JPH09226326A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH09226326A
JPH09226326A JP8036816A JP3681696A JPH09226326A JP H09226326 A JPH09226326 A JP H09226326A JP 8036816 A JP8036816 A JP 8036816A JP 3681696 A JP3681696 A JP 3681696A JP H09226326 A JPH09226326 A JP H09226326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
groove width
width
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8036816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970953B2 (ja
Inventor
Masato Sakano
真人 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP03681696A priority Critical patent/JP3970953B2/ja
Publication of JPH09226326A publication Critical patent/JPH09226326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970953B2 publication Critical patent/JP3970953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ横方向溝の溝幅をタイヤ赤道近傍とシ
ョルダー部で適正化することにより乗り心地性とウエッ
ト性を改良すること。 【解決手段】 周方向に間隔をおいて配置された多数の
横方向溝をトレッドに具えた空気入りタイヤにおいて、
該横方向溝の溝幅が、タイヤ赤道線側からショルダー部
側に至るにつれ漸減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、乗用車用空気入り
タイヤの乗り心地及びウエット性能を改良することに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、横方向溝を有するタイヤの横方向
溝幅は、空気圧を充填し無負荷の状態ではウエット性能
を重視してショルダー部側の方を広くするか又は赤道線
側とショルダー部側で同一としているのが通常である。
ところが、タイヤのトレッドは接地面内では図5に示す
ように接地中心に向かうように収縮する。そして、特に
接地中心即ち、タイヤ赤道線近傍で大きく収縮するよう
になる。これは、図6に示すように、タイヤを幅方向断
面に見たときタイヤが空気充填されてフリーの状態のと
きタイヤ赤道線とトレッド端部でタイヤ軸からの半径が
dだけ異なっていることに起因している。さらに、図示
はしていないがタイヤ赤道面に対し直角方向から見たと
きも同様なことが言えるわけである。このため、図3に
示すような従来タイヤのように、空気充填時に横方向の
溝幅をタイヤ赤道線近傍での溝幅Wcとタイヤショルダ
ー部での溝幅Wsとを同一に設定した場合、タイヤ接地
面内で図4に示すようにそれぞれWc’とWs’になる
が、この場合タイヤ赤道線近傍の方が収縮が大きくなる
ためWc’<Ws’となりタイヤ赤道線近傍の横方向の
溝幅がショルダー部比べ狭くなってしまうわけである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようになると、
乗り心地に大きく影響する、タイヤ赤道線近傍の剛性が
増加するため乗り心地性の悪化や、ウエット性が悪化す
ることが知られている。本発明は、上記のような問題点
を解決することを課題として検討した結果なされたもの
であり、横方向溝の溝幅をタイヤ赤道近傍とショルダー
部で適正化することにより乗り心地性とウエット性を改
良するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次の構成を採用したものである。即ち、
周方向に間隔をおいて配置された多数の横方向溝をトレ
ッドに具えた空気入りタイヤにおいて、該横方向溝の溝
幅が、タイヤ赤道線側からショルダー部側に至るにつれ
漸減するという構成を採用している。
【0005】さらに、本発明は上記課題を解決するため
に周方向に間隔をおいて配置された多数の横方向溝をト
レッドに具えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ接地面
内で該横方向溝の溝幅が、タイヤ赤道線側からショルダ
ー部側に至る間に実質上一定としている。このために
は、横方向の溝幅をタイヤ赤道線側からショルダー部側
に至るまで漸減するよう配置する必要がある。
【0006】一般にタイヤは、内圧充填されてフリーの
状態では図6に示すように、タイヤを幅方向断面に見た
ときタイヤ赤道線とショルダー部でタイヤ軸からの半径
がdだけ異なっていること、即ち軸方向に曲率を持って
いること及びそしてタイヤ周方向にも曲率を持っている
ため、接地したとき接地面内のトレッド部は図6のよう
に収縮変形する。こうした場合、接地中心Oの近傍が収
縮が大きくなる。これにより、横方向の溝はフリー時に
タイヤ赤道線近傍とショルダー部の溝幅を同一にしてお
くと、タイヤ赤道線近傍の溝幅は設計時期待していた幅
より狭くなってしまうわけである。
【0007】上記のように、タイヤ接地面内でタイヤ赤
道線線近傍の横方向の溝幅が当初の設計時点で設定した
値より小さくなった場合次のような不都合が生じるとい
うことを発明者等は見いだした。 (1)図7で示すタイヤ幅方向に軸を持つY軸回りの面
外曲げ剛性Gyのタイヤ幅方向の分布がタイヤ赤道線近
傍で大きくなり、ショルダー部で小さくなるため乗り心
地性能が悪化をすることになる。 (2)タイヤ赤道線近傍で横方向の溝幅が狭くなるため
にウエット性能−排水性が悪化する。
【0008】本発明の請求項1では、横方向溝の溝幅
が、タイヤ赤道線側からショルダー部側に至るにつれ漸
減するようにしているため上記の問題は解決されてい
る。
【0009】さらに、請求項2ではタイヤ接地面内で横
方向溝の溝幅が、タイヤ赤道線側からショルダー部側に
至る間に実質上一定となるように予め設定しているた
め、フリー時の溝幅のタイヤ赤道線側からショルダー部
側に至るにつれての漸減の度合いが図6の半径差dに比
例するようになり、面外曲げ剛性Gyが滑らかに変化す
るため乗り心地が良くなると共に、排水性もタイヤ赤道
線近傍がよくなるため良好となる。なお、タイヤ赤道線
近傍の溝幅をショルダー部に比し大きくし過ぎると、耐
摩耗特性が低下し過ぎるので接地時にショルダー部と同
一の幅に設定するのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明に従う乗用車用ラジ
アルタイヤのトレッドパターンの一部正面図であって、
タイヤサイズは225/50R16で、リムサイズは7
JJである。このトレッドパターンは 、パターンセン
ターに設けられた比較的幅の狭い中央周方向溝と、この
中央周方向溝から左右に周方向に対して傾斜してV字状
に延びる、周方向に間隔を置いて設けられた多数の傾斜
した横方向溝を具えている。この傾斜した横方向溝のタ
イヤ赤道線近傍での溝幅Hcは、6mmであり、ショル
ダー部での溝幅Hsは4mmとなっており、この間溝幅
は連続的に狭くなっている。
【0011】図2は本発明のタイヤに内圧2.4kg/
cm2 で7JJのリムに組み込み、荷重440kG(J
ATMA規格に定める最大負荷能力の70%に相当)を
負荷させた時のフットプリントである。この時前述の溝
幅HcはHc’に変化し値は4mmとなり、HsはH
s’に変化し値は3.9mmとなり実質上接地面内の溝
幅が同一となった。
【0012】図3は従来タイヤのトレッドパターンを示
すもので、図4は従来タイヤの前記と同じ条件でのフッ
トプリントである。図2及び図3に対応してWc,W
s,Wc’,Ws’が設定されており、それらの値はW
cは3.7mm、Wsは4mm、Wc’は2.3mm、
Ws’は3.9mmとなっている。
【0013】次に、本発明の効果を確かめるために次の
条件で比較試験を行った。 (1)共通条件 ・内圧:2.4kg/cm2 、 ・リム:7JJ ・車両:国産3000ccの後輪駆動車、・荷重:2名
乗車相当 (2)乗り心地性 ・路面:良路及び悪路、・評価法:ドライバーのフィー
リングによる評価で、従来タイヤを100として、数値
は大の方が良好。 (3)ウエット性 ・評価法:区間距離90mで水深5mmの湿潤路面上5
個のパイロンを立て、そこをジグザグ走行する際の通過
タイムで評価。従来タイヤを100とし、数値は大の方
が良好。 評価結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】上記の評価結果から、本発明による空気
入りタイヤは従来例の空気入りタイヤと比べて、乗り心
地性とウエット性能が改良されていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すパターンの一部正面図で
ある。
【図2】本発明の上記実施例の接地面内でのパターンを
示す図である。
【図3】従来例をを示すパターンの一部正面図である。
【図4】上記従来例の接地面内でのパターンを示す図で
ある。
【図5】接地面内でのトレッドの動きを示す模式図であ
る。
【図6】タイヤ幅方向内で半径の違いdであることを示
す図である。
【図7】ベルトの曲げ剛性を説明する図である。
【符号の説明】
T タイヤ 1 横方向溝 2 ショルダー部 E タイヤ赤道線(パターンセンター) Wc ,Hc タイヤ赤道線近傍横方向溝幅 Ws ,Hs ショルダー部側横方向溝幅 Gy 面外曲げ剛性 d 空気充填時のタイヤ赤道線部とショルダ
ー部における半径差

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に間隔をおいて配置された多数の
    横方向溝をトレッドに具えた空気入りタイヤにおいて、 該横方向溝の溝幅が、タイヤ赤道線側からショルダー部
    側に至るにつれ漸減することを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 周方向に間隔をおいて配置された多数の
    横方向溝をトレッドに具えた空気入りタイヤにおいて、 タイヤ接地面内で該横方向溝の溝幅が、タイヤ赤道線側
    からショルダー部側に至る間に実質上一定であることを
    特徴とする空気入りタイヤ。
JP03681696A 1996-02-23 1996-02-23 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3970953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681696A JP3970953B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681696A JP3970953B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226326A true JPH09226326A (ja) 1997-09-02
JP3970953B2 JP3970953B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=12480293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03681696A Expired - Lifetime JP3970953B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970953B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400315C (zh) * 2001-06-06 2008-07-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20120037289A1 (en) * 2009-04-10 2012-02-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US20130118662A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2014097799A (ja) * 2014-02-28 2014-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20170120683A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP3042789A4 (en) * 2013-10-04 2017-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20220118798A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US20220185021A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US20220258543A1 (en) * 2019-06-14 2022-08-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400315C (zh) * 2001-06-06 2008-07-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20120037289A1 (en) * 2009-04-10 2012-02-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US8955564B2 (en) * 2009-04-10 2015-02-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9855801B2 (en) * 2011-11-14 2018-01-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20130118662A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
DE102012220564B9 (de) * 2011-11-14 2019-09-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd Luftreifen
DE102012220564B4 (de) * 2011-11-14 2019-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd Luftreifen
EP3042789A4 (en) * 2013-10-04 2017-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10195908B2 (en) 2013-10-04 2019-02-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2014097799A (ja) * 2014-02-28 2014-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20170120683A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20220258543A1 (en) * 2019-06-14 2022-08-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US20220118798A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US20220185021A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970953B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104010836B (zh) 乘用车用充气子午线轮胎及其使用方法
CN101835634B (zh) 充气轮胎
EP0688685B1 (en) Pneumatic Tires
JPH11321237A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2934405B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6568444B1 (en) Pneumatic radial tire having small negative ratio and small tread ground contacting width to rim width
JP2000135904A (ja) 空気入りタイヤ
EP0782936B1 (en) Pneumatic tyre
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
CN103298631A (zh) 乘用车用充气子午线轮胎
JP3970953B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3569387B2 (ja) 非対称プロフィルに非対称トレッドパターンを具えた偏平ラジアルタイヤ
JP3643152B2 (ja) モーターサイクル用空気入りタイヤ
JP3591991B2 (ja) 小型トラック用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP2899200B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001055016A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07186628A (ja) 空気入りタイヤ
US20230031908A1 (en) Tire
JP3513340B2 (ja) 車両用の空気入りタイヤ
JP3488756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2934403B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10278511A (ja) 乗用車用高性能空気入りラジアル・タイヤ
JPH06191226A (ja) 空気入りタイヤ
JP3978367B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09226324A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term