JPH09226645A - 無限軌道帯における保護具構造 - Google Patents

無限軌道帯における保護具構造

Info

Publication number
JPH09226645A
JPH09226645A JP5669896A JP5669896A JPH09226645A JP H09226645 A JPH09226645 A JP H09226645A JP 5669896 A JP5669896 A JP 5669896A JP 5669896 A JP5669896 A JP 5669896A JP H09226645 A JPH09226645 A JP H09226645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core metal
protector
cover plate
endless track
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5669896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287757B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirai
武 平井
Fujio Sakane
富士夫 坂根
Hisao Nagata
久雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP05669896A priority Critical patent/JP3287757B2/ja
Publication of JPH09226645A publication Critical patent/JPH09226645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287757B2 publication Critical patent/JP3287757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無限軌道帯に着脱自在に設けられる保護具
を、保護具を構成する芯金の曲げ加工を不要にして、精
度のよいものを簡単に提供できるようにする。 【解決手段】 保護具9を、長板状の芯金10と、覆板
6の取付け孔6aに対向する状態で芯金10の裏面に溶
着されるボス部11と、芯金10とボス部11とを貫通
する状態でボス部11の裏面から突出するようにして芯
金10に溶着される螺子軸12と、芯金10の表面全体
から芯金10の端縁を越え、ボス部11裏面を残す状態
で芯金10の裏面に至るまでを被覆するパッド材13と
で構成し、この保護具9を、覆板6の表面の突条6a間
の凹溝状部に取付け孔6bを介して取付ける構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル、ブ
ルドーザ等の作業用走行機械に装備される無限軌道帯に
おける保護具構造の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種作業用走行機械のなかに
は、覆板(トラックシュー)をエンドレスに連結した無
限軌道帯(クローラ型走行体)を装備した走行装置を設
けたものがある。そして、このような走行機械の搬送移
動をする場合や、舗装路面で作業させたりする場合、移
動用のトラック荷台や船底、舗装路面等の走行路面が無
限軌道帯によって傷付けられないように配慮することが
要求され、そこで、無限軌道帯の覆板表面に保護具を取
付けることが提唱される。
【0003】この様な保護具としては、従来、図19
(A)、(B)に示すように、長板状の鉄板を側面視で
略U字形に折曲してベースプレート21を形成し、該ベ
ースプレート21に覆板取付け用のボルト22を溶着す
ると共に、凹溝部にゴム材等の弾性材からなるパッド材
23を焼き付ける等してベースプレート21に固着して
形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのもので
は、ベースプレート21を、取付けられる覆板形状に対
応させてU字形に加工することが要求され、加工誤差が
あった場合に覆板との間に隙間を生じ、その隙間から砂
等の異物が噛み込まれて保護具等を損傷する問題があ
る。しかもこの加工誤差は、平板状の鉄板を曲げ加工す
る際に生じる加工歪も加わって必然的なものとなり、こ
れを補修するための工程がさらに必要で、作業性に劣る
という問題がある。さらに、ベースプレート21とパッ
ド材23との固着端面Eが露出しているため、作業負荷
が働いた場合に、この負荷が固着端面に働いてここから
剥離してしまうという問題もあり、これらに本発明が解
決しようとする課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、無限軌道帯の覆板表面に走行路面
を保護するため着脱自在に取付けられる保護具であっ
て、該保護具を、長板状の芯金と、保護具の覆板取付け
位置で芯金の裏面に固着されるボス部と、該ボス部裏面
から突出するようにして芯金に回り止めされる螺子軸
と、芯金表面から芯金端縁を越えて芯金裏面をボス部裏
面は少なくとも露出させる状態で一体に被覆するパッド
材とで構成したものである。これによって、芯金の曲げ
加工が必要なくなり、精度の良いものを簡単に提供でき
る。このものにおいて、本発明のボス部と螺子軸とは、
芯金に固定されるボルト頭と該ボルト頭から突出する螺
子部とからなるボルトで構成しても良く、bのようにす
ることによって、汎用性の高い部品の採用が可能で、し
かも部品点数を削減できる。さらにこのものにおいて、
本発明の螺子軸は、芯金とボス部とを貫通突出する状態
で回り止め固定されているものでも良い。また、このも
のにおいて、本発明の保護具には、覆板に形成の泥抜き
孔と連通するようにして泥抜き孔が形成されているもの
とすることができ、このようにすることによって、保護
具が泥土の排出を妨げることなく円滑に排出できる。さ
らにこのものにおいて、本発明は、芯金からの螺子軸の
突出位置が、ブレード作業機の前進作業方向に対して前
進側パッド材部が幅広になるよう偏寄しているものとす
ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の二つ
を図面に基づいて説明する。まず、第一の実施の形態を
図1〜図9に示すが、該図面において、1は油圧ショベ
ルであって、該油圧ショベル1は、下部走行体2、下部
走行体2の上方に旋回自在に支持される上部旋回体3、
下部走行体2の前部に取付けられるブレード作業機4、
上部旋回体3の前部に取付けられるバケット作業機4a
等の各部から構成されており、そしてこれら各部はエン
ジンの動力で油圧作動せしめられるが、これらの基本的
構成は何れも従来通りである。
【0007】5は前記下部走行体2を構成する無限軌道
帯(クローラ)であって、起動輪5aと遊動輪5bとの
あいだに懸回されるものであるが、該無限軌道帯5は、
複数の覆板(トラックシュー)6、該覆板6の裏面に一
体的に溶着されるリンク7、隣設するリンク7同志を揺
動自在に軸支するピン8等の各種部材装置を用いてエン
ドレス状態に形成されている。また、覆板6の表面に
は、左右方向(幅方向)に長くなる状態で突出する一対
の突条6aが前後に二本並列状に形成されていて側面視
で凹溝状になっており、これら突条6aのあいだに後述
するように保護具9が着脱自在に取付けられるが、覆板
6には、保護具9を取付けるための取付け孔6bが左右
に一対と、起動輪5aのスプロケットが噛合する部位に
対応して泥抜き孔6cが穿設されている。
【0008】一方、前記保護具9は、左右方向に長い平
板状の芯金10と、前記取付け孔6b位置に対応して芯
金10の裏面に固着(溶着)されるボス部11と、芯金
10とボス部11とを貫通する状態でボス部11の裏面
から突出するようにして芯金10に回り止め状に固着
(溶着)される螺子軸12とからなる金属材を用い、こ
のものに、芯金10の表面全体から芯金10の端縁を越
え、ボス部11裏面を残す状態で芯金10の裏面に至る
までをゴム弾性を有したパッド材13を一体に被覆する
ことで形成されるが、ここで芯金10は、その周縁につ
いて、コーナー部および表裏面間が何れもR状に面取り
されていて、パッド材13が埋没状に被覆する部分には
角状部分がないように配慮されている。また、芯金10
には前記泥抜き孔6cに対応して孔10aが穿設され、
パッド材13は、この孔10aを塞ぐことがないよう肉
盛りされており、これによって保護具9は泥抜き孔6c
に対応する泥抜き孔9aが形成されるようになってい
る。尚、14は螺子軸12を覆板6に緊締取付けするた
めのナット、14aはバネ座金である。さらにこの保護
具9には次の配慮もなされている。つまり、前記芯金1
0から突出する螺子軸12は、その突出位置が前後方向
中央位置よりも後方に偏寄していて、パッド材13にお
けるブレード作業機4の前進作業方向側の前後幅Mが後
進作業方向側の前後幅Nよりも大きくなる(M>N)と
なるように設定されている。
【0009】叙述の如く構成された本発明の実施の形態
において、保護具9は、覆板6の凹溝状部に当てがい、
取付け孔6bから突出する螺子軸12をナット14で緊
締することにより着脱自在に取付けられることになる
が、その場合に、保護具9は、平板状の芯金10の表裏
面にパッド材13を被覆して形成したものであるから、
U字形に曲げ加工されたベースプレートを用いたものの
ように、面倒な曲げ加工や該加工に伴い発生した歪の補
修工程が必要になってしまうことがなく、加工が簡単な
平板状の芯金10を用いて成形することができ、精度の
よいものを簡単に提供できる。このものにおいて、パッ
ド材13の覆板6に面接触する部位を若干大きめ(肉
厚)の寸法に設定しておけば、保護具9をナット14を
用いて緊締する場合に、パッド材13が覆板6に弾圧状
に密嵌合して面接触することになって、ここに隙間が生
じて異物が浸入してしまうことを防止するのに役立つ。
【0010】しかも保護具9は、パッド材13が芯金1
0の裏面までを被覆し、覆板6に取付けた場合に、芯金
10やボス部11とパッド材との固着端面が外部に露出
することがなく、このため、固着端面からのパッド材1
3の剥離を防止できる。
【0011】そのうえこのものでは、芯金10から突出
する螺子軸12は、その突出位置が前後方向中央位置よ
りも後方に偏寄していて、パッド材13におけるブレー
ド作業機4の前進作業方向側の前後幅Mが後進作業方向
側の前後幅Nよりも大きくなる(M>N)ように設定さ
れている。ところで、ブレード作業する場合において、
パッド材13には機体重量と走行力から作業負荷が働く
が、その作業負荷は、機体走行方向がブレード作業機4
で泥押し作業をする矢印F方向(下部走行体2の前進方
向)である場合には矢印Xに働き、反矢印F方向では矢
印Y方向に働くことになるが、その作業負荷は、泥押し
作業を伴う場合の方が大きく、この大きい作業負荷を受
ける側の方が螺子軸12に近い状態で覆板6に緊着され
るから、パッド材13の芯金10からの剥離防止に一段
と寄与することになる。
【0012】また、この保護具9には、覆板6に形成さ
れる泥抜き孔6cに対応して泥抜き孔9aが形成されて
いるため、覆板6の泥押し孔6c部位において起動輪5
aのスプロケットにより泥押しされた泥土の出口が保護
具9によって塞がれてしまうことがなくが、円滑な外部
への泥土排出ができる。さらに、保護具9は、螺子軸1
2に頭部がない構成にし、しかも覆板6の略全域に亘る
状態で芯金10が覆う構成になっているから、芯金10
の表面側は頭部のあるボルトを用いた場合のようにパッ
ド材13の肉厚が厚薄変化してしまうことがなく略一定
の肉厚のものにでき、保護具9の表面全体に亘って略同
一のクッション性を確保できることになる。これによっ
て、パッド材13は、裏面側から部分的に押されるよう
なことがなく、その表面全体に均等的に分散する状態で
負荷を受けることができて、ボルト7a頭対応部位のパ
ッド材13の摩耗が促進されてしまうような不具合を回
避でき、汎用性が高く、またパッド材13の肉薄化にも
寄与できる。
【0013】次ぎに、第二の実施の形態を図10〜図1
6に示すが、該図面において、第一の実施の形態と共通
するもの(同一のもの)については、同一の符号を付し
て引き出すと供にその詳細については省略する。尚、図
1については第一の実施の形態のものを共用できる。図
面において、覆板15の表面には、前記第一の実施の形
態とは異なり都合三本の突条15aが並列状に形成さ
れ、これによって側面視で凹溝状部が二つ形成されてお
り、各凹溝状部の左右にそれぞれ一対の取付け孔15b
が穿設されている。また、本実施の形態では、覆板15
とリンク7との連結が覆板15の表面側から貫通された
ボルト7aによりなされる構成となっていて、覆板15
表面にボルト7a頭が突出している。
【0014】これに用いられる保護具16としては、長
板状の芯金17と、前記各凹溝状部の取付け孔15b位
置に対応して芯金17の裏面に固着(溶着)される都合
四つのボス部18と、該ボス部18の裏面から貫通突出
するようにして芯金17に固着(溶着)される螺子軸1
9とからなる金属材を用い、このものに、芯金17の表
面全体から芯金17の端縁を越え、ボス部18裏面を残
す状態で芯金17の裏面に至るまでをゴム弾性を有した
パッド材20を一体に被覆することで形成されている。
ここで、芯金17は、第一の実施の形態と同様にその周
縁について、コーナー部および表裏面間が何れもR状に
面取りされていて、パッド材20が埋没状に被覆する部
分には角状部分がないように配慮されている。さらに、
パッド材20の裏面には、前後方向略中央部に凹溝条2
0aが形成されており、覆板15の中央部位に位置する
突条15aに沿ってパッド材20が弾圧するようになっ
ているが、パッド材20には、さらに、都合四つの凹穴
20bが形成されており、ここに前記ボルト7aの頭部
が内嵌されるように設定されている。
【0015】そして、この場合のものでも、保護具16
は、加工が簡単な平板状の芯金17を用いて成形するこ
とができ、精度のよいものを簡単に提供できるうえ、パ
ッド材20と覆板15との面接触を弾圧状にして、ここ
に隙間が生じて異物が浸入してしまうことを防止するこ
ともできる。そしてこのものでも、保護具16のパッド
材20は、芯金17よりも表面側において肉厚が均一化
されたものとなり、リンク7を取付けるためのボルト7
aや中央の突条15a等に影響されることのない均一な
クッション性を発揮し得て、保護具16の偏摩耗を回避
することに寄与できる。
【0016】尚、前記両実施の形態では、螺子軸は何れ
も芯金およびボス部を貫通するものとなっているが、こ
れに拘泥されず、螺子軸はボス部にのみ貫通取付けされ
るもの(この場合には芯金に螺子軸用の孔を穿設する必
要がない)であっても良く、さらには、図18に示す第
三の実施の形態のようにボルト24で構成することもで
きる。そしてこの場合には、ボルト頭24aを芯金10
の裏面に溶着等で固着すればよく、このように構成する
ことによってボルト螺子部24bが螺子軸となり、ボル
トという汎用性の高い部品の採用が可能で、しかも部品
点数を削減して作業性の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保護具を取付けた油圧ショベルの概略側面図で
ある。
【図2】無限軌道帯の一部分解斜視図である。
【図3】保護具を取付けた無限軌道帯の一部側面図であ
る。
【図4】保護具の取付け状態を示す要部の側面図であ
る。
【図5】保護具の取付け状態を示す要部の分解側面図で
ある。
【図6】保護具を取付けた覆板の平面図である。
【図7】保護具の平面図である。
【図8】図8(A)、(B)はそれぞれ図7のA−A断
面図、B−B断面図である。
【図9】覆板の平面図である。
【図10】第二の実施の形態の保護具を取付けた無限軌
道帯の一部側面図である。
【図11】第二の実施の形態の無限軌道帯の一部分解斜
視図である。
【図12】第二の実施の形態の保護具の取付け状態を示
す要部の側面図である。
【図13】第二の実施の形態の保保護具の取付け状態を
示す要部の分解側面図である。
【図14】第二の実施の形態の保護具を取付けた覆板の
平面図である。
【図15】第二の実施の形態の保護具の平面図である。
【図16】図16(A)、(B)、(C)はそれぞれ図
15のA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図であ
る。
【図17】第二の実施の形態の覆板の平面図である。
【図18】第三の実施の形態の保護具の要部断面図であ
る。
【図19】図19(A)、(B)はそれぞれ従来例の保
護具の要部断面図である。
【符号の説明】
5 無限軌道帯(クローラ) 6 覆板 9 保護具 9a 泥抜き穴 10 芯金 10a 孔 11 ボス部 12 螺子軸 13 パッド材 13a 凹穴 14 ナット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無限軌道帯の覆板表面に走行路面を保護
    するため着脱自在に取付けられる保護具であって、該保
    護具を、長板状の芯金と、保護具の覆板取付け位置で芯
    金の裏面に固着されるボス部と、該ボス部裏面から突出
    するようにして芯金に回り止めされる螺子軸と、芯金表
    面から芯金端縁を越えて芯金裏面をボス部裏面は少なく
    とも露出させる状態で一体に被覆するパッド材とで構成
    した無限軌道帯における保護具構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ボス部と螺子軸と
    は、芯金に固定されるボルト頭と該ボルト頭から突出す
    る螺子部とからなるボルトで構成した無限軌道帯におけ
    る保護具構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、螺子軸は、芯金とボ
    ス部とを貫通突出する状態で回り止め固定されている無
    限軌道帯における保護具構造。
  4. 【請求項4】 請求項1において、保護具には、覆板に
    形成の泥抜き孔と連通するようにして泥抜き孔が形成さ
    れている無限軌道帯における保護具構造。
  5. 【請求項5】 請求項1または4において、芯金からの
    螺子軸の突出位置は、ブレード作業機の前進作業方向に
    対して前進側パッド材部が幅広になるよう偏寄している
    無限軌道帯における保護具構造。
JP05669896A 1996-02-20 1996-02-20 無限軌道帯における保護具構造 Expired - Lifetime JP3287757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05669896A JP3287757B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 無限軌道帯における保護具構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05669896A JP3287757B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 無限軌道帯における保護具構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226645A true JPH09226645A (ja) 1997-09-02
JP3287757B2 JP3287757B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13034692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05669896A Expired - Lifetime JP3287757B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 無限軌道帯における保護具構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013085757A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Ernie Freeman Track pad

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013085757A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Ernie Freeman Track pad
CN104039637A (zh) * 2011-12-08 2014-09-10 厄尼·弗里曼 履带块
US9102370B2 (en) 2011-12-08 2015-08-11 Ernie Freeman Track pad
CN104039637B (zh) * 2011-12-08 2017-05-17 厄尼·弗里曼 履带块

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287757B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0654398B1 (en) Crawler
JP4828059B2 (ja) 弾性クローラ
US6299265B1 (en) Replaceable tire gripping system for endless track
JPH09226645A (ja) 無限軌道帯における保護具構造
US6450593B2 (en) Elastic crawler shoe for discharging snow
JP2595443Y2 (ja) 無限軌道帯用履板
JPH09301233A (ja) 鉄クローラのゴムパッド取付構造
JPH08332979A (ja) 金属製クローラの履板用弾性パッド
JPH0229024Y2 (ja)
JP2004017896A (ja) 履帯型車両のトラックフレーム
JPH0735271U (ja) トラックフレームの泥堆積防止装置
JPH08282558A (ja) クローラ走行装置
KR0118927Y1 (ko) 트랙터용 보호커버
JP2631390B2 (ja) 整畦機
JPH08119165A (ja) 履帯用パッド
JPS5936547Y2 (ja) 無限軌道帯構成ユニット
JPS631659Y2 (ja)
JPH10181646A (ja) 履 帯
JPH08104262A (ja) 無限軌道履帯
JPH0211494Y2 (ja)
JP2004066997A (ja) 弾性パッド
JPH0579549B2 (ja)
JPH0336595Y2 (ja)
JP2003118658A (ja) 弾性体履板
JPH06312676A (ja) 履 帯

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term