JP4851341B2 - 曲げ加工装置 - Google Patents

曲げ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851341B2
JP4851341B2 JP2006542400A JP2006542400A JP4851341B2 JP 4851341 B2 JP4851341 B2 JP 4851341B2 JP 2006542400 A JP2006542400 A JP 2006542400A JP 2006542400 A JP2006542400 A JP 2006542400A JP 4851341 B2 JP4851341 B2 JP 4851341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
workpiece
chuck mechanism
die
articulated robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006049165A1 (ja
Inventor
照明 與語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opton Co Ltd
Original Assignee
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opton Co Ltd filed Critical Opton Co Ltd
Priority to JP2006542400A priority Critical patent/JP4851341B2/ja
Publication of JPWO2006049165A1 publication Critical patent/JPWO2006049165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851341B2 publication Critical patent/JP4851341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • B21D7/025Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member and pulling or pushing the ends of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/12Bending rods, profiles, or tubes with programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/10Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by grippers
    • B21D43/105Manipulators, i.e. mechanical arms carrying a gripper element having several degrees of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、長尺状の被加工物、例えばパイプや棒状材を所定の方向に曲げ加工する際に、被加工物を移動して曲げ加工する曲げ加工装置に関する。
従来より、特許文献1にあるように、被加工物をチャック機構により把持して、被加工物の軸方向と平行な軸の廻りで回動する関節を3組有する関節型ロボットの先端に曲げ機構を取り付け、各関節を回動して曲げ機構を所定の位置に移動すると共に、チャック機構を被加工物の軸方向に移動機構により移動して、複数箇所で曲げ加工するものが知られている。
特開2001−212624号公報
しかしながら、こうした従来のものでは、チャック機構を移動機構により移動して、被加工物を軸方向に移動する構成であるので、移動機構が被加工物を把持したチャック機構を移動できるスペースを必要とし、装置が大型化し、設置スペースが大きくなるという問題があった。
本発明の課題は、装置が小型で、設置スペースも小さい曲げ加工装置を提供することにある。
また、本発明は加工すべき被加工物の搬入が容易に行える曲げ加工装置を提供することも目的とする。
かかる課題を達成すべく、本発明は課題を解決するために次の手段をとった。即ち、曲げ加工装置であって、
機台と、
前記機台に取付けられた曲げ機構であって、曲げ型と、該曲げ型の周りを公転可能な締め型とを有し、前記曲げ型と前記締め型とにより長尺状の被加工物を挟持し、前記締め型を公転させ、前記被加工物を曲げ加工する曲げ機構と、
前記機台に取付けられた関節型ロボットと、
前記関節型ロボットに取り付けられ、前記被加工物を把持するチャック機構と、
を備え、
前記チャック機構が、前記被加工物を収納場所から曲げ加工の場所へ搬送するときに、前記被加工物の中央部分を把持するための第1の固定部と、前記被加工物の曲げ加工をするために前記被加工物の先端部分を把持する第2の固定部と、を有する、曲げ加工装置がそれである。
前記関節型ロボットは、曲げ動作を行う曲げ関節と、旋回動作を行う回転関節とをそれぞれ複数有する構成でもよい。また、前記関節型ロボット、前記曲げ機構及び前記チャック機構を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記関節型ロボットにより前記チャック機構を移動して、複数箇所で曲げ加工する曲げ制御手段を備えた構成としてもよい。さらに、前記制御手段は、前記関節型ロボット、前記曲げ機構及び前記チャック機構を制御して、被加工物を搬入する際には、被加工物の中央部を前記チャック機構により把持し、曲げ加工する際は被加工物の先端部を前記チャック機構により保持するようにしてもよい。
本発明の曲げ加工装置は、固定された曲げ機構に対して、関節型ロボットがチャック機構で把持した被加工物を移動して曲げ加工するので、装置が小型で、設置スペースも小さいという効果を奏する。
また、本発明の曲げ加工装置は、被加工物を搬入する際には、被加工物の中央部をチャック機構により把持し、曲げ加工する際は被加工物の先端部をチャック機構により保持するので、被加工物の搬入動作を容易に行えるという効果を奏する。
本発明の第1実施例としての曲げ加工装置の正面図である。 第1実施例の曲げ加工装置の平面図である。 第1実施例の関節型ロボットの正面図である。 第1実施例の曲げ機構の拡大斜視図である。 第1実施例の曲げ加工装置の制御系統を示すブロック図である。 第1実施例の制御回路で行われる曲げ加工制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施例の曲げ加工装置の平面図である。 第2実施例の曲げ加工装置の平面図である。 第2実施例の曲げ加工装置の正面図である。 第2実施例のチャック機構の一部を示す断面図である。 第2実施例のチャック機構の構成を示す概略図である。 第2実施例の曲げ加工装置の制御系統を示すブロック図である。 第2実施例の制御回路で行われるチャック機構移動処理の一例を示すフローチャートである。 チャック機構の作動を示す説明図である。 チャック機構の作動を示す説明図である。
符号の説明
1、110…機台 2、140…関節型ロボット
4、180…被加工物 6…第1曲げ関節
8…第2曲げ関節 10…第3曲げ関節
12…第1回転関節 14…第2回転関節
20、142…第1アーム 22、144…第2アーム
26、148…先端アーム 28…補助関節
30、150…チャック機構 32…回転関節
40、120…曲げ機構 42、122…曲げ型
46…曲げアーム 48、124…締め型
50…ワイパ型 52、126…圧力型
58…固定台 60…芯金機構
62…加圧機構 70…制御回路
152…切欠き 160…マンドレル装置
以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔第一実施例〕
図1〜図3に示すように、1は機台であり、機台1上には関節型ロボット2が載置されている。関節型ロボット2には、パイプ等の長尺状の被加工物4を把持するチャック機構30が取り付けられている。関節型ロボット2は、曲げ動作を行う3個の曲げ関節6,8,10と、旋回動作を行う3個の回転関節12,14,32とを備えている。
曲げ関節とは、関節で接続された二つの部材のリンク方向に対して直交する方向に曲げ軸が延在している関節であり、回転関節とは、関節で接続された二つの部材のリンク方向と同じ方向に旋回軸が延在している関節である。
関節型ロボット2は、機台1に取り付けられた固定部16を備え、固定部16と第1旋回台18とは、第1回転関節12により接続されている。第1回転関節12は、鉛直な軸CV1(図3参照)の廻りで第1旋回台18を所定角度内で回動駆動する機構を有するものである。図3に、第1旋回台18の回動方向を矢印Aで示す。
第1旋回台18には、第1アーム20の一端が第1曲げ関節6を介して接続されている。第1曲げ関節6は水平な軸CH1(図3参照)の廻りで第1アーム20を所定角度内で回動駆動する機構を有するものである。第1曲げ関節6の水平な軸CH1と第1回転関節12の鉛直な軸CV1とは直交している。図3に、第1アーム20の回動方向を矢印Bで示す。
第1アーム20の他端と第2アーム22の一端とが第2曲げ関節8を介して接続されている。第2曲げ関節8は第1曲げ関節6の水平な軸CH1と平行な軸CH2(図3参照)の廻りで第2アーム22を所定角度内で回動駆動する機構を有するものである。図3に、第2アーム22の回動方向を矢印Cで示す。
第2アーム22の他端には、第2旋回台24(図2参照)が第2回転関節14を介して接続されている。第2回転関節14は、第1、第2曲げ関節6,8の水平な軸CH1,CH2と直交する軸CV2の廻りで第2旋回台24を所定角度内で回動駆動する機構を有するものである。図2に、第2旋回台24の回動方向を矢印Dで示す。第2旋回台24には、先端アーム26の一端が第3曲げ関節10を介して接続されている。第3曲げ関節10は、先端アーム26を第1、第2曲げ関節6,8の水平な軸CH1,CH2と平行な軸CH3(図3参照)の廻りに回動するものである。図3に先端アーム26の回動方向を矢印Eで示す。
第2アーム22には、第3回転関節32が設けられており、旋回軸17(図3参照)を中心として、第2アームの後部22bは前部22aに対してひねり運動を行うことができる。図3に、後部22bの回動方向を矢印Fで示す。
尚、図2に示す第2回転関節14及び第2旋回台24は、図3には隠れているため、現れていないことに留意されたい。
また、図3に示すように、先端アーム26の他端に補助関節28が設けられており、補助関節28にチャック機構30が取り付けられている。補助関節28は第3曲げ関節10と図示しないギア機構により機械的に接続されている。第3曲げ関節10により先端アーム26を360度旋回すると、補助関節28によりチャック機構30を360度旋回させるように構成されている。尚、補助関節28は、第3曲げ関節10と独立して旋回する構成でも実施可能である。
チャック機構30は、被加工物4の端を把持するもので、被加工物4がパイプである場合には、パイプの外周を把持、あるいは、パイプの内周を把持するものでもよい。チャック機構30に把持された被加工物4は、第1〜第3曲げ関節6,8,10の軸CH1〜3と平行な状態となるように取り付けられている。また、チャック機構30は、被加工物4の端に限らず、被加工物4の中程を把持する構成のものでもよい。
曲げ機構40は、図4に示すように、パイプ等の長尺状の被加工物4の曲げ半径に応じて形成された曲げ型42を備え、曲げ型42の外周には被加工物4の直径に応じた溝44が形成されている。曲げ型42は曲げアーム46と共に回転可能に支承されており、曲げアーム46は第1シリンダ47により回転駆動されるように取り付けられている。曲げ型42は、図4では1つの溝44を有するものを示しているが、図1に示すように、曲げ型42は、被加工物4の曲げ半径に応じた複数の溝44が積層されたものでもよい。
曲げ型42に対向して、曲げアーム46上に締め型48が移動可能に支承されており、締め型48は第2シリンダ49により駆動されて、被加工物4を曲げ型42と締め型48とにより挟持できるように構成されている。また、曲げ型42に接近してワイパ型50が配置されており、ワイパ型50に対向して圧力型52が摺動台53上に移動可能に支持されている。圧力型52は第3シリンダ54により駆動されて、被加工物4に当てられ、曲げ加工時の反力を受けることができるように構成されている。摺動台53は被加工物4の軸方向に摺動可能に支持されており、シリンダ56により駆動されるように構成されている。
曲げ機構40は、固定台58上に取り付けられており、固定台58に併設して芯金機構60及び加圧機構62が配置されている。芯金機構60は、芯金61をシリンダ64により被加工物4としてのパイプ内に挿入するもので、加圧機構62は、曲げ加工時に、シリンダ66により加圧軸68でもってチャック機構30を介して被加工物4に軸方向加圧力を付与するものである。
関節型ロボット2、チャック機構30、曲げ機構40は、図5に示すように、制御手段としての制御回路70に接続されており、曲げアーム46の回転角度は、エンコーダを用いた回転検出センサ72により検出され、制御回路70に出力される。
次に、前述した曲げ加工装置の作動について、制御回路70で行われる曲げ加工制御処理と共に、図6に示すフローチャートによって説明する。
まず、関節型ロボット2の第1〜第3曲げ関節6,8,10及び第1、第2回転関節12,14を駆動して、チャック機構30を被加工物4の端に移動した後、チャック機構30を制御して、被加工物4の端をチャック機構30により把持する(ステップ100)。
そして、関節型ロボット2の第1〜第3曲げ関節6,8,10及び第1、第2回転関節12,14を駆動して、被加工物4を曲げ機構40に移動する(ステップ110)。その際、図4に示すように、被加工物4の曲げ加工位置が曲げ型42の溝44に挿入されるように移動する。
移動後、締め型48、圧力型52を駆動して、被加工物4に突き当て、曲げ型42を中心にして曲げアーム46を回転させて、締め型48を曲げ型42の廻りに公転させると共に、シリンダ56を駆動して摺動台53により圧力型52を被加工物4の軸方向に移動して、曲げ加工を行なう(ステップ120)。
本実施形態では、ドローベンドが行われるので、被加工物4が曲げ型42に巻き付けられるようにして曲げ加工が行われる。また、曲げ加工時、芯金機構60により、被加工物4内に芯金61を挿入して曲げ加工するようにしてもよい。また、加圧機構62により、加圧軸68を介して被加工物4に軸方向加圧力を付与するようにしてもよい。更に、曲げ加工時に、関節型ロボット2の第1〜第3曲げ関節6,8,10及び第1、第2回転関節12,14を駆動して、チャック機構30を被加工物4に追従させる(ステップ130)。その際、回転検出センサ72により検出される曲げアーム46の回転角度に応じて、関節型ロボット2の追従を制御する。
曲げ加工終了後、曲げアーム46、締め型48、圧力型52を元の位置に戻し、次の曲げ加工を行なう場合には(ステップ140)、ステップ110〜130の処理を繰り返して、関節型ロボット2を制御して、チャック機構30を移動し、被加工物4を次の曲げ加工位置に移動し、曲げ機構40により被加工物4を曲げ加工する。曲げ加工終了後、チャック機構30を制御して、被加工物4の把持を解放する(ステップ150)。尚、曲げ加工箇所が複数ある場合には、チャック機構30と反対側の、被加工物4の先端側から曲げ加工を開始する。
このように、チャック機構30に被加工物4を把持させて、関節型ロボット2が被加工物4を曲げ機構40に移動し、被加工物4を曲げ加工するので、小型で、設置スペースを小さくできる。尚、本実施形態では、ステップ110〜130の処理の実行が曲げ制御手段として働く。
〔第2実施例〕
次に、図7ないし図15を参照して、第2実施例の曲げ加工装置について説明する。
第7図に示すように、第2実施例の曲げ加工装置100は、機台110と、曲げ機構120と、関節型ロボット140と、マンドレル装置160とを備える。曲げ機構120は、機台110の一端に取り付けられ、マンドレル装置160は、機台110の他端に取り付けられ、関節型ロボットは、機台110の中央部に取り付けられている。
曲げ機構120は、第1実施例において説明した曲げ機構40と同じ構成であるので、詳細な説明は省略するが、図7において、122は曲げ型、124は締め型、126は圧力型を示している。
関節型ロボット140は、第1実施例において説明した関節型ロボット2と同じ構成であるので、詳細な説明は省略するが、図7において、142は第1アーム、144は第2アーム、146は第2アームの先端に設けられた回転関節、148は先端アーム、150はチャック機構を示す。
マンドレル装置160は、マンドレル170を保持するためのものであり、被加工物180を曲げ加工した後に、被加工物180からマンドレル170を引き離すために、マンドレル170を予め定める若干の距離だけ移動させるためのシリンダ162が設けられている。ドローベントにより被加工物180の曲げられた部分の直径は、曲げ前よりも若干小さくなるため、曲げ加工を行うと、マンドレル170が被加工物180の曲げられた部分に接触して動かなくなるが、この曲げられた部分からマンドレル170を引き離す必要がある。若干の距離だけマンドレル170を引き戻すために、シリンダ162としては、短いストロークのものを用いることができる。この点で、加工後に芯金61を引き抜く必要がある第1実施例とは異なっている。第1実施例の図2に示すシリンダ64は長いストロークのシリンダである。また、第2実施例では第1実施例のシリンダ66は不要である。
曲げ加工装置100から少し離れて、加工前の被加工部材180を載置しておくための載置台200が設けられている。
チャック機構150は、図10に示すように、断面の一部が切りかかれていて、マンドレル170を支持するロッド棒172が、この切欠き部分152を通ってチャック機構150の内部に入るように構成されている。また、図11に示すように、チャック機構150は、被加工物であるパイプ180の中央部をチャックするための第1の固定部154とパイプ180の先端部182をチャックするための第2の固定部156とを備えている。第1の固定部154でパイプ280をチャックしたときには、パイプ180の長手方向とチャック機構150の長手方向とは互いに直交するが、第2の固定部156でパイプ180をチャックしたときには、それらは同じ方向となる。図7には、被加工物180がチャック機構150の第1固定部154でチャックされた状態が示されている。また、図8及び図9には、被加工物180がチャック機構150の第2固定部156でチャックされた状態が示されている。
図7に示す状態においては、被加工物180は載置台200の上に置かれているが、図8及び図9に示す状態においては、被加工物180は関節型ロボット140の働きによって曲げ加工装置100内に搬入され、被加工物180が曲げ機構120の曲げ型122と締め型124とのよってクランプされて、被加工物180に対する曲げ加工が可能な状態となっている。
図12を参照して、本実施例の曲げ加工装置100は、ホストコンピュータ300及び制御装置400によって、駆動制御されて被加工物180の搬入、曲げ加工及び搬出を行う。ホストコンピュータ300は、CPU310、ROM320及びRAM330を、論理演算回路の主たる構成として備えている。CPU310、ROM320及びRAM330は、キーボード340及びTFT表示装置350との間の信号の入出力を行う入出力回路360に、コモンバス370を介して接続されている。
被加工物180に対して行われる搬入、曲げ加工及び搬出の処理に関するデータはオペレータにより操作されるキーボード340からホストコンピュータ300に入力される。ホストコンピュータ300では、関節型ロボット140、曲げ機構120、チャック機構150及びマンドレル装置160を作動させるためのプログラムが作成され、作成されたプログラムがホストコンピュータ300から制御装置400に送信される。
制御装置400は、CPU410、ROM420及びRAM430を論理演算回路の主たる構成として備えている。CPU410、ROM420及びRAM430は、コモンバス450を介して入出力回路440に接続され、この入出力回路440には、関節型ロボット140、曲げ機構120、チャック機構150、マンドレル装置160及び曲げ機構120の曲げ角度を検出するための回転検出センサ128が接続されている。
図13は、図7に示す状態から図8及び図9に示す状態に至るまでの被加工物の搬入動作を説明するためのフローチャートである。次に、被加工物180を搬入するための動作について詳細に説明する。
図7に示すように、関節型ロボット140を作動させて、チャック機構150を、載置台200上の搬入すべき被加工物180が置かれている位置に移動させる(ステップ210)。
次に、チャック機構150の第1固定部154で被加工物180の中央部を挟持する(ステップ220)。
次に、関節型ロボット140を作動させて、被加工物180を曲げ加工装置100内に搬入するが、このとき、図14に示すように、被加工物180の先端部が曲げ機構120の曲げ型122と締め型124との間に位置すると共に、被加工物180の先端部にマンドレル170が挿入されるように被加工物180を移動させる(ステップ230)。被加工物180の先端がマンドレル170を超える位置まで移動させるとよい。尚、マンドレル170は、図14に示すように、曲げ型122と締め型124との間にかかる位置に、マンドレル装置160により予め保持されている。
次に、締め型124を作動させて、被加工物180を締め型124と曲げ型122とで挟持する(ステップ240)。
次に、チャック機構150のチャックを解除する(ステップ250)。
次に、関節型ロボット140を作動させてチャック機構150を被加工物180の先端位置に移動させる(ステップ260)。このとき、チャック機構150の第2固定部156で被加工物180が固定されるようにチャック機構150の姿勢を変える。なお、図10に示すように、チャック機構150には切欠き152が設けられているので、切欠き部152からロッド棒172をチャック機構150の内部に入れることができる。
次に、チャック機構150により、被加工物180の先端部をチャックする(ステップ270)。
次に、締め型124と曲げ型122による被加工物180の締め付けを解除し、被加工物180を曲げ加工を行うべき予め定める位置に移動させる(ステップ280)。この移動に当って必要があれば、第2アーム144の後部を角度180°ひねって回転関節146以降の構成要素である先端アーム148及びチャック機構150の姿勢を変えることができる。
このようにして、曲げ加工装置100は、図8及び図9に示す状態となり、その後曲げ加工が行われる。尚、曲げ加工の作動については、第1実施例と同様であるので説明を省略するが、関節型ロボット140の追従機能について若干説明する。
被加工物180に曲げ加工を行うとき、被加工物180は曲げに伴って引っ張られるが、このときの曲げ機構120側の引っ張り力よりも小さい力でチャック機構150が追従するように関節型ロボット140を作動させるように制御する。このように制御することにより高精度な曲げ加工を行うことができる。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。

Claims (4)

  1. 曲げ加工装置であって、
    機台と、
    前記機台に取付けられた曲げ機構であって、曲げ型と、該曲げ型の周りを公転可能な締め型とを有し、前記曲げ型と前記締め型とにより長尺状の被加工物を挟持し、前記締め型を公転させ、前記被加工物を曲げ加工する曲げ機構と、
    前記機台に取付けられた関節型ロボットと、
    前記関節型ロボットに取り付けられ、前記被加工物を把持するチャック機構と、
    を備え、
    前記チャック機構が、前記被加工物を収納場所から曲げ加工の場所へ搬送するときに、前記被加工物の中央部分を把持するための第1の固定部と、前記被加工物の曲げ加工をするために前記被加工物の先端部分を把持する第2の固定部と、を有する、曲げ加工装置。
  2. 前記関節型ロボットは、曲げ動作を行う曲げ関節と、旋回動作を行う回転関節とをそれぞれ複数有することを特徴とする請求項1に記載の曲げ加工装置。
  3. 前記関節型ロボット、前記曲げ機構及び前記チャック機構を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記関節型ロボットにより前記チャック機構を移動して、複数箇所で曲げ加工する曲げ制御手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の曲げ加工装置。
  4. 前記制御手段は、前記関節型ロボット、前記曲げ機構及び前記チャック機構を制御して、
    前記被加工物の搬入開始位置において、前記チャック機構の前記第1の固定部により前記被加工物を把持させ、前記曲げ型と前記締め型とにより前記被加工物が挟持可能となる位置まで前記被加工物が移動するよう、前記チャック機構を移動させ、その後、前記曲げ型と前記締め型とにより前記被加工物を挟持させると共に、前記チャック機構の前記第1の固定部による前記被加工物の把持を解除させ、前記被加工物を曲げ加工するために前記被加工物を把持する位置まで前記チャック機構を移動させて、前記チャック機構の第2の固定部により前記被加工物を把持させ、次に、前記曲げ型と前記締め型による前記被加工物の締め付けを解除し、前記被加工物を、曲げ加工を行うべき予め定める位置に移動させる、ことを特徴とする請求項3記載の曲げ加工装置。
JP2006542400A 2004-11-01 2005-11-01 曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP4851341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542400A JP4851341B2 (ja) 2004-11-01 2005-11-01 曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317933 2004-11-01
JP2004317933 2004-11-01
PCT/JP2005/020104 WO2006049165A1 (ja) 2004-11-01 2005-11-01 曲げ加工装置
JP2006542400A JP4851341B2 (ja) 2004-11-01 2005-11-01 曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049165A1 JPWO2006049165A1 (ja) 2008-05-29
JP4851341B2 true JP4851341B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36319170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542400A Expired - Fee Related JP4851341B2 (ja) 2004-11-01 2005-11-01 曲げ加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8056387B2 (ja)
EP (1) EP1810762B1 (ja)
JP (1) JP4851341B2 (ja)
KR (1) KR101063267B1 (ja)
WO (1) WO2006049165A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221551A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社フジックス 棒状バスバーの製造装置及び製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063267B1 (ko) 2004-11-01 2011-09-07 가부시키가이샤 옵톤 굽힘 가공 장치
JP4995511B2 (ja) * 2006-08-07 2012-08-08 株式会社オプトン 曲げ加工装置
JP2008036676A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Opton Co Ltd 曲げ加工装置
WO2009096024A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Opton 曲げ加工装置
JP5405878B2 (ja) * 2009-04-08 2014-02-05 株式会社オプトン 曲げ加工装置
EP2433723B1 (en) 2009-05-19 2014-08-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Bending device
CN102481612B (zh) * 2009-05-19 2015-02-25 新日铁住金株式会社 弯曲加工装置
CN102574183B (zh) * 2009-07-14 2015-03-25 新日铁住金株式会社 弯曲构件的制造方法及制造装置
JP6654351B2 (ja) 2015-03-02 2020-02-26 株式会社オプトン 曲げ加工装置
WO2017037113A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 KB Medical SA Robotic surgical systems for spinal rod bending
JP6735149B2 (ja) * 2016-05-11 2020-08-05 オークマ株式会社 工作機械
DE102018108862A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Wafios Aktiengesellschaft Biegevorrichtung mit Werkstückführung durch Mehrgelenkarmroboter
CN110961542B (zh) * 2019-12-03 2021-06-22 江苏阿斯美特精工科技有限公司 一种金属制品生产冲压设备
CN113714352A (zh) * 2021-08-23 2021-11-30 上海发那科机器人有限公司 一种机器人智能弯管系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212450A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 長尺材の曲げ加工方法及び装置
JPH09308918A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Usui Internatl Ind Co Ltd 多連式パイプ曲げ加工装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431759A (en) 1966-02-02 1969-03-11 Walker Mfg Co Forming apparatus
JPH02299724A (ja) 1989-05-11 1990-12-12 Chuo Electric Mfg Co Ltd 曲げ加工装置
JPH03128126A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Komatsu Ltd プレスブレーキロボット
JPH0565440U (ja) * 1992-02-03 1993-08-31 安川商事株式会社 ワイヤベンディング装置
DE69931087T2 (de) * 1998-02-03 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Opton Biegevorrichtung
JP4319314B2 (ja) 2000-01-31 2009-08-26 株式会社オプトン 曲げ加工装置
US6612143B1 (en) * 2001-04-13 2003-09-02 Orametrix, Inc. Robot and method for bending orthodontic archwires and other medical devices
JP4543815B2 (ja) 2004-08-06 2010-09-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの点灯画面検査方法
US7275406B2 (en) * 2004-09-27 2007-10-02 Kabushiki Kaisha Opton Bending device
KR101063267B1 (ko) 2004-11-01 2011-09-07 가부시키가이샤 옵톤 굽힘 가공 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212450A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 長尺材の曲げ加工方法及び装置
JPH09308918A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Usui Internatl Ind Co Ltd 多連式パイプ曲げ加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221551A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社フジックス 棒状バスバーの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8056387B2 (en) 2011-11-15
KR101063267B1 (ko) 2011-09-07
EP1810762A1 (en) 2007-07-25
EP1810762B1 (en) 2012-09-26
JPWO2006049165A1 (ja) 2008-05-29
EP1810762A4 (en) 2011-04-06
KR20070073821A (ko) 2007-07-10
WO2006049165A1 (ja) 2006-05-11
US20070199361A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851341B2 (ja) 曲げ加工装置
JP5090636B2 (ja) 曲げ加工装置
WO2009096024A1 (ja) 曲げ加工装置
JPH0929346A (ja) パイプの曲げ加工装置
JPS59183938A (ja) 索状材料を曲げる機械
JP2002192236A (ja) 長尺材の曲げ加工装置
KR101063266B1 (ko) 굽힘 가공 장치
JP2008036676A (ja) 曲げ加工装置
JPS62224428A (ja) 曲げ加工装置
JP4995511B2 (ja) 曲げ加工装置
JP2006297405A (ja) 曲げ加工シミュレーション装置
JP5330064B2 (ja) 曲げ加工装置
JP5405879B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH05212450A (ja) 長尺材の曲げ加工方法及び装置
JP4625320B2 (ja) 曲げ加工装置
JPS62267021A (ja) 曲げ加工装置
JP5405878B2 (ja) 曲げ加工装置
JP4600900B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工方法およびその装置
JPH10146619A (ja) チューブの曲げ装置
JPH02290622A (ja) パイプ曲げ加工装置
JPH04111932A (ja) チューブの曲げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees