JPH09228172A - 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸 - Google Patents

潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸

Info

Publication number
JPH09228172A
JPH09228172A JP8042418A JP4241896A JPH09228172A JP H09228172 A JPH09228172 A JP H09228172A JP 8042418 A JP8042418 A JP 8042418A JP 4241896 A JP4241896 A JP 4241896A JP H09228172 A JPH09228172 A JP H09228172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
fiber
latent
polyethylene terephthalate
latent crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736886B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Katsuyoshi Niikura
勝良 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP04241896A priority Critical patent/JP3736886B2/ja
Publication of JPH09228172A publication Critical patent/JPH09228172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736886B2 publication Critical patent/JP3736886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸縮性やふくらみ感のある布帛に用いるのに
適した潜在捲縮能を有する複合繊維からなるポリエステ
ル紡績糸を提供する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート又はこれを
主体とするポリエステルとイソフタル酸(IPA)及び
ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物(BAE
O)を下記式(1)、(2)を満足する共重合モル分率
で共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合ポリ
エステルとが偏心的に接合した複合繊維であって、17
0℃自由収縮熱処理により50個/25mm以上のスパ
イラル捲縮を発現しうる潜在捲縮能を有する繊維を含有
する紡績糸。 IPA≦4.5 または BAEO≦1.5 (1) 5≦IPA+BAEO≦10 (2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適度な熱処理により伸
縮性が発現したり、その紡績糸よりなる織編物に伸縮性
やふくらみをもたらすことのできる紡績糸に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、潜在捲縮性を有した繊維を紡績
し、布帛としたあと加熱することによって捲縮を発現さ
せて伸縮性布帛とする技術が知られている。例えば特開
昭62−141141号公報には、金属スルホネート基
を有する構成単位を共重合したエチレンテレフタレート
単位主体の共重合ポリエステルとポリエチレンテレフタ
レートとが偏心的に接合した複合繊維であって、170
℃自由収縮熱処理により50個/25mm以上のスパイ
ラル捲縮を発現しうる潜在捲縮性を有し、8〜18個/
25mmの機械捲縮を有する紡績糸が開示されている。
【0003】しかし、従来の潜在捲縮能を有する繊維の
場合、カーディング工程等、繊維が引っ張られる工程で
コイルスプリング状の立体的なスパイラル捲縮がある程
度発現するために繊維が完全には開繊され難くなり、紡
績糸にした時に糸中に繊維の絡まった太い部分、いわゆ
るネップが出来やすいという問題があった。
【0004】また、特開平7−150429号公報に通
常のポリエステルとイソフタル酸およびビスフェノール
Aのエチレンオキシド付加物を特定量共重合したポリエ
チレンテレフタレート系共重合ポリエステルとを複合し
た潜在捲縮能を有する繊維を含む紡績糸が開示されてい
る。しかしながら、このような組み合わせの場合、潜在
捲縮を顕在化するための熱処理の温度の少しの違いによ
って潜在捲縮の顕在化の度合いが大きく異なり、伸縮性
布帛生産の際の品質の安定性に問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる現状
を鑑みてなされたもので、潜在捲縮性繊維を用いた場合
も良好に紡績でき、ネップの少ない品位の良い紡績糸と
なり得ると同時に、潜在捲縮を顕在化するための熱処理
の温度の違いによる収縮率の変化がある程度小さく、安
定して生産可能な紡績糸を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するもので、その要旨は次のとおりである。
【0007】ポリエチレンテレフタレートまたはこれを
主体とするポリエステルとイソフタル酸およびビスフェ
ノールAのエチレンオキシド付加物を共重合したポリエ
チレンテレフタレート系共重合ポリエステルとが偏心的
に接合した複合繊維であって、イソフタル酸とビスフェ
ノールAのエチレンオキシド付加物の共重合モル分率が
下記式(1)、(2)を満足し、同時に170℃の自由
収縮熱処理により50個/25mm以上のスパイラル捲
縮を発現しうる潜在捲縮能を有する繊維を60重量%以
上含有することを特徴とする潜在捲縮能を有する繊維よ
りなる紡績糸。
【0008】 IPA≦4.5 または BAEO≦1.5 (1) 5≦IPA+BAEO≦10 (2) (上式において、IPA:共重合ポリエステルの繰り返
し単位モル数に対するイソフタル酸のモル%、BAE
O:共重合ポリエステルの繰り返し単位モル数に対する
ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物単位のモル
%とする。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の紡績糸に用いる潜在捲縮能を有するポリ
エステル繊維を得るには、偏心的に接合する2種のポリ
エステル成分の種類および重合度の組み合わせを適当に
することが必要であり、本発明においてはポリエチレン
テレフタレートを主体とするポリエステルとイソフタル
酸およびビスフェノールAのエチレンオキシド付加物を
特定量共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合
体ポリエステルとを組み合わせる。なお、偏心的に接合
された複合形態としては、糸条長手方向に沿って2種の
成分が並列に配されたサイドバイサイド型や芯部が偏心
された偏心芯鞘型が挙げられる。
【0010】本発明に用いる繊維は、その構成成分の一
つであるポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエス
テルにおいてその繰り返し単位モル数に対するイソフタ
ル酸のモル%が4.5モル%以下または共重合ポリエス
テルの繰り返し単位モル数に対するビスフェノールAの
エチレンオキシド付加物(以下、BAEOと略記する。
なお、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物は、
ビスフェノールA1モルに対してエチレンオキシドが2
〜20モル%付加したものが好ましい。)のモル%が
1.5モル%以下であると同時に、同じくイソフタル酸
とBAEOの合計が5モル%以上10モル%以下である
必要がある。またポリエチレンテレフタレート系共重合
ポリエステルの相対粘度(フェノールと四塩化エタンと
の当重量混合物を溶媒とし、濃度0.5d/dl、温度
20℃で測定)は、1.35〜1.50のものが適当で
ある。
【0011】上記、イソフタル酸のモル%が4.5モル
%を超え、かつBAEO単位のモル%が1.5モル%を
超える場合には潜在捲縮を顕在化するための熱処理の温
度の少しの違いによって潜在捲縮の顕在化の度合いが大
きく異なり、この紡績糸からなる織編物を熱処理し伸縮
性布帛を生産する際の品質の安定性に問題が生じるので
不適当である。すなわち、潜在捲縮の顕在化の度合いが
異なることにより、伸縮性の異なる布帛が得られたり、
紡績糸や布帛に密度斑が生じたりするので好ましくな
い。
【0012】また、イソフタル酸とBAEOの合計が5
モル%に満たない場合、潜在捲縮の顕在化の度合いが小
さく、この紡績糸からなる織編物を熱処理しても、織編
物に充分な伸縮性やふくらみをもたらすことができなく
なるので不適当である。一方、イソフタル酸とBAEO
の合計が10モル%を越える場合は潜在捲縮を顕在化す
るための熱処理の温度の少しの違いによっても潜在捲縮
の顕在化の度合いが大きく異なり、この紡績糸からなる
織編物を熱処理し伸縮性布帛を生産する際の品質の安定
性に問題が生じるので不適当である。すなわち、潜在捲
縮の顕在化の度合いが異なることにより、伸縮性の異な
る布帛が得られたり、紡績糸や布帛に密度斑が生じたり
するので好ましくない。
【0013】一方、複合繊維のもう一つの構成成分であ
るポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート
単独が好ましく用いられるが、染色性向上などの目的
で、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1, 4−
ブタンジオール、1, 6−ヘキサンジオール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコールなどの共重合成
分を少量(10モル%程度以下)含有していてもよい。
また、ポリエステルは、相対粘度が1.35〜1.40
のものが適当である。
【0014】本発明に用いる繊維は170℃の自由収縮
熱処理により50個/25mm以上の立体的なスパイラ
ル捲縮を発現しうる潜在捲縮能を有することが必要であ
る。この値が50個/25mmに満たない場合、紡績工
程を経た後、熱処理しても十分な伸縮性のある紡績糸や
布帛が得られないので不適当である。スパイラル捲縮数
の上限は特に限定されないが、布帛にした際の風合い等
を考慮すると150個/25mm以下にすることが好ま
しい。
【0015】また、本発明にいう潜在捲縮能を有する繊
維は、この繊維100%で作成した30番手の紡績糸を
200℃で1分間熱処理したときの紡績糸の収縮率(S
200(%))と、同じくこの繊維100%で作成した3
0番手の紡績糸を140℃で1分間熱処理したときの紡
績糸の収縮率(S140 (%))との差(S200
140 )が20%以上60%以下の範囲であることが好
ましい。(S200 −S140 )の値が20%に満たない場
合、潜在捲縮の顕在化の度合いが小さく、潜在捲縮能を
有する繊維からなる布帛を熱処理しても不織布に充分な
伸縮性やふくらみをもたらすことができなくなるので不
適当である。(S200 −S140 )の値が60%を越える
場合は潜在捲縮を顕在化するための熱処理の温度の少し
の違いによっても潜在捲縮の顕在化の度合いが大きく異
なり、伸縮性布帛生産の際の品質の安定性に問題が生じ
ることがある。
【0016】(S200 −S140 )の値を20%以上60
%以下の範囲とするには、潜在捲縮能を有する繊維の構
成成分の一つである共重合ポリエステルにおいてその繰
り返し単位モル数に対するイソフタル酸とBAEOのモ
ル%を適当な範囲にコントロールすればよい。
【0017】なお、潜在捲縮能を有する繊維100%で
作成した30番手の紡績糸を175℃で2分間熱処理し
たときの紡績糸の収縮率をS175 (%)とすると、(S
200−S175 )/(S175 −S140 )の値が1以下であ
るものの方が比較的低い温度で安定して潜在捲縮が顕在
化した布帛を生産できるので、より好ましい。このよう
な潜在捲縮能を有する繊維を得るには繊維を延伸する際
の熱セットの条件を最適化すればよく、熱セット温度を
110℃以上170℃以下の範囲で行うことが好まし
い。
【0018】熱セットの温度が高すぎると、潜在捲縮を
顕在化するための熱処理温度付近で急激に布帛の面積収
縮率が変化する場合がある。この場合、(S200 −S
175 )/(S175 −S140 )の値が1以上となり、伸縮
性布帛生産の際の品質の安定性に問題が生じることがあ
り、好ましくない。
【0019】本発明における複合繊維は、概ね従来技術
を踏襲した方法で製造することができる。すなわち、ま
ず汎用の複合溶融紡糸装置を用いて紡糸する。紡糸に際
し、安定剤、蛍光剤、顔料などを共存させてもよい。繊
維の断面形状は、円形断面をはじめ、扁平、六葉、三角
断面等の異形あるいは中空断面でもよい。
【0020】紡出された繊維は、必要に応じて連続的ま
たは別工程で延伸、熱処理されるが延伸条件によっても
繊維の潜在捲縮能の度合いをコントロールすることが出
来る。繊維は、油剤を付与し、クリンパーなどで機械ク
リンプをかけてから数万〜数百万デニールに引き揃えて
ECカッター、グルグルカッターなどのカッターで所定
の長さに切断される。切断長は30〜102mm程度で
ある。
【0021】本発明の紡績糸は、潜在捲縮能を有する繊
維を60重量%以上含有する。60重量%未満である
と、本発明の目的とする織編物に伸縮性およびふくらみ
感をもたらす紡績糸を得ることはできず好ましくない。
また、本発明に用いる潜在捲縮能を有する繊維以外に、
用途による要求特性により、通常のポリエステル繊維や
木綿、麻、羊毛等を混綿してもよい。
【0022】本発明の紡績糸およびこれよるなる織編物
に伸縮性やふくらみを付与するための熱処理は100〜
230℃の範囲で適宜行えばよい。例えば、ポリエステ
ル繊維100%使いでモケットの伸縮性地糸として用い
る場合には150〜220℃の比較的高温で処理する。
また、ウール混紡糸として本発明の潜在捲縮能を有する
繊維にウールを30重量%混合したような場合、120
℃以下の比較的低温で処理し、ふくらみ感のある紡績糸
とすることができる。
【0023】
【作用】従来の偏心的に2成分が接合した潜在捲縮能を
有するポリエステル繊維は、カーディング工程などで繊
維が少し引き伸ばされるとともに両成分の収縮度合いの
違いによって立体的なスパイラル状捲縮が顕在化し、紡
績糸中のいわゆるネップの原因となって低品位の紡績糸
しか得られない。また潜在捲縮を顕在化するための熱処
理の温度の少しの違いによっても潜在捲縮の顕在化の度
合いが大きく異なり、伸縮性紡績糸生産の際の品質の安
定性に問題が生じ、伸縮性の異なる布帛が得られたり、
紡績糸や布帛に密度斑が生じたりする。
【0024】これに対し本発明の潜在捲縮性ポリエステ
ル繊維は理由は不明であるが、カーディング時の多少の
延伸や、室温保持の経時では両成分の収縮度合いに基づ
くスパイラル捲縮が生じることなく、100〜230℃
程度の加熱処理で始めて極めて良好なスパイラル捲縮発
現性能がある。そのため紡績工程を経た後、熱処理すれ
ば十分な伸縮性やふくらみ感のある紡績糸や布帛を得る
ことができる。
【0025】また、潜在捲縮を顕在化するための熱処理
の温度が多少違っても潜在捲縮の顕在化の度合いは大き
くは異ならず、伸縮性布帛生産の際の品質の安定性が良
好である。
【0026】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。なお、特性値の測定法は、次のとおりである。 (1)繊 度 : JIS L−1015 7・5・1
Aの方法で測定した。 (2)強度、伸度 : JIS L−1015 7・7
の方法で測定した。 (3)潜在捲縮能 : 繊維を170℃×5分間、自由
に収縮しうる状態で熱処理した後、JIS L−101
5 7・12・1の方法で捲縮数を測定した。 (4)熱収縮特性 : 潜在捲縮能を有する繊維100
%で作成した30番手の紡績糸を所定温度で1分間熱処
理を行う。この熱処理前後のサンプル長を測定し次式に
より収縮率ST を算出する。(ここで、T:熱処理温度
(℃))
【0027】実施例1 相対粘度1.38のポリエチレンテレフタレート及びイ
ソフタル酸を6モル%とビスフェノールAのエチレンオ
キシド2モル付加物1モル%とを共重合した相対粘度
1.45のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエ
ステルの2種のチップを減圧乾燥した後、通常の複合溶
融紡糸装置を使用して溶融し、2種の成分がサイドバイ
サイドに複合(重量比1:1)するようにして紡糸温度
285℃、総吐出量を230g/分として複合溶融紡糸
した。紡出糸条を冷却した後引取速度1000m/分で
引き取って未延伸糸条を得た。得られた糸条を収束し、
10万デニールのトウにして、延伸倍率3.4倍、延伸
温度75℃で延伸し、150℃のヒートドラムで熱処理
してからクリンパーで機械捲縮を付与し51mmに切断
した。得られた繊維は単糸繊度2.4デニール(d)、
強度4.8g/d、伸度36%、機械捲縮数10個/2
5mm、熱収縮特性がS200 =63%、S175 =47
%、S140 =13%、170℃の自由収縮熱処理による
潜在捲縮能が60個/25mmのものであった。この繊
維80%に対し、通常のポリエステル繊維(ユニチカ社
製、<101>2d×51mm)20%を混合し、通常
条件で紡績したところ通常のポリエステル繊維を用いた
ときと同様良好な紡績糸が得られた。この紡績糸を16
0℃の熱オーブン中で5分間フリーの熱処理を行った
所、良好な伸縮性のある紡績糸となった。
【0028】実施例2 実施例1において、共重合ポリエステルとして、イソフ
タル酸4モル%とビスフェノールAのエチレンオキシド
付加物2モル%を共重合した相対粘度1.46のものを
用いた以外は実施例1と同様にして実施した。得られた
繊維は、単糸繊度2.4デニール(d)、強度4.6g
/d、伸度35%、機械捲縮数9個/25mm、熱収縮
特性がS200 =55%、S175 =41%、S140 =9
%、170℃の自由収縮熱処理による潜在捲縮能が58
個/25mmのものであった。また、得られた紡績糸は
良好な伸縮性のあるものであった。
【0029】実施例3 実施例1において、共重合ポリエステルとして、イソフ
タル酸2.5モル%とビスフェノールAのエチレンオキ
シド付加物5モル%を共重合した相対粘度1.46のも
のを用い、延伸時のヒートドラム熱セット温度を120
℃とした以外は実施例1と同様にして実施した。得られ
た繊維は、単糸繊度2.4デニール(d)、強度4.2
g/d、伸度36%、機械捲縮数9個/25mm、熱収
縮特性がS200 =60%、S175 =46%、S140 =1
6%、170℃の自由収縮熱処理による潜在捲縮能が6
1個/25mmのものであった。また、得られた紡績糸
は良好な伸縮性のあるものであった。
【0030】実施例4 実施例1において、共重合ポリエステルとして、イソフ
タル酸8モル%とビスフェノールAのエチレンオキシド
付加物1.5モル%を共重合した相対粘度1.46のも
のを用い、延伸時のヒートドラム熱セット温度を120
℃とした以外は実施例1と同様にして実施した。得られ
た繊維は、単糸繊度2.4デニール(d)、強度4.0
g/d、伸度35%、機械捲縮数9個/25mm、熱収
縮特性がS200 =62%、S175 =52%、S140 =1
8%、170℃の自由収縮熱処理による潜在捲縮能が6
8個/25mmのものであった。また、得られた紡績糸
は良好な伸縮性のあるものであった。
【0031】比較例1 実施例1において、共重合ポリエステルとして、イソフ
タル酸7モル%とビスフェノールAのエチレンオキシド
付加物4モル%を共重合した相対粘度1.46のものを
用いた以外は実施例3と同様にして実施した。得られた
繊維は、単糸繊度2.4デニール(d)、強度4.3g
/d、伸度33%、機械捲縮数9個/25mm、熱収縮
特性がS200 =73%、S175 =41%、S140 =16
%、170℃の自由収縮熱処理による潜在捲縮能が67
個/25mmのものであった。また、得られた紡績糸は
伸縮性は良好なものであったが熱処理温度の違いによる
紡績糸の収縮率の差が大きく、工業的に安定生産するに
は不適当なものであった。
【0032】比較例2 実施例1において、共重合ポリエステルとして、イソフ
タル酸10モル%とビスフェノールAのエチレンオキシ
ド付加物1.5モル%を共重合した相対粘度1.46の
ものを用いた以外は実施例3と同様にして実施した。得
られた繊維は、単糸繊度2.4デニール(d)、強度
4.1g/d、伸度33%、機械捲縮数9個/25m
m、熱収縮特性がS200 =78%、S175 =40%、S
140 =9%、170℃の自由収縮熱処理による潜在捲縮
能が87個/25mmのものであった。また、得られた
紡績糸は伸縮性は良好なものであったが熱処理温度の違
いによる紡績糸の面積収縮率の差が大きく、工業的に安
定生産するには不適当なものであった。
【0033】比較例3 実施例1において、共重合ポリエステルとして、イソフ
タル酸3モル%とビスフェノールAのエチレンオキシド
付加物9モル%を共重合した相対粘度1.46のものを
用いた以外は実施例1と同様にして実施した。得られた
繊維は、単糸繊度2.4デニール(d)、強度4.2g
/d、伸度31%、機械捲縮数9個/25mm、熱収縮
特性がS200 =73%、S175 =47%、S140 =14
%、170℃の自由収縮熱処理による潜在捲縮能が79
個/25mmのものであった。また、得られた紡績糸は
伸縮性は良好なものであったが熱処理温度の違いによる
紡績糸の面積収縮率の差が大きく、工業的に安定生産す
るには不適当なものであった。
【0034】比較例4 実施例1において、共重合ポリエステルとして、イソフ
タル酸およびビスフェノールAのエチレンオキシド2モ
ル付加物をそれぞれ2モル%共重合した相対粘度1.3
3のものを用いた以外は実施例1と同様にして実施し
た。得られた繊維は、機械捲縮数10個/25mm、熱
収縮特性がS200 =34%、S175 =23%、S140
5%、170℃の自由収縮熱処理による潜在捲縮能が3
4個/25mmのものであった。紡績糸のネップは少な
く品位は良好であったが熱処理後の紡績糸は、スパイラ
ル捲縮の発現が不十分で伸縮性が殆ど認められなかっ
た。
【0035】比較例5 実施例1において、共重合ポリエステルとして5−スル
ホイソフタル酸を5モル%共重合した相対粘度1.28
のものを用い総吐出量200g、延伸倍率2.9倍とし
たこと以外は実施例1と同様にして実施した。得られた
繊維は、機械捲縮数11個/25mm、170℃の自由
収縮熱処理による潜在捲縮能が68個/25mmのもの
であった。これを紡績糸にしたところ紡績糸のネップが
非常に多く低品位のものとなった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、潜在捲縮能を有する複
合繊維からなる、ネップの少ない高品位の紡績糸が提供
される。そして、この複合繊維は潜在捲縮を顕在化する
ための熱処理の温度が多少違っても潜在捲縮の顕在化の
度合いは大きくは異ならないので、この複合繊維よりな
る本発明の紡績糸を編織成後、熱処理すれば伸縮性やふ
くらみ感のある布帛を安定して得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D03D 15/04 102 D03D 15/04 102A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートまたはこれ
    を主体とするポリエステルとイソフタル酸およびビスフ
    ェノールAのエチレンオキシド付加物を共重合したポリ
    エチレンテレフタレート系共重合ポリエステルとが偏心
    的に接合した複合繊維であって、イソフタル酸とビスフ
    ェノールAのエチレンオキシド付加物の共重合モル分率
    が下記式(1)、(2)を満足し、同時に170℃の自
    由収縮熱処理により50個/25mm以上のスパイラル
    捲縮を発現しうる潜在捲縮能を有する繊維を60重量%
    以上含有することを特徴とする潜在捲縮能を有する繊維
    よりなる紡績糸。 IPA≦4.5 または BAEO≦1.5 (1) 5≦IPA+BAEO≦10 (2) (上式において、IPA:共重合ポリエステルの繰り返
    し単位モル数に対するイソフタル酸のモル%、BAE
    O:共重合ポリエステルの繰り返し単位モル数に対する
    ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物単位のモル
    %とする。)
  2. 【請求項2】 潜在捲縮能を有する繊維の熱収縮特性が
    下記式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載
    の潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸。 20≦S200 −S140 ≦60 (3) (上式において、S200 :潜在捲縮能を有する繊維10
    0%で作成した30番手の紡績糸を200℃で1分間熱
    処理したときの紡績糸の収縮率(%)、S140 :潜在捲
    縮能を有する繊維100%で作成した30番手の紡績糸
    を140℃で1分間熱処理したときの紡績糸の収縮率
    (%)とする。)
JP04241896A 1996-02-29 1996-02-29 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸 Expired - Fee Related JP3736886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04241896A JP3736886B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04241896A JP3736886B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228172A true JPH09228172A (ja) 1997-09-02
JP3736886B2 JP3736886B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=12635526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04241896A Expired - Fee Related JP3736886B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736886B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200154A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Toray Ind Inc 複合繊維およびその製造方法
JP2001049573A (ja) * 1999-07-30 2001-02-20 Unitika Ltd ショートカットポリエステル繊維の製造方法およびこれを用いるフロッキー加工方法
JP2014019968A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Ester Co Ltd 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条及びその織編物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200154A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Toray Ind Inc 複合繊維およびその製造方法
JP2001049573A (ja) * 1999-07-30 2001-02-20 Unitika Ltd ショートカットポリエステル繊維の製造方法およびこれを用いるフロッキー加工方法
JP2014019968A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Ester Co Ltd 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条及びその織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736886B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045769B2 (ja)
JPH09228172A (ja) 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸
JP2000328382A (ja) 伸縮性紡績糸
JP3786435B2 (ja) ポリエステル系複合糸
JP2703294B2 (ja) ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3055381B2 (ja) 伸縮性を有する紡績糸を用いてなる織物
JP2581826B2 (ja) 遠赤外線放射性ポリエステル複合繊維
JP6591765B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JPH026864B2 (ja)
JP2000328370A (ja) ポリエステル複合繊維および該繊維を含有する不織布
JP2656583B2 (ja) 伸縮性不織布用ポリエステル複合短繊維
JP3759236B2 (ja) 潜在捲縮繊維を含有する紡績糸
JP2655557B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2002302836A (ja) 潜在捲縮性繊維を含有する紡績糸
JPH10158934A (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JP2858971B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH02300318A (ja) 伸縮性ポリエステル複合繊維
JPH09228222A (ja) 潜在捲縮能を有する繊維よりなる繊維積層物
JP4559044B2 (ja) 潜在捲縮性繊維用ポリエステル樹脂、及びこれを用いた潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JP3736945B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JPH09195126A (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JPH07292534A (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる織編物
JP2001254230A (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維とその製造方法
JP2003221737A (ja) ポリエステル系高収縮性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees