JPH0336595Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336595Y2
JPH0336595Y2 JP1983064317U JP6431783U JPH0336595Y2 JP H0336595 Y2 JPH0336595 Y2 JP H0336595Y2 JP 1983064317 U JP1983064317 U JP 1983064317U JP 6431783 U JP6431783 U JP 6431783U JP H0336595 Y2 JPH0336595 Y2 JP H0336595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
protector
corner
excavation
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983064317U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6431783U priority Critical patent/JPS59173753U/ja
Publication of JPS59173753U publication Critical patent/JPS59173753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336595Y2 publication Critical patent/JPH0336595Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はローダバケツトにおける掘削側コー
ナ部の摩耗対策手段としてのバケツトコーナガー
ド装置に関する。
通常、この種のバケツトでは、作業目的に応じ
てツースとカツテイングエツジが交換使用できる
ようになつている。
そして、ツース装着使用に際しては、バケツト
で最も摩耗の激しい掘削側コーナ部をその部分に
装着したコーナツースで保護するようにしてい
る。
しかしながら、カツテイングエツジの装着使用
時には前記バケツトの掘削側コーナ部に何らの摩
耗対策も施されていないのが実情である。
このため、カツテイングエツジ装着バケツトの
作業時において、その掘削側コーナ部の摩耗を余
儀なくされ、これに起因してツース再使用の際に
おける前記コーナー部へのコーナツースの装着が
極めて困難になり、かつ、バケツト修理費が嵩ん
だ揚句、バケツト寿命が短くなるなど、種々の不
都合が生じる結果となつている。
また、従来、実開昭51−115201号の建設機械に
おけるバケツトではバケツト前縁部に溝型断面形
状のプロテクタを脱着可能に取り付けて保護する
掘削端縁部分が開示されている。
しかし上記構成では左右のバケツト側板を一連
の部材で覆うと共にそれぞれが複数個所でバケツ
ト側板にボルト締めされているので、掘削端縁部
分に正面側から負荷がかかるとプロテクタにはボ
ルト位置を軸として回転方向に力が働くが、3個
所でボルト締めしているためバケツト本体に応力
を分散できずボルト部分に集中して、ボルトが曲
がつたり損傷したりする欠点があつた。
また、実開昭57−105349号にはバケツトの側板
の外方にサイドカツタを軸を中心に回動可能に設
けた構成が知られている。
しかし、上記構成では、サイドカツタにかかる
回転方向の荷重は側板とサイドカツタにそれぞれ
形成されたテーパ状の凹溝とこれに嵌挿された鋼
球とによつて受けるので構造が複雑となると共に
バケツト側板に荷重がかかり他に分散できない欠
点がある。
この考案は上記事情に鑑みて創案されたもので
あつて、その主たる課題は、プロテクタをその下
端がサイドカツタとバケツト開口端側の内底壁と
に跨つて当接してバケツト側板の前端側下部を覆
うように取付けると共にボルト締めを1個所で行
なつて取付用のボルトへの負荷の集中を防ぎなが
ら、バケツトの掘削側コーナ部を保護するバケツ
トコーナガード装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、この考案では、ツ
ースとカツテイングエツジの交換装着が可能なロ
ーダバケツトの掘削側コーナ部をツース不使用時
に覆うバケツトコーナガード装置において、 (a) バケツトの掘削側下縁部で中央にカツテイン
グエツジを配しその左右両側に一対のサイドエ
ツジを配してボルト締めし、該サイドエツジの
外側部がバケツトの掘削側コーナ部にてバケツ
トの側板より外方へ突出して、後述のプロテク
タの下端の外側部分が当接可能とする、 (b) 掘削側コーナ部の各バケツト側板の前端側下
部に上下面および後端面が開口した溝型断面形
状のプロテクタを脱着可能に嵌合する、 (c) 該プロテクタが、バケツト側板の前端側下部
をそれぞれの前方から覆うと共に、下端面がバ
ケツト開口端側の内底壁とサイドエツジの側部
上面とに跨つて略隙間なく当接し、前後に幅広
く形成され接触面積を広くしている、 (d) 上記プロテクタがその側方の略中央の1個所
でバケツト側板にボルトを貫通して固着する、 という技術的手段を講じている。
これによつて、プロテクタにかかる負荷は、ボ
ルトを支点として回転する方向に働くが、ボルト
締め部分が1個所であるので、プロテクタの溝部
分がバケツト側板の前端部と衝合し、または下端
がバケツト開口端側の内底壁及びサイドエツジの
側部上面と衝合してバケツト本体へ応力を分散で
きボルト孔へは負荷がかからないようにすると共
に掘削側コーナ部となるバケツト側板の前端側下
部を保護する。
この考案のまたの目的は、バケツト掘削側コー
ナ部の摩耗に起因した諸々の不都合を解消できる
バケツトコーナガード装置を簡単な構成で提供す
るにある。
以下、この考案の好適実施例を図面に基づき説
明する。
第1図に示すローダバケツト1は、その両側板
2,3の前端縁部が尖鋭なエツジ部2a,3aと
して一体形成された周知構成のものである。
かかる図示例のバケツト1において、その掘削
側下縁部(掘削要素取付部)にはカツテイングエ
ツジ4とサイドエツジ5,6のそれぞれボルト締
めによつて脱着可能に装着されている。
その装着状態において、サイドエツジ5,6の
外側部はバケツト1の掘削側コーナ部にて該バケ
ツト側板2,3の外側面より外方に僅かな段差状
となつて突出している。
斯様に、カツテイングエツジ4とサイドエツジ
5,6が装着されたバケツト1の掘削側コーナ部
に該コーナー部の摩耗対策手段としてプロテクタ
7が脱着可能に装着される。
このプロテクタ7は、第2図で一層詳細な如
く、上下面および後端面が開口した溝型部材から
なつて、下端開口側がその後端側にて漸次幅広く
形成され、かつ、両側壁中心部にボルト孔8が穿
設された形状構成になつている。
かかるプロテクタ7は金属等の耐摩耗材で一体
形成され、使用に際してはバケツト1の掘削側コ
ーナ部にて該バケツト両側板2,3のそれぞれに
前方から嵌込み整合される。
その嵌込みによつて、プロテクタ7の前端内壁
面がバケツト両側板2,3の前端縁部に、かつ、
プロテクタ7の下側開口端がバケツト1本体の開
口端側内底壁とサイドエツジ5,6の側部上面と
に跨つてそれぞれ当接されると、プロテクタ7の
ボルト孔8が、バケツト両側板2,3のそれぞれ
に穿設された図示省略のボルト孔に対して必然的
に合致連通する。
そこで、該ボルト孔にボルト9を挿通し、これ
にナツトを螺合して緊締することにより、プロテ
クタ7ぎその両側壁中央部の一個所でバケツト両
側板2,3のそれぞれに締着固定される。
斯くして、カツテイングエツジ4とサイドエツ
ジ5,6が装着されたバケツト1は、砂利等の積
込作業や土場整地作業時等において、該バケツト
の掘削側コーナ部前方から作用する衝撃荷重を、
前述の如くバケツト両側板2,3のそれぞれの前
縁部を覆うプロテクタ7が吸収する。
もつて、該プロテクタ7はバケツト1の掘削側
コーナ部の摩耗を確実に防止する。
このため、プロテクタ7を取り外し且つカツテ
イングエツジ4とサイドエツジ5,6に代えて図
示省略のツースをバケツト1を再装着する際、該
バケツト掘削側コーナ部の摩耗に起因してその部
分に対するコーナツースの装着が従来の如く不可
能になるようなことがなくなる。
以上、この考案では、ツースとカツテイングエ
ツジの交換装着が可能なローダバケツトを、ツー
スに代えてカツテイングエツジ装着状態で作業に
供する際、該バケツトの掘削側コーナ部を脱着可
能なプロテクタで覆つて該プロテクタにより前記
掘削側コーナ部を保護するようにしたので、カツ
テイングエツジ装着バケツトでの作業時における
前記掘削側コーナ部の摩耗を確実に防止できる。
このため、該摩耗に起因してコーナツースの再
装着が不可能になつたり、バケツト修理を行つた
りする必要がく、ローダバケツトに従来生じてい
た種種の不都合を一挙に解消できて、該バケツト
の寿命延長に大きく寄与する。
また、前記プロテクタは溝型断面形状をなして
バケツト両側板に嵌込まれた状態でボルト締めさ
れるので、該プロテクタの脱着も容易に遂行でき
る。
そしてボルト締めは1個所であるので、プロテ
クタに負荷がかかつても、上記ボルトが変形や損
傷することがなくスムーズに取外せるので、プロ
テクタの着脱が容易となると共にボルトの再使用
が可能となる。
そして、該プロテクタにかかる荷重は、ボルト
を支点として回転する方向に働くが、ボルト締め
部分が1個所であるので、プロテクタの溝部分が
バケツト側板の前端部と衝合し、または下端がバ
ケツト開口端側の内底壁及びサイドエツジの側部
上面と衝合してバケツト本体へ応力を分散できる
ので、簡単な構成でありながらプロテクトを連結
するボルト孔へは負荷がかからないようにすると
共に掘削側コーナ部となるバケツト側板の前端側
下部を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の好適実施例に係わるプロテ
クタ装着バケツトの斜視図、第2図はプロテクタ
の拡大斜視図である。 1……バケツト、2,3……バケツト両側板、
4……カツテイングエツジ、7……プロテクタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ツースとカツテイングエツジの交換装着が可能
    なバケツトの掘削側コーナ部をツース不使用時に
    覆うバケツトコーナガード装置において、 バケツトの掘削側下縁部で中央にカツテイング
    エツジを配しその左右両側に一対のサイドエツジ
    を配してボルト締めし、該サイドエツジの外側部
    がバケツトの掘削側コーナ部にてバケツトの側板
    より外方へ突出しており、 掘削側コーナ部の各バケツト側板の前端側下部
    に上下面および後端面が開口した溝型断面形状の
    プロテクタを脱着可能に嵌合し、 該プロテクタが、バケツト側板の前端側下部を
    それぞれの前方から覆うと共に、下端面がバケツ
    ト開口端側の内底壁とサイドエツジの側部上面と
    に跨つて略隙間なく当接し前後に幅広く形成され
    ており、 上記プロテクタがその側方の略中央の1個所で
    バケツト側板にボルトを貫通して固着してなるこ
    とを特徴とするバケツトコーナガード装置。
JP6431783U 1983-04-28 1983-04-28 バケツトコ−ナガ−ド装置 Granted JPS59173753U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6431783U JPS59173753U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 バケツトコ−ナガ−ド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6431783U JPS59173753U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 バケツトコ−ナガ−ド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173753U JPS59173753U (ja) 1984-11-20
JPH0336595Y2 true JPH0336595Y2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=30194495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6431783U Granted JPS59173753U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 バケツトコ−ナガ−ド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173753U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115201U (ja) * 1975-03-14 1976-09-18
JPS57105349U (ja) * 1980-12-16 1982-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173753U (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564508A (en) Replacable wear runner
US5016365A (en) Wear parts for excavation apparatus
CA2857331C (en) Edge protector for ground engaging tool assembly
US6230424B1 (en) Base edge protection assembly for an implement of a work machine
CA2501697C (en) Lip assembly including side portions with projections
EP1473412A1 (en) Fill and compaction roller using replaceable cleat assemblies with extended service life
AU2005202752A1 (en) Edge protector assembly for bucket assembly
US4205469A (en) Cutter tooth system
US3812608A (en) Dipper bucket corner member with integral shroud
US4208815A (en) Straight edge blade for installation on an earth moving bucket
US6928759B2 (en) Connection system for attaching a wear member to an excavating lip
JPH0336595Y2 (ja)
US3831297A (en) Replaceable cutting edge assembly with wedge means
CA2018309C (en) Bladesaver assembly
JPH07527Y2 (ja) バケット式土工機械におけるバケットの保護構造
JPH0336596Y2 (ja)
JP3449519B2 (ja) 増量カウンタウエイトの取付構造
JP2686921B2 (ja) 建設機械のフレームバンパー構造
RU2816935C2 (ru) Коронка орудия для земляных работ и сборка землеройного орудия
JPH0512708U (ja) 建設機械のシリンダガード装置
JPH07207700A (ja) バケットにおけるスパイク取付構造
JPS585721Y2 (ja) バケツトへの掘削爪固定構造
JPS5812936Y2 (ja) バケツトツ−スカバ−
JPH07229165A (ja) 建設機械の旋回体のサイドデッキ
JPH0589550U (ja) レボフレームサイドガードの構造