JPH09228900A - 内燃機関用egr制御装置 - Google Patents

内燃機関用egr制御装置

Info

Publication number
JPH09228900A
JPH09228900A JP8036315A JP3631596A JPH09228900A JP H09228900 A JPH09228900 A JP H09228900A JP 8036315 A JP8036315 A JP 8036315A JP 3631596 A JP3631596 A JP 3631596A JP H09228900 A JPH09228900 A JP H09228900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
target
collector
amount
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8036315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214336B2 (ja
Inventor
Kensuke Nagamura
謙介 長村
Hiroaki Hashigaya
浩昭 橋ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP03631596A priority Critical patent/JP3214336B2/ja
Publication of JPH09228900A publication Critical patent/JPH09228900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214336B2 publication Critical patent/JP3214336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EGR率の目標EGR率への収束性を改善さ
せてNOX ・黒煙等の発生を低減すること。 【解決手段】 目標EGR率設定部1と、シリンダ吸入
新気量演算部8と、目標EGR率と新気量から第1の目
標EGR量を演算する目標シリンダ吸入EGR量演算部
2と、第1の目標EGR量に位相進み補償を行なって第
2の目標EGR量を演算する目標コレクタ吸入EGR量
演算部3bと、EGR弁前後の差圧を推定するEGR弁
前後差圧演算部10と、第2の目標EGR量とEGR弁
前後の差圧から、目標EGR弁開度を演算する目標EG
R弁開度演算部4と、EGR率を推定するEGR率演算
部9と、目標EGR弁開度を目標EGR率とEGR率に
よって補正し、補正EGR弁開度を演算する補正EGR
弁開度演算部7と、補正EGR弁開度となるようにEG
R弁開度を操作するEGR弁操作部5からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用EGR
制御装置において、機関の運転状態に応じてそのEGR
率を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関用EGR制御装置として
は、例えば、内燃機関としてディーゼル機関を想定した
ものがある(特願平7−209527号公報等参照)。
図16は従来例の構成を示すブロック図であり、この従
来例は、目標EGR率設定部1、目標シリンダ吸入EG
R量演算部2、目標コレクタ吸入EGR量演算部3a、
目標EGR弁開度演算部4、EGR弁操作部5、ティー
ゼル機関6からなる。
【0003】前記目標EGR率設定部1において目標E
GR率を設定する。そして、目標EGR率設定部1の出
力とシリンダに吸入される新気量から、目標シリンダ吸
入EGR量演算部2においてシリンダに吸入させたい目
標EGRを演算する。前記目標シリンダ吸入EGR量演
算部2の出力から、目標コレクタ吸入EGR量演算部3
においてコレクタに吸入させたい目標EGR量を演算す
る。目標コレクタ吸入EGR量演算部3aの出力とEG
R弁前後の差圧から、目標EGR弁開度演算部4におい
て目標EGR弁開度を演算する。目標EGR弁開度演算
部4の出力から、EGR弁操作部5において実際のEG
R弁開度が目標EGR弁開度にほぼ一致するように操作
する。ここで、目標コレクタ吸入EGR量演算部3aで
は、シリンダに吸入させたい目標EGR量(MQceと
する)に対して位相進み補償を行なって、コレクタに吸
入させたい目標EGR量(MQeとする)を演算する。
図17にMQceがステップ入力の場合のMQeを示
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関用のEGR制御装置にあっては、以
下のような問題がある。まず、従来例に問題が生じる具
体例を図18と図19を用いて示す。例として、図18
のように目標EGR率がステップ状に減少する場合を想
定する。EGR率の目標EGR率に対する追従性能を向
上させるには、EGR弁の動作速度とEGR弁開度の制
御量の限界が共に高いことが要求される。ここで、EG
R弁の動作速度は充分早く、速度的に目標EGR弁開度
にほぼ一致できるものとする。EGR弁はEGR管の出
口付近に存在し、コレクタに吸入されるEGR量を直接
的に制御するが、シリンダに吸入されるEGR量の制御
に達するには動的な遅れがある。故に、EGR率をステ
ップ状に近く減少させようとすると、コレクタに吸入さ
せたい目標EGR量は図19のように一時的に急激に減
少させる必要がある。(図18と図19の時間軸は共通
とする)場合によっては、図19のように負の値となっ
て、新気と混合されたEGRをコレクタから選択的に取
り出す必要まで出てくるが、これは物理的に不可能であ
る。よって、図19では時刻t1から時刻t2の間は実
際のコレクタに吸入されるEGR量はコレクタに吸入さ
せたい目標EGR量に追従できない。従来例の問題は、
時刻t1から時刻t2にかけて、実際のコレクタに吸入
されるEGR量がコレクタに吸入させたい目標EGR目
標量に追従していないという状態の後、時刻t2以降
に、コレクタに吸入されるEGR量をコレクタに吸入さ
せたい目標EGR量に追従させることによって、EGR
率の目標EGR率に対する収束性を悪化させてしまう場
合があるということである。この発明は、このような従
来の問題点に注目してなされたもので、目標EGR弁開
度を補正し、この補正されたEGR弁開度にEGR弁開
度を追従させることによって、上記問題点を解決するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、目
標EGR率とシリンダに吸入される新気量からシリンダ
に吸入させたい目標EGR量を求め、シリンダに吸入さ
せたい目標EGR量に位相進み補償を行うことによっ
て、コレクタに吸入させたい目標EGR量を求め、コレ
クタに吸入させたい目標EGR量とEGR弁前後の差圧
から、目標EGR弁開度を求め、目標EGR弁開度に近
づくようにEGR弁開度を制御する、内燃機関用EGR
制御装置において、EGR率に相当する値を検出するE
GR率検出手段、もしくは、EGR率に相当する値を演
算するEGR率演算手段と、EGR率相当値が目標EG
R率に近づくように、目標EGR弁開度を補正する、補
正EGR弁開度演算手段を設けた構成とする。
【0006】
【作用】目標EGR弁開度は、実際のEGR弁開度が、
常に追従していることを前提にすれば、目標値として妥
当ではあるが、EGR弁開度の制御量の限界によって、
追従できない場合には、既述したように、EGR率の目
標EGR率への収束性を悪くしてしまう可能性がある。
そこで、EGR率検出手段で検出されるEGR率、もし
くは、EGR率演算手段で演算されるEGR率と目標E
GR率との差に基づいて、目標EGR弁開度を補正する
ことにより、EGR率の目標EGR率への収束性を改善
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に基づいて
説明する。図1は、請求項1に記載の発明をブロック図
で表したものである。従来例と同様に内燃機関としてデ
ィーゼル機関を用いるものとする。図1において、1は
目標EGR率設定部、2は目標シリンダ吸入EGR量演
算部、3bは目標コレクタ吸入EGR量演算部、4は目
標EGR弁開度演算部、5はEGR弁操作部、6はディ
ーゼル機関、7は補正EGR弁開度演算部、8はシリン
ダ吸入新気量演算部、9はEGR率演算部、10はEG
R弁前後差圧演算部である。尚、特許請求の範囲におけ
る、第1の目標EGR量演算部は、目標シリンダ吸入E
GR量演算部2に相当し、第2の目標EGR量演算部
は、目標コレクタ吸入EGR量演算部3bに相当する。
また、図1では、シリンダに吸入される新気量とEGR
率とEGR弁前後の差圧は全て、検出ではなく演算によ
って推定されるものとした。
【0008】全体の機能について説明すると、目標EG
R率設定部1において設定された目標EGR率とシリン
ダ吸入新気量演算部8において推定されたシリンダに吸
入される新気量から、目標シリンダ吸入EGR量演算部
2においてシリンダに吸入させたい目標EGR量を演算
する。 シリンダに吸入させたい目標EGR量から、目
標コレクタ吸入EGR量演算部3b:においてコレクタ
に吸入させたい目標EGR量を演算する。コレクタに吸
入させたい目標EGR量とEGR弁前後差圧演算部10
において推定されたEGR弁前後の差圧から、目標EG
R弁開度演算部4において目標EGR弁開度を演算す
る。目標EGR弁開度と目標EGR率とEGR率演算部
9において推定されたEGR率から、補正EGR弁開度
演算部7において補正EGR弁開度を演算し、この補正
EGR弁開度となるように、EGR弁操作部5でEGR
弁を操作する。
【0009】以下、請求項1と、請求項3から請求項4
と請求項6から請求項9を実施した場合を実施の形態1
として、この発明を図面に基づいて説明する(内燃機関
として、ディーゼル機関を用いた場合の実施の形態)。
図2に実施の形態1の構成を示す。1は目標EGR率設
定部、2は目標シリンダ吸入EGR量演算部、3cは目
標コレクタ吸入EGR量演算部、4は目標EGR弁開度
演算部、5はEGR弁操作部、6はディーゼル機関、7
は補正EGR弁開度演算部、8bはシリンダ吸入新気量
演算部、9bはEGR率演算部、10bはEGR弁前後
差圧演算部、11はコレクタ吸入EGR量演算部、12
はコレクタ動特性推定部、13はシリンダ吸入EGR量
演算部、14はシリンダ吸入EGR量応答特性設定部、
15は体積効率推定部、16はコレクタ吸入新気量検出
手段、17は機関回転速度検出手段、18はコレクタ内
圧力検出手段、19はEGR管内圧力検出手段である。
尚、特許請求の範囲における、第1の目標EGR量演算
部は、目標シリンダ吸入EGR量演算部2に相当し、第
2の目標EGR量演算部は、目標コレクタ吸入EGR量
演算部3cに相当する。また、コレクタに吸入される新
気量と機関回転速度とコレクタ内の圧力とEGR管内の
圧力は全て、推定ではなく測定によって検出されるもの
とした。
【0010】次に作用を4気筒ディーゼル機関を想定し
て説明する(以降行う計算は、時間同期で行うものとす
る。また、計算式中のZはZ変換の演算子でZ-1は1演
算遅れを表す)。なお、目標EGR率設定部1とEGR
弁操作部5とディーゼル機関6は従来例と同様なので説
明を省略する。
【0011】目標シリンダ吸入EGR量演算部2では、
目標EGR率設定部1の出力である目標EGR率と、シ
リンダ吸入新気量演算部8bの出力であるシリンダに吸
入される新気量を用いて、例えば、下記(1)式のよう
な計算を行う(請求項1に相当)。 MQce=(Megr/100)×Qcw ………(1) シリンダに吸入させたい目標EGR量:MQce(kg
/sec) 目標EGR率:Megr(%) シリンダに吸入される新気量:Qcw(kg/sec) 目標コレクタ吸入EGR量演算部3cでは、目標シリン
ダ吸入EGR量演算部2の出力であるシリンダに吸入さ
せたい目標EGR量と、シリンダ吸入EGR量応答特性
設定部14の出力である応答特性の時定数と、コレクタ
動特性推定部12の出力であるコレクタによって生じる
動特性の時定数を用いて、例えば、下記(2)式と
(3)式のような計算を行う。(2)式と(3)式は位
相進み補償を離散時間系の式を用いて表したものである
(請求項1と請求項4に相当)。 MQe=(τa/τb)×MQce−(τa/τb−1)×L ………(2) L=exp(−△t/τb)×(Z-1L)+{1−exp(−△t/τb)}× (Z-1MQce) ………(3) コレクタに吸入させたい目標EGR量:MQe(kg/
sec) シリンダに吸入させたい目標EGR量:MQce(kg
/sec) コレクタによって生じる動特性の時定数:τa(se
c) 応答特性の時定数:τb(sec) サンプリングタイム:△t(sec) ここで、△tは定数として与える。
【0012】シリンダに吸入させたい目標EGR量と実
際にシリンダに吸入されるEGR量との関係を図3に示
す。図3は、入出力関係を連続時間系の伝達関数を用い
て表したもので、sはラプラス演算子を表す。前段のブ
ロックは目標コレクタ吸入EGR量演算部3cを連続時
間系の伝達関数に表現したものである。後段ブロック
は、目標EGR弁開度に実際のEGR弁開度が追従して
いる場合において成立する。図3から全体の伝達関数
は、τbなる時定数の一時遅れの関係になる。よって、
前記、後段ブロックが成立する条件を満たしていれば、
シリンダに吸入されるEGR量は、シリンダに吸入させ
たい目標EGR量に対する応答性をτbによって設定で
きる。
【0013】シリンダ吸入EGR量応答特性設定部14
では、シリンダに吸入させたい目標EGR量から、実際
にシリンダに吸入されるEGR量の応答特性の時定数を
設定する。そのとき、下記(4)式のように、コレクタ
動特性推定部12の出力であるコレクタによって生じる
動特性の時定数よりも小さい正数となるようにする。τ
bは小さいほど応答特性が向上するが、EGR弁に速い
動作速度と、高い開度の限界が要求される(請求項3に
相当)。 0<τb<τa ………(4) 応答特性の時定数:τb(sec) コレクタによって生じる動特性の時定数:τa(se
c) 目標EGR弁開度演算部4では、目標コレクタ吸入EG
R量演算部3cの出力であるコレクタに吸入させたい目
標EGR量と、EGR弁前後差圧演算部10bの出力で
あるEGR弁前後の差圧を用いて、例えば下記(5)式
のようにベルヌーイの式を用いて目標EGR弁開口面積
の計算を行う。目標EGR弁開口面積から、例えば図4
に示すマップを用いて目標EGR弁開度(MAegrと
する)を求める(請求項1に相当)。 Segr_m=MQe×(2×△P×ρexh)-1/2 ………(5) 目標EGR弁開口面積:Segr_m(m2 ) コレクタに吸入させたい目標EGR量:MQe(kg/
sec) EGR弁前後の差圧:△P(Pa) 排気密度:ρexh(kg/m3 ) ここで、ρexhはセンシングしても良いし標準的な値
を与えてもよい。
【0014】EGR弁前後差圧演算部10bでは、コレ
クタ内圧力検出手段18の出力であるコレクタ内圧と、
EGR管内圧力検出手段19の出力であるEGR管内圧
力を用いて、例えば下記(6)式のような計算を行う
(請求項8に相当)。 △P=Pegr−Pcol ………(6) EGR弁前後の差圧:△P(Pa) コレクタ内圧力:Pcol(Pa) EGR管内圧力:Pegr(Pa) 補正EGR弁開度演算部7では、目標EGR弁開度演算
部4の出力である目標EGR弁開度と、目標EGR率設
定部1の出力である目標EGR率と、EGR率演算部9
bの出力である予測EGR率を用いて、例えば下記
(7)式と(8)式のような計算を行う。これは積分を
差分表現して、PI制御を行ったものである(請求項1
に相当)。
【0015】 HAegr=MAegr+Kp×(Megr−Regr)+Y ………(7) Y=Z-1Y+△t×Ki×Z-1(Megr−Regr) ………(8) 補正EGR弁開度:HAegr(%) 目標EGR弁開度:MAegr(%) 比例ゲイン:Kp 積分ゲイン:Ki 目標EGR率:Kegr(%)予測EGR率:Regr
(%) サンプリングタイム:△t(sec) ここで、比例ゲイン、積分ゲインは、実験またはシミュ
レーションによりあらかじめ設定しておき、エンジンの
運転状態によって変化してもよい。△tは定数として与
える。
【0016】コレクタ吸入EGR量演算部11では、補
正EGR弁開度演算部7の出力である補正EGR弁開度
から、例えば図5に示すマップを用いて予測EGR弁開
口面積を求める。図5は、図4の逆変換を行なう(ただ
し、予測EGR弁開口面積がEGR弁開口面積の最大値
と最小値に制限される領域は除く)。
【0017】予測EGR弁開口面積と、EGR弁前後差
圧演算部10bの出力であるEGR弁前後の差圧を用い
て、例えば下記(9)式のようにベルヌーイの式を用い
た計算を行う(請求項3に相当)。尚、予測EGR弁開
口面積は、図5のようにEGR弁の開口面積の最小値お
よび最大値の範囲をこえないので、ほぼ実際のEGR弁
開口面積に一致する。 Qe=Segr_y×(2×△P×ρexh)-1/2 ………(9) コレクタに吸入されるEGR量:Qe(kg/sec) 予測EGR弁開口面積:Segr_y(m2 ) EGR弁前後の差圧:△P(Pa) 排気密度:ρexh(kg/m3 ) ここで、ρexhはセンシングしても良いし標準的な値
を与えてもよい。
【0018】シリンダ吸入EGR量演算部13では、コ
レクタ吸入EGR量演算部11の出力であるコレクタに
吸入されるEGR量と、コレクタ動特性推定部12の出
力であるコレクタによって生じる動特性の時定数を用い
て、例えば下記(10)式のような計算を行う。(1
0)式は一次遅れの関係を離散時間系の式を用いて表し
たものである(請求項3に相当)。 Qce=exp(−△t/τa)×(Z-1Qce)+{1−exp(−△t/τ a)}×(Z-1Qe) ………(10) シリンダに吸入されるEGR量:Qce(kg/se
c) コレクタに吸入されるEGR量:Qe(kg/sec) コレクタによって生じる動特性の時定数:τa(se
c) サンプリングタイム:△t(sec) ここで、△tは定数として与える。
【0019】コレクタ動特性推定部12では、機関回転
速度検出手段17の出力である機関回転速度と、体積効
率推定部15の出力である体積効率を用いて、例えば、
下記(11)式のような計算を行う(請求項7に相
当)。 τa=(30×Vcol)/(Ne×Vcyl×ηv) ………(11) コレクタによって生じる動特性の時定数:τa(se
c) 機関回転速度:Ne(rpm) コレクタ容積:Vcol(m3 ) シリンダ容積:Vcyl(m3 ) 体積効率:ηv ここで、Vcol、Vcylは定数として与える。
【0020】EGR率演算部9bでは、シリンダ吸入E
GR量演算部13の出力であるシリンダに吸入されるE
GR量と、シリンダ吸入新気量演算部8bの出力である
シリンダに吸入される新気量を用いて、例えば、下記
(12)式のような計算を行う(請求項3に相当)。 Regr=(Qce/Qcw)×100 ………(12) 予測EGR率:Regr(%) シリンダに吸入される量:Qce(kg/sec) シリンダに吸入される新気量:Qcw(kg/sec) シリンダ吸入新気量演算部8bでは、コレクタ吸入新気
量検出手段16の出力であるコレクタに吸入される新気
量と、コレクタ動特性推定部12の出力であるコレクタ
によって生じる動特性の時定数を用いて、例えば下記
(13)式のような計算を行う。(13)式は一次遅れ
の関係を離散時間系の式を用いて表したものである(請
求項6に相当)。
【0021】 Qcw=exp(−△t/τa)×(Z-1Qcw)+{1−exp(−△t/τ a)}×(Z-1Qw) ………(13) シリンダに吸入される新気量:Qcw(kg/sec) コレクタに吸入される新気量:Qw(kg/sec) コレクタによって生じる動特性の時定数:τa(se
c) サンプリングタイム:△t(sec) ここで、△tは定数として与える。
【0022】体積効率推定部15では、機関回転速度検
出手段17の出力である機関回転速度と、コレクタ内圧
力検出手段18の出力であるコレクタ内圧力を用いて、
あらかじめ用意されたマップを用いて体積効率を出力す
る。体積効率設定マップ例を図6に示す(請求項9に相
当)。尚、体積効率推定部15の出力を、所定の定数と
してもよい(請求項10に相当)。コレクタ吸入新気量
検出手段16では、コレクタに吸入される新気量を検出
する(請求項6に相当)。機関回転速度検出手段17で
は、機関回転速度を検出する(請求項7と請求項9に相
当)。コレクタ内圧力検出手段18では、コレクタ内圧
力を検出する(請求項8と請求項9に相当)。EGR管
内圧力検出手段19では、EGR管内圧力を検出する
(請求項8に相当)。
【0023】以下、実施の形態1の効果を図7と図8を
用いて説明する。図7に、実施の形態1および従来例に
よるEGR率を示す。図8に、実施の形態1による補正
された目標EGR弁開度(補正EGR弁開度とする)と
従来例の目標EGR弁開度を示す。図8では、補正EG
R弁開度は、従来例の目標EGR弁開度よりも小さくな
り、EGR弁開度の最小値を0%とすると、時刻t2か
ら開こうとする従来例のEGR弁開度に対して、実施の
形態1のEGR弁開度は実際のEGR率の目標との差に
起因し、時刻t3まで0%の開度を保持する。これによ
って、図7のように、時刻t2以降のEGR率の目標E
GR率に対する収束性は従来例よりも向上する。図9に
目標EGR率に対する、従来例のEGR率と実施の形態
1のEGR率のシミュレーション結果を示す。図10に
従来例の目標EGR弁開度と、実施の形態1の補正EG
R弁開度のシミュレーション結果を示す。図11に従来
例のEGR弁開度と、実施の形態1のEGR弁開度のシ
ミュレーション結果を示す(図9、図10、図11は全
て同じ条件で、7秒から加速した場合を想定している。
閉じ得るEGR弁開度の最小値を0%とした。)。
【0024】図9から実施の形態1の方が、目標EGR
率に対する収束性が高いことがわかる。これは、従来例
の目標EGR弁開度に対し、図10のような補正EGR
弁開度を求めたことにより、結果的に図11のような実
際のEGR弁開度に違いが現れるためである。
【0025】以下、請求項2から請求項9までを実施し
た場合を実施の形態2として、この発明を図面に基づい
て説明する(内燃機関として、ディーゼル機関を用いた
場合の実施の形態)。図12に実施の形態2の構成を示
す。図において1は目標EGR率設定部、2は目標シリ
ンダ吸入EGR量演算部、3cは目標コレクタ吸入EG
R量演算部、4は目標EGR弁開度演算部、5はEGR
弁操作部、6はディーゼル機関、7bは補正EGR弁開
度演算部、8bはシリンダ吸入新気量演算部、9bはE
GR率演算部、10bはEGR弁前後差圧演算部、11
はコレクタ吸入EGR量演算部、12はコレクタ動特性
推定部、13はシリンダ吸入EGR量演算部、14はシ
リンダ吸入EGR量応答特性設定部、15は体積効率推
定部、16はコレクタ吸入新気量検出手段、17は機関
回転速度検出手段、18はコレクタ内圧力検出手段、1
9はEGR管内圧力検出手段、20は第2の目標EGR
率演算部である。尚、特許請求の範囲における、第1の
目標EGR量演算部は、目標シリンダ吸入EGR量演算
部2に相当し、第2の目標EGR量演算部は、目標コレ
クタ吸入EGR量演算部3cに相当する。また、コレク
タに吸入される新気量と機関回転速度とコレクタ内の圧
力とEGR管内の圧力は全て、推定ではなく測定によっ
て検出されるものとした。
【0026】実施の形態2の実施の形態1との違いは、
物理的に達成可能なEGR率(第2の目標EGR率)を
目標EGR率から求め、補正EGR弁開度演算部におい
て、目標EGR弁開度を、実際のEGR率と前記第2の
目標EGR率を用いて補正するという点である。次に、
作用を説明する。補正EGR弁開度演算部7bと第2の
目標EGR率演算部20以外は、実施の形態1と同様な
ので説明を省略する。補正EGR弁開度演算部7bで
は、目標EGR弁開度演算部4の出力である目標EGR
弁開度と、第2の目標EGR率演算部20の出力である
第2の目標EGR率と、EGR率演算部9bの出力であ
る予測EGR率を用いて、例えば、下記(14)式のよ
うな、比例制御による計算を行なう(請求項2に相
当)。 HAegr=MAegr+Kp×(Iegr−Regr) ………(14) 補正EGR弁開度:HAegr(%) 目標EGR弁開度:MAegr(%) 比例ゲイン:Kp 第2の目標EGR率:Iegr(%) 予測EGR率:Regr(%) ここで、比例ゲインは、実験またはシミュレーションに
よりあらかじめ設定しておき、エンジンの運転状態によ
って変化してもよい。第2の目標EGR率演算部20で
は、目標EGR率設定部1の出力である目標EGR率
と、シリンダ吸入EGR量応答特性設定部14の出力で
ある応答特性の時定数を用いて、例えば、下記(15)
式のような計算を行う。(15)式は一次遅れの関係を
離散時間系の式を用いて表したものである(請求項2と
請求項5に相当)。 Iegr=exp(−△t/τb)×(Z-1Iegr)+{1−exp(−△t /τb)}×(Z-1Megr) ………(15) 第2の目標EGR率:Iegr(%) 目標EGR率:Megr(%) 応答特性の時定数:τb(sec) サンプリングタイム:△t(sec) ここで、△tは定数として与えられる。
【0027】以上説明してきたように、本発明の実施の
形態によれば、実際のEGR率と目標EGR率の比較結
果(実施の形態1)、もしくは、実際のEGR率と第2
の目標EGR率の比較結果(実施の形態2)を基に、目
標EGR弁開度を補正することによって、従来例に対し
てEGR率の目標EGR率への収束性が向上する。これ
によって、NOX 、黒煙の発生を低減できる。実施の形
態2は実施の形態1に対し、EGR弁開度が最小値また
は最大値にクランプされていない状態において、以下の
ような効果がある。実施の形態1では、実際のEGR率
と目標EGR率の比較結果から目標EGR弁開度を補正
するが、実際のEGR率は目標EGR率に対して遅れが
存在する。これは図3で説明したように、シリンダに吸
入させたい目標EGR量と実際にシリンダに吸入される
EGR量は、一次遅れの関係にあるため、目標EGR率
と実際のEGR率の関係も同様の関係になるためであ
る。故に、過渡時に、実現不可能な目標EGR率を達成
しようと目標EGR弁開度を補正すると、実際のEGR
率が振動、発散する可能性がある。実施の形態2では、
物理的に達成可能なEGR率(第2の目標EGR率)を
実施の形態1の目標EGR率の代わりに用いることによ
って、実施の形態1の問題を解決する。実施の形態2で
第2の目標EGR率が達成可能(実際のEGR率が第2
の目標EGR率にほぼ一致する)である理由を図13を
用いて説明する。図13は目標EGR率から予測EGR
率までを、連続時間系の伝達関数を用いて表わしたもの
である。以下、MAP(1)は図4に、MAP(2)は
図5に相当する。図13に掲載の文字はf(△p)を除
いて、実施の形態2の作用の説明で用いたものに準拠す
る。f(△p)は下記(16)式で表わされる。 f(△p)=(2×△P×ρexh)1/2 ………(16) EGR弁前後の差圧:△P(Pa) 排気密度:ρexh(kg/m3 ) ここで、Iegr(第2の目標EGR率)とRegr
(予測EGR率)とが一致する限り、Megr(目標E
GR率)を入力、Regrを出力とした伝達関数(Gと
する)を求めると下記(17)式のようになる。sはラ
プラス演算子を表わす。 G=1/(1+τbs) ………(17) 応答特性の時定数:τb(sec) ただし、Qcwとf(△p)は定数と見做せ、MAP
(1)は線形で、MAP(2)もHAegr(補正EG
R弁開度)がSegr_y(予測EGR弁開口面積)を
クランプさせない範囲内では線形であるものとした。ま
たIegrとRegrに偏差が生じている場合は、フィ
ードバックループにより、偏差を収束させるように動作
し、RegrはIegrに近づく。ここで、Regrは
EGR率の予測値ではあるが、実際のEGR率にほぼ一
致するものであり、故に、実際のEGR率と第2の目標
EGR率は、目標EGR率に対して同じ関係で表わさ
れ、お互いにほぼ一致するといえる。
【0028】また、従来例の問題に対する効果を図14
と図15を用いて説明する。図14に、目標EGR率と
第2の目標EGR率と実際のEGR率の関係を示す。図
15に補正EGR弁開度と目標EGR弁開度の関係を示
す。図15において、EGR弁開度の最小値を0%とす
る。時刻t2で目標EGR弁開度0%になるが、図14
において、時刻t2のEGR率は、第2の目標EGR率
を上回っている。これは時刻t1から時刻t2におい
て、目標EGR弁開度に実際のEGR弁開度が追従でき
ない為である。結果として、補正EGR弁開度は時刻t
2以降でも0%以下の値になり、従来例よりも、目標E
GR率に対する収束性が向上する。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明では、EGR率検出手段で検出されるEGR率、もし
くは、EGR率演算手段で演算されるEGR率と目標E
GR率との差に基づいて、目標EGR弁開度を補正する
ように構成したために、EGR率の目標EGR率への収
束性を改善することができるという効果が得られる。請
求項2記載の発明では、請求項1の補正EGR弁開度を
用いる場合に対して目標EGR率に対する実際のEGR
率の応答特性を設定できる。請求項3記載の発明では、
請求項1と請求項2のEGR率を測定する場合に比べ
て、測定手段が不要になる。請求項4記載の発明は、請
求項1の第2の目標EGR量を求める方法を特定したも
のである。請求項5記載の発明は、請求項2の理想特定
EGR率を求める方法を特定したものである。請求項6
記載の発明は、請求項1のシリンダに吸入される新気量
を測定する場合に比べて、測定手段が不要になる。請求
項7記載の発明は、請求項3と請求項4と請求項6のコ
レクタ動特性を特定したものである。請求項8記載の発
明は、請求項1と請求項3のEGR弁前後の差圧を測定
する方法を特定したものである。請求項9記載の発明
は、請求項7の体積効率を測定する方法を特定したもの
である。請求項10記載の発明は、請求項7の体積効率
を測定する場合に比べて、推定手段が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関用EGR装置を示すクレーム
対応図である。
【図2】実施の形態1の構成図である。
【図3】目標コレクタ吸入EGR量演算部の説明図であ
る。
【図4】目標EGR弁開度設定マップ例を示す説明図で
ある。
【図5】予測EGR弁開口面積設定マップ例を示す説明
図である。
【図6】体積効率設定マップ例を示す説明図である。
【図7】実施の形態1の説明図である。
【図8】実施の形態1の説明図である。
【図9】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図10】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図11】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図12】実施の形態2の構成図である。
【図13】実施の形態2の説明図である。
【図14】実施の形態2の説明図である。
【図15】実施の形態2の説明図である。
【図16】従来例の構成を示すブロック図である。
【図17】位相進み補償の説明図である。
【図18】従来例の説明図である。
【図19】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 目標EGR率設定部 2 目標シリンダ吸入EGR量演算部 3a 目標コレクタ吸入EGR量演算部 3b 目標コレクタ吸入EGR量演算部 3c 目標コレクタ吸入EGR量演算部 4 目標EGR弁開度演算部 5 EGR弁操作部 6 ディーゼル機関 7 補正EGR弁開度演算部 7b 補正EGR弁開度演算部 8 シリンダ吸入新気量演算部 8b シリンダ吸入新気量演算部 9 EGR率演算部 9b EGR率演算部 10 EGR弁前後差圧演算部 10b EGR弁前後差圧演算部 11 コレクタ吸入EGR量演算部 12 コレクタ動特性推定部 13 シリンダ吸入EGR量演算部 14 シリンダ吸入EGR量応答特性設定部 15 体積効率推定部 16 コレクタ吸入新気量検出手段 17 機関回転速度検出手段 18 コレクタ内圧力検出手段 19 EGR管内圧検出手段 20 第2の目標EGR率演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 301 F02D 45/00 301F 362 362H 364 364D

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標EGR率を設定する手段と、 シリンダに吸入される新気量を検出もしくは推定する手
    段と、 前記目標EGR率と前記シリンダに吸入される新気量か
    ら、シリンダに吸入させたい目標EGR量を演算する第
    1の目標EGR量演算部と、 前記第1の目標EGR量に位相進み補償を行なって、コ
    レクタに吸入させたい目標EGR量を演算する第2の目
    標EGR量演算部と、 EGR弁前後の差圧を検出もしくは推定する手段を設
    け、前記第2の目標EGR量と前記EGR弁前後の差圧
    から、目標EGR弁開度を演算する目標EGR弁開度演
    算部と、 EGR率を検出もしくは推定する手段を設け、前記目標
    EGR弁開度を前記目標EGR率と前記EGR率によっ
    て補正し、補正EGR弁開度を演算する補正EGR弁開
    度演算部と、 前記補正EGR弁開度となるようにEGR弁開度を操作
    するEGR弁操作部とからなることを特徴とする内燃機
    関用EGR制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関用EGR制御装
    置において、物理的に達成可能なEGR率を前記目標E
    GR率から演算する第2の目標EGR率演算部を設け、
    前記補正EGR弁開度演算部は、前記目標EGR弁開度
    を前記第2の目標EGR率と前記EGR率で補正するこ
    とによって補正EGR弁開度を求めることを特徴とする
    内燃機関用EGR制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の内燃機関用EG
    R制御装置において、 前記EGR弁前後の差圧と前記補正EGR弁開度から、
    コレクタに吸入されるEGR量を演算するコレクタ吸入
    EGR量演算部と、 コレクタに吸入されるガスが、シリンダに吸入されるま
    での動特性を推定するコレクタ動特性推定部と、 前記コレクタ動特性に基づき、前記コレクタに吸入され
    るEGR量から、シリンダに吸入されるEGR量を演算
    するシリンダ吸入EGR量演算部とを設け、 前記EGR率は、前記シリンダに吸入される新気量と前
    記シリンダに吸入されるEGR量から演算によって推定
    されることを特徴とする内燃機関用EGR制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の内燃機関用EGR制御装
    置において、 前記第1の目標EGR量と実際にシリンダに吸入される
    EGR量との間の応答特性を設定するシリンダ吸入EG
    R量応答特性設定部を設け、 前記第2の目標EGR量演算部は、前記シリンダ吸入E
    GR量応答特性と、前記コレクタ動特性に基づき、前記
    第2の目標EGR量を演算することを特徴とする内燃機
    関用EGR制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の内燃機関用EGR制御装
    置において、 前記第2の目標EGR率演算部は、前記シリンダ吸入E
    GR量応答特性に基づき、前記第2の目標EGR率を演
    算することを特徴とする内燃機関用EGR制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の内燃機関用EGR制御装
    置において、 コレクタに吸入される新気量を検出もしくは推定する手
    段を設け、前記シリンダに吸入される新気量は、前記コ
    レクタ動特性に基づき、前記コレクタに吸入される新気
    量から求められることを特徴とする内燃機関用EGR制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項3,4,6のいずれかに記載の内
    燃機関用EGR制御装置において、 機関回転速度を検出もしくは推定する手段と、体積効率
    を検出もしくは推定する手段とを設け、 前記コレクタ動特性は、前記機関回転速度と前記体積効
    率とコレクタ容積と行程容積から求められることを特徴
    とする内燃機関用EGR制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または3記載の内燃機関用EG
    R制御装置において、 EGR管内圧力を検出もしくは推定する手段と、コレク
    タ内圧力を検出もしくは推定する手段とを設け、 前記EGR弁前後の差圧は、前記EGR管内圧力と前記
    コレクタ内圧力から求められることを特徴とする内燃機
    関用EGR制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の内燃機関用EGR制御装
    置において、前記体積効率は、前記機関回転速度と前記
    コレクタ内圧力から求められることを特徴とする内燃機
    関用EGR制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の内燃機関用EGR制御
    装置において、前記体積効率は、所定の定数を用いるこ
    とを特徴とする内燃機関用EGR制御装置。
JP03631596A 1996-02-23 1996-02-23 内燃機関用egr制御装置 Expired - Fee Related JP3214336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03631596A JP3214336B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 内燃機関用egr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03631596A JP3214336B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 内燃機関用egr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228900A true JPH09228900A (ja) 1997-09-02
JP3214336B2 JP3214336B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=12466413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03631596A Expired - Fee Related JP3214336B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 内燃機関用egr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516495A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 事象監視を含む閉ループディーゼル機関egr制御
JPWO2008153198A1 (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 Egr率管理によるegr制御装置
JP2016176385A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日野自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャーの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516495A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 事象監視を含む閉ループディーゼル機関egr制御
JPWO2008153198A1 (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 Egr率管理によるegr制御装置
JP2016176385A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日野自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャーの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214336B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128902A (en) Control method and apparatus for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JPH1027008A (ja) モデルベース制御方法および装置
JPH02104930A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10122017A (ja) エンジン制御方式
JP2012002123A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2012002184A (ja) 内燃機関のegr制御装置
US20200132002A1 (en) Throttle controller and throttle controlling method
JPH0240044A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
KR20150124752A (ko) 엔진 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JPH05306643A (ja) 内燃機関の燃料噴射量演算装置
EP1245818B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JPH10205394A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPH09228900A (ja) 内燃機関用egr制御装置
JPH1122561A (ja) ディーゼル機関用egr制御装置
JP2001164971A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3209067B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3339270B2 (ja) ディーゼルエンジン用egr装置
JPH10238414A (ja) Egrの制御装置
JPH08210195A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
US20060042591A1 (en) Method for regulating the filling of an internal combustion engine
JPS62233465A (ja) 内燃機関のegr率制御方法
JPH06108901A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3395782B2 (ja) 内燃機関の吸気系圧力推定装置
JP3189680B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0988649A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees