JPH09224281A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JPH09224281A
JPH09224281A JP2903296A JP2903296A JPH09224281A JP H09224281 A JPH09224281 A JP H09224281A JP 2903296 A JP2903296 A JP 2903296A JP 2903296 A JP2903296 A JP 2903296A JP H09224281 A JPH09224281 A JP H09224281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control channel
connection
base station
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2903296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806860B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kaneko
康浩 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP8029032A priority Critical patent/JP2806860B2/ja
Publication of JPH09224281A publication Critical patent/JPH09224281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806860B2 publication Critical patent/JP2806860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弱電界エリアにおいて、基地局との接続制御が
失敗しにくい携帯電話装置を提供する。 【解決手段】携帯電話装置(移動局)は各基地局(無線
ゾーン)対応の制御チャネルの受信レベルを測定し、受
信レベルの大きい順に複数のチャネルを記憶する。携帯
電話装置は、無線ゾーン識別情報を正常に受信でき、か
つ、最大レベルで受信できる制御チャネルにおいて基地
局に対し接続要求信号を送出し正常に受信されたか監視
する。接続の制御が失敗した場合に、2番目または3番
目のレベルで受信できる制御チャネルに切替えた後、再
度接続の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話装置に関
し、特に1つの基地局との間で接続の制御が失敗した場
合に、他の基地局との間で接続の制御を再度行うことを
特徴とする携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の移動通信システムでは、通
信(通話)を行うチャネル以外に通話の接続のための制
御を専用に行う制御チャネル(上り及び下り制御チャネ
ル)が設けられている。この制御チャネルは無線ゾーン
毎に配置された基地局に固定的に割当てられている。従
来この種の制御チャネルの使用方法としては、あらかじ
め使用する制御チャネルを移動局(携帯電話装置)が記
憶して、移動局で制御チャネル(下り制御チャネル)を
順次切替えて受信し、受信レベル(受信電界強度)を比
較して最大レベルで受信できる基地局を最適な基地局と
決定し、その基地局の制御チャネル(上り制御チャネ
ル)で接続の制御を行うのが一般的である。ただし、移
動局は最大受信レベルの制御チャネルの他に次に高い受
信レベルの制御チャネルも記憶しておき、まず最大受信
レベルの制御チャネルに切替えたときにその制御チャネ
ル上の基地局からの無線ゾーン識別情報が正しく受信で
きるか否かを判定し、無線ゾーン識別情報が正しく受信
できた場合はその制御チャネルで接続制御を行い、正し
く受信できなかった場合はその制御チャネルを破棄し2
番目の受信レベルの制御チャネルに切替えて、再度無線
ゾーン識別情報が正しく受信できるか否かを判定する。
2番目の受信レベルの制御チャネルで無線ゾーン識別情
報が正しく受信できた場合はその制御チャネルで接続制
御を行い、正しく受信できなかった場合は待受けチャネ
ルの選択動作に戻っていた。この接続制御において、移
動局から送出された接続要求信号が基地局に正しく受信
されたかどうかは、接続要求信号を送出するタイミング
と下り制御チャネルの空/塞ビットが使用中となるタイ
ミングによって判定することができる。
【0003】上述した移動通信システムにおける接続制
御について図5に示すフローチャートを使って説明す
る。移動局は、まず、あらかじめ記憶している全制御チ
ャネル走査を行い(ステップ500)、報知されている
情報(報知情報)の中で指定される複数の制御チャネル
の中から待受け可能なチャネル(待受けチャネル)を選
択して待受け状態となり(ステップ501)、発呼また
は着呼を可能とする。ここで、移動局に発呼または着呼
が生起すると(ステップ502)、移動局はあらかじめ
記憶している全制御チャネルの中から報知情報の中で指
定されている制御チャネル(下り制御チャネル)を順次
切替えて受信しその受信レベル(受信電界強度)を測定
し(ステップ503)、受信レベルの大きい順に2個の
チャネルを記憶する(ステップ504)。次に、最大レ
ベルで受信できる基地局の制御チャネルに切替え(ステ
ップ505,506)、無線ゾーン識別情報が受信可能
かどうかを判定する(ステップ507)。無線ゾーン識
別情報が受信可能な場合(ステップ507のYES
側)、移動局は上り制御チャネルに対し接続要求信号を
送出する(ステップ508)。移動局は下り制御チャネ
ルの空/塞ビットが定められたタイミングで使用中にな
るかどうかによって、接続要求信号が基地局に正しく受
信されたか否かを判定する(ステップ509)。もし、
無線ゾーン識別情報が受信できない場合(ステップ50
7のNO側)は、2番目の受信レベルの制御チャネルに
切替え(ステップ520,521,506)、再度、無
線ゾーン識別情報が受信可能か判定する。ここで、2番
目の受信レベルの制御チャネルでも無線ゾーン識別情報
が受信できない場合(ステップ520のNO側)は全制
御チャネルの走査処理(ステップ500)に戻る。移動
局からの接続要求信号が基地局に正しく受信された場合
(ステップ509のYES側)、移動局は基地局から送
られてくる信号待ちの状態となり(ステップ510)、
通話チャネル指定を受信すると(ステップ511)、そ
の指定に従って通話チャネルに切替え(ステップ51
2)、通話路が設定される(ステップ513)。もし、
移動局からの接続要求信号が基地局に正しく受信されな
かった場合は(ステップ509のNO側)、移動局は直
ちに接続要求信号の送出を中断し(ステップ530)、
接続要求信号の再送出回数Nが最大許容起動回数(各移
動通信方式ごとに規定されている再送出の回数の上限)
R未満であるかを確認する(ステップ531)。ここ
で、N<Rの場合は、あるランダムな時間待ちの後(ス
テップ532)、ステップ508の処理に戻り、接続要
求データを再送出する。もし、ステップ531の処理で
N=Rの場合は、移動局は待受け可能なチャネルの選択
処理(ステップ501)に戻る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の携帯電話装置で
は、制御チャネルを順次切替えて受信し受信レベルの強
度を比較する際に、次に述べるような理由により最適で
はない基地局が最大レベルで受信されることがあり、そ
のような場合、その制御チャネルでの接続制御が失敗し
やすいという問題点がある。
【0005】電波の特性として地形や周囲の建物の影響
で伝播経路の異なるいくつかの電波が互いに干渉すると
定在波が生じる。図6は市街地でわずかに移動した場合
の各基地局1,2からの電波信号に対する携帯電話装置
(移動局)における受信レベルの様子を示している。基
地局1の平均受信レベルよりも基地局2の平均受信レベ
ルの方が低い値となっているが、水平方向に移動局が十
数cm移動するたびに20dB程度の範囲で変動してい
るために、A点やB点では基地局2の受信レベルの方が
高くなっている。変動の周期は最も短い場合、受信波の
半波長程度となることが知られている(文献:「移動通
信装置の設計技術」,トリケップス(発行者:河内健)
S63.1.10発行,104ページ)。したがって、
複数の制御チャネルの定在波が存在した場合には、平均
受信レベルが大きく本来は最大受信レベルと測定される
べき基地局1の制御チャネルよりも、平均受信レベルの
小さい(移動局から遠く、移動局からの上りの電波が届
きにくい)基地局2の制御チャネルの受信レベルの方が
逆に大きく測定されることがある事がわかる。一般に、
最適でない基地局が最大レベルで受信された場合、その
制御チャネルでの接続制御が失敗しやすいという現象
は、最適とされる基地局1の受信レベルが低い弱電界エ
リアにおいて発生し易い。これは、基地局1および基地
局2ともに受信レベルが高い場合には、たとえ低いレベ
ルの方の基地局を最適な基地局とした場合でも接続の制
御を失敗する可能性が低いからである。
【0006】本発明の目的は上述した欠点を解決し、制
御チャネルを順次切替えて受信し、受信レベルの強度を
比較する時に、最適ではない基地局が最大レベルで受信
された場合でも、制御チャネルでの接続制御を失敗しに
くくする携帯電話装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、サービスエリ
アを互いに一部重複した基地局対応の複数の無線ゾーン
に分割し、該無線ゾーン毎に前記基地局及び移動局間の
無線チャネルとして通信を行うためのチャネルの他に通
信の接続制御を専用に行うための互いに干渉しない制御
チャネルを割当て、発呼,着呼および位置登録時に前記
制御チャネルを選択する移動通信システムの前記移動局
に用いられる携帯電話装置において、前記制御チャネル
を順次切替えて受信し、受信レベルの強度を比較して最
大レベルで受信できる基地局を最適な基地局とし、接続
制御を行うとともに、最大レベルで受信した基地局との
間で接続制御が失敗した場合に、次に高いレベルで受信
した基地局に順次切替えて接続制御を再度行う構成を有
する。
【0008】また、上記構成において;前記各制御チャ
ネルごとの受信レベルを測定し相互に比較し、大きさの
順に対応する制御チャネルを記憶する手段と;接続制御
の起動のために選択された制御チャネルの上り信号とし
て接続要求信号を出力し、当該接続要求信号が対応する
基地局で正常に受付けられたか否かを当該制御チャネル
の下り信号の内容に応じて判定する手段と;前記接続の
制御のための制御チャネルの選択時に、すべての制御チ
ャネルの受信レベル対応の順位付け処理を制御し、最高
位の受信レベル順位の制御チャネルを前記接続の制御の
ための制御チャネルとして選択し、前記接続要求信号送
出及び受付け確認処理を制御し、前記接続要求信号が受
付けられたことを確認すると当該制御チャネルを用いて
前記接続制御を行い、前記接続要求信号が受付けられな
かったことを確認すると次位の受信レベル順位の制御チ
ャネルを順次選択して前記接続要求信号送出及び受付け
確認処理を繰返す手段とを有することができる。
【0009】さらに、前記制御チャネルの受信レベル順
位ごとに前記接続制御の最大起動回数として前記接続要
求信号の再送出許容回数をあらかじめ設定し、かつ、設
定された再送出許容回数の合計が移動通信システムにお
いて定められている最大許容起動回数を越えない構成と
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】まず本発明の説明を容易にするた
め、本発明が適用される移動通信システムの構成例を図
2に示す。固定電話網へ接続するための交換局20と複
数の基地局41,42,43の各々との間は固定伝送路
31,32,33によってそれぞれ結ばれている。各基
地局41,42,43は相互に一部重複する小無線ゾー
ン11,12,13を構成し、移動局50に対し無線接
続サービス可能なエリアが構成される。各基地局41,
42,43からはそれぞれ少なくとも1波の制御チャネ
ルが常時送信され、その制御チャネルでは対応する無線
ゾーン11,12,13の識別信号や移動局50への着
信信号などが送信される。
【0011】図3は本発明の携帯電話装置の一実施の形
態を示すブロック構成図であり、図2に示す移動局50
を構成する。図3において、携帯電話装置(移動局5
0)は、アンテナ51を通して各基地局41〜42との
間で上り,下りの制御チャネル,通話チャネルによる無
線回線を接続し情報を送受信する送受信部52と、プロ
グラムやデータを格納したROM55及びそのプログラ
ムにより動作するCPU54を含み装置全体の制御を行
う制御部53と、情報の記憶を行うRAM56とを有し
ている。
【0012】送受信部52は制御部53のCPU54か
らの制御チャネル切替え指示により、制御チャネルを順
次切替えて受信し受信レベルの測定を行う。CPU54
では受信レベルを比較し、受信レベルの高い順にあらか
じめ指定されたn番目までの制御チャネルについて制御
チャネル番号と受信レベルをRAM56に記憶する。こ
こで使用する制御チャネルは、基地局から移動局への情
報伝達のための下り制御チャネルと、移動局から基地局
への情報伝達のための上り制御チャネルとがあり、それ
ぞれ異る周波数を用いているが、同一周波数を時分割で
使用するようにしてもよい。これら周波数等の制御チャ
ネルに関する情報は、あらかじめ制御部53のROM5
5内に記憶されている。次に、送受信部52は、CPU
54からの制御チャネル切替え指示により、最大受信レ
ベルの制御チャネルに切替え、無線ゾーン識別情報を受
信する。正しく無線ゾーン識別情報が受信できたか否か
はCPU54で判定し、正しく受信できた場合、送受信
部52はその無線ゾーン識別情報に基づいて基地局(例
えば図2の基地局41)に接続要求信号を送出する。こ
のとき送受信部52は下り制御チャネルを受信し、空/
塞ビットが定められたタイミングで使用中になるかどう
かをCPU54で判定する。CPU54はまた、接続要
求信号の再送出回数Nをカウントし、制御チャネルの報
知情報に含まれる最大許容起動回数Rと比較する。基地
局に接続要求信号が正しく受信されると、本携帯電話装
置(移動局50)は基地局から送られてくる信号待ちの
状態となり、通話チャネル指定が送受信部52で受信さ
れると、CPU54は送受信部52にその通話チャネル
を指定し、その指定に従って送受信部52がチャネルを
切替えることによって通話路が設定される。
【0013】次に、本発明の機能動作を図1のフローチ
ャートを参照して説明する。この図1では第2番目のレ
ベルで受信できる制御チャネルまでを選択する場合につ
いて示している。
【0014】携帯電話装置(移動局50)は、まず、あ
らかじめ記憶している全制御チャネルの走査を行い(ス
テップ100)、報知されている情報(報知情報)の中
で指定される複数の制御チャネルの中から待受け可能な
チャネル(待受けチャネル)を選択して待受け状態とな
り(ステップ101)、発呼または着呼を可能とする。
ここで、移動局50に発呼または着呼が生起されると
(ステップ102)、移動局50はあらかじめ記憶して
いる全制御チャネルの中から報知情報の中で指定されて
いる制御チャネル(下り制御チャネル)を順次切替えて
受信しその受信レベル(受信電界強度)を測定し(ステ
ップ103)、受信レベルが最大レベルで受信できる制
御チャネル(例えば基地局41の下り制御チャネル)の
他に、第2番目のレベルで受信できる制御チャネル(例
えば基地局43の下り制御チャネル)も選択し記憶する
(ステップ104)。次に、まず、受信レベルが最大レ
ベルで受信できた基地局41の制御チャネルに切替えて
(ステップ105)、無線ゾーン識別情報が受信可能か
どうか判定する(ステップ106)。もし、無線ゾーン
識別情報が受信できない場合(ステップ106のNO
側)はステップ141の処理へ進む。無線ゾーン識別情
報が受信可能な場合(ステップ106のYES側)、移
動局50は基地局41への上り制御チャネルに当該無線
ゾーン識別情報及び自装置識別情報を含んだ接続要求信
号を送出する(ステップ107)。移動局50は対応す
る基地局41からの下り制御チャネルの空/塞ビットが
定められたタイミングで使用中になるかどうかによっ
て、接続要求信号が基地局41に正しく受信されたか否
かを判定する(ステップ108)。
【0015】移動局50からの接続要求信号が基地局4
1に正しく受信された場合(ステップ108のYES
側)、移動局50は基地局41から送られてくる信号
(メッセージ)待ちの状態となり(ステップ110)、
通話チャネル指定を受信すると(ステップ111)、そ
の指定に従って通話チャネルに切替え(ステップ11
2)、通話路が設定される(ステップ113)。
【0016】もし、移動局50からの接続要求信号が基
地局41に正しく受信されなかった場合は(ステップ1
08のNO側)、移動局50は直ちに接続要求信号の送
出を中断し(ステップ130)、最大受信レベルの制御
チャネル(基地局41の制御チャネル)において接続要
求信号を再送出した回数N1が、最大許容起動回数R
(移動通信システムごとに規定されている再送出の回数
の上限)未満のある回数R1(受信レベル対応の最大起
動回数)に達していないかを確認する(ステップ13
1)。ここで、再送出回数が設定許容起動回数に達して
いない(N1<R1)場合は、あるランダムな時間待ち
(ステップ132)、その後、接続要求データを基地局
41に再送出する。
【0017】もし、再送出回数が設定許容起動回数に達
している(N1=R1)場合は(ステップ131のNO
側)、移動局50は2番目のレベルで受信した基地局4
3の制御チャネルに切替えて(ステップ141)、無線
ゾーン識別情報が受信可能かどうか判定する(ステップ
142)。もし、無線ゾーン識別情報が受信できない場
合(ステップ142のNO側)、1番目の受信レベル
(最大レベル)においても失敗していた場合は全制御チ
ャネルの走査処理(ステップ100)に戻り、1番目の
受信レベルにおいて成功(ただし、接続は失敗)してい
た場合は待受け可能なチャネルの選択処理(ステップ1
01)へ戻る(ステップ150)。無線ゾーン識別情報
が受信可能な場合(ステップ142のYES側)、移動
局50は基地局43への上り制御チャネルに当該無線ゾ
ーン識別情報及び自装置識別情報を含んだ接続要求信号
を送出する(ステップ143)。移動局50は対応する
基地局43の下り制御チャネル(空/塞ビット)を監視
し接続要求信号が基地局43に正しく受信されたか否か
を判定する(ステップ144)。
【0018】移動局50からの接続要求信号が基地局4
3に正しく受信された場合(ステップ144のYES
側)、移動局50は基地局43から送られてくる信号待
ちの状態となり、上記ステップ110〜113の処理を
行う。
【0019】もし、移動局50からの接続要求信号が基
地局43に正しく受信されなかった場合は(ステップ1
44のNO側)、移動局50は直ちに接続要求信号の送
出を中断し(ステップ160)、第2番目のレベルで受
信した基地局の制御チャネルにおいて接続要求信号を再
送出した回数N2が最大許容起動回数R未満のある回数
R2(受信レベル対応の最大起動回数)に達していない
かを確認する(ステップ161)。ここで、N2<R2
の場合は、あるランダムな時間待ち(ステップ16
2)、その後、接続要求データを再送出する。もし、N
2=R2の場合は(ステップ161のNO側)、移動局
50は待受けチャネルの選択に戻り、ステップ101以
降の処理を繰返す。
【0020】なお、最大レベルで受信できる制御チャネ
ルにおいて許容される最大起動回数R1と、第2番目の
レベルで受信した制御チャネルにおいて許容される最大
起動回数R1の合計は、本発明が適用される移動通信シ
ステムにおいて定められている最大許容起動回数Rを越
えないように設定する(R1+R2≦R)。もし越えた
場合は、基地局側で移動局からの応答時間を監視してい
るタイマがタイムアウトし、接続の制御が失敗する可能
性が出てくる。例えば、最大許容起動回数が10回で規
定されているシステムでは、最大レベルで受信できる制
御チャネルにおける接続制御の最大起動回数を5回とし
て場合、第2番目のレベルで受信した制御チャネルにお
ける接続制御の最大起動回数は5回以下とする必要があ
る。ただし、最大レベルで受信できる制御チャネルにお
いて無線ゾーン識別番号の取得失敗により接続制御の起
動を行わなかった場合は、その分だけ第2番目のレベル
で受信した制御チャネルにおける接続制御の最大起動回
数を増加させることができる。
【0021】ここで第2番目のレベルで受信した基地局
の制御チャネルはある時間だけ保留状態となるが、従来
の移動通信システムにおいても移動局からの接続要求信
号が基地局に正しく受信されず、あるランダムな時間待
った後に接続要求信号を再送出することが予め想定され
ているので、各移動通信システムごとに規定されている
再送出回数分の時間は保留状態となっても特に問題とは
ならない。
【0022】さらに、受信レベルが最大の制御チャネル
において接続制御が失敗し、そのチャネルを不良チャネ
ルとして破棄して他の制御チャネルで接続の制御が成功
した場合について考えると、接続制御が失敗した基地局
は移動局からの接続要求信号を正しく受信していないと
いうことになるため、一つの移動局から複数の基地局の
制御チャネルにほぼ同時に接続要求信号が送出されると
いった問題は起こらない。
【0023】なお、報知情報に基づきあらかじめ記憶し
ていた制御チャネルを順次切替えて受信し、受信レベル
の強度を測定する際に第3番目以降の受信レベルで受信
した制御チャネルも選択し、受信レベルが高い方の基地
局との間で接続の制御を行っても同様の効果が得られ
る。例として、n(3以上の任意の数)番目に高いレベ
ルで受信できる基地局の制御チャネルまでを選択した場
合のフローチャートを図4に示す。内容は図1とほぼ同
様なので説明は概略に留める。
【0024】待受けチャネル選択後、待受け状態中に発
呼または着呼の生起があると各制御チャネル(下り制御
チャネル)の受信レベルを測定し、大きさの順にn個の
チャネルを記憶する(ステップ400〜404)。次
に、第1順位の受信レベルの制御チャネルに切替え、無
線ゾーン識別情報が受信できるか判定する(ステップ4
05〜407)。無線ゾーン識別情報が受信できなけれ
ば、順次下位レベルの制御チャネルに切替えて受信判定
を繰返す(ステップ420,421)。全順位のチャネ
ルのゾーン情報受信判定終了時にどのチャネルでも受信
できていなければ全制御チャネルの走査処理に戻り、少
なくとも1つのチャネルで受信できていれば待受けチャ
ネル選択処理に戻る(ステップ420,450)。無線
ゾーン識別情報が受信できたら当該制御チャネルの基地
局(上り制御チャネル)に接続要求信号を送出し、下り
制御チャネルを監視して基地局で正常受信されたか判定
する(ステップ408,409)。基地局で正常に受信
されたら通話チャネルの指定を受信し通話路を設定する
(ステップ410〜413)。基地局で正常に受信され
なかったら接続要求信号の送出を中断し、報知情報に含
まれる最大起動回数内でランダムな時間経過後、再度接
続要求信号を送出する(ステップ430〜432)。指
定された受信レベル順位の制御チャネルで接続に失敗し
た場合は次の順位の制御チャネルに切替えゾーン情報受
信チェックを再度行い、ゾーン情報を受信したどのチャ
ネルでも接続要求信号が基地局で正常に受信されなかっ
たら待受けチャネル選択処理に戻る(ステップ44
0)。
【0025】なお、n個の制御チャネルにおいて起動さ
れる接続制御の合計回数を、適用する移動通信システム
において定められている最大許容起動回数Rを越えない
ように設定することは、前述の実施形態例と同様である
(最大許容起動回数をR、第1〜第n番目の制御チャネ
ルにおいてそれぞれ許容されている接続制御の最大起動
回数をR1〜Rnとした場合、R1+R2+R3+…+
Rn≦R)。
【0026】以上説明したように、従来技術では受信レ
ベル順に無線ゾーン識別情報が受信できる制御チャネル
を1つのみ選択して接続制御を試み、失敗した場合は全
制御チャネル走査処理あるいは待受けチャネル選択処理
に戻していたのに対し、本発明では接続制御を試みる制
御チャネルを受信レベル順に複数選択することを可能と
し、上位レベルの制御チャネルにおいて接続制御が失敗
した場合は、直ちに次位レベルの制御チャネルで接続制
御を再度試みるよう構成されている。これにより、基地
局からの下り制御チャネル情報(無線ゾーン識別情報)
は移動局で正しく受信できても移動局からの上り制御チ
ャネル情報(接続要求信号)を基地局で正しく受信でき
ないような制御チャネルの受信レベルの短時間内の変動
や干渉がある使用条件や環境下での接続制御の失敗率を
低減可能とし、使用者に対するサービス性を向上させ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、接続制御を行うための
基地局(制御チャネル)を選択をする前に制御チャネル
を順次切替えて受信して受信レベルをそれぞれ測定し、
受信レベルの強度を比較して最大レベルで受信できる制
御チャネルの基地局を最適な基地局として選択し接続制
御を行うとともに、この最大レベルで受信した基地局と
の間で接続制御が失敗した場合に、次に高いレベルで受
信した制御チャネルの基地局に順次切替えて接続制御を
再度行うので、最適ではない基地局が最大レベルで受信
された場合でも、制御チャネルでの接続制御を失敗しに
くくする。特に弱電界エリア等のように、短距離の移動
で受信レベルが大幅に変動し、接続制御に失敗するよう
な最適ではない基地局が最大レベルで受信される可能性
が高いエリアにおいては、接続制御失敗の可能性を小さ
くする効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例の動作を示すフローチャー
トである。
【図2】本発明が適用されるシステムの構成例を示す図
である。
【図3】本発明の実施形態例の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の他の実施形態例の動作を示すフローチ
ャートである
【図5】従来の携帯電話装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】市街地における受信レベルの変化の様子を示す
図である。
【符号の説明】
11〜13 無線ゾーン 20 交換局 31〜33 伝送路 41〜43 基地局 50 移動局 52 送受信部 53 制御部 54 CPU 55 ROM 56 RAM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスエリアを互いに一部重複した基
    地局対応の複数の無線ゾーンに分割し、該無線ゾーン毎
    に前記基地局及び移動局間の無線チャネルとして通信を
    行うためのチャネルの他に通信の接続制御を専用に行う
    ための互いに干渉しない制御チャネルを割当て、発呼,
    着呼および位置登録時に前記制御チャネルを選択する移
    動通信システムの前記移動局に用いられる携帯電話装置
    において、 前記制御チャネルを順次切替えて受信し、受信レベルの
    強度を比較して最大レベルで受信できる基地局を最適な
    基地局とし、接続制御を行うとともに、最大レベルで受
    信した基地局との間で接続制御が失敗した場合に、次に
    高いレベルで受信した基地局に順次切替えて接続制御を
    再度行うことを特徴とする携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 前記各制御チャネルごとの受信レベルを
    測定し相互に比較し、大きさの順に対応する制御チャネ
    ルを記憶する手段と、 接続制御の起動のために選択された制御チャネルの上り
    信号として接続要求信号を出力し、当該接続要求信号が
    対応する基地局で正常に受付けられたか否かを当該制御
    チャネルの下り信号の内容に応じて判定する手段と、 前記接続の制御のための制御チャネルの選択時に、すべ
    ての制御チャネルの受信レベル対応の順位付け処理を制
    御し、最高位の受信レベル順位の制御チャネルを前記接
    続の制御のための制御チャネルとして選択し、前記接続
    要求信号送出及び受付け確認処理を制御し、前記接続要
    求信号が受付けられたことを確認すると当該制御チャネ
    ルを用いて前記接続制御を行い、前記接続要求信号が受
    付けられなかったことを確認すると次位の受信レベル順
    位の制御チャネルを順次選択して前記接続要求信号送出
    及び受付け確認処理を繰返す手段とを有することを特徴
    とする請求項1記載の携帯電話装置。
  3. 【請求項3】 前記制御チャネルの受信レベル順位ごと
    に前記接続制御の最大起動回数として前記接続要求信号
    の再送出許容回数をあらかじめ設定し、かつ、設定され
    た再送出許容回数の合計が移動通信システムにおいて定
    められている最大許容起動回数を越えないことを特徴と
    する請求項1または2記載の携帯電話装置。
JP8029032A 1996-02-16 1996-02-16 携帯電話装置 Expired - Fee Related JP2806860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029032A JP2806860B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029032A JP2806860B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224281A true JPH09224281A (ja) 1997-08-26
JP2806860B2 JP2806860B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=12265078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029032A Expired - Fee Related JP2806860B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806860B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142247A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP2004007762A (ja) * 2003-07-22 2004-01-08 Hitachi Ltd 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP2008109323A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nec Corp 携帯電話装置、移動通信システム及びそれらに用いるplmn自動切替方法
US7397777B1 (en) 1999-11-01 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Handoff control method and a mobile station employing the same
JP2009027569A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd 無線周波数選択方法、無線通信機並びに無線通信システム
US7606569B2 (en) 2005-09-27 2009-10-20 Fujitsu Limited Wireless terminal for selecting optimal base station from among plural base stations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303662A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 移動通信方法
JPH07222251A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Hitachi Ltd 無線通信制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303662A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 移動通信方法
JPH07222251A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Hitachi Ltd 無線通信制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397777B1 (en) 1999-11-01 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Handoff control method and a mobile station employing the same
US8477722B2 (en) 1999-11-01 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Handoff control method and a mobile station employing the same
JP2002142247A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP2004007762A (ja) * 2003-07-22 2004-01-08 Hitachi Ltd 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置
JP4635411B2 (ja) * 2003-07-22 2011-02-23 株式会社日立製作所 位置登録制御方法
US7606569B2 (en) 2005-09-27 2009-10-20 Fujitsu Limited Wireless terminal for selecting optimal base station from among plural base stations
JP2008109323A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nec Corp 携帯電話装置、移動通信システム及びそれらに用いるplmn自動切替方法
JP2009027569A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd 無線周波数選択方法、無線通信機並びに無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806860B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349477B2 (ja) 移動体通信機、移動体通信システムおよび通話チャネル割当要求方法
KR100319124B1 (ko) 무선통신망에서의 우선호 제어 시스템 및 방법
JP2739850B2 (ja) 移動体通信システム
JP5168515B2 (ja) 移動体通信におけるシグナリング方法
JP4021396B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信方法、基地局及び移動機
JP3421674B2 (ja) 移動無線通信方式
JP2002171548A (ja) マルチキャストサービス提供方法、無線基地局及び無線端末
WO2007077763A1 (ja) 基地局装置及び基地局装置の制御方法
EP0454080A2 (en) Cordless telephone system capable of quickly establishing connection during call setup phase
KR100869263B1 (ko) 대역 확산 통신 시스템 내의 액세스 노이즈를 감소시키는방법
JP2806860B2 (ja) 携帯電話装置
JP3893382B2 (ja) Cdmaディスパッチ・コールを迅速に確立するための方法および装置
JP4184281B2 (ja) Cdmaディスパッチ・コールを迅速に確立するための基地サイトおよび方法
JP3819844B2 (ja) 無線基地システム、同期バーストの送信制御方法および送信制御プログラム
JP3842494B2 (ja) 移動通信端末
JP3390784B2 (ja) 無線通信システムにおけるダイナミックチャネル選択方法およびその選択方法を用いた基地局の無線送受信装置
JP3121541B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける同期確立方法および基地局装置と移動局装置
JPH0575530A (ja) 移動体通信システムにおけるトラヒツク分散方式
JP2731708B2 (ja) 移動体通信システムの迂回呼接続制御方式
JP3298811B2 (ja) データ通信無線回線選択方法
JP3828204B2 (ja) 移動通信システム
US6681113B1 (en) System and method for redirecting calls to blocked cell sites
US6374114B1 (en) Methods of processing and transmitting incoming call pages including information allowing a determination of the time allowed for response and related user terminals and communications systems
KR0137353B1 (ko) 주파수 공용시스템의 통화채널 접속방법
JPH07131411A (ja) アンテナ切替型送信制御アクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees