JPH09225540A - 押出形材の三次元曲げ加工方法 - Google Patents

押出形材の三次元曲げ加工方法

Info

Publication number
JPH09225540A
JPH09225540A JP3508696A JP3508696A JPH09225540A JP H09225540 A JPH09225540 A JP H09225540A JP 3508696 A JP3508696 A JP 3508696A JP 3508696 A JP3508696 A JP 3508696A JP H09225540 A JPH09225540 A JP H09225540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
extruded
extruded profile
extruded shape
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3508696A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Tsuge
光雄 柘植
Tadashi Hakamata
唯史 袴田
Takashi Sasamoto
隆 佐々本
Harumichi Hino
治道 樋野
Keiichi Sugiyama
敬一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP3508696A priority Critical patent/JPH09225540A/ja
Publication of JPH09225540A publication Critical patent/JPH09225540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出形材を一体化した状態にて効率良く三次
元曲げ加工を行うことができる押出形材の三次元曲げ加
工方法を提供する。 【解決手段】 押出形材をその軸線方向に対して垂直,
水平の各方向と捩り方向への3次元曲げ加工を行うため
の曲げ加工方法であって、固定金型と可動金型内に押出
形材を押圧移動して曲げ加工を行う押し通し曲げにて曲
げ加工が可能な加工部分を当該押し通し曲げにて行う第
1の曲げ加工と、押し通し曲げにては適正な曲げ加工が
不能な加工部分をプレスベンダーやドローベンダー等の
押し通し曲げ以外の曲げ加工方法にて行う第2の曲げ加
工とから成り、また、押出形材の断面の高さをDとし
て、曲げ半径が5Dを超える曲げ加工部分を第1の曲げ
加工にて行い、曲げ半径が5D以下の曲げ加工部分を第
2の曲げ加工にて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム等の
押出形材に三次元曲げ加工を施すための曲げ加工方法の
技術に関し、特に、曲げ加工を行う複数部分の各曲げの
半径(曲率半径)にそれぞれ大小があり、さらに捩(ね
じ)り加工が加わるような三次元曲げ加工方法の技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のフレーム,建材,船舶及び建築
等の分野における構造部材として使用される例えばアル
ミニウム等の押出形材に、三次元曲げ加工を施すことが
ある。ここにいう三次元曲げ加工とは、図1に示すよう
な、押出形材1の軸線Zに対して略垂直方向への曲げ加
工部位であるR1 部分と、略水平方向への曲げ加工部位
であるR2 ,R3 部分と、捩り方向Mへの加工部位であ
るT部分を含むような曲げ加工をいう。
【0003】ところで、押出形材に三次元曲げ加工を行
う場合、従来においては、固定金型と可動金型に押出形
材を挿入し、この押出形材を押圧移動するとともに、可
動金型の位置を変位させることにより当該押出形材に三
次元の曲げを付与するいわゆる押し通し曲げ(マルチベ
ンダー)にて行われることが多い。しかしながら、この
押し通し曲げは、概略的には、図10に示すような押出
形材10の軸線方向に直交する断面形状の高さ(D)の
5倍(5D)の曲率半径までの曲げ加工が限界であり、
これより曲率半径が小さくなると、押出形材10の内側
部分に‘しわ’がよったり座屈を生じるという問題があ
る。
【0004】一方、両端に配設した受金型に差し渡した
押出形材を、当該両端の受金型の中間部から押金型にて
押圧して曲げ加工を行うプレスベンダー〔後に詳述する
図5(a),(b)参照〕や、押出形材の一端を金型に
固定した状態で当該押出形材を金型に巻き付けて曲げ加
工を行うドローベンダー〔後に詳述する図8(a),
(b)参照〕による曲げ加工においては、曲率半径が1
D〜2D等の小径の曲げ加工が可能であるが、これらの
曲げ加工方法では三次元の曲げ加工や捩り加工を行うこ
とができないという問題がある。
【0005】そこで、一本の押出形材に、曲率半径が異
なる複数箇所の曲げ加工に捩り加工が加わるような複合
的な三次元曲げ加工を行う場合、従来においては、押出
形材を複数部分に分割し、曲率半径が前記5Dを超える
部分や捩り加工部分を押し通し曲げにて加工し、曲率半
径が5D以下の曲げ加工部分をプレスベンダーやドロー
ベンダー等で加工した後に、溶接等にて接続して一体化
する等の手間のかかる方法がとられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みて創案されたものであり、曲率半径の大きな曲げ加
工部分と曲率半径の小さな曲げ加工部分、さらに捩り加
工部分を含んで三次元的な曲げ加工を必要とする押出形
材を、切断することなく一体化した状態にて効率良く三
次元曲げ加工を行うことができる押出形材の三次元曲げ
加工方法の提供をその目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題を解決
するために、押出形材をその軸線方向に対して垂直,水
平の各方向と捩り方向への3次元曲げ加工を行うための
曲げ加工方法であって、固定金型と可動金型内に前記押
出形材を押圧移動して曲げ加工を行う押し通し曲げにて
曲げ加工が可能な加工部分を当該押し通し曲げにて行う
第1の曲げ加工と、前記押し通し曲げにては適正な曲げ
加工が不能な加工部分を前記押し通し曲げ以外の、曲げ
半径の小さい曲げ加工が可能な曲げ加工方法にて行う第
2の曲げ加工とから成ることを特徴とする。
【0008】また、押出形材の軸線方向に直交する断面
の高さをDとして、曲げ半径が5Dを超える曲げ加工部
分を前記第1の曲げ加工にて行い、曲げ半径が5D以下
の曲げ加工部分を前記第2の曲げ加工にて行うことを特
徴とする。また、前記第2の曲げ加工を、両端に配設し
た受金型に差し渡した押出形材を前記両端の受金型の中
間部から押金型にて押圧して曲げ加工を行うプレスベン
ダーにて行うことを特徴とし、また、前記第2の曲げ加
工を、押出形材の一端を金型に固定した状態にて当該押
出形材を金型に巻き付けて曲げ加工を行うドローベンダ
ーにて行うことを特徴とする。また、これらの第2の曲
げ加工に際して、押出形材に張力を加えて曲げ加工を行
うことを特徴とする。さらに、押出形材の内部に、粒状
の固体または可撓性のある線状体を充填して曲げ加工を
行うことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面を参
照して説明する。図1は、本発明に係る押出形材の三次
元曲げ加工方法にて加工された押出形材1の外観斜視図
である。この押出形材1は、曲率半径が前記5Dを超え
る曲げ加工R1 部分と、曲率半径が5D以下である曲げ
加工R2 ,R3 部分と、捩り加工T部分及び非加工S部
分を含んでいる。図1における符号Zは押出形材1の軸
線である。
【0010】押出形材1に対して図1に示すような三次
元曲げ加工を施す場合には、先ず、図2に示すように、
曲率半径が5Dを超える曲げ加工R1 部分と捩り加工T
部分を前記押し通し曲げにて第1の曲げ加工を行う。す
なわち、図3は、押し通し曲げ装置2に押出形材1が挿
入された状態における、前記R1 部分の曲げ加工を説明
するための概略的な断面図である。この押し通し曲げ装
置2は周知のものであるが、固定金型2aと可動金型2
bに押出形材1を挿入し、この押出形材1を押圧移動し
つつ、可動金型2bを押出形材1が所望の形状となるよ
うにその位置を変位させて曲げ加工を行う。図3の符号
3は、押出形材1内部に配設した中子である。
【0011】同様に、図4(a),(b)に示すよう
に、押出形材1の前記捩り加工T部分の加工を行う。こ
の場合には、押し通し曲げ装置2の可動金型2bを所定
角度に回動させる。この捩り加工T部分と前記曲げ加工
R1 部分とはどちらの加工を先に行ってもよい。また、
曲げと捩りの双方を含むような複合的な加工も同時加工
が可能である。以上で、前記第1の曲げ加工が終了す
る。
【0012】この第1の曲げ加工が終了すると、前記第
2の曲げ加工として、曲率半径が5D以下の小径であっ
て前記押し通し曲げによる加工が難しい曲げ加工R2 部
分とR3 部分の曲げ加工を行う。この第2の曲げ加工
は、図5(a),(b)に示すプレスベンダーによる曲
げ加工か、あるいは図8(a),(b)に示すドローベ
ンダーによる曲げ加工によって行う。
【0013】先ず、プレスベンダーによる第2の曲げ加
工を、図5(a),(b)を参照して説明する。図示の
プレスベンダー装置4は周知のものであるが、両端に受
金型4a,4bが配設されてこの受金型4a,4bに押
出形材1が差し渡される。図6(a)は、図5(a)の
B−B矢視断面図であるが、受金型4a,4bには、図
6(a)に示すような押出形材1の形状に合わせた溝部
(4b1 )が形成されており、押出形材1はこの溝部に
嵌合するように差し渡される。また、受金型4a,4b
の中間部に、この受金型4a,4bとは押出形材1を介
して相対する位置に押金型4cが配設される。図6
(b)は、図5(a)のC−C矢視断面図であるが、こ
の押金型4cにも、押出形材1の形状に合わせた溝部4
1 が形成されており、この溝部4c1 に押出形材1を
嵌合させる。この状態にて、図5(b)に示すように、
押金型4cを、受金型4a,4b方向に押圧する。この
押圧により、押出形材1には、曲率半径R2 又はR3 の
曲げ加工が施される。この曲げ加工の際に、図示しない
引っ張り装置にて押出形材1の軸線方向に張力を加えつ
つ前記曲げ加工を行うようにしてもよい。
【0014】図7(a),(b)は別な実施の形態を示
し、前記図5(a),(b)に示すプレスベンダー装置
4にて曲げ加工を施す押出形材1′の内部に、充填材6
を充填して曲げ加工を行う。すなわち、図7(a)は、
図5(a),(b)に示すプレスベンダー装置2にて曲
げ加工が施される押出形材1′のB−B矢視断面図であ
り、図7(b)は、同様にC−C矢視断面図であるが、
この押出形材1′の内部に、プラスチック等の粒状体の
固体または可撓性のある線状体から成る充填材6を充填
して曲げ加工を行う。特に、この押出形材1′のよう
な、半円に傘をさしたような複雑な断面形状を有する場
合には、充填材6を充填して曲げ加工を行うことによ
り、座屈等の曲げ加工に際して発生しやすいトラブルを
防ぐことができる。
【0015】次に、ドローベンダーによる前記第2の曲
げ加工を、図8(a),(b)を参照して説明する。図
示のドローベンダー装置5は周知のものであるが、金型
5aには、前記図6(a),(b)等に示すような押出
形材1の形状に合わせた溝部が形成されており、この溝
部に前記第1の曲げ加工により成形された押出形材1
(図2参照)を嵌合させる。さらに、この押出形材1に
対して、同様に押出形材1の形状に合わせた溝部が形成
された保持部5b,5b及び固定部5cとを押出形材1
に嵌合配置する。押出形材1は固定部5cにより金型5
aに固定される。この状態において、保持部5b,5b
を、押出形材1がスライド自在であるように当該押出形
材1に添わせるとともに、図8(b)に示すように、押
出形材1を金型5aに巻き付けるように固定部5cと金
型5aを回動させる。この回動により、押出形材1には
曲げ半径R2 又はR3 の曲げ加工が施される。この曲げ
加工の際に、前記図7(a),(b)に示すように、押
出形材1の内部に前記充填材6を充填して曲げ加工を行
ってもよい。また、図示しない引っ張り装置にて押出形
材1の軸線方向に張力を加えつつ前記曲げ加工を行うよ
うにしてもよい。
【0016】以上のように、曲率半径の小さい曲げ加工
部分、具体的には曲率半径が5D以下の曲げ加工部分で
ある曲げ半径R2 部分とR3 部分は、前記ドローベンダ
ーかプレスベンダーのいずれかによって曲げ加工が施さ
れるが、例えば、曲げ加工R2 部分をプレスベンダーに
て行い、曲げ加工R3 部分をドローベンダーにて行う
等、押出形材の断面形状や、曲げ加工を施す部位近傍に
施された曲げの形状等に応じて、適宜双方の曲げ加工方
法を用いて曲げ加工を行ってもよい。また、このプレス
ベンダーとドローベンダーによる曲げ加工方法に限定さ
れず、曲率半径5D以下の曲げ加工に適した他の曲げ加
工方法を用いてもよい。
【0017】さらに、前記プレスベンダーによる第2の
曲げ加工においては、図5(a),(b)に示す押出形
材1の曲げ加工R2 ,R3 部分に、この曲げ加工の際の
押圧方向とは異なる方向例えば直交する方向に、前記押
し通し曲げ等によって予め曲げ加工を施しておくことに
より、同一部位に曲げ半径の大きな曲げ加工部分と曲げ
半径の小さな曲げ加工部分とが複合した三次元の曲げ加
工も可能となる。図9はこの場合における押金型4c″
の溝部の形状の一例を示すものであり、図5(b)のE
矢視図である。この図に示すように、プレスベンダーに
よって曲げ加工か施される押出形材1に、予め曲率半径
R4 の曲げ加工を施しておき、この曲率半径R4 に応じ
た溝部4c1 ′が形成された押金型4c″を用いて前記
プレスベンダーにて曲げ加工を行う。
【0018】
【発明の効果】以上説明のように本発明は、曲率半径の
大きな曲げ加工部分と曲率半径の小さな曲げ加工部分、
さらに捩り加工部分を含んで三次元的な曲げ加工を必要
とする押出形材を、先ず、5Dを超える曲率半径の大き
な曲げ加工部分と捩り加工部分を押し通し曲げにて第1
の曲げ加工を行い、次いで、プレスベンダーやトローベ
ンダー等の、曲率半径の小さな曲げ加工に適した他の曲
げ加工方法にて第2の曲げ加工を行うことにより、被加
工部材としての押出形材を切断することなく一体化した
状態にて三次元曲げ加工を施すことができる押出形材の
三次元曲げ加工方法を実現できる。これにより、従来の
ように押出形材を複数に分割し、各部分毎に曲げ加工を
施した後に溶接等によって一体化する等の余分な手間を
省くことができることから、押出形材の三次元曲げ加工
を効率良く行うことができるようになる。
【0019】また、前記三次元曲げ加工を施す際に、押
出形材内部にプラスチック等の粒状体または可撓性のあ
る線状体からなる充填材を充填して行うことにより、曲
げ加工の際に発生しやすい座屈等のトラブルを防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る押出形材の三次元曲げ加工方法に
て加工された押出形材1の外観斜視図である。
【図2】第1の曲げ加工として、押し通し曲げにて、曲
率半径が5Dを超える曲げ加工R1 部分と捩り加工T部
分が施された押出形材1の外観斜視図である。
【図3】押出形材1が挿入された押し通し曲げ装置2の
概略的な断面図である。
【図4】図4(a)は、押し通し曲げ装置2にて、捩り
T部分の加工を説明するための概略的な部分断面図であ
り、図4(b)は、図4(a)のA−A矢視断面図であ
る。
【図5】図5(a),(b)は、プレスベンダー装置4
による押出形材1の曲げ加工を説明する図である。
【図6】図6(a)は、押出形材1の図5(a)に示す
B−B矢視断面図であり、図6(b)は、同じく図5
(a)のC−C矢視断面図である。
【図7】図7(a)は、押出形材1′の図5(a)に示
すB−B矢視断面図であり、図7(b)は、同じく図5
(a)のC−C矢視断面図である。
【図8】図8(a),(b)は、ドローベンダ装置5に
よる押出形材1の曲げ加工を説明する図である。
【図9】予め他の曲げ方法にて曲率半径の大きな曲げ加
工を行い、この曲げ加工部位にプレスベンダーにて曲率
半径の小さな曲げ加工を行って複合的な三次元曲げ加工
を行う際における、押金型4c″の溝部4c1 ′の一例
を示すものであり、図5(b)のE矢視図である。
【図10】押し通し曲げによる概略的な曲げの限界を説
明する図である。
【符号の説明】
1,1′・押出形材 2・・押し通し曲げ装置 2a・固定金型 2b・可動金型 3・・中子 4・・プレスベンダー装置 4a,4b・受金型 4c・押金型 5・・ドローベンダー装置 5a・金型 5b・保持部 5c・固定部 6・・充填材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々本 隆 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 樋野 治道 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 杉山 敬一 東京都品川区東品川2丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出形材をその軸線方向に対して垂直,
    水平の各方向と捩り方向への3次元曲げ加工を行うため
    の曲げ加工方法であって、 固定金型と可動金型内に前記押出形材を押圧移動して曲
    げ加工を行う押し通し曲げにて曲げ加工が可能な加工部
    分を当該押し通し曲げにて行う第1の曲げ加工と、 前記押し通し曲げにては適正な曲げ加工が不能な加工部
    分を前記押し通し曲げ以外の、曲げ半径の小さい曲げ加
    工が可能な曲げ加工方法にて行う第2の曲げ加工とから
    成ることを特徴とする押出形材の三次元曲げ加工方法。
  2. 【請求項2】 押出形材の軸線方向に直交する断面の高
    さをDとして、曲げ半径が5Dを超える曲げ加工部分を
    前記第1の曲げ加工にて行い、曲げ半径が5D以下の曲
    げ加工部分を前記第2の曲げ加工にて行うことを特徴と
    する請求項1記載の押出形材の三次元曲げ加工方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の曲げ加工を、両端に配設した
    受金型に差し渡した押出形材を前記両端の受金型の中間
    部から押金型にて押圧して曲げ加工を行うプレスベンダ
    ーにて行うことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の押出形材の三次元曲げ加工方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の曲げ加工を、押出形材の一端
    を金型に固定し、当該押出形材を金型に巻き付けて曲げ
    加工を行うドローベンダーにて行うことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の押出形材の三次元曲げ加工
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の曲げ加工を、押出形材に張力
    を加えた状態にて行うことを特徴とする請求項3または
    請求項4記載の三次元曲げ加工方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5記載の押出形材
    の三次元曲げ加工方法において、粒状の固体または可撓
    性のある線状体を前記押出形材の内部に充填して曲げ加
    工を行うことを特徴とする押出形材の三次元曲げ加工方
    法。
JP3508696A 1996-02-22 1996-02-22 押出形材の三次元曲げ加工方法 Pending JPH09225540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3508696A JPH09225540A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 押出形材の三次元曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3508696A JPH09225540A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 押出形材の三次元曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225540A true JPH09225540A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12432163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3508696A Pending JPH09225540A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 押出形材の三次元曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205492A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 多穴管の曲げ部製造装置及び曲げ部製造方法。
WO2009126677A3 (en) * 2008-04-09 2010-02-11 Shape Corp. Multi-directionally swept beam, roll former, and method
WO2011034752A3 (en) * 2009-09-21 2011-07-21 Shape Corp. Roll former with three-dimensional sweep unit and method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205492A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 多穴管の曲げ部製造装置及び曲げ部製造方法。
WO2009126677A3 (en) * 2008-04-09 2010-02-11 Shape Corp. Multi-directionally swept beam, roll former, and method
US8307685B2 (en) 2008-04-09 2012-11-13 Shape Corp. Multi-directionally swept beam, roll former, and method
RU2503517C2 (ru) * 2008-04-09 2014-01-10 Шэйп Корп. Изогнутая во множестве направлений балка, устройство роликового формования и способ
WO2011034752A3 (en) * 2009-09-21 2011-07-21 Shape Corp. Roll former with three-dimensional sweep unit and method
US8333096B2 (en) 2009-09-21 2012-12-18 Shape Corp. Method of forming three-dimensional multi-plane beam
US8333095B2 (en) 2009-09-21 2012-12-18 Shape Corp. Roll former with three-dimensional sweep unit
US8763437B2 (en) 2009-09-21 2014-07-01 Shape Corp. Roll former with three-dimensional sweep unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765426A (en) Pipe bending apparatus
CA2215109C (en) Combined processing apparatus
JP4851341B2 (ja) 曲げ加工装置
KR20020052995A (ko) 장척재의 절곡 가공 장치
JPH09225540A (ja) 押出形材の三次元曲げ加工方法
JPH05212451A (ja) 長尺形材を伸張させ屈曲させる方法及び機械
JPH0732076A (ja) 車体構造用筒状部材の製造方法
JP4270921B2 (ja) 有底管およびその成形方法
DE60115451T2 (de) Verfahren und formvorrichtung zum verformen eines hohlen werkstücks
JP3058819B2 (ja) ベンディング装置
JP3778961B2 (ja) 車体構造用筒状部材の製造方法
US7089773B2 (en) Apparatus and method for forming an elongated article
JPH03124310A (ja) 金属線材の製造方法
Gantner et al. FEA-simulation of bending processes with LS-DYNA
JP3835869B2 (ja) パイプおよび形材の曲げ加工方法
JP2002346684A (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法
JP2773066B2 (ja) 二重管の曲げ方法
JP2918017B2 (ja) 形材の曲げ方法およびこの方法により得られる三次元曲げ部材
JPH08187519A (ja) 曲げ加工用形材およびその曲げ加工方法
JPH0244603B2 (ja)
JPH11179436A (ja) 三次元曲げ加工方法
JPH09239472A (ja) ベロー管素材の絞り成形方法
JPH10192959A (ja) 押出用ダイス及び押出成形方法
JPS62227520A (ja) ねじれ異形管の製造方法
JPS58128224A (ja) 型材曲げ成形装置