチューブを備えたタイヤ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6019150A (ja)
EP (1) EP0795428B1 (ja)
JP (1) JPH09240210A (ja)
KR (1) KR100284271B1 (ja)
CN (1) CN1072133C (ja)
BR (1) BR9701253A (ja)
DE (1) DE69706902T2 (ja)
ID (1) ID19023A (ja)
MY (1) MY116865A (ja)
TW (1) TW335769U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104175814A (zh) * 2014-08-06 2014-12-03 济南高达信息技术有限公司 一种防扎防爆半实心轮胎

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672352B2 (en) 1995-12-26 2004-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tube-incorporated tire
JP3509351B2 (ja) * 1995-12-26 2004-03-22 本田技研工業株式会社 チューブ入りタイヤ
JP3912636B2 (ja) * 1998-03-04 2007-05-09 本田技研工業株式会社 タイヤチューブ製造装置
JP3133726B2 (ja) 1998-03-06 2001-02-13 株式会社ブリヂストン タイヤとホイールの組み付け方法、タイヤとホイールの組付時の位相角度演算プログラムを記録した記録媒体、タイヤとホイールの組付体
US20060076099A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Kuo Hsu S Safety pneumatic tire for the biclycle
US8617333B2 (en) * 2007-09-20 2013-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
US20090078353A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic Tire Having Built-In Sealant Layer And Preparation Thereof
US20090084482A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire having built-In sealant layer and preparation thereof
US8316903B2 (en) 2007-10-01 2012-11-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
US20130186536A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Chin Chuan Lee Valve device for tubeless tire
US20140132057A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Chin Chuan Lee Valve device for tubeless tire
CN115635806A (zh) * 2022-11-01 2023-01-24 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 便于维修及再利用的轮胎自修复装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE200672C (ja) *
US836569A (en) * 1906-11-20 pneumatic tire
FR411936A (fr) * 1909-02-06 1910-06-29 Christian Hamilton Gray Perfectionnements apportés aux bandages ou tubes se refermant automatiquement
US1498017A (en) * 1921-06-21 1924-06-17 J P Cochrane And Company Ltd Self-healing tire inlay composition
US1427277A (en) * 1921-12-31 1922-08-29 Fetter Edward Self-healing tube
US1831967A (en) * 1928-06-02 1931-11-17 David N Safran Self sealing tube and process of making the same
US1874197A (en) * 1930-02-07 1932-08-30 Walter B Lang Inner tube for pneumatic tires
US1765093A (en) * 1930-02-21 1930-06-17 Arthur W Ott Inner tube for pneumatic tires
US1836902A (en) * 1931-02-05 1931-12-15 A R Products Corp Puncture self-sealing inner tube
US2049252A (en) * 1932-05-09 1936-07-28 Wingfoot Corp Flexible valve stem
US2038473A (en) * 1932-09-28 1936-04-21 Dill Mfg Co Valve stem
US2143837A (en) * 1935-07-03 1939-01-17 Firestone Tire & Rubber Co Inflatable rubber article
US2230879A (en) * 1937-02-12 1941-02-04 Dill Mfg Co Method of manufacturing rubber tire tube and valve stem units
US2275820A (en) * 1939-04-11 1942-03-10 Composite Rubber Products Corp Pneumatic valve
US2326998A (en) * 1940-07-23 1943-08-17 Composite Rubber Products Corp Tire valve
US2632492A (en) * 1949-06-07 1953-03-24 Michael R Placentino Pneumatic vehicle tire inner tube
US2664936A (en) * 1949-07-02 1954-01-05 James W Waber Inner tube for pneumatic tires
US2657729A (en) * 1950-06-27 1953-11-03 H V Hardman Company Inc Punctureproof tube and sealing material therefor
GB694657A (en) * 1950-11-24 1953-07-22 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to inner tubes for pneumatic tyres
FR1045387A (fr) * 1950-11-24 1953-11-25 Dunlop Rubber Co Perfectionnements aux chambres à air pour pneumatiques
US2756801A (en) * 1952-10-20 1956-07-31 Us Rubber Co Puncture-sealing pneumatic article
DE921189C (de) * 1953-06-23 1954-12-09 Continental Gummi Werke Ag Selbstdichtender Schlauch fuer Fahrzeugbereifungen
US3637002A (en) * 1969-07-02 1972-01-25 George W Hughes Automobile tire valve adapter
US3722569A (en) * 1971-03-11 1973-03-27 G Hughes Inner tube sealing means
JPS49140801U (ja) * 1973-04-04 1974-12-04
JPS5874342A (ja) * 1982-09-09 1983-05-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシ−ル剤入りタイヤチユ−ブの製造方法
DE8516229U1 (de) * 1985-06-03 1986-10-09 Alligator Ventilfabrik GmbH, 7928 Giengen Ventil für Fahrzeugreifen
JPH06336103A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入り安全タイヤ付き車輪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104175814A (zh) * 2014-08-06 2014-12-03 济南高达信息技术有限公司 一种防扎防爆半实心轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN1072133C (zh) 2001-10-03
DE69706902D1 (de) 2001-10-31
US6019150A (en) 2000-02-01
TW335769U (en) 1998-07-01
KR970064981A (ko) 1997-10-13
DE69706902T2 (de) 2002-03-28
KR100284271B1 (ko) 2001-03-02
BR9701253A (pt) 1998-11-10
EP0795428A3 (en) 1997-12-17
EP0795428B1 (en) 2001-09-26
CN1161913A (zh) 1997-10-15
EP0795428A2 (en) 1997-09-17
ID19023A (id) 1998-06-04
MY116865A (en) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09240210A (ja) シール剤入りチューブを備えたタイヤ
US20080264536A1 (en) Tire containing a tube
US6672352B2 (en) Tube-incorporated tire
US7004217B1 (en) Tire containing sealing agent
EP0240241B1 (en) Motorcycle tyre and wheel rim assembly
KR100279934B1 (ko) 튜브 내장형 타이어
JP3565965B2 (ja) チューブ入りタイヤ
US6557603B1 (en) Tube for a tire
JP3497280B2 (ja) タイヤ車輪
JP3497277B2 (ja) チューブ入りタイヤに用いるチューブの製造方法
JPH1016519A (ja) チューブ入りチューブレスタイヤ
JP3509351B2 (ja) チューブ入りタイヤ
US6338766B1 (en) Retention mold for bonding tire tube
KR20010092811A (ko) 이중 구조를 가지는 튜브리스 타이어 조립체
KR960009967Y1 (ko) 자동차 타이어용 실링밸브구조 및 실링밸브를 부착한 실링튜브
JP3554436B2 (ja) チューブ入りタイヤ
CN220242487U (zh) 补胎及补胎压装置
JPH026201A (ja) 自転車用チューブレスタイヤ
KR100476258B1 (ko) 차량용 타이어
JPH1016507A (ja) チューブ入りタイヤ
JPS6027041Y2 (ja) チユ−ブレスタイヤのビ−ド部脱落防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210