JPH09232601A - 受光デバイス - Google Patents

受光デバイス

Info

Publication number
JPH09232601A
JPH09232601A JP8039575A JP3957596A JPH09232601A JP H09232601 A JPH09232601 A JP H09232601A JP 8039575 A JP8039575 A JP 8039575A JP 3957596 A JP3957596 A JP 3957596A JP H09232601 A JPH09232601 A JP H09232601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
electrode
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8039575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853641B2 (ja
Inventor
Itsuo Yoneda
動生 米田
Atsushi Fukushima
淳 福島
Junichi Sasaki
純一 佐々木
Hiroshi Honmo
宏 本望
Masataka Ito
正隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8039575A priority Critical patent/JP2853641B2/ja
Priority to US08/802,560 priority patent/US5929500A/en
Publication of JPH09232601A publication Critical patent/JPH09232601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853641B2 publication Critical patent/JP2853641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバがV溝に配置された基板に対し
て、半田バンプにより高精度に位置決め固着が可能な受
光デバイスを提供する。 【解決手段】 受光素子は、半導体基板1の受光面2と
同一面上に陽極側電極3、陰極側電極4、実装精度測定
用マーク5、導電性電極配線6、ソルダレジスト7を備
えている。裏面には金属薄膜8、実装目合わせマーク
9、実装精度測定用マーク窓10が設けられている。電
極は、陽極側電極3、陰極側電極4のどちらか一方を共
通電極とする電極面が2個以上配置されている。受光面
はその間のほぼ中央部に配置されている。陽極側電極と
陰極側電極のどちらか一方の電極を共通電極として2個
以上配置しているので、単独の受光素子を実装する場合
にも半田バンプを用いた高精度な実装が可能になる。ま
た、アレー受光素子を実装する場合にも高精度化が図ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信や光計測装
置に用いられる受光デバイスに関し、特に基板への高精
度の実装に適した受光素子を含む受光デバイスに関す
る。
【0001】
【従来の技術】この種の受光デバイスは、光ファイバ通
信装置等においては不可欠な重要なデバイスである。
【0002】受光デバイスには、受光素子が単体でパッ
ケージに実装されたものが従来多く用いられてきたが、
近年の光回路部品の集積化等に伴い、受光素子が光導波
路基板に実装された形態のものが開発されつつある。さ
らに、並列光伝送に用いられるように、複数の受光素子
がアレー状に基板上に配列されたアレー受光デバイスも
開発されつつある。
【0003】図12は、従来の受光デバイスの一例を示
す斜視図である。図に示されるように、基板12には光
ファイバ(図示省略)が配置される溝15が形成されて
おり、その終端部には反射部16が形成されている。溝
15に配置された光ファイバから出射された光は、この
反射部で上部へ反射される。なお、基板12としては、
V溝がエッチングにより高精度に加工できる等の理由に
より、シリコン基板が一般的に用いられる。
【0004】反射部16の上部には、受光面2を下方に
向けて受光素子13が実装されている。この受光素子1
3により、反射部16で反射された光は受光され、電気
信号に変換されて外部に取り出される。受光素子13
は、陽極側電極3と陰極側電極4を有しており、それぞ
れ基板12に相対する面に接続部を有している。この電
極3、4と基板12に形成されたパッド(図示省略)と
が半田により接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
受光デバイスの構造では、受光素子13のほぼ半分は下
面に溝15があるため、その真下及び近傍には電極を配
置することができない。従って、基板12との接続は、
V溝15が形成されていない部分により行う必要が生じ
る。
【0006】ところが、図12に示されるように、受光
素子13に対して偏った部分に電極3、4を設けて接続
を行うと強固な実装ができなくなってしまう。また、半
田バンプによるセルフアライメントによる手法を用いよ
うとしても、半田バンプ部分が2箇所と少ないことに加
えて、その位置が偏っているために十分な自己調進が図
られず、精度の高い実装が困難となる。
【0007】本発明の受光デバイスは、光ファイバ等を
配置するための溝が設けられた基板の、当該溝の上部に
受光素子を実装する構造において、半田バンプにより高
精度に位置決め実装が可能な受光デバイスを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るため、本発明の受光デバイスは、光ファイバと、光フ
ァイバが配置され、当該光ファイバからの出射光を表面
に垂直に反射させる反射部を終端部に備えた溝と、受光
素子の電極を固着するパッドを有する基板とを備え、受
光素子は当該受光素子を含む複数の受光素子が一列に形
成されたバー状態から隣接する両側の隣接受光素子の一
部を含んで切り出される構成を採用している。そして、
隣接受光素子の電極がパッドに固着されていることを特
徴としている。
【0009】電極のどちらか一方は、隣接受光素子の当
該電極を用いるので、少なくとも3箇所で半田バンプに
よる固着がなされることになるので、セルフアライン効
果を十分に引き出すことが可能になる。また、固着も強
固なものとなる。
【0010】また、隣接受光素子の間に配置される受光
素子が複数個あり、基板は当該受光素子の受光面のそれ
ぞれに対応する溝と光ファイバを備えている。すなわ
ち、本発明の受光デバイスは、受光素子が横一列にアレ
ー状に配置されていることを特徴としている。このよう
な構成の採用により、アレー型受光デバイスを構成する
こともできる。
【0011】本発明の受光デバイスは、第1の面に形成
された受光面と、第1の面に外部との接続部を有する陽
極側電極と陰極側電極とを含み、陽極側電極あるいは陰
極側電極のどちらか少なくとも一方の接続部は複数設け
られている受光素子を備えていることを特徴としてい
る。
【0012】より具体的には、受光素子は、少なくとも
1個のpチャネル電極と、少なくとも2個のnチャネル
電極とを含み、受光面は、pチャネル電極とnチャネル
電極の間に配置されていることを特徴としている。pチ
ャンルとnチャネルとの関係は逆であってもよい。
【0013】本発明の受光デバイスに用いられる受光素
子は、同一面側に陽極側電極と陰極側電極が形成され、
それぞれの電極のどちらか一方が共通電極として2個以
上配置される構成を採用している。受光素子を光導波路
が形成された導波路基板や光ファイバが配置された基板
上に半田バンプを用いたフリップチップ実装する場合、
電極の外部との接続部が3個以上あると、これら複数個
の電極接続部で受光素子を安定に支えることができる。
また、アレー状受光素子を有するアレー受光デバイスに
おいても、受光素子は必要な数のみでよく、小型で高安
定なデバイスを実現することができる。この際、ダミー
として接続用にのみ用いられる隣接する受光素子は、半
分ですみことができるので、効率よく受光素子を活用す
ることができると同時に、小型化も図られる。
【0014】さらに、本発明の受光デバイスでは、受光
素子は、受光面と同じ側の面(第1の面)に位置の確認
を行う表面目合わせマークを備えている。また、受光素
子は、第1の面の裏面にある第2の面の表面目合わせマ
ークに相対する位置を除いて、第2の面に金属膜が形成
されていることを特徴としている。これとは別に、受光
素子は、上記第2の面に位置の確認を行う裏面目合わせ
マークを備えている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の受光デバイスについて、
図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は受光デバイスに用いられる受光素子
の一実施例を示す斜視図であり、図2は図1の受光デバ
イスをA方向及びB方向それぞれから見たときの断面図
である。
【0017】図1および図2に示される受光素子はデバ
イスは、例えば受光素子の材料として一般的に用いられ
ているInP基板1に受光面2、陽極側電極3、陰極側
電極4、実装精度測定用マーカ5、導電性電極配線6が
形成されている。本実施例の受光素子では、陰極側電極
4は受光面2を挟んで、陽極側電極3と反対の位置に2
個設けられている。図2(B)に示されるように、これ
ら2個の陰極側電極4は、基板1の表面にある金属薄膜
8により導通されている。後に詳しく説明するが、この
金属薄膜8により、切り出される前のバー状態にあって
隣接する受光素子の陰極側電極ともすべて導通されてい
る。
【0018】次に、上記受光素子が光ファイバが配置さ
れる基板に実装された受光デバイスの構成について説明
する。
【0019】図3は、本発明の受光デバイスの第1の実
施例を示す斜視図である。シリコン基板12には光ファ
イバ(図示省略)が配置されるV溝15がエッチングに
より形成されている。その終端部には、反射部16が設
けられている(図示省略)。反射部16の上部に受光面
2が来るように受光素子13が受光面3を下に向けて配
置されている。
【0020】ここでは、受光素子13は図1に示される
陰極側電極を2個有する本発明の独自のものが用いられ
ている。受光素子13の隣接する隣接受光素子14の一
部もバー状態からの切り出し時に付随して切り出されて
いる。隣接受光素子14は、それぞれその2個ある陰極
側電極の1個のみが残存するように切り出されている。
【0021】シリコン基板には、受光素子13の受光面
2が反射部16に対して最適な位置に配置されたときに
隣接受光素子14の陰極側電極4及び受光素子13の陽
極側電極13が相対する位置にパッドが配置されてい
る。この3箇所の電極(図中、ハッチングにより示され
る部分)がシリコン基板12のパッドに半田バンプによ
り固着される。なお、陽極側電極3と受光面2は近接し
ているので、半田が受光面2に流れ出るのを防止するた
めに、ソルダレジスト7が設けられている。
【0022】従来の受光デバイスでは、V溝との関係で
受光素子の受光面に対して偏った位置に電極を設けざる
を得ない。これに対して、本発明ではバランスよく3箇
所の電極により固着されるので、セルフアライン効果を
十分に引き出すことが可能になり、高精度な位置決めが
できるようになる。また、固着後も外部環境の変化や経
時的変化に対して、安定化する。
【0023】図4は、本発明の受光デバイスの第2の実
施例を示す斜視図である。図4も図3と基本的には同じ
構成を採るが、ここでは2本の光ファイバのそれぞれと
2個のアレー型受光素子が結合する場合を示している。
ここで用いられている2個の受光素子13も図3に示さ
れるものと同じである。但し、バー状態から切り出され
るときに、本来使用される2個の他に隣接する2個の隣
接受光素子14の一部も含んで切り出されている。
【0024】ここでも、V溝のない部分位置する陽極側
電極3(図中向こう側)はそのまま受光素子13の電極
が基板12と接続をとられ接続されている。一方、V溝
があるところに位置する陰極側電極については、本来使
用される受光素子13のそれではなく、隣接受光素子1
4の陰極側電極14が基板12と接続されている。な
お、上述したように、陰極側電極はすべて隣接する受光
素子間で金属薄膜により導通されているので、このよう
な形態でも機能する。
【0025】本発明の特徴の一つである上記構成を採用
することにより、アレー型受光デバイスを構成する場合
でも、高精度で安定した位置決めができるようになる。
ここで、実装後の受光素子13の実装精度の評価につい
て説明する。図5は、受光素子13の実装工程を示す図
であり、(a)は実装前、(b)は実装後、(c)は実
装後の位置決め精度の評価を説明するための図である。
実装については、基本的にはすでに説明した通りである
が、ここでは、図に示されるように、基板12の表面に
は実装精度測定用マーク窓10が設けられている。一
方、受光素子13側にも実装目合わせマーク9が設けら
れている。
【0026】図5(c)に示されるように、図1等で説
明した基板12の反射部16で反射される光の光軸と受
光素子13の受光面12が一致するときに、両マーク
9、10も一致するようにあらかじめ位置決めされてい
る。従って、実装後に受光デバイスを上面からみて、両
マークの位置関係を測定すれば、実装精度を評価するこ
とができる。
【0027】本発明の受光デバイスは、図4に示される
2チャンネルの場合のみならず、さらに複数のチャンネ
ルを有するアレー型受光デバイスにも適用できる。図6
は、8チャンネルアレー型受光デバイスへの適用を予定
するアレー受光素子のバー状態を示す図である。この場
合にも、両側の隣接受光素子14は陰極側電極が使用可
能なようにその一部を含むように切り出される。図7及
び図8は、上記アレー受光素子の斜視図であり、図7は
受光面2から、図8は反対側(実装後には上面となる
側)からそれぞれみた図である。
【0028】次に、本発明の受光デバイスの第3の実施
例について説明する。ここで、図3に戻って、単チャン
ネルの受光デバイスの構成について考える。図3は、本
発明の受光デバイスを実施する場合に、隣接受光素子1
4の切り出しをより少なくなるように配慮した構成を示
している。すなわち、V溝の上部に位置する電極を2箇
所設けることにより、隣接受光素子14の切り出しは半
分にすることができ、残存部分は、その隣接受光素子1
4に隣接する受光素子を本来の受光素子として利用する
ことができるからである。
【0029】しかしながら、このような配慮をしないと
すれば、図9に示されるような構成も適用できる。図9
に示される構成では、受光素子13及び隣接受光素子1
4は陰極側電極4をそれぞれ1個づつしか有していな
い。この場合でも、隣接受光素子14をそのまま1個
(両側計2個)切り出すこととすれば、やはりフリップ
フロップによる安定した実装が可能になる。
【0030】図10は第4の実施例を示す図で、同様に
図4の構成に対応するものである。図に示されるよう
に、アレー型受光デバイスにも適用可能である。図11
は、さらに複数のチャンネルを有するアレー型受光デバ
イスに用いられるアレー受光素子の構成を示す図であ
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の受光デバ
イスによれば、電極の外部への接続部を複数有している
ので、受光素子を半田バンプを用いたフリップフリップ
実装により、高精度に位置決めして基板に実装すること
ができる。また、ここで用いられる受光素子は、目合わ
せマークを備えているので、受光素子の基板への配置を
効率的に行うことができる上に、実装後には実装位置の
精度を測定することも可能になる。
【0032】またアレイ状の受光デバイスを構成する場
合、基板上に電源電圧を印加する電源配線の本数を少な
くとも1本形成すれば電源を供給できるので、配線の引
き回しを容易にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受光デバイスに用いる受光素子の一実
施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示される受光素子の断面図である。
【図3】本発明の受光デバイスの第1の実施例を示す斜
視図である。
【図4】本発明の受光デバイスの第2の実施例を示す斜
視図である。
【図5】本発明の受光デバイスにおける受光素子の目合
わせによる基板への実装工程を示す図である。
【図6】本発明によるアレー型受光デバイスに用いるア
レー受光素子のバー状態を示す図である
【図7】図6に示されるアレー受光素子の斜視図であ
る。
【図8】図7に示されるアレー受光素子を裏面から見た
斜視図である。
【図9】本発明の受光デバイスの第3の実施例を示す斜
視図である。
【図10】本発明の受光デバイスの第4の実施例を示す
斜視図である。
【図11】本発明によるアレー型受光デバイスに用いる
アレー受光素子のバー状態を示す図である。
【図12】従来の受光素デバイスの構造を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 受光面 3 陽極側電極 4 陰極側電極 5 実装精度測定用マーク 6 導電性電極配線 7 ソルダレジスト 8 金属薄膜 9 実装目合わせマーク 10 実装精度測定用マーク窓 11 絶縁膜 12 シリコン基板 13 受光素子 14 隣接受光素子 15 V溝 16 反射部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本望 宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 伊藤 正隆 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の面に形成された受光面と、 前記第1の面に外部との接続部を有する陽極側電極と陰
    極側電極とを含み、 前記陰極側電極の接続部が複数設けられた受光素子を備
    えていることを特徴とする特徴とする受光デバイス。
  2. 【請求項2】 第1の面に形成された受光面と、 前記第1の面に外部との接続部を有する陽極側電極と陰
    極側電極とを含み、 前記陰極側電極の接続部が複数設けられた受光素子を備
    えていることを特徴とする特徴とする受光デバイス。
  3. 【請求項3】 複数の前記受光素子が横一列に配置され
    たアレー受光素子を備えていることを特徴とする請求項
    1記載の受光デバイス。
  4. 【請求項4】 複数の前記受光素子が横一列に配置され
    たアレー受光素子を備えていることを特徴とする請求項
    1記載の受光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記受光素子は、1個のpチャネル電極
    と、2個のnチャネル電極とを含み、 前記受光面は、前記pチャネル電極と前記nチャネル電
    極の間に配置されていることを特徴とする請求項1また
    は請求項3記載の受光デバイス。
  6. 【請求項6】 前記受光素子は、2個のpチャネル電極
    と、1個のnチャネル電極とを含み、 前記受光面は、前記pチャネル電極と前記nチャネル電
    極の間に配置されていることを特徴とする請求項2また
    は請求項4記載の受光デバイス。
  7. 【請求項7】 前記受光デバイスはさらに、 光ファイバと、 前記光ファイバが配置され、該光ファイバからの出射光
    を前記表面に垂直に反射させる反射部を終端部に備えた
    溝と、前記受光素子の前記電極を固着するパッドを有す
    る基板とを備え、 前記受光素子は、該受光素子を含む複数の受光素子が一
    列に形成されたバー状態から隣接する両側の隣接受光素
    子の一部を含んで切り出されており、 前記隣接受光素子の電極が、前記パッドに固着されてい
    ることを特徴とする請求項5または請求項6記載の受光
    デバイス。
  8. 【請求項8】 前記隣接受光素子の間に配置される前記
    受光素子が複数個あり、 前記基板は、該受光素子の受光面のそれぞれに対応する
    前記溝と前記光ファイバを備えていることを特徴とする
    請求項7記載の受光デバイス。
  9. 【請求項9】 前記受光素子は、前記第1の面に位置の
    確認を行う表面目合わせマークを備えていることを特徴
    とする請求項5記載の受光デバイス。
  10. 【請求項10】 前記受光素子は、前記第1の面に位置
    の確認を行う表面目合わせマークを備えていることを特
    徴とする請求項6記載の受光デバイス。
  11. 【請求項11】 陰極側電極と陽極側電極を有する受光
    素子と、 光ファイバと、 前記光ファイバが配置され、該光ファイバからの出射光
    を前記表面に垂直に反射させる反射部を終端部に備えた
    溝と、前記受光素子の前記電極を固着するパッドを有す
    る基板とを備え、 前記受光素子は、該受光素子を含む複数の受光素子が一
    列に形成されたバー状態から隣接する両側の隣接受光素
    子の一部を含んで切り出されており、 前記隣接受光素子の電極が、前記パッドに固着されてい
    ることを特徴とする受光デバイス。
  12. 【請求項12】 前記隣接受光素子の間に配置される前
    記受光素子が複数個あり、 前記基板は、該受光素子の受光面のそれぞれに対応する
    前記溝と前記光ファイバを備えていることを特徴とする
    請求項11記載の受光デバイス。
  13. 【請求項13】 前記受光素子は、前記電極と前記受光
    面との間に配置されるソルダレジストを含むことを特徴
    とする請求項1または2記載の受光デバイス。
JP8039575A 1996-02-27 1996-02-27 受光デバイス Expired - Lifetime JP2853641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039575A JP2853641B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 受光デバイス
US08/802,560 US5929500A (en) 1996-02-27 1997-02-19 Light receiving device for use in optical fiber communications and the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039575A JP2853641B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 受光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232601A true JPH09232601A (ja) 1997-09-05
JP2853641B2 JP2853641B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12556885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039575A Expired - Lifetime JP2853641B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 受光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5929500A (ja)
JP (1) JP2853641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246633A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 光制御半導体スイッチ
JP2010093168A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nec Corp 光モジュール製造装置、製造装置システム、製造方向、および製造処理プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775440B2 (en) * 2000-04-28 2004-08-10 Kyocera Corporation Optical module and carrier for optical module
US6670208B2 (en) 2000-06-23 2003-12-30 Nec Corporation Optical circuit in which fabrication is easy
JP5641056B2 (ja) * 2010-12-21 2014-12-17 日本電気株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP6002062B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
US11815968B2 (en) 2017-12-14 2023-11-14 Societe Bic Stylus for a touchscreen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541018A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Hitachi Chemical Co Ltd Flameeresistant photosensitive resin composition for soler resist use
JPS62172744A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 電子回路実装構造
JPH01321642A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04208905A (ja) * 1990-12-03 1992-07-30 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JPH05259504A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06163869A (ja) * 1992-07-16 1994-06-10 American Teleph & Telegr Co <Att> はんだ自動整合結合方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35069A (en) * 1862-04-29 Improvement in slide-valves of steam-engines
US4945400A (en) * 1988-03-03 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Subassembly for optoelectronic devices
JPH03182707A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Fujitsu Ltd 光デバイス
JPH0464863A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JPH0990176A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541018A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Hitachi Chemical Co Ltd Flameeresistant photosensitive resin composition for soler resist use
JPS62172744A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 電子回路実装構造
JPH01321642A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04208905A (ja) * 1990-12-03 1992-07-30 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JPH05259504A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06163869A (ja) * 1992-07-16 1994-06-10 American Teleph & Telegr Co <Att> はんだ自動整合結合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246633A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 光制御半導体スイッチ
JP2010093168A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nec Corp 光モジュール製造装置、製造装置システム、製造方向、および製造処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5929500A (en) 1999-07-27
JP2853641B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488119B2 (en) Photoelectric composite connector and substrate using the same
US6599032B1 (en) Transmitter/receiver for optical parallel transmission and board for optical module
KR19980030121A (ko) 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
US10205298B2 (en) Packaging structure for four-channel integrated tunable laser array chip
US6959125B2 (en) Printed board unit for optical transmission and mounting method
US7146080B2 (en) Method of connecting an optical element to a PLC
JPH09232601A (ja) 受光デバイス
US7519243B2 (en) Substrate, substrate adapted for interconnecting optical elements and optical module
JP2005037642A (ja) 多チャネル光モジュール
JPH09186348A (ja) 半導体モジュール
US20050201668A1 (en) Method of connecting an optical element at a slope
US20230194802A1 (en) Optical module
JPH1152193A (ja) 光半導体モジュール
CN114815093A (zh) 光模块
JP2002031731A (ja) ハイブリッド光集積回路
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
JP2829979B2 (ja) 光接続回路の実装方法
JP2002261372A (ja) 搭載基板及び光モジュール
JP2009253176A (ja) 光電変換モジュール及び光サブアセンブリ
JP3348122B2 (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
JP2002062448A (ja) 光サブモジュールおよびハイブリッド光集積回路
US6787812B2 (en) Active optical device
JP2004317629A (ja) 光送信モジュール
JPS6381988A (ja) 光電子装置
JPH08160262A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020