JP3828204B2 - 移動通信システム - Google Patents

移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3828204B2
JP3828204B2 JP17020796A JP17020796A JP3828204B2 JP 3828204 B2 JP3828204 B2 JP 3828204B2 JP 17020796 A JP17020796 A JP 17020796A JP 17020796 A JP17020796 A JP 17020796A JP 3828204 B2 JP3828204 B2 JP 3828204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channel switching
mobile station
base station
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17020796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1023517A (ja
Inventor
泰治 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17020796A priority Critical patent/JP3828204B2/ja
Publication of JPH1023517A publication Critical patent/JPH1023517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828204B2 publication Critical patent/JP3828204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動局間の通信をTDM/TDMA方式で実施する移動通信システムに係り、特に1対Nのグループ通信を行う移動局の受信移動局が受信中の通話チャネルを他の無線ゾーンの通話チャネルに切り替える場合のチャネル切替方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
TDM/TDMA方式が適用される移動通信システムとしては、例えば、STD−27に準処したディジタル移動通信システムが知られている。このディジタル移動通信システムは、近年、実用化されつつあるもので、TDM/TDMA方式のディジタル伝送技術に併せて、交換、有線伝送、無線伝送、情報処理等の技術を有機的に結合したシステムである。
【0003】
また、1対Nのグループ通信は、警察無線や消防無線等において利用されている通信方式である。具体的には、例えば、消防業務であればある地域に出動する消防車と救急車の所定数を1グループとする。このように1対Nのグループ通信は、管轄や出動内容等に応じて移動局をグループ化する。そのグループ内において1の移動局が送信局となり、N個の移動局が受信局となる通信方式である。
【0004】
ところで、移動通信では、無線ゾーンを一方から他方へ移動する場合には、一方の無線ゾーンにおける通話チャネルから他方の無線ゾーンにおける通話チャネルへ切り替える必要が生ずる。
双方向通信の場合には、通話チャネルの切替要求をその送信通話チャネルで送信できるので特に問題は生じない。しかし、片方向通信である1対Nのグループ通信では、各受信局は同一の通話チャネルを使用しているので、このチャネルの切替要求をその通話チャネルを使用して送信することはできない。
【0005】
これは、受信中の下り通話チャネルによって送信できる上り通話チャネルが自動的に決定されるために、複数の局が同一の通話チャネルで受信している場合にこれらの移動局が送信しようとするときは、同じ通話チャネルのスロットで送信することになり、送信信号が潰されてしまう。これを防止するためである。
【0006】
従って、1対Nのグループ通信では、制御チャネルを使用してチャネルの切替を行うことにしている。以下、図21、図22を参照して従来のチャネル切替方式の概要を説明する。図21は、グループ通信を行う移動通信システムの構成例である。図22は、従来のグループ通信受信中チャネル切替シーケンスである。図21において、無線ゾーンPには、基地局BSPが配置され、無線ゾーンQには、基地局BSQが配置される。基地局BSPとBSQは、公衆網を介して相互に接続される。
【0007】
無線ゾーンPには、移動局MS1、MS2、MS3が示され、無線ゾーンQには、移動局MSnが示されている。これらの移動局において、無線ゾーンPにおける移動局MS3が送信局で、他の移動局MS1、MS2、・・、MSnは受信局である。
移動局MS3は、報知情報を周波数f2を使用して基地局BSPに無線送信する。基地局BSPは、無線受信した報知情報を周波数f1を使用して無線ゾーンPにおいて無線送信する。無線ゾーンPに位置する移動局MS1、MS2は、基地局BSPが無線送信する報知情報を同一の周波数f1で無線受信する。
【0008】
また、基地局BSPは、無線受信した報知情報を公衆網を介して基地局BSQへ伝達する。基地局BSQは、基地局BSPから公衆網を介して受け取った報知情報を周波数f1を使用して無線ゾーンQにおいて無線送信する。無線ゾーンQに位置する移動局MSnは、基地局BSQが無線送信する報知情報を同一の周波数f1で無線受信する。
【0009】
そして、例えば無線ゾーンPに存する受信移動局MS2が無線ゾーンQなど他の無線ゾーンへ移動する場合、その受信移動局MS2は、図22に示す手順でチャネル切替を行う。なお、図22において、USCは通話チャネル、CACは制御チャネルである。
【0010】
図22において、(1):STD−27に準処する移動局の基本機能として各移動局は、電源が投入されると、予め記憶してあるとまり木チャネルをスキャンして最も受信レベルの高いチャネルに周波数を設定し、対応する基地局の制御チャネルの受信を開始し、制御チャネルとの同期を確立する。なお、とまり木チャネルのスキャンは、受信中においても行われる。
【0011】
(2):受信移動局MS2は、送信移動局MS3の報知情報(音声)を基地局BSPの通話チャネルUACのTCH(トラヒックチャネル)で無線受信している。
(3):受信移動局MS2は、受信中、在圏無線ゾーンP及び周辺無線ゾーンQ等のキャリアの受信レベル(通信品質)を時分割された空きスロットを利用して常時測定している。そして、受信移動局MS2は、移動に伴い在圏無線ゾーンPの受信レベルの劣化を検出する。
【0012】
すると、受信移動局MS2は、在圏無線ゾーンPでの受信を停止し、同時に、周辺無線ゾーンQ等の中で最も受信レベルの高い無線ゾーン、即ち、基地局BSQが存する移動先無線ゾーンQの制御チャネルCACへの周波数切替を行い、基地局BSQの制御チャネルCACの無線受信を開始し、その制御チャネルCACの同期を確立する。
【0013】
(4):受信移動局MS2は、基地局BSQの制御チャネルCACの同期が確立すると、その制御チャネルCACで基地局BSQに対し受信中再発呼(再呼設定要求)を無線送信する。
(5):基地局BSQは、受信移動局MS2に対し制御チャネルCACで再呼設定要求受付を無線送信する。
【0014】
(6):基地局BSQは、引き続いて受信移動局MS2に対し、制御チャネルCACで受信スロットを指定した無線チャネル設定情報を無線送信すると共に、通話チャネルUSC内のその指定したスロット位置で同期バーストSBを無線送信する。これらは、並行して複数回繰り返し行われる。1回のみでは、受信移動局MS2が受信し損ねる場合があるからである。
【0015】
これと並行して、基地局BSQは、公衆網を介して、当該受信移動局MS2が受信中再発呼要求を送信して来る以前に受信していた基地局BSPをアクセスし通信回線を基地局BSQの回線に接続する要求を出す。これにより、基地局BSPは、自己の無線ゾーンPから移動する移動局MS2を認識することになる。
受信移動局MS2は、(3)〜(5)で示したように、基地局BSQの制御チャネルCACの周波数で基地局BSQの送信電波を捕捉している。従って、受信移動局MS2は、基地局BSQが制御チャネルCACで無線送信する無線チャネル設定情報を無線受信でき、指定された受信スロットを取得し認識できる。
【0016】
受信移動局MS2は、無線チャネル設定情報を受信すると、通話チャネルUSCの周波数への切替を行い、通話チャネルUSCの指定された受信スロットで同期バーストSBを無線受信し、通話チャネルUSCの同期を確立する。
なお、制御チャネルと通話チャネルの周波数が同一の場合は、この周波数切替をすることなく、受信スロットを切り替えて同期バーストSBを受信し、同期確立動作を行う。
【0017】
(7)基地局BSPは、送信移動局MS3がTCHで無線送信する報知情報(音声)を無線受信し、それを公衆網を介して基地局BSQに送信する。基地局BSQは、公衆網を介して受け取った送信移動局MS3の報知情報(音声)を受信移動局MS2にTCHで無線送信する。
これにより、受信移動局MS2は、移動した無線ゾーンQの通話チャネルのTCHで報知情報(音声)の受信を再開できることになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の1対Nのグループ通信では、受信中にチャネル切替の必要が生じた場合、一度通話チャネルの受信を中断し、移動先の無線ゾーンで制御チャネルを受信し、制御チャネルからの指示に従ってその移動先の無線ゾーンの通話チャネルにアクセスするという手順を踏むようにしているので、一時的に無音状態に陥る事態が生ずる。この無音状態の期間は、極力短いことが望まれる。
【0019】
本発明は、このような従来の課題を解決すべく創作されたもので、TDM/TDMA方式が適用される移動通信システムにおいて1対Nのグループ通信を行う場合に、無音状態となる期間を短縮できるチャネル切替方式を備える移動通信システムを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、「移動局間の通信をTDM/TDMA方式で実施する移動通信システムにおいて、1対Nのグループ通信を行う場合の受信側となる複数の移動局装置は、それぞれ在圏無線ゾーンの受信レベル低下を検出した場合に基地局に対して、制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信するチャネル切替要求手段を備え、更に、自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局装置である場合には、前記基地局から該複数の移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線受信したチャネル切替先指定に従いチャネル切替を行い、自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局装置でない場合には、該共通の通話チャネルを受信するチャネル切替実施手段を備え、基地局装置は、移動局から無線受信した前記チャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、前記チャネル切替先指定を前記複数の受信側移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線送信する制御手段を備えることを特徴とする移動通信システム」を用いる。
請求項2に記載の発明は、「請求項1に記載の移動通信システムにおいて、前記移動局装置のチャネル切替要求手段は、前記チャネル切替要求を複数回無線送信することを特徴とする移動通信システム」を用いる。
請求項3に記載の発明は、「請求項1に記載の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、前記チャネル切替要求を再度無線送信する再送手段を備えることを特徴とする移動通信システム」を用いる。
請求項4に記載の発明は、「移動局間の通信をTDM/TDMA方式で実施する移動通信システムにおいて、1対Nのグループ通信を行う場合の受信側となる複数の移動局装置は、それぞれ在圏無線ゾーンの受信レベル低下を検出した場合に基地局に対して、該複数の移動局装置が受信する共通の通話チャネルと異なる物理チャネル上に形成された制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信するチャネル切替要求手段を備え、更に、前記基地局から前記チャネル切替要求に対する応答であるチャネル切替要求受付の受信を前記制御チャネルで待機する受付確認手段と、自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局である場合には、前記チャネル切替要求受付の受信後に、前記基地局から該複数の移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線受信したチャネル切替先指定に従いチャネル切替を行い、自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局でない場合には、該共通の通話チャネルを受信するチャネル切替実施手段とを備え、基地局装置は、
移動局から無線受信した前記チャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、前記チャネル切替要求受付を無線送信し、その後前記チャネル切替先指定を前記複数の受信側移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線送信する制御手段を備えることを特徴とする移動通信システム」を用いる。
請求項5に記載の発明は、「請求項4に記載の移動通信システムにおいて、前記チャネル切替要求手段は、前記チャネル切替要求受付が受信されるまで前記チャネル切替要求を無線送信する再送手段を備えることを特徴とする移動通信システム」を用いる。
請求項6に記載の発明は、「請求項4に記載の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、前記チャネル切替要求を再度無線送信する再送手段を備えることを特徴とする移動通信システム」を用いる。
請求項7に記載の発明は、「請求項4に記載の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、前記チャネル切替の動作を中止する切替中止手段を備えることを特徴とする移動通信システム」を用いる。
請求項8に記載の発明は、「請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、在圏無線ゾーンの受信レベルの回復の検出に応答して基地局に対しその制御チャネルで前記チャネル切替要求の取消を無線送信する要求取消手 段を備えることを特徴とする移動通信システム」を用いる。
以下、本発明に関連した発明の原理を説明する。
図1は、本発明に関連した発明の第一の原理ブロック図である。
【0021】
第一の発明は、移動局間の通信をTDM/TDMA方式で実施する移動通信システムにおいて、1対Nのグループ通信を行う移動局の受信側の移動局装置1aは、在圏無線ゾーンの受信レベル低下の検出に応答して基地局に対しその制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信するチャネル切替要求手段11と、基地局からその通話チャネルで無線受信したチャネル切替先指定に従いチャネル切替を行うチャネル切替実施手段12とを備え、基地局装置2aは、移動局から無線受信したチャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、チャネル切替先指定を無線送信する制御手段21を備えることを特徴とする。
【0022】
第二の発明は、上述した第一の発明にかかわる移動通信システムにおいて、移動局装置のチャネル切替要求手段11は、チャネル切替要求を複数回無線送信することを特徴とする。
図2は、本発明に関連した発明の第二の原理ブロック図である。
第三の発明は、上述した第一の発明にかかわる移動通信システムにおいて、移動局装置1bは、チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替要求を再度無線送信する再送手段13を備えることを特徴とする。
【0023】
図3は、本発明に関連した発明の第三の原理ブロック図である。
第四の発明は、移動局間の通信をTDM/TDMA方式で実施する移動通信システムにおいて、1対Nのグループ通信を行う移動局の受信側の移動局装置1cは、在圏無線ゾーンの受信レベル低下の検出に応答して基地局に対しその制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信するチャネル切替要求手段11と、基地局からチャネル切替要求に対する応答であるチャネル切替要求受付の受信をその制御チャネルで待機する要求受付確認手段14と、チャネル切替要求受付の受信後に基地局からその通話チャネルで無線受信するチャネル切替先指定に従いチャネル切替を行うチャネル切替実施手段12とを備え、基地局装置2bは、移動局から無線受信したチャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、チャネル切替要求受付を無線送信し、その後チャネル切替先指定を無線送信する制御手段22を備えることを特徴とする。
【0024】
図4は、本発明に関連した発明の第四の原理ブロック図である。
第五の発明は、上述した第四の発明にかかわる移動通信システムにおいて、移動局装置1dは、チャネル切替要求受付の受信があるまでチャネル切替要求を無線送信する再送手段15を備えることを特徴とする。
図5は、本発明に関連した発明の第五の原理ブロック図である。
【0025】
第六の発明は、上述した第四の発明にかかわる移動通信システムにおいて、移動局装置1eは、チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替要求を再度無線送信する再送手段16を備えることを特徴とする。
図6は、本発明に関連した発明の第六の原理ブロック図である。
第七の発明は、上述した第四の発明にかかわる移動通信システムにおいて、移動局装置1fは、チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替の動作を中止する切替中止手段17を備えることを特徴とする。
【0026】
第八の発明は、上述した第一ないし第七の発明の何れかにかかわる移動通信システムにおいて、移動局装置は、在圏無線ゾーンの受信レベルの回復の検出に応答して基地局に対しその制御チャネルでチャネル切替要求の取消を無線送信する要求取消手段を備えることを特徴とする。
次に、上述した第一ないし第八の発明の作用を説明する。
【0027】
第一の発明にかかわる移動通信システムでは、グループ通信の受信側移動局は、在圏無線ゾーンの受信レベル低下を検出すると、移動局装置1aを構成するチャネル切替要求手段11が、在圏無線ゾーンの基地局に対しその制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信する。
それを受けて基地局は、基地局装置2を構成する制御手段21が、移動局から無線受信したチャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、チャネル切替先指定を通話チャネルで無線送信する。
【0028】
そして、移動局では、基地局からチャネル切替先指定を無線受信すると、移動局装置1aを構成するチャネル切替実施手段12が、それに従いチャネル切替を行う。
この場合、制御チャネルと通話チャネルが同一周波数である場合には、移動局は、通話チャネルで音声を受信しつつチャネル切替要求を無線送信し、チャネル切替先指定の無線受信を待機し、チャネル切替を実行するので、無音状態の期間は無視できる程度に短くなる。
【0029】
一方、制御チャネルと通話チャネルが同一周波数でない場合には、移動局は音声受信を中止して制御チャネルに移りチャネル切替要求を無線送信し、通話チャネルに戻ってチャネル切替先指定の無線受信を待機し、チャネル切替を実行するが、従来の切替方式における余分な手順がないので、無音状態の期間は、従来の切替方式よりも遥かに短くなる。
【0030】
第二の発明にかかわる移動通信システムでは、移動局装置1aを構成するチャネル切替要求手段11が、チャネル切替要求を複数回無線送信する。受信レベルが低下した状況下では、1回のみの送信では、基地局に受け付けられない場合も想定される。
従って、複数回無線送信することにより、基地局に確実に受信させ伝達することができる。
【0031】
第三の発明にかかわる移動通信システムでは、移動局装置1bを構成する再送手段13が、チャネル切替実施手段12がチャネル切替先指定を一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替要求を再度無線送信する。
従って、例えば在圏無線ゾーンの基地局がチャネル切替要求を受信できたが、移動先無線ゾーンの基地局からチャネルの割り当ての取得がまだ行われていない場合等において基地局にチャネルの割り当ての取得を急がせることができる。
【0032】
第四の発明にかかわる移動通信システムでは、グループ通信の受信側移動局は、在圏無線ゾーンの受信レベル低下を検出すると、移動局装置1cを構成するチャネル切替要求手段11が、在圏無線ゾーンの基地局に対しその制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信する。
これに対し基地局は、基地局装置2bを構成する制御手段22が、移動局から無線受信したチャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、制御チャネルでチャネル切替要求受付を無線送信し、その後チャネル切替先指定を通話チャネルで無線送信する。
【0033】
その結果、移動局では、移動局装置1cを構成する要求受付確認手段14が、基地局からチャネル切替要求に対する応答であるチャネル切替要求受付を受信して確認し、移動局装置1cを構成するチャネル切替実施手段12が、それに従いチャネル切替を行うことができる。
【0034】
この場合、移動局は、チャネル切替要求が受け付けられたことを確認できるので、その後チャネル切替先指定を受信できることが期待でき、チャネル切替を確実に実行できる。
第五の発明にかかわる移動通信システムでは、移動局装置1dを構成する再送手段15が、要求受付確認手段14にチャネル切替要求受付の受信があるまでチャネル切替要求を無線送信する。従って、チャネル切替要求が受け付けられたか不明のまま待機する事態の発生を回避できる。
【0035】
第六の発明にかかわる移動通信システムでは、移動局装置1eを構成する再送手段16が、チャネル切替実施手段12がチャネル切替先指定を一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替要求を再度無線送信する。
従って、チャネル切替要求が受け付けられた後の制御の円滑な移行を図ることができる。
【0036】
第七の発明にかかわる移動通信システムでは、移動局装置1fを構成する切替中止手段17が、チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替の動作を中止する。
チャネル切替要求が受け付けられたにも拘わらずチャネル切替先指定がないということは、移動先の無線ゾーンの通話チャネルに空きがないことを意味するので、この場合はチャネルの切り替えをしない。
【0037】
第八の発明にかかわる移動通信システムでは、チャネル切替の要求を発した移動局において在圏無線ゾーンの受信レベルの回復が検出されると、それに応答して移動局装置を構成する要求取消手段が、基地局に対しその制御チャネルでチャネル切替要求の取消を無線送信する。
その結果、基地局では、チャネル切替の要求を発した移動局が、当該無線ゾーンで通信を継続することが認識されるので、再登録の手順を踏むことなくその後の通話接続制御を円滑に進めることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図7は、本発明の実施の形態の基地局装置及び移動局装置の構成ブロック図である。基地局装置は、図7(a)に示すように、制御部31と、これに接続される送信機32と受信機33を備える。
【0039】
制御部31は、中央処理装置(CPU)とプログラムメモリとワーキングメモリとを備える。制御部31は、送信機32と受信機33を制御して自己の無線ゾーンに存する移動局の接続制御及び移動局間の通信を管理する。また、制御部31は、公衆網を介して他の無線ゾーンに配置される基地局と接続され、通信回線の相互接続等の制御を行う。
【0040】
移動局装置は、図7(b)に示すように、制御部41と、これに接続される送信機42と受信機43を備える。制御部41は、中央処理装置(CPU)とプログラムメモリとワーキングメモリとを備える。制御部41は、送信機42と受信機43を制御して基地局を介した移動局間の通信を実行する。
なお、本実施の形態に示す移動通信システムは、STD−27に準処した手順で1対Nのグループ通信を行うシステムである。
【0041】
以上の構成において、請求項との対応関係は次のようになっている。
移動局装置1a、1b、1c、1d、1e、1fには、図7(b)に示す構成の移動局装置が対応する。基地局装置2a、2bには、図7(b)に示す構成の基地局装置が対応する。
移動局装置のチャネル切替要求手段11、チャネル切替実施手段12、再送手段13、15、16、要求受付確認手段14、切替中止手段17及び取消手段には、制御部41が対応する。基地局装置の制御手段21、22には、制御部31が対応する。
【0042】
以下、本実施の形態の動作を図8乃至図20を参照して説明する。まず、図8は、チャネル切替が発生する場合の状態図である。
図8において、無線ゾーン1には、基地局BS1が配置され、無線ゾーン2には、基地局BS2が配置され、無線ゾーン3には、基地局BS3が配置される。
基地局BS1とBS2とBS3とは、それぞれ公衆網を介して相互に接続される。
【0043】
無線ゾーン1には、移動局Tが示され、無線ゾーン2には、移動局R1、R2が示されている。これらの移動局において、無線ゾーン1における移動局Tが送信局で、他の移動局R1、R2、・・は受信局である。
今、受信局R2が無線ゾーン3の近傍に移動し、無線ゾーン2での通話チャネルの受信レベルが低下し、無線ゾーン3での通話チャネルへの切替の必要が生じた場合を考える。
【0044】
ここで、図9を参照して基地局と移動局と間の無線回線の伝送フォーマットについて若干の説明を行う。図9は、TDM/TDMA方式の無線回線の伝送フォーマットである。
制御チャネルが通話チャネルと同一周波数である場合には、図9(a)に示すように、複数の通話チャネルのスロット(TCH)と制御チャネルのスロット(SCCH)とが混在する形式となる。
【0045】
一方、制御チャネルが通話チャネルと異なる周波数である場合は、周波数が異なる2つの無線回線が使用される。図9(b)に示すように、一方の周波数f1の無線回線が複数の通話チャネルのスロット(TCH)と制御チャネルのスロット(SCCH)とが混在する形式となり(図9(b)(1))、他方の周波数f2の無線回線が複数の通話チャネルのスロット(TCH)のみからなる形式となる(図9(b)(2))。
【0046】
チャネルの切替制御においては、本実施の形態では、在圏無線ゾーンの基地局の制御チャネルの捕捉を行う。この制御チャネルを捕捉する場合に図9(a)と図9(b)(1)の通話チャネルで受信している移動局では、周波数の切替は不要で、スロットの切替で済む。しかし、図9(b)(2)の通話チャネルで受信している移動局では、図9(b)(1)の制御チャネルを捕捉するためには、周波数の切替が必要である。
【0047】
そして、各移動局は、基地局との間で、図10、図11に示すような制御情報の授受を行っている。図10は、移動局がSCCH(制御チャネル)で送信する内容を示す図である。図11は、移動局がSACCH(通話チャネル)で受信する内容を示す図である。
なお、SCCHは、個別セル用チャネルと称され、上り制御チャネルを構成する。また、SACCHは、低速付随制御チャネルと称される。SACCHは、通話チャネル(スロット)の構成要素の1つとして、報知情報(音声)を挿入するTCH(トラヒックチャネル)と共に時分割配置される。
【0048】
即ち、通話チャネル(スロット)は、音声を受信しつつSACCHを受信できる構成になっている。
図10に示すように、移動局は、メッセージの機能識別を示す「メッセージ種別」、移動局種別識別を示す「移動局種別」、現在の無線ゾーンの受信レベルを示す「受信レベル」、選択している無線ゾーンの数(0〜N)を示す「ゾーン選択数」、第1最大受信レベルの周辺無線ゾーンが割り当てられるとまり木チャネルの番号を示す「とまり木チャネル番号」、その第1周辺無線ゾーンの受信レベルを示す「受信レベル」、・・・、第N最大受信レベルの周辺無線ゾーンが割り当てられるとまり木チャネルの番号を示す「とまり木チャネル番号」、その第N周辺無線ゾーンの受信レベルを示す「受信レベル」、の各情報を上り制御チャネル(SCCH)で基地局へ伝達する。
【0049】
ここで、本実施の形態では、移動局は、チャネル切替の必要が生じたときは、図10に示すようにメッセージ種別を「グループ通信受信中チャネル切替要求」とした制御情報を上り制御チャネル(SCCH)で送信するようにしてある。
【0050】
また図11に示すように、基地局は、移動局への下り通話チャネルにおけるSACCHに、メッセージの機能識別を示す「メッセージ種別」、無線チャネルの周波数を表す「周波数コード」、無線チャネルのスロット位置を表す「スロット番号」、スクランブルパターンを表す「スクランブルコード」、チャネル切替時の最大送信電力と初期送信電力を表す「移動局送信電力指定」、チャネル指定時のチャネル情報を表す「チャネル情報」、の各情報を含めて移動局へ伝達する。
【0051】
ここで、本実施の形態では、基地局は、移動局から「チャネル切替要求」が合ったときは、その応答としてメッセージ種別を「切替先無線チャネル指定」とした制御情報を下り通話チャネルにおけるSACCHで送信するようにしてある。
次に、図12及び図13は、本発明の実施の形態の基本的なチャネル切替シーケンスを示す図である。なお、図12は、図9(a)と図9(b)(1)の通話チャネルで受信している移動局のように、制御チャネルが通話チャネルと同一周波数である場合に関する。また図13は、図9(b)(2)の通話チャネルで受信している移動局のように、制御チャネルが通話チャネルと異なる周波数である場合に関する。
【0052】
図12において、(1):各移動局は、電源が投入されると、予め記憶してあるとまり木チャネルをスキャンして最も受信レベルの高いチャネルに周波数を設定し、対応する基地局の制御チャネルの受信を開始し、制御チャネルとの同期を確立する。なお、とまり木チャネルのスキャンは、受信中においても行われる。これは、STD−27に準処する移動局の基本機能であることは前述した。
【0053】
無線ゾーン1では移動局Tが報知情報(音声)をTCHで無線送信している。基地局BS1は、TCHの報知情報(音声)を公衆網を介して基地局BS2に伝達している。
(2):基地局BS2は、無線ゾーン2において、下り通話チャネルUSCにおけるTCHで報知情報(音声)を無線送信している。無線ゾーン2において、受信移動局R1、R2は、送信移動局Tの報知情報(音声)を基地局2の下り通話チャネルUACにおける所定スロットのTCHで無線受信している。
【0054】
また、受信移動局R1、R2は、受信中、在圏無線ゾーン2及び周辺無線ゾーン1、3等のキャリアの受信レベル(通信品質)を時分割された空きスロットを利用して常時測定している。この測定結果は、前述したように基地局へ伝達される(図10)。
(3):そして、受信移動局R2は、移動に伴い在圏無線ゾーン2の受信レベルの劣化を検出する。すると、受信移動局R2は、在圏無線ゾーン2での無線回線の受信チャネル(スロット)をTCH(音声)の受信スロットから制御チャネルCACの受信スロットに変更し、在圏無線ゾーン2の基地局BS2に対し、メッセージ種別を「チャネル切替要求」とした図10に示す内容の制御情報を無線送信する。その後、受信移動局R2は、受信スロットをTCH(音声)の受信スロットに戻す。従って、音声受信の中断時間は、極めて短時間である。
【0055】
これを受けて、基地局BS2は、周辺無線ゾーン1、3の中で最も受信レベルの高い無線ゾーン、即ち、当該移動局R2が最も接近している無線ゾーン3を図10に示す「受信レベル」情報から選択し、その無線ゾーン3の基地局BS3に対し公衆網を介してアクセスし通話チャネル(スロット)の割り当てを受ける。
(4):そして、基地局BS2は、当該受信移動局R2に対し、下り通話チャネルUSCの所定スロット(チャネル)において、報知情報(音声)をTCHで無線送信し、またメッセージ種別を「切替先無線チャネル指定」とした図11に示す内容の制御情報をSACCHで無線送信する。
【0056】
そこで、当該受信移動局R2は、基地局BS2からの下り通話チャネルUSCの所定スロット(チャネル)において、報知情報(音声)をTCHで受信するのと並行して、SACCHを受信し、切替先無線チャネル指定を取得する。
(5):基地局BS3は、基地局BS2に対し通話チャネルの割り当てを行うと、自己の無線ゾーン3において、その下り通話チャネルUSCの割り当てたスロット位置で同期バーストSBを無線送信する。
【0057】
そこで、受信移動局R2は、チャネル切替先指定を受信すると、移動先無線ゾーン3の通話チャネルUSCの周波数への切替を行い、同期バーストSBを無線受信し、基地局BS3の通話チャネルUSCの同期を確立する。
(6):また基地局BS3は、(5)と並行して基地局BS2に対し通信回線を基地局BS3の回線に接続する要求を出し、送信移動局Tの報知情報(音声)を取得し、それを自己の無線ゾーン3の通話チャネルのTCHで送信する。
【0058】
受信移動局R2は、これにより移動先の無線ゾーン3において送信移動局Tの報知情報(音声)をTCHで受信できることになる。この間のチャネル切替において、無音状態となる期間は殆どないということが以上の説明から理解できる。
次に、図13において、図12と同一手順となる部分には、同一符号を付してある。異なる部分について説明する。
【0059】
(3a):受信移動局R2は、移動に伴い在圏無線ゾーン2の受信レベルの劣化を検出する。すると、受信移動局R2は、在圏無線ゾーン2でのTCHの受信を停止し、制御チャネルCACの周波数への切り替えを行い、その制御チャネルCACで在圏無線ゾーン2の基地局BS2に対し、メッセージ種別を「チャネル切替要求」とした図10に示す内容の制御情報を無線送信する。
【0060】
その後、受信移動局R2は、通話チャネルUSCへの周波数切替を行い、TCHの受信を再開する。
これを受けて、基地局BS2は、周辺無線ゾーン1、3の中で最も受信レベルの高い無線ゾーン、即ち、当該移動局R2が最も接近している無線ゾーン3を図10に示す「受信レベル」情報から選択し、その無線ゾーン3の基地局BS3に対し公衆網を介してアクセスし、通話チャネルの割り当てを受ける。
【0061】
次に、図14乃至図20を参照して本発明の実施の形態のチャネル切替動作を説明する。なお、各図は、図13に示す制御チャネルと通話チャネルの周波数が異なる場合の基本シーケンスをベースにして構成してある。
図14は、請求項1、2に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【0062】
図14において、受信移動局R1、R2は、周辺無線ゾーン1、3の受信レベルを検出すると共に(S1)、通話チャネルの受信レベルを検出し(S2)、各受信レベルが所定値範囲内にあるか否かを常時監視している(S3)。
そしてS3において、受信レベルが所定値以下となったことが検出されると、S3の判定は肯定(YES)となり、受信移動局R2は、制御チャネルへの周波数切替を行い(S4)、制御チャネルで在圏無線ゾーン2の基地局BS2に対し受信中チャネル切替要求を出力する(S5)。
【0063】
次いで、受信移動局R2は、通話チャネルへの周波数切替を行い(S6)、所定スロット位置のチャネルで、送信移動局Tの報知情報(音声)を受信すると共に、そのチャネルのSACCHで「チャネル切替先指定」の受信動作を開始し(S7)、チャネル切替先指定の受信を待機する(S8)。
前述したように、この受信中チャネル切替要求に対し在圏無線ゾーン2の基地局BS2は、隣接無線ゾーン3の基地局BS3から通話チャネルの割り当てを得て、それを自己の無線ゾーン2の通話チャネルの所定スロット位置で、送信移動局Tの報知情報(音声)と共に、SACCHを送信することになっている。
【0064】
受信移動局R2では、S8→S7→S8の繰り返しによってチャネル切替先指定の受信を確認する。そして、受信移動局R2では、受信を確認できると、S8の判定は肯定(YES)となり、S9に進み、チャネル切替先の無線ゾーン3の通話チャネルへの周波数切替を行い、同期バーストSBを受信してその無線ゾーン3での同期確立を行う(S10→S11→S10)。
【0065】
受信移動局R2では、同期の確立がなされるとS11の判定は肯定(YES)となり、S12に進み、当該移動先の無線ゾーン3での音声受信を開始し、本手順を終了する。
ここで、制御チャネルと通話チャネルが同一周波数である場合は、S4の処理は、チャネル(スロット)の切替となる。このことは、以下の動作説明において同様である。何れにせよ、制御チャネルと通話チャネルの切り替えを行うので、無音状態は発生する。しかし、その期間は極めて短い。
【0066】
なお、S5において、受信中チャネル切替要求は、複数回出力するようにしても良い。即ち、請求項2に対応する実施の形態となる。チャネル切替要求が1回のみの場合は、受信レベルが低下した状況下では基地局が受信できない場合を想定する必要があるからである。
次に、図15は、請求項3に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【0067】
本実施の形態では、図14において、タイマの処理(S15、S16)を追加したものである。以下、図14と異なる部分を説明する。
本実施の形態では、S6において再度通話チャネルに戻る際に、タイマをスタート(S15)させて報知情報(音声)の受信を再開し(S7)、タイマがタイムアップするか否かを監視しつつ(S16)、SACCHの受信を待機する(S8)。
【0068】
そして、タイマがタイムアップするまでにチャネル切替先指定の受信がない場合には、S16の判定は肯定(YES)となり、再びS4に戻る。
受信移動局R2は、再び制御チャネルに周波数を切り替え、チャネル切替要求を再度送信し、以降、前述した動作を繰り返す。
これにより、例えば在圏無線ゾーン2の基地局BS2がチャネル切替要求を受信できたが、移動先無線ゾーン3の基地局BS3からチャネルの割り当ての取得がまだ行われていない場合が考えられる。この場合、基地局BS2にチャネルの割り当ての取得を急がせることができる。チャネル切替の迅速化が図れる。
【0069】
次に、図16は、請求項4に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
本実施の形態では、図14において、チャネル切替受付の受信処理(S17)を追加したものである。以下、図14と異なる部分を説明する。
本実施の形態では、S5において、受信移動局R2が「受信中チャネル切替要求」を無線送信すると、基地局BS2は、応答として「チャネル切替要求受付」を下り制御チャネルで無線送信するようにしてある。
【0070】
そこで、受信移動局R2は、S5において「受信中チャネル切替要求」を無線送信すると、直ちに通話チャネルへの周波数切替(S6)をするのではなく、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」が送信されて来るのを待機する(S17)。
そして、受信移動局R2は、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」を受信できると、S17の判定が肯定(YES)となり、S6に進み、通話チャネルへの周波数切替を行う。
【0071】
受信移動局R2は、「受信中チャネル切替要求」が受け付けられたことを確認できるので、その後チャネル切替先指定を受信できることが期待でき、チャネル切替を確実に実施できる。
次に、図17は、請求項5に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【0072】
本実施の形態では、図16において、タイマの処理(S19、S20)を追加したものである。以下、図16と異なる部分を説明する。
本実施の形態では、受信移動局R2は、S6において再度通話チャネルに戻る際に、タイマをスタート(S19)させて報知情報(音声)の受信を再開し(S7)、タイマがタイムアップするか否かを監視しつつ(S20)、SACCHの受信を待機する(S8)。
【0073】
そして、タイマがタイムアップするまでにチャネル切替先指定の受信がない場合には、S20の判定は肯定(YES)となり、再びS4に戻る。
受信移動局R2は、再び制御チャネルに周波数を切り替え、チャネル切替要求を再度送信し、以降、前述した動作を繰り返す。
これにより、チャネル切替要求が受け付けられた後の制御の円滑な移行を図ることができる。
【0074】
次に、図18は、請求項6に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
本実施の形態では、図16において追加したチャネル切替受付の受信処理(S17)の手順に変更を加えたものである(S18)。以下、図16と異なる部分を説明する。
【0075】
図16で示したように、受信移動局R2は、S5において「受信中チャネル切替要求」を無線送信すると、直ちに通話チャネルへの周波数切替(S8)をするのではなく、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」が送信されて来るのを待機する(S18)。
ここで、本実施の形態では、受信移動局R2は、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」を受信できないときは、S18の判定が否定(NO)となり、S5に戻り、再度「チャネル切替要求」を出力し、再び基地局BS2から「チャネル切替要求受付」が送信されて来るのを待機する(S18)。
【0076】
受信移動局R2は、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」を受信できるまで、S18→S5→S18の処理を繰り返す。そして、受信移動局R2は、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」を受信できると、S18の判定が肯定(YES)となり、S6に進み、通話チャネルへの周波数切替を行う。
受信移動局R2は、「受信中チャネル切替要求」が受け付けられたことを確認できないときは、「受信中チャネル切替要求」を再送して確実に「受信中チャネル切替要求」が受け付けられたことを確認し、初めて以後の処理を進める。従って、チャネル切替を一層確実に実施できる。
【0077】
図19及び図20は、請求項7に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
本実施の形態では、図18において変更したチャネル切替受付の受信処理(S18)にタイマの処理(S19、S20)を追加し、更にチャネル切替中止処理(S21〜S25)を加えたものである。以下、本実施の形態に係る部分を中心に説明する。
【0078】
本実施の形態では、受信移動局R2は、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」を受信できるまで、S18→S5→S18の処理を繰り返す。そして、受信移動局R2は、基地局BS2から「チャネル切替要求受付」を受信できると、S18の判定が肯定(YES)となり、S6に進み、通話チャネルへの周波数切替を行う。
【0079】
このとき、S6において再度通話チャネルに戻る際に、タイマをスタート(S19)させて報知情報(音声)の受信を再開し(S7)、タイマがタイムアップするか否かを監視しつつ(S20)、SACCHの受信を待機する(S8)。
そして、タイマがタイムアップするまでにチャネル切替先指定の受信がない場合には、S16の判定は肯定(YES)となり、S21〜S25のチャネル切替中止処理を行ってS1に戻る。
【0080】
基地局BS2から「チャネル切替要求受付」を受信できたにも拘わらず、「チャネル切替先指定」の受信がないのであるから、移動しようとする無線ゾーン3に回線の空きがないことが想定される。この場合には、当該受信移動局R2は、別のチャネル切替先を探すか、受信レベルが回復するのを期待して、無線ゾーン3へのチャネル切替を中止する。
【0081】
S21〜S25のチャネル切替中止処理は、次のようにして行われる。受信移動局R2は、基地局BS2の制御チャネルへの周波数切替を行い(S21)、基地局BS2に対しその制御チャネルでチャネル切替要求を撤回する旨を通知し(S22)、基地局BS2から「チャネル切替要求撤回受付」の受信を待機する(S23)。
【0082】
受信移動局R2は、基地局BS2から「チャネル切替要求撤回受付」を受信できると、S23の判定は肯定(YES)となり、通話チャネルへ周波数切替を行い(S24)、音声受信動作を開始し(S25)、S1に戻る。
基地局BS2は、受信移動局R2の登録を抹消していないので、受信移動局R2は、受信レベルが回復すれば、そのまま無線ゾーン2において基地局BS2の下り通話チャネルを受信できる。
【0083】
次に、請求項8に対応する実施の形態の動作を説明する。上述したように、受信移動局R2は、制御チャネルで「チャネル切替要求」を送信し、再び通話チャネルに戻り報知情報(音声)を受信しながらSACCHで「チャネル切替指定」を待機する。そして、「チャネル切替指定」を受けてチャネル切替を実施する。この「チャネル切替要求」の送信から「チャネル切替の実施」までの間においても各移動局は、受信レベルを測定している。つまり、受信レベルの回復を検出できる。受信レベルが回復した場合は、チャネル切替の必要がなくなる
従って、受信移動局R2は、途中で受信レベルの回復を検出すると、基地局BS2に対し制御チャネルで、「チャネル切替要求」を取り消す旨の通知を行う。基地局BS2は、受信移動局R2の登録を抹消していないので、受信移動局R2は、そのまま無線ゾーン2において基地局BS2の下り通話チャネルを受信できる。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明を実施した移動通信システムでは移動局は、在圏無線ゾーンの受信レベル低下を検出すると、在圏無線ゾーンの基地局に対しその制御チャネルでチャネル切替要求を行い、当該基地局から通話チャネルで移動先無線ゾーンのチャネル切替先指定を取得する。
【0085】
従って、制御チャネルと通話チャネルが同一周波数である場合は、移動局は、通話チャネルで音声を受信しつつチャネル切替を行うことができ、無音状態の期間は無視できる程度に短くできる。
また、制御チャネルと通話チャネルが同一周波数でない場合でも、従来の切替方式における余分な手順がないので、無音状態の期間は、従来の切替方式よりも遥かに短くなる。
【0086】
請求項2に記載の発明を実施した移動通信システムでは、チャネル切替要求を複数回無線送信する。従って、チャネル切替要求を在圏無線ゾーンの基地局に確実に受信させ伝達することができる。
請求項3に記載の発明を実施した移動通信システムでは、チャネル切替先指定を一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替要求を再度無線送信する。
【0087】
従って、在圏無線ゾーンの基地局がチャネル切替要求を受信できなかった場合に、それを基地局に確実に受信させ伝達することができる。
請求項4に記載の発明を実施した移動通信システムでは、移動局は、在圏無線ゾーンの基地局からチャネル切替要求に対する応答であるチャネル切替要求受付を受信する。従って、移動局は、チャネル切替要求が受け付けられたことを確認できるので、その後チャネル切替先指定を受信できることが期待でき、無音状態が短くなるのに加えて、チャネル切替を確実に実行できる。
【0088】
請求項5に記載の発明を実施した移動通信システムでは、移動局は、チャネル切替要求受付の受信があるまでチャネル切替要求を無線送信する。従って、チャネル切替要求が受け付けられたか不明のまま待機する事態の発生を回避できる。
【0089】
請求項6に記載の発明を実施した移動通信システムでは、移動局は、チャネル切替先指定を一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替要求を再度無線送信する。
従って、移動局は、チャネル切替要求が受け付けられた後の制御の円滑な移行を図ることができる。
【0090】
請求項7に記載の発明を実施した移動通信システムでは、移動局は、チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、チャネル切替の動作を中止する。移動局は、無駄な切替動作をしないようにできる。
請求項8に発明を実施した移動通信システムでは、チャネル切替の要求を発した移動局は、在圏無線ゾーンの受信レベルの回復が検出されると、基地局に対しチャネル切替要求の取消を無線送信する。
【0091】
従って、基地局では、チャネル切替の要求を発した移動局について再登録の手順を踏むことなくその後の通話接続制御を円滑に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関連した発明の第一の原理ブロック図である。
【図2】 本発明に関連した発明の第二の原理ブロック図である。
【図3】 本発明に関連した発明の第三の原理ブロック図である。
【図4】 本発明に関連した発明の第四の原理ブロック図である。
【図5】 本発明に関連した発明の第五の原理ブロック図である。
【図6】 本発明に関連した発明の第六の原理ブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態の基地局装置及び移動局装置の構成ブロック図である。(a)は基地局装置の構成図である。(b)は移動局装置の構成図である。
【図8】チャネル切替が発生する場合の状態図である。
【図9】TDM/TDMA方式の無線回線の伝送フォーマットである。(a)は制御チャネルが通話チャネルと同一周波数である場合の伝送フォーマットである。(b)は制御チャネルが通話チャネルと異なる周波数である場合の伝送フォーマットである。
【図10】移動局がSCCH(制御チャネル)で送信する内容を示す図である。
【図11】移動局がSACCH(通話チャネル)で受信する内容を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態の基本的なチャネル切替シーケンス(制御チャネルが通話チャネルと同一周波数である場合)を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態の基本的なチャネル切替シーケンス(制御チャネルが通話チャネルと異なる周波数である場合)を示す図である。
【図14】請求項1、2に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【図15】請求項3に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【図16】請求項4に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【図17】請求項5に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【図18】請求項6に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【図19】請求項7に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【図20】請求項7に対応する実施の形態のチャネル切替動作フローチャートである。
【図21】グループ通信を行う移動通信システムの構成例である。
【図22】従来のグループ通信中受信チャネル切替シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c、1d、1e、1f 移動局装置
11 チャネル切替要求手段
12 チャネル切替実施手段
13、15、16 再送手段
14 要求受付確認手段
17 切替中止手段
2a、2b 基地局装置
21、22 制御手段
31、41 制御部
32、42 送信機
33、43 受信機

Claims (8)

  1. 移動局間の通信をTDM/TDMA方式で実施する移動通信システムにおいて、
    1対Nのグループ通信を行う場合の受信側となる複数の移動局装置は、
    それぞれ在圏無線ゾーンの受信レベル低下検出した場合に基地局に対して、制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信するチャネル切替要求手段を備え、
    更に、自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局装置である場合には、前記基地局から該複数の移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線受信したチャネル切替先指定に従いチャネル切替を行い、自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局装置でない場合には、該共通の通話チャネルを受信するチャネル切替実施手段備え、
    基地局装置は、
    移動局から無線受信した前記チャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、前記チャネル切替先指定を前記複数の受信側移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線送信する制御手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動局装置のチャネル切替要求手段は、前記チャネル切替要求を複数回無線送信する
    ことを特徴とする移動通信システム。
  3. 請求項1に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動局装置は、前記チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、前記チャネル切替要求を再度無線送信する再送手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  4. 移動局間の通信をTDM/TDMA方式で実施する移動通信システムにおいて、
    1対Nのグループ通信を行う場合の受信側となる複数の移動局装置は、
    それぞれ在圏無線ゾーンの受信レベル低下検出した場合に基地局に対して、該複数の移動局装置が受信する共通の通話チャネルと異なる物理チャネル上に形成された制御チャネルでチャネル切替要求を無線送信するチャネル切替要求手段を備え
    更に、前記基地局から前記チャネル切替要求に対する応答であるチャネル切替要求受付の受信を前記制御チャネルで待機する受付確認手段と、
    自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局である場合には、前記チャネル切替要求受付の受信後に、前記基地局から該複数の移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線受信したチャネル切替先指定に従いチャネル切替を行い、自局装置が該チャネル切替要求を無線送信した移動局でない場合には、該共通の通話チャネルを受信するチャネル切替実施手段とを備え、
    基地局装置は、
    移動局から無線受信した前記チャネル切替要求に従い公衆網を介して移動先無線ゾーンの基地局から通話チャネルの割り当てを取得し、前記チャネル切替要求受付を無線送信し、その後前記チャネル切替先指定を前記複数の受信側移動局装置が受信する共通の通話チャネルで無線送信する制御手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  5. 請求項4に記載の移動通信システムにおいて、
    前記チャネル切替要求手段は、前記チャネル切替要求受付受信されるまで前記チャネル切替要求を無線送信する再送手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  6. 請求項4に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動局装置は、前記チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、前記チャネル切替要求を再度無線送信する再送手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  7. 請求項4に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動局装置は、前記チャネル切替先指定が一定時間経過後も無線受信できないとき、前記チャネル切替の動作を中止する切替中止手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の移動通信システムにおいて、
    前記移動局装置は、在圏無線ゾーンの受信レベルの回復の検出に応答して基地局に対しその制御チャネルで前記チャネル切替要求の取消を無線送信する要求取消手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
JP17020796A 1996-06-28 1996-06-28 移動通信システム Expired - Fee Related JP3828204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020796A JP3828204B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020796A JP3828204B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023517A JPH1023517A (ja) 1998-01-23
JP3828204B2 true JP3828204B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=15900659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17020796A Expired - Fee Related JP3828204B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828204B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955438B2 (en) * 2005-09-27 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for carrier allocation and management in multi-carrier communication systems
JP2007224877A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denso Corp 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造
JP2011160486A (ja) * 2011-05-23 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd 無線端末装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1023517A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737978A (en) Networked cellular radiotelephone systems
US6052557A (en) Direct mode repeater in a mobile radio system
US4775999A (en) Registration of radiotelephones in networked cellular radiotelephone systems
EP0300721B1 (en) Colocated cellular radiotelephone systems
CA2264068C (en) Method and apparatus for adapting non-cellular private radio systems to be compatible with cellular mobile phones
JP2830473B2 (ja) 多重無線電話システムにおける無線電話の呼の経路決定
KR100243450B1 (ko) 통신 시스템 동작 방법, 통신 시스템 및 그 통신 시스템용 2차국
JP3563401B2 (ja) デュアル・システム・セルラ・コードレス無線電話の装置および方法
JP2001292093A (ja) マルチ・ステーション・ネットワークにおけるルーティング方法
JPH09163431A (ja) 無線チャネル割当て方法
RU2007105080A (ru) Способ и устройство для восстановления вызова в системе беспроводной связи
EP0452872A2 (en) Cordless key telephone system for covering multiple service areas having exclusively assigned control channels
WO2001026411A1 (en) Method and apparatus for handover in tdma mobile communications system
JP3558790B2 (ja) 無線中継方式
EP0309572B1 (en) Registration of radiotelephones in networked cellular radiotelephone systems
JP3828204B2 (ja) 移動通信システム
JP3589910B2 (ja) 無線通信システム、ハンドオーバ方法及び無線中継装置
JPH0563635A (ja) 無線基地局出力制御によるトラヒツク分散方式
JP2806860B2 (ja) 携帯電話装置
JPH09205669A (ja) 無線パケット通信方法
JPH0575530A (ja) 移動体通信システムにおけるトラヒツク分散方式
US20050018625A1 (en) Radio communication system and communication method
WO2003009607A2 (en) Call set-up in a radio communication system
EP1251704B1 (en) Wireless communication system, wireless communication unit and method for using a communication resource
JP2975850B2 (ja) デジタルコードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees